QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

骨盤力

2016年06月30日

 Studio Life at 21:11  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


今、読み返している本の一つ。




フランクリンメソッドと呼ばれる、

からだの中を視覚化して、

かつ、繊細で細やか、丁寧な

イメージを持って行う

エクササイズや、日常動作。


この「骨盤力」という本の中では、

特に、骨盤底、というデリケートな

部位を、いかに活性化していくか?

という内容が200ページほど綴られて

います。


イメージしてみて下さい!

骨盤底と横隔膜、第一肋骨が繋がる
感覚が分かりますか?

立った姿勢で、仙骨が上半身の重み
を支え、仙骨から両脚に均等に分配
され、地面に伝わる感じありますか?

肩幅くらいに足を広げて立って、膝を
曲げると、座骨結節は離れ、仙骨は
うなずくような動きをするのが分かり
ますか?

尾骨がたんぽぽの広がった種だと
思ってゆるめてみます。息を深く
吸ってからゆっくり吐息をつくと、
小さなたんぽぽの種がいろいろな
方向に飛び去っていく感覚、掴め
ますか?

骨盤底筋にある流れで、
梨状筋は大転子から仙骨に流れ、
内閉鎖筋は小転子から座骨結節を
まわって骨盤に流れ、尾骨筋は
尾骨から座骨棘に流れる。流れが
イメージできると大殿筋、中殿筋が
ゆったりとして、腰を曲げるのが
楽になります、


上記は、ほんの一例ですが、


そんな、からだの中の視覚化の
重要性と、

感覚、イメージの体現、

それに、繊細な動きでのエクサ
サイズ、

で骨盤底を活性化する、


という内容が満載です♬


骨盤は、非常に奥が深いもの‼


色んな考え方や、情報、メソッド
を知った上で、



引き出しの中から最善だと考え
られるエクササイズや、


キューイング、お声かけできる
ことが、指導者には大事なこと
だと考えさせられる、そんな本
です♬


私が、対応させて頂いている
お客様も、


足首の付き方も違えば、

骨盤も違う、

胸郭も違う、

腕も違う、

首も違う、

姿勢が違う、

歩き方も様々、

動き方、動かし方も

違うものです。


だからこそ、幅広く学ぶ必要がある、

そんなことを再度思いながら読み
返しております♬


幅広く学ぶといっても、

そこで大事なことは、

からだの原理原則や、本質に則った
ものかどうか?

を見極められていること‼

それは、重要です♬




骨盤は、

強さ、しなやかさ、美しさ、の源、

と言われます‼



そんな骨盤でありたいものですね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬








  


ランナーズニーを慢性化しない為に‼

2016年06月29日

 Studio Life at 22:15  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


本日は、からだのケアの必要性、
及び、考え方に関するお話です。


ランナーに多いケガの一つに
ランナーズニー、いわゆる、
腸脛靭帯炎という障害があります。





発症メカニズムは、今回割愛します
が、膝の外側辺りに痛みが発生し、


長時間のランニングや、月間走行
距離が長くなってきた、中級、上級
ランナーが抱えやすい膝の障害‼


このランナーズニー、


仲の良い友達になってしまうと厄介
なので、


末永くランニングを楽しみたい
ランニング愛好者にとっては、早期
に治したいところです。


つまり慢性化を避けたい訳です‼


その為に何が必要か?


それは、練習やトレーニングをする
のと同じように、


ケアの重要性を自覚し、必要なケア
を実施する習慣化も図ることです‼


「トレーニング効果を出すのに近道
はなく、日々の積み重ねの結果で
しか成果は現れない。」


と、よく言われるように、


「抱えている痛みを緩和、改善する
ことも、日々のケアの積み重ねで
しか、効果は表れない。」


と、言えるんです‼



走ると痛い、

でも、たまにしか、きちんとしケアを
施していない、


のでは、繰り返しのスパイラルに
はまるかもしれません。


少なくとも、

ランナーズに関しては、

大腿筋膜張筋や殿筋群、
内転筋群、前脛骨筋、後脛骨筋、
腓骨筋、腓腹筋、ひらめ筋、
そして、足部の内在筋などに
対して、

アプローチする動きのケアを
習慣化しているか?

が問われます。

それは、そんなに時間がかかる
ものでもありません。



そして、ケアという考え方に関して
もう一つ大切なことは、


痛みが出ている部分は、結果で
あり原因ではない、


痛みが出ている原因は、その部分
以外にあることを疑うということ‼


例えば、ランナーズニーの場合、
痛いのは膝です。


しかし、膝周辺にばかり何かの
ケアを施していても根本的、永久的
な解決にはならないことが多い、
ということです。


魚の目ができても、硬く成ったら
削ってスッキリ、

でもまた新たに魚の目ができる。


これと一緒です。



正しい歩き方をしているか?


