QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

介護予防運動指導でも、大切な「why」の部分

2016年06月27日

 Studio Life at 22:20 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


運動指導の現場で、よく、なぜその
トレーニングなのか?なぜ、その動き
を指導するのか?

なぜ?を明確にして指導できているか
どうかは、非常に言われます。

なぜ?が説明できない内容は提供
しない、というトレーナーの方は多い
ですが、私も同じ考えです‼


本日の介護予防運動教室でも、

なぜ?この運動が必要なのか?

大切なのか?  

楽しく学びながら、からだも動かせる
ように、

「why」の説明を合間合間に挟み
ながら、

会話も多く、指導させて頂きました♬


参加者同志の交流も増え、絆が生ま
れてきていることと、

恐縮ながら、皆さんから信頼されて
きたことも、皆さんの発言や様子から
伺えるようになり、

1ヵ月を終え、あと3ヶ月でもっと
有意義なクラスにしていこう♬

と、今日の教室を終え、新たな英気
が湧いてきたところです‼


高齢者の方々の指導の際に、

速い動きを取り入れること‼

このことも、時に織り交ぜながら
プログラミングしていますが、反応
はやはり良くなられる♬

反応から適応へと導け、日常生活
の中で生きて欲しいなぁ、と思って
もいるところです♬


健康寿命の延伸へ、お一人でも
多くの方に貢献できるかどうか?


運動指導者として、大切な役割ですね‼


これからも、皆さんの変化や、交流に
ワクワクです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬








上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。