良い人生とはどんな人生か?人生について考えてみた
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今朝、大きな大きな感動をお客様から
頂きました‼
介護施設に入居されているお客様の
元へ、私が行かせて頂き、マンツーマン
での運動指導を行う日が今朝でした。
89歳、認知症も持たれていますが、
会話もでき、椅子に座って行う様々な
動きもでき、力強さもある、
そして、それはそれは笑顔がステキ
な方♬
立ち上がる時と歩行の際に、サポート
の手が必要、という現在の体力レベル
なのですが、
今日の運動の最後に、立ち上がり動作
を行おうとしたところ、
「さあ、これから立つけんね(立つからね)」
の言葉を笑顔で発せられ、
その言葉の後に、1回でスーッと椅子から
立ち上がられたんです‼!!
これまで、誰かの手が必要だったのに、
自力で、自分の両足で、自分のからだで
立ち上がりをされました♬
そして、またまた笑顔♬♬
すぐ近くで、その行動を目の当りに
できた私は、感動した想いを、すぐさま
お伝えしました♬♬
心底、良かったなぁ‼ って思えました。
お客様の人生が少しでも有意義である
ように、そして、そのご家族様にも喜び
や安心がありますように、今後も貢献
していきたい‼
って、想いが湧いた。
そんな今朝の出来事でした♬
昨日、パーソナルトレーニングを対応
させて頂いたお客様からはこんな
言葉も頂きました。
「まさか、この歳になって自分がマラソン
を走るようになるとは思わなかった。
トレイルランやトライアスロンにも挑戦
したいと思ったり、
そのチャレンジに向けてトレーニング、
からだづくりを行っている自分がいる
ことを昔は想像もできなかった。
家族があること、守らなければならない
ものがあることも、頑張れている大事
な心の支えになっている。」
お仕事や、ご家族との時間を大事に
され、その他で時間を作って、からだ
づくり、自分磨きを行われている、
若々しいフィフティの方♬
私も10年後、そう若々しくありたいと
思わせて下さる方です♬
非常に共感し、そんな有意義だと
思える会話も、昨日あった♬
私も、23歳の時、東京のスポーツクラブ
で働いている時に、会員のお客様から
「休みの日にサッカーばっかりやって
ないで、他のスポーツもしなさい。」
と、千葉マリンハーフマラソンにお誘い
頂いていなければ、今のマラソン人生
はなかったと思います。
とても苦しくて、悔しくて、サッカーでは
良く走っているつもりだったのに、その
鼻をへし折られた人生初のレース。
あのレースを経験したからこそ、自身
のトレーニングの幅も広がりましたし、
栄養にもより気を付けるようになって、
走ることにチャレンジすることも、
自分の生活を充実させた一つに
加わったのです♬
出会い、
きっかけ、
そして、行動、継続。
実は、日常生活の中の時々に、
その瞬間瞬間が回っているのかも
しれません♬
そこに気付いているか? も重要な
ことなのかも。
きっかけはあったけど、今はタイミング
ではないと考えてしまったり、
できそうにない、自分には合わないと
諦めたり、固定観念に縛られたりして
行動にまで移せなかったり。
ひょっとしたら、そこで良い人生に
できるかどうか、を逃してしまっている
ことになっているのかもしれない、
と、そんなことを改めて考えました。
今の生活、そして、人生が少しでも
日を重ねるごとに充実し、有意義で
あるように、
私は、運動や健康指導で役に立てる
人間でありたいですし、
一人の人間としても、自分の人生が
最高に良かった、と思えるように
日々過ごしていきたい、
と、昨日と今朝のお客様との関わり
から考えたのでした♬
対応させて頂いているお客様お一人
お一人から頂ける、会話や出来事、
きっかけや、勇気や、励み、
大きな私の財産だとも、再度思い
ました♬
感謝です♬
人生、やっぱり楽しくしたい♬
心も、からだも、充実していたい♬
自分次第で、その可能性を広げる
ことができるかは変えられるので
しょう♬
私は、「人生にベストを尽くした。」
そう最後に言えるようにしたいです。

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今朝、大きな大きな感動をお客様から
頂きました‼
介護施設に入居されているお客様の
元へ、私が行かせて頂き、マンツーマン
での運動指導を行う日が今朝でした。
89歳、認知症も持たれていますが、
会話もでき、椅子に座って行う様々な
動きもでき、力強さもある、
そして、それはそれは笑顔がステキ
な方♬
立ち上がる時と歩行の際に、サポート
の手が必要、という現在の体力レベル
なのですが、
今日の運動の最後に、立ち上がり動作
を行おうとしたところ、
「さあ、これから立つけんね(立つからね)」
の言葉を笑顔で発せられ、
その言葉の後に、1回でスーッと椅子から
立ち上がられたんです‼!!