正しい姿勢をしているか?


日頃の足の裏の重心の取り方は
正しいか?


などが、根本的な解決に繋がること
が多い訳です。


治療や薬が必要な場合もあり、

急性期や、同じ痛みが2週間以上も
続いたりとか、他の部位に痛みが
波及したりとか、

そんな時は病院での診察を仰ぐ
べきですが、


からだを動かすケアで改善させる
こともまたあるんです‼


「からだを動かして」というのが
非常に良い場合が♬


以上のような考え方に基づいて
日頃から行動したり、ケアを積み重ね
られたら、


積み重ねの先に、解決がふっと表れて
くる、と私は考えています。


本日、ボートレーサー養成学校指導
の日、


訓練生から鵞足炎で悩んでいる、

との相談を受け、

私は、今、ほぼストレスになるような
痛みを持たずにマラソンやサッカー
が出来ていることに感謝も思い、


ふと、多くの市民ランナーが抱える
障害について考えたのでした。


病院や治療に行く、という手間が
かかる手段を選択せずとも、

その必要性がない程度の痛み
であれば、自分でケアができる
方法や、考え方をまず知っておけば、

その時、その場で、自分で自分を
治せる、

そんなことが可能になります‼


自分の姿勢や歩き方、動き方、
からだのクセ、などを知り、

ケアの仕方も数種類自分で
知っている、

そして、そのケアは習慣化できて
いる、


ランナーズニーだけでなく、
慢性的なスポーツ傷害を解決
するのに必要なことでしょう♬


医療や医科学についての学びは
奥が深く、また、非常に頭も使う
ものですが、からだに関わる人
にとっては、絶対に必要な学び
だと、

そんなことも改めて思いながら、
解剖学書やスポーツ医科学の
書籍を読み返しているところ
でした。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬








  


知っておきたい!からだの水分について!

2016年06月28日

 Studio Life at 20:49  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


人のからだは約60%~70%は水分
で構成され、

水分が、もっとも摂取・排泄される
物質でもあります。

体内水分の約10%が失われると
筋肉のけいれんや意識障害が
起こり、

20%が失われると死を招く。

やはり、脱水や水分不足を甘く考え
てはいけないですし、

「命の水」なんです‼


今年は、例年になく酷暑厳しい夏
との声も上がっており、

今日は、人のからだと水分について
ご紹介しようと思いました‼



体内の水分の生理的役割には
おおよそ、以下があります。


体水分・・・物質を溶かす力が強く
       体内における様々な
       化学反応の基礎。

溶液・・・電解質のバランスを維持し、
     浸透圧の平衡を保ち、細胞
     の状態を正常に維持している。

誘導体・・・栄養素の運搬と吸収、及び
       老廃物の誘導と運搬を行う。

体温調節・・・発汗や尿などにより、体温
        を一定に維持している。


1日あたりの水分のサイクルは以下の
ような感じです。

<摂取量>
・代謝水 200ml
・食物中の水 1000ml
・飲料水 800~1300ml

※代謝水=体内での栄養素の燃焼に
       よって生じる水分のこと。

<排出量>
・便 100ml
・尿 1000~1500ml
・不感蒸発 900ml

※不感蒸発=汗や呼気で出ていく水分。

上記のように、

1日の中で、おおよそ2000~2500ml
の水分は排出される為、

それを補う水分が良好なからだの機能
を維持する為には、必要と言えるでしょう‼

これからの時期も、

運動、スポーツの大会はあり、

子どもから大人、高齢者の方々も、
汗を流される方はいらっしゃるでしょう。


体内の水分サイクルや、

運動、スポーツでの発汗量等を考慮して、

計画的な水分の質と量の戦略が大事
だと、お伝えしたいです‼

運動、スポーツという活動以前の、
日常生活活動レベルのパフォーマンス
の低下も、容易に水分不足が引き起こし
ますから‼


一気に大量の水分を摂ることは、からだ
にとって正しい水分補給の仕方では
ないですし、

何時間も間をあけての水分補給も、
正しい補給法ではありません。


20~30分サイクルで、

紙コップ半分強程度の水分は最低

摂るように、小まめに摂ることが

理想的です‼



まずは、自分のからだの中の水分を
良好に回すことができ、


ご家族や、ご友人、お仲間のことも
気にかけてあげられるように、

知って頂きたいと思いました‼


「命の水分補給」

大事にしていきましょう♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


介護予防運動指導でも、大切な「why」の部分

2016年06月27日

 Studio Life at 22:20  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


運動指導の現場で、よく、なぜその
トレーニングなのか?なぜ、その動き
を指導するのか?