これまで、誰かの手が必要だったのに、
自力で、自分の両足で、自分のからだで
立ち上がりをされました♬
そして、またまた笑顔♬♬
すぐ近くで、その行動を目の当りに
できた私は、感動した想いを、すぐさま
お伝えしました♬♬
心底、良かったなぁ‼ って思えました。
お客様の人生が少しでも有意義である
ように、そして、そのご家族様にも喜び
や安心がありますように、今後も貢献
していきたい‼
って、想いが湧いた。
そんな今朝の出来事でした♬
昨日、パーソナルトレーニングを対応
させて頂いたお客様からはこんな
言葉も頂きました。
「まさか、この歳になって自分がマラソン
を走るようになるとは思わなかった。
トレイルランやトライアスロンにも挑戦
したいと思ったり、
そのチャレンジに向けてトレーニング、
からだづくりを行っている自分がいる
ことを昔は想像もできなかった。
家族があること、守らなければならない
ものがあることも、頑張れている大事
な心の支えになっている。」
お仕事や、ご家族との時間を大事に
され、その他で時間を作って、からだ
づくり、自分磨きを行われている、
若々しいフィフティの方♬
私も10年後、そう若々しくありたいと
思わせて下さる方です♬
非常に共感し、そんな有意義だと
思える会話も、昨日あった♬
私も、23歳の時、東京のスポーツクラブ
で働いている時に、会員のお客様から
「休みの日にサッカーばっかりやって
ないで、他のスポーツもしなさい。」
と、千葉マリンハーフマラソンにお誘い
頂いていなければ、今のマラソン人生
はなかったと思います。
とても苦しくて、悔しくて、サッカーでは
良く走っているつもりだったのに、その
鼻をへし折られた人生初のレース。
あのレースを経験したからこそ、自身
のトレーニングの幅も広がりましたし、
栄養にもより気を付けるようになって、
走ることにチャレンジすることも、
自分の生活を充実させた一つに
加わったのです♬
出会い、
きっかけ、
そして、行動、継続。
実は、日常生活の中の時々に、
その瞬間瞬間が回っているのかも
しれません♬
そこに気付いているか? も重要な
ことなのかも。
きっかけはあったけど、今はタイミング
ではないと考えてしまったり、
できそうにない、自分には合わないと
諦めたり、固定観念に縛られたりして
行動にまで移せなかったり。
ひょっとしたら、そこで良い人生に
できるかどうか、を逃してしまっている
ことになっているのかもしれない、
と、そんなことを改めて考えました。
今の生活、そして、人生が少しでも
日を重ねるごとに充実し、有意義で
あるように、
私は、運動や健康指導で役に立てる
人間でありたいですし、
一人の人間としても、自分の人生が
最高に良かった、と思えるように
日々過ごしていきたい、
と、昨日と今朝のお客様との関わり
から考えたのでした♬
対応させて頂いているお客様お一人
お一人から頂ける、会話や出来事、
きっかけや、勇気や、励み、
大きな私の財産だとも、再度思い
ました♬
感謝です♬
人生、やっぱり楽しくしたい♬
心も、からだも、充実していたい♬
自分次第で、その可能性を広げる
ことができるかは変えられるので
しょう♬
私は、「人生にベストを尽くした。」
そう最後に言えるようにしたいです。

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
呼吸ーアクティブストレッチーピラティスーストレングストレーニングースタティックストレッチ
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今週の佐賀地方は、天気の良い日
が続きそうです♬
必要な紫外線対策や、水分補給等
での熱中症対策辺りは、特に気を
つけた方が良いでしょう‼
そして、体調良く、健康である為の
基盤となるのは、
適度な睡眠、適度な栄養、適度な
運動、に支えられもする規則正しい
生活習慣です♬
今の体調、からだ、がベストではなく、
まだまだ、より良い体調、からだに
なれる♬
この先の人生を有意義に迎える為
にも、日々を大切に積み重ねていき
ましょう♬
さて、タイトルですが、
今朝の、私の早朝エクササイズの
流れです♬
天気が良さそうだったので、今日は
早くからスタジオに行き、運動から
スタートしようと昨日から決めていて、
実践したところです♬
仰向けになって、呼吸からスタート‼
鼻か息を吸って、
口から息を吐く。
自らが行う呼吸を感じていきます。
それから徐々に、
肋骨や背骨、腹腔の動きを引き出し
たり、胸郭や骨盤の良好な位置を
確認したり、とポイントを変化させて
いきます。
呼吸が変わるとからだも変わる‼
「姿勢」や「動作」が良好に変わる
スイッチに‼
呼吸エクササイズだけでも、応用は
多岐に渡り、
難しいエクササイズもありますが、
非常にからだがスッキリし、気持ち
良くもなれる♬
今日も、体感しました♬
呼吸の後は、ムーブメントプレパ
レ―ションやコレクティブエクササイズ
と言われる動きで、からだを動かし
ながのストレッチを行い、
次に、ピラティスの動きを全身バランス
良く行い、
筋の柔軟性(可動性)と強さ(安定性)
を獲得(専門的には、モビリティとスタ
ビリティを獲得)したところで、
負荷をかけて行う筋トレへ(ストレングス
トレーニングへ)。
合間には、色んなからだの感覚を
研ぎ澄ますようなエクササイズも
入れて、
最後は、ゆったりストレッチで70分程
の早朝エクササイズを終えました♬
自分のからだの状態が、中から
今どんな状態なのか?
「鍛える」だけではない、より質の良い
筋肉とは? 関節の位置とは?動き
とは? 自身のからだを感じながら
運動する時間も私にとって、貴重な
時間であり、
お一人お一人のお客様に対しても、
そんな運動の仕方は大切な時間だと
考えて、指導させて頂いてるんです♬
適度な疲労で、
心身はスッキリ、
「1日頑張るぞ!」との気持ちが
入れられ、
気持ち良く、1日をスタートさせた、
今朝の話でした♬
運動嫌いな方や、苦手な方、大勢の
人が居る中で不安を感じる方、
など緊張、不安、引け目を感じている
方々に対しても、
安心、信頼して、できる運動がある
ことを知って頂き、体感して頂ける
ような運動スタジオ、運動指導者、
パーソナルトレーナーであり続けたい
たいなぁ、
って、そんなことも改めて考えたの
でした。

朝早くから、適度に運動する時間を
作るのも、なかなか良いものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今週の佐賀地方は、天気の良い日
が続きそうです♬
必要な紫外線対策や、水分補給等
での熱中症対策辺りは、特に気を
つけた方が良いでしょう‼
そして、体調良く、健康である為の
基盤となるのは、
適度な睡眠、適度な栄養、適度な
運動、に支えられもする規則正しい
生活習慣です♬
今の体調、からだ、がベストではなく、
まだまだ、より良い体調、からだに
なれる♬
この先の人生を有意義に迎える為
にも、日々を大切に積み重ねていき
ましょう♬
さて、タイトルですが、
今朝の、私の早朝エクササイズの
流れです♬
天気が良さそうだったので、今日は
早くからスタジオに行き、運動から
スタートしようと昨日から決めていて、
実践したところです♬
仰向けになって、呼吸からスタート‼
鼻か息を吸って、
口から息を吐く。
自らが行う呼吸を感じていきます。
それから徐々に、
肋骨や背骨、腹腔の動きを引き出し
たり、胸郭や骨盤の良好な位置を
確認したり、とポイントを変化させて
いきます。
呼吸が変わるとからだも変わる‼
「姿勢」や「動作」が良好に変わる
スイッチに‼
呼吸エクササイズだけでも、応用は
多岐に渡り、
難しいエクササイズもありますが、
非常にからだがスッキリし、気持ち
良くもなれる♬
今日も、体感しました♬
呼吸の後は、ムーブメントプレパ
レ―ションやコレクティブエクササイズ
と言われる動きで、からだを動かし
ながのストレッチを行い、
次に、ピラティスの動きを全身バランス
良く行い、
筋の柔軟性(可動性)と強さ(安定性)
を獲得(専門的には、モビリティとスタ
ビリティを獲得)したところで、
負荷をかけて行う筋トレへ(ストレングス
トレーニングへ)。
合間には、色んなからだの感覚を
研ぎ澄ますようなエクササイズも
入れて、
最後は、ゆったりストレッチで70分程
の早朝エクササイズを終えました♬
自分のからだの状態が、中から
今どんな状態なのか?