なぜ?を明確にして指導できているか
どうかは、非常に言われます。

なぜ?が説明できない内容は提供
しない、というトレーナーの方は多い
ですが、私も同じ考えです‼


本日の介護予防運動教室でも、

なぜ?この運動が必要なのか?

大切なのか?  

楽しく学びながら、からだも動かせる
ように、

「why」の説明を合間合間に挟み
ながら、

会話も多く、指導させて頂きました♬


参加者同志の交流も増え、絆が生ま
れてきていることと、

恐縮ながら、皆さんから信頼されて
きたことも、皆さんの発言や様子から
伺えるようになり、

1ヵ月を終え、あと3ヶ月でもっと
有意義なクラスにしていこう♬

と、今日の教室を終え、新たな英気
が湧いてきたところです‼


高齢者の方々の指導の際に、

速い動きを取り入れること‼

このことも、時に織り交ぜながら
プログラミングしていますが、反応
はやはり良くなられる♬

反応から適応へと導け、日常生活
の中で生きて欲しいなぁ、と思って
もいるところです♬


健康寿命の延伸へ、お一人でも
多くの方に貢献できるかどうか?


運動指導者として、大切な役割ですね‼


これからも、皆さんの変化や、交流に
ワクワクです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


仕事に何を求めるか?

2016年06月26日

 Studio Life at 17:59  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


熱い気持ちを持ったスタッフの方々
とご縁が繋がって、


新たな、非常にワクワクする、また、
チャレンジでもある仕事をすること
になりました‼



仕事に何を求めるか?


人それぞれ違うでしょうが、

私は、ワクワクできるか?

そして、チャレンジになるか?

の2点を感じられるかどうか、だと
学びました。


新たな仕事は、2つとも網羅していて、
しかも、育成、教育、という、私が関心
深い分野でもあり、大好きなサッカー
への関わりでもある、


そして、これから一緒に夢を追うこと
になるスタッフの方々の人柄が良くて、
仕事に対して謙虚に熱い‼


何とか、結果を出してあげたい♬

そんな気持ちでいっぱいです♬


仕事に何を求めますか?

生き生きと働けていますか?


私は、よく投げかけます。


そして、やはりご縁に感謝すること♬


その気持ちを忘れてはいけませんね♬


私は、パーソナルトレーナーとして
関わらさせて頂いているお客様の
変化に喜びを日々感じられ、

私を求めて下さって、依頼を受けて
外へ出て、集団の方々に指導させて
頂くこと場もあり、その時間も大変
有意義に感じられ、


仕事に恵まれていると、独立してから
は、さらに、思うようになりました。


本当に、ステキな仕事を私はできて
いると思えます♬


昨日、熱いスタッフの方々との
打ち合わせを終え、

今日は、そんな仕事に関すること
を考えているところでした。


本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


出るか‼ 9秒台‼ 陸上日本選手権開幕♬

2016年06月24日

 Studio Life at 19:48  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


本日より、陸上日本選手権が開幕♬

リオ五輪出場をかけた戦いでもあり
ます‼

中でも、注目したいのが100m。

200mも含め、高校生ランナー、
パキーム選手が大腿部の違和感で
欠場するのは残念ですが、

日本人で9秒台がいよいよ出るかも‼

との声も高まっていますね♬

私も、楽しみにしています♬




走り方、姿勢、などなど、動作分析
もしてみようと‼

速い選手の特徴は何か?

特徴的な走り方でも速い選手はいる
のか?

そんなところも楽しみです♬


話は少し変わりますが、


様々なアスリートが何かしらのラン
ニングをトレーニングに取り入れ
ますが、


そのラントレで、どこかを痛める選手
も少なくない事例があります。


負担のかかる走り方、からだの使い方
をしてしまっているんですね。


腰や膝、足首、など関節痛だけでなく
肉離れもありますし、下半身の問題
だけでなく、ラントレで、首や肩を痛める
可能性もあるほど、ランニングは全身
を使う動作です。


できるだけ、正しい姿勢やフォームを
習得することが、特にスポーツをして
いる場合は、子どもの頃から大切な
ことだと言えます‼


話を戻しますが、

陸上日本選手権、

100mだけではなく、他の色んな
種目も面白いので、

この機会に、日本の最高峰の選手たち
を見てみてはいかがでしょうか♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


ランニングシューズを目標タイムで選ぶ選び方を疑え!

2016年06月23日

 Studio Life at 17:54  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


何と昨日、仕事後、帰宅して、

私の奥さんから、

「青島太平洋、参加登録できた?

私、できたよ♬」

との報告。

私は登録できませんでしたが、荷物係
などで、行くことになりました。


さて、そんな小話から今日は始まり
ですが、(笑)


ランニングシューズを購入しようと
思って、選ぶ時に、選ぶ基準を何に
置きますか?


デザイン?

値段?

底の厚さ?


販売店では、フルマラソンでサブ3
を目指す方はこれ!

サブ4はこれ!

というように、タイム毎に陳列してある
ケースは少なくなく、

大体、目標タイムが短い程、底が薄い
シューズが並び、

目標タイムが長くなるに連れて、底が
厚いシューズへと、底の厚さが変わる。


多くないですか?


でもですね、


初心者や、遅いという風に感じている
方は、どうして底厚のシューズを勧め
られなければならないのでしょうか?


何だか底の厚いシューズが、痛みも
出にくそうだし、長い時間、脚を守って
くれそう!


のような、世間一般の考え方が浸透
していますが、


走り方、が備わっていなければ、

ソールに補正でもしない限り、どの
シューズを履いたとしても、いずれ
傷害は起きる可能性は高いですし、

必要なストレッチや、トレーニングが
できていない場合も然りで、

シューズが何とかしてくれるのでは
なく、


自らのからだや、フォームをまず
見直す必要もあることを知ることは
必要だと考えます‼


走り方が良好に備わってきた方
には、

目標タイムはサブ6だとしても
底の薄いシューズにチャレンジして
良いんです♬


備えるべきことを備えれば、

タイムに関係なく、

シューズ選びは自由で良いでは
ないですか♬


事実、一つの医科学的根拠として、

底の厚いシューズで、かかとの
暑さと、爪先側の厚さが、極端に
高さが異なるシューズでは、

足の機能を十分に引き出せずに
走っているデータがあります‼

つまり、底厚のシューズをいつまでも
履いているせいで、良好なフォーム
習得に弊害を与えているということ
です‼


まずは、フォーム、からだづくりや

ケア習得も同時進行だと理解した

上で、シューズは自由に選んで

良いじゃないか♬


ランニングシューズを目標タイムで
選ぶ選び方を疑え!

というお話でした♬




本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


4年振りに、青島太平洋マラソンを・・・

2016年06月22日

 Studio Life at 21:11  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


豪雨が重なって降っております。

被害が最少で、どうかありますように、
と願うばかりです。

水所の近くに行くことはできるだけ避け
たり、

通行の際は、十二分に気を付けたり、

また、避難勧告が出ている地域の皆様、
大変ですけれども、早目の避難で安全
に行動下さい。


本日は、

市民ランナーとしての私の目標の設定
の日、

と以前から考えておりました♬


あるフルマラソンのエントリー開始日
だったんです。


それは、宮崎青島太平洋マラソン‼

過去2回参加経験がありますが、


4年ぶりに参加の意志を固め、

今回の青島太平洋マラソンを、自己ベスト
を目指すレースにしよう‼

と、決意していました。


20時スタートだったエントリーですが、

1時間を絶たずして締切‼


やはり、人気のレースです‼


そして、私のエントリー結果は、


・・・、


間に合わず。


エントリーページに辿り着いた時
には、10キロと3キロの枠しか、

空いておりませんでした。


今頃は、エントリーできた方々の、

宿探しで、また電話や回線が混み合って
いるのでしょう。


残念ですが、

切り替えです‼


フルのレースを、別に探したいと
思います。


何はともあれ、目標があると、計画

立てて、明確に頑張れますからね♬


苦しいことは分かっているのに、

やはり、また走りたくなるマラソン♬


私の生涯スポーツなのでしょう♬


今日は、そんなところで。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬








  


腹回りが6センチも違った‼ 週3回運動している人よりも‼

2016年06月21日

 Studio Life at 21:06  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


薄着の季節になると、どうしても体型
やボディケアラインが目立ちますから、
気になる方も多くなるのではない
でしょうか?