「鍛える」だけではない、より質の良い
筋肉とは? 関節の位置とは?動き
とは? 自身のからだを感じながら
運動する時間も私にとって、貴重な
時間であり、
お一人お一人のお客様に対しても、
そんな運動の仕方は大切な時間だと
考えて、指導させて頂いてるんです♬
適度な疲労で、
心身はスッキリ、
「1日頑張るぞ!」との気持ちが
入れられ、
気持ち良く、1日をスタートさせた、
今朝の話でした♬
運動嫌いな方や、苦手な方、大勢の
人が居る中で不安を感じる方、
など緊張、不安、引け目を感じている
方々に対しても、
安心、信頼して、できる運動がある
ことを知って頂き、体感して頂ける
ような運動スタジオ、運動指導者、
パーソナルトレーナーであり続けたい
たいなぁ、
って、そんなことも改めて考えたの
でした。

朝早くから、適度に運動する時間を
作るのも、なかなか良いものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
バレーボール、リオ五輪最終予選から思うこと
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
朝からの雨が止んだ夕方、今日は
ランニングトレーニングとサッカーの
トレーニングを行い、
からだを動かすことの気持ち良さ
を体感し、
自らコンディショニングの実践も行い、
健康であることに感謝まで感じた
ところです‼
健康第一、誰が言ったか、その言葉
に人生は集約されるのでは?
とも感じます。
さて、先週までは女子、そして今は
男子のバレーボール、リオ五輪予選
が行われていますが、
そんな中、考えたことを書き記そう
と思いました♬
一昔前、プロスポーツと言ったら、
鍛えて、鍛えて、きつい練習、苦しみ
に耐えて、耐えて、心身共に強い
からだを作ることが当たり前でした。
そこから、鍛えるだけじゃ駄目なん
じゃないか?それだけじゃ、勝てない
んじゃないか?という考えが表れ、
選手目線から言うと、鍛えるだけ
ではない、それぞれの競技に合う
動き方とか、機能的なからだの
動かし方のエクササイズをする
ことが取り入れられ、
それは、今では当たり前になって
いることの一つです‼
選手目線以外のことで言うと、
昔は考えられなかったデータ分析や
相手をスカウティングして、その
情報を選手に伝え、試合を優位に
進めようという取り組みが主流に
なりました。
そして近年、どうなっているか?
今回のバレーボールでもそうですが、
アナリストなる分析する役割のスタッフ
が各チームにいて、
試合中にリアルタイムで、相手の弱点、
自チームの好調な得点パターンなど
の情報を、刻々と得て、ベンチに伝え、
その情報を元に戦略を立て、選手に
伝え、攻守に生かそうとしている、
コーチや、監督は、タブレットを手に
していることが当たり前なんですね‼
バレーボール以外でも、ゲームを
しながら、そのようなリアルタイムの
情報収集や、より細かな情報を与え
ることは当たり前ですね‼
現代スポーツでは、ITは、プロスポーツ
の中でも当たり前のツールになりました。
そこで、思ったことなんですが、
スポーツの本質って何だろう?って
こと。
私としては、全力全霊をかけて、一所
懸命に、真剣にプレーしたり、
最後まであきらめない姿勢だったり、
相手もリスペクトしながら勝負を
心底楽しんでいる雰囲気、
そんなところに、感動や観る価値
を覚えます♬
勝負の世界ですから、ルールが
許す限り、取り組みが高度化する
ことも当たり前ですが、
情報に支配されない、その場その場
で、選手自身が持っている力や知能
を回転させ、発揮し、ぶつかり合う、
そんなガチンコの戦いも、各競技で
観てみたいなぁって、
そんなことを考えたのでした‼
何はともあれ、
女子と同じく、男子も予選突破を
果たし、リオ五輪へ出て欲しい、と
願っています♬
話は変わりますが、バレーボール
のからだの動きもまた、非常に
機能的なものです‼
どんなからだの要素が必要で、
バレーボールに生きるのか?
そんなところも、やはり気になる
ところです♬
真剣になれることありますか?
全身全霊をかけて全力を尽くす
ことありますか?
一所懸命になれることありますか?
楽しめて、遊び感覚も持てること
ありますか?