と感じたことから、今日はこんなお話
をさせて頂きます♬




週3回、割と、きつい運動をしている
けれども、残りはほぼ動いていない
人たちと、


日々の生活活動で、細かく動いたり、
休息を繰り返す、立ったり座ったり
して細かい身体活動を繰り返している
人の方が、


明らかに、腹回りが6センチも減った‼


との研究データが2010年にありまして、


いかに、日頃からちょこまか動くことが
からだにとって有益なことか?を証明
する形になりました♬


逆に言うと、週に3回、きっちりと運動
していても、それ以外の休暇活動で
ずっと座っている人は、減量に関する
効果は、徐々に無くなっていく、


と言い替えられもします‼


完全休養が日頃から少なく、生活自体
で、よく動くことをしていると、


消費エネルギー増の関係だけなく、


自律神経の機能が良好になり、


体重調節と関わりが深い、自律神経の
改善が、減量効果を生み出すことに
大きく繋がったと言えるということです。


自律神経は、食事だけでは、整える
アプローチが小さく、からだを動かす
ことで、運動の仕方によって、良好に
導ける可能性が大きいです。


ちょこまか動いて、休息を入れて、
という生活スタイルを、


運動の方法で、何か置き換えられ
ないか?


と考えた時に、インターバルトレー
ニング式の方法がそれに当てはまり、


1回緩めて、戻して、また上げる、


みたいな運動負荷調節の仕方で
メリハリがあった方が自律神経が
より働く、ということなんです♬


そう言えば、「studio Life」の、私の、
指導も、緩めたり、力を発揮したり、
を繰り返すプログラミングが多く、
それは、自律神経へのアプローチ
も考えての流れでした♬


姿勢を整えたり、

パフォーマンス(身体動作)を高めたり、

怪我や、傷害、痛みからの改善だったり、

バランス良いボディラインに整えたり、

など、

そんなことが、私が引き出せる効果や
成果だと考えていますが、


自律神経の回復から見た減量効果
への期待、

に関しても、根拠を持って説明できる
なぁ、と考えていたところです♬


有酸素運動で、脂肪燃焼を促進して
減量を促すこともできれば、

インターバルトレーニングで、
自律神経を回復させて体重調節を
自動的にできるようにすることで
減量を促すこともできる、

その方に合う、食事コントロールや
ライフスタイル改善へ負担なく変化
させていけることで、減量を促す
こともできる。


減量が必要な方を、どうやって減量
に導いていくか?


その方法は、幾通りもある中で、


その中から、これが最適だろうと
いうプランを選択でき、


かつ、説得力、信憑性、信頼関係を
持って、共同して、一緒に、その方と
スタートに立ち、ゴールを目指せる
ことなんだろうと、


そんなことを思っていたところでした♬


今日は、減量と自律神経の関係、から
ご紹介させて頂きました。


日頃、ちょこまか動いていますか?

運動する時は集中して運動するけれ
ども、それ以外の時間で、座っている
時間が多くありませんか?

からだの為に、備えが必要かも
しれませんね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


コーヒーとケーキ、緑茶と和菓子、を楽しむ為に

2016年06月20日

 Studio Life at 21:58  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


私事ですが、実は、甘いものが好き
です♬




食べる時間と、量にルールはある
のですが、


コーヒーとケーキ、

緑茶と和菓子、


そんな組み合わせを食することで、
ちょっと贅沢できた感、も感じられ、


頑張る力に繋がったりすることも
知っています♬


幸せな気分になれたり、
パワーの源になれる、

お菓子の力を私は認めています♬


今日は、佐賀市での介護予防運動
教室講師の日、

歯科医師の先生が来られ、

参加者の皆様に、歯のことや口腔の
こと、誤嚥に関すること、などの講義
をして頂く時間もあり、

改めて感じました‼


「自分の歯で、いつまでも食べられる
ようにありたい‼」


好きなスイーツも程良く楽しめる人生
でありたいですし、

味覚が正常で、高級品でなくとも、本来
美味しいものを、きちんと「美味しい♬」
と思いながら食事ができる口内環境を
いつまでも維持したいものです。


口の中って、本当に重要ですし、


食との関わりだけでなく、からだ全体
との関わりも深く、


健康寿命との関連性も高いことが
分かっています。


私が、まず実践していることは、

朝起きたら、まず水でうがい、

それから、コップ一杯の水を飲む、

という行動♬


口内環境と、快適なからだづくりの
為に、上記の行動は続けています♬


歯磨きをして寝ても、寝ている間の
口内環境は菌だらけ、朝起きた時
の口内環境は、からだにとって害
となる状態です。

うがいや、口の中をゆすぐ行為は、
菌を洗い流す効果があると言える
行為なんです♬


それと、必要なことは、

定期的な歯のメンテナンス‼

歯医者さんでの定期健診を行いましょう‼


これは、歯だけではなく、

その他の健診についても定期的な検査
は受けた方が良いと言えますね♬


皆さん、スイーツは好きですか?

どんな食べ物が好きですか?

いつまでも、美味しいと感じられる
からだでいたいですか?


そんなに気にしていなかった方は、
口内環境や歯の健康も見直して
みてはいかがでしょうか♬


今日は、そんなお話でした♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