スポーツでなくても良いので、
人生において、結構必要なこと
かもしれません‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
朝からの雨が止んだ夕方、今日は
ランニングトレーニングとサッカーの
トレーニングを行い、
からだを動かすことの気持ち良さ
を体感し、
自らコンディショニングの実践も行い、
健康であることに感謝まで感じた
ところです‼
健康第一、誰が言ったか、その言葉
に人生は集約されるのでは?
とも感じます。
さて、先週までは女子、そして今は
男子のバレーボール、リオ五輪予選
が行われていますが、
そんな中、考えたことを書き記そう
と思いました♬
一昔前、プロスポーツと言ったら、
鍛えて、鍛えて、きつい練習、苦しみ
に耐えて、耐えて、心身共に強い
からだを作ることが当たり前でした。
そこから、鍛えるだけじゃ駄目なん
じゃないか?それだけじゃ、勝てない
んじゃないか?という考えが表れ、
選手目線から言うと、鍛えるだけ
ではない、それぞれの競技に合う
動き方とか、機能的なからだの
動かし方のエクササイズをする
ことが取り入れられ、
それは、今では当たり前になって
いることの一つです‼
選手目線以外のことで言うと、
昔は考えられなかったデータ分析や
相手をスカウティングして、その
情報を選手に伝え、試合を優位に
進めようという取り組みが主流に
なりました。
そして近年、どうなっているか?
今回のバレーボールでもそうですが、
アナリストなる分析する役割のスタッフ
が各チームにいて、
試合中にリアルタイムで、相手の弱点、
自チームの好調な得点パターンなど
の情報を、刻々と得て、ベンチに伝え、
その情報を元に戦略を立て、選手に
伝え、攻守に生かそうとしている、
コーチや、監督は、タブレットを手に
していることが当たり前なんですね‼
バレーボール以外でも、ゲームを
しながら、そのようなリアルタイムの
情報収集や、より細かな情報を与え
ることは当たり前ですね‼
現代スポーツでは、ITは、プロスポーツ
の中でも当たり前のツールになりました。
そこで、思ったことなんですが、
スポーツの本質って何だろう?って
こと。
私としては、全力全霊をかけて、一所
懸命に、真剣にプレーしたり、
最後まであきらめない姿勢だったり、
相手もリスペクトしながら勝負を
心底楽しんでいる雰囲気、
そんなところに、感動や観る価値
を覚えます♬
勝負の世界ですから、ルールが
許す限り、取り組みが高度化する
ことも当たり前ですが、
情報に支配されない、その場その場
で、選手自身が持っている力や知能
を回転させ、発揮し、ぶつかり合う、
そんなガチンコの戦いも、各競技で
観てみたいなぁって、
そんなことを考えたのでした‼
何はともあれ、
女子と同じく、男子も予選突破を
果たし、リオ五輪へ出て欲しい、と
願っています♬
話は変わりますが、バレーボール
のからだの動きもまた、非常に
機能的なものです‼
どんなからだの要素が必要で、
バレーボールに生きるのか?
そんなところも、やはり気になる
ところです♬
真剣になれることありますか?
全身全霊をかけて全力を尽くす
ことありますか?
一所懸命になれることありますか?
楽しめて、遊び感覚も持てること
ありますか?
スポーツでなくても良いので、
人生において、結構必要なこと
かもしれません‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
からだメンテナンスは、コンディショニングで♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨晩は、全豪オープン、錦織選手の
試合を久しぶりに観れました♬
接戦に持ち込まれたものの、私と
しては、冷静に、落ち着いて観ること
ができていました。
プレーの合間に見せる、錦織選手の
表情、仕草から、何だか落ち着き以上
の、その勝負を客観的に楽しんでいる
かのような雰囲気を勝手に感じていた
から♬
実際のところ、本人のコメントなどを
聞いていませんので分からないの
ですが、
試合を観ながら、勝手に私が感じた
ところです♬
テニスに必要なからだ、パフォーマンス
を高める要素、等も考えながら、動きを
よく観察していましたが、
楽しくて、ワクワクしました♬
全豪オープン、ナンバー1に向けて
今後の錦織選手にも期待大です♬
さて、
「からだをメンテナンスする。」
という言葉を聞いて、どのような行動
を思い浮かべますか?
マッサージ、
整体、
・・・・。
「からだをメンテナンスする。」という
言葉には、
疲れが溜まっていて、その疲れを
解消するとか、
からだのコリや張り、慢性的な痛み
を感じていて、それを解消するとか、
からだの歪みを感じていて、それを
改善する、
などの意味合いがあるのかなぁと
思います。
車で言うと、「メンテナンス」は「車検」
や小まめな「点検」等を通して「より良い
車の状態」にしてあることと、言える
でしょう‼
「からだのメンテナンス」とは、
からだをより良い状態、それは、
怪我や故障がなく、日常生活を
快適、快調に過ごせるからだに
根本的から変わる為に、行う
行動だと考えます‼
私は、是非、コンディショニングという
概念が当たり前のように、多くの人
が、「からだのメンテナンスをコンディ
ショニングで行っているよ♬」 と
言い合っている世の中にしていきたい
って思っています。
昨日、少し触れましたが、
コンディショニング=ケアではなく、
コンディショニング=マッサージを
意味しているものでもありません‼
コンディショニングとは、その方の
からだの状態に合わせて、必要な
ストレッチやトレーニング、エクサ
サイズを受動的ではなく主観的に
行う行為であり、
筋力や柔軟性、持久力などの体力
要素をバランス良く備えておくこと、
決して、「鍛える」だけではない運動、
そして、休養と栄養のバランスも備え、
からだの状態を自身で快調、快適、
良好な状態にしておく取り組み
なんです♬
見合う運動でからだを動かす、
ことが、からだをメンテナンスする
ことに繋がるんですね♬
マッサージや整体も、心身に効果的
なこともあります♬ 上手に活用され
ると良いでしょうね♬
本日あった学童野球の結果、
それに、深夜にあるヨーロッパチャン
ピオンズリーグの決勝戦生観戦、
その2つに今、非常にワクワクして
おります♬
それでは、今から、3週目ラストの
有明運動指導に行ってきます‼
参加者の皆様に、良き時間、今後
の継続に繋がる時間、末永い心身
共の健康に繋がる時間、交流や
ふれ合い、親睦なんかも温められる、
そんな何だか豊かな時間に、一緒
にして行けたらなあと考えています♬
本日も最後まで読んで頂いて、
ありがとうございました(^^)/
皆様、good condition
でありますように♬
昨晩は、全豪オープン、錦織選手の
試合を久しぶりに観れました♬
接戦に持ち込まれたものの、私と
しては、冷静に、落ち着いて観ること
ができていました。
プレーの合間に見せる、錦織選手の
表情、仕草から、何だか落ち着き以上
の、その勝負を客観的に楽しんでいる
かのような雰囲気を勝手に感じていた
から♬
実際のところ、本人のコメントなどを
聞いていませんので分からないの
ですが、
試合を観ながら、勝手に私が感じた
ところです♬
テニスに必要なからだ、パフォーマンス
を高める要素、等も考えながら、動きを
よく観察していましたが、
楽しくて、ワクワクしました♬
全豪オープン、ナンバー1に向けて
今後の錦織選手にも期待大です♬
さて、
「からだをメンテナンスする。」
という言葉を聞いて、どのような行動
を思い浮かべますか?
マッサージ、
整体、
・・・・。
「からだをメンテナンスする。」という
言葉には、
疲れが溜まっていて、その疲れを
解消するとか、
からだのコリや張り、慢性的な痛み
を感じていて、それを解消するとか、
からだの歪みを感じていて、それを
改善する、
などの意味合いがあるのかなぁと
思います。
車で言うと、「メンテナンス」は「車検」
や小まめな「点検」等を通して「より良い
車の状態」にしてあることと、言える
でしょう‼
「からだのメンテナンス」とは、
からだをより良い状態、それは、
怪我や故障がなく、日常生活を
快適、快調に過ごせるからだに
根本的から変わる為に、行う
行動だと考えます‼
私は、是非、コンディショニングという
概念が当たり前のように、多くの人
が、「からだのメンテナンスをコンディ
ショニングで行っているよ♬」 と
言い合っている世の中にしていきたい
って思っています。
昨日、少し触れましたが、
コンディショニング=ケアではなく、
コンディショニング=マッサージを
意味しているものでもありません‼
コンディショニングとは、その方の
からだの状態に合わせて、必要な
ストレッチやトレーニング、エクサ
サイズを受動的ではなく主観的に
行う行為であり、
筋力や柔軟性、持久力などの体力
要素をバランス良く備えておくこと、
決して、「鍛える」だけではない運動、
そして、休養と栄養のバランスも備え、
からだの状態を自身で快調、快適、
良好な状態にしておく取り組み
なんです♬
見合う運動でからだを動かす、
ことが、からだをメンテナンスする
ことに繋がるんですね♬
マッサージや整体も、心身に効果的
なこともあります♬ 上手に活用され
ると良いでしょうね♬
本日あった学童野球の結果、
それに、深夜にあるヨーロッパチャン
ピオンズリーグの決勝戦生観戦、
その2つに今、非常にワクワクして
おります♬
それでは、今から、3週目ラストの
有明運動指導に行ってきます‼
参加者の皆様に、良き時間、今後
の継続に繋がる時間、末永い心身
共の健康に繋がる時間、交流や
ふれ合い、親睦なんかも温められる、
そんな何だか豊かな時間に、一緒
にして行けたらなあと考えています♬
本日も最後まで読んで頂いて、
ありがとうございました(^^)/
皆様、good condition
でありますように♬
ゴルフは、そもそもからだを歪めるスポーツと言える
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今朝の佐賀新聞にアマチュアゴルフ
の出場者氏名が掲載されておりました。
私がパーソナル指導させて頂いている
お客様の名前もありました♬
とにかく、怪我や故障なく、良いパフォー
マンスが出せるように、とからだづくりや
動きづくりに取り組んで頂きましたし、
これからも準備していきます‼
ゴルフって、実は非常にからだを歪める
要素を持っているスポーツなんです。
ゴルフをよく行われているものの、
コンディショニングはあまりしない、
という方は、要注意です‼
ゴルフしかしないのであれば、からだは
その動きに慣れますので、痛めること
は少ないでしょうが、
ゴルフ以外の、日頃の生活動作、そして、
他に何かスポーツを行われた場合に
どこかを痛めてしまうことが大いにあり
得ますから。
ボールを打つ前の構えを見て下さい↓

右肩が下がり、左肩は上がり、
右手の方が左手よりも下でグリップ
を握り、
両肩は前に入り、上半身は前傾
になります。
脚に関しても、左右で微妙に
違いますね。写真では、左膝の
方が右膝よりも曲がっています。
左打ちの方は、逆の状態ですね。
次に打ち終わった後の状態です↓

からだはどうなっているでしょうか?
ここにくるまでにも、胸郭の動きや
肩関節の動き、股関節、背骨の
動きなどが複雑に絡み合った
動作展開がなされる訳ですが、
共通していることは、スタートから
フィニッシュまで、からだを左右
非対称に使うということです‼
プロ、アマ問わず、ゴルファーには
左右のあばら骨にズレが生じること
も少なくないですし、
微細な脊柱の側弯や、肩関節や
股関節の左右のはまり方から動き
が異なってもおかしくありません。
ゴルフと言う、競技特性がそもそも
からだの歪みを生んでしまうのですが、
からだの左右非対称性は、怪我や
痛みを発症させるリスクも高めて
しまう側面を持っています。
だからこそ、適切なストレッチやケア、
トレーニング、エクササイズをバランス
良く行い、左右非対称を放置しない
コンディショニングが欠かせないスポーツ
とも言えるんですね♬
ちなみに、私のお客様は、肩こりと
腰痛、それに、背中の右側に強い
張りのようなものを感じられていた
状態で来られました。
背中の張りが少々出ることはあり
ますが、その他の症状に関しては、
解消されている、とおっしゃって
下さっています♬
「コンディショニング=ケア」ではなく、
コンディショニングとは、トレーニング
やエクササイズ、メンタル、免疫力や
防衛力、栄養、休養、までも入って
いる用語です。
コンディショニングは、ゴルファー
だけでなく、健康の為には、全ての
人に必要だとも言えると思います‼
姿勢の乱れをできるだけ少なくしたい
ですし、からだの前側と後ろ側、右側
と左側、で極端に筋肉の強さや柔軟性
が違わないように、
からだを整える、という考え方は
怪我や故障のリスクを抑えられ、
日常生活や趣味などを存分に楽しめる
ことにも繋がることから、
私が大切に考えていることでもありますし、
もっともっと広めていきたい、とも思って
おります♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今朝の佐賀新聞にアマチュアゴルフ
の出場者氏名が掲載されておりました。
私がパーソナル指導させて頂いている
お客様の名前もありました♬
とにかく、怪我や故障なく、良いパフォー
マンスが出せるように、とからだづくりや
動きづくりに取り組んで頂きましたし、
これからも準備していきます‼
ゴルフって、実は非常にからだを歪める
要素を持っているスポーツなんです。
ゴルフをよく行われているものの、
コンディショニングはあまりしない、
という方は、要注意です‼
ゴルフしかしないのであれば、からだは
その動きに慣れますので、痛めること
は少ないでしょうが、
ゴルフ以外の、日頃の生活動作、そして、
他に何かスポーツを行われた場合に
どこかを痛めてしまうことが大いにあり
得ますから。
ボールを打つ前の構えを見て下さい↓

右肩が下がり、左肩は上がり、
右手の方が左手よりも下でグリップ
を握り、
両肩は前に入り、上半身は前傾
になります。
脚に関しても、左右で微妙に
違いますね。写真では、左膝の
方が右膝よりも曲がっています。
左打ちの方は、逆の状態ですね。
次に打ち終わった後の状態です↓

からだはどうなっているでしょうか?
ここにくるまでにも、胸郭の動きや
肩関節の動き、股関節、背骨の
動きなどが複雑に絡み合った
動作展開がなされる訳ですが、
共通していることは、スタートから
フィニッシュまで、からだを左右
非対称に使うということです‼
プロ、アマ問わず、ゴルファーには
左右のあばら骨にズレが生じること
も少なくないですし、
微細な脊柱の側弯や、肩関節や
股関節の左右のはまり方から動き
が異なってもおかしくありません。
ゴルフと言う、競技特性がそもそも
からだの歪みを生んでしまうのですが、
からだの左右非対称性は、怪我や
痛みを発症させるリスクも高めて
しまう側面を持っています。
だからこそ、適切なストレッチやケア、
トレーニング、エクササイズをバランス
良く行い、左右非対称を放置しない
コンディショニングが欠かせないスポーツ
とも言えるんですね♬
ちなみに、私のお客様は、肩こりと
腰痛、それに、背中の右側に強い
張りのようなものを感じられていた
状態で来られました。
背中の張りが少々出ることはあり
ますが、その他の症状に関しては、
解消されている、とおっしゃって
下さっています♬
「コンディショニング=ケア」ではなく、
コンディショニングとは、トレーニング
やエクササイズ、メンタル、免疫力や
防衛力、栄養、休養、までも入って
いる用語です。
コンディショニングは、ゴルファー
だけでなく、健康の為には、全ての
人に必要だとも言えると思います‼
姿勢の乱れをできるだけ少なくしたい
ですし、からだの前側と後ろ側、右側
と左側、で極端に筋肉の強さや柔軟性
が違わないように、
からだを整える、という考え方は
怪我や故障のリスクを抑えられ、
日常生活や趣味などを存分に楽しめる
ことにも繋がることから、
私が大切に考えていることでもありますし、
もっともっと広めていきたい、とも思って
おります♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
意外に難しい⁉ しゃがみこみ‼
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
いきなりですが、下の写真のように
できますか?
不安な方は、急にしゃがんで膝や腰を
痛めたり、転倒しないように気をつけて
下さいね‼

足の裏を全部ついて、しゃがんだ態勢
を維持している写真。
膝、股関節の屈曲に足首の背屈を
同時に深く行い、上半身には余分な
力が入っていない状態です♬
そして、上記に肩関節の屈曲を入れ、
脊柱は緩やかに伸展、肩甲骨の
挙上は入っていない動作を加えた
もの↓

いずれも、股関節、足首の柔軟性が
必要であり、骨盤から下肢の良好な
骨格配列、全身の筋肉バランスの
良さ、リラクゼーションを伴うからだ
の使い方ができるか?
などが影響します‼
下の写真のように腕を上げるとなると、
背骨、肋骨、肩甲骨、肩周りの柔軟性
や、コアの働きなども、加えて影響する
と言えます‼
つまり、非常に簡単な言い方ですが、
しゃがむ動作が、スムーズに無理なく、
かつ、良好な姿勢ででき、維持できる
ということは、
関節や筋肉の状態が少なからず
良くて、
引き締めやすかったり、
痛めにくかったり、
スポーツパフォーマンスも上がり
やすい、
からだが良好な状態であるかどうか
の判断材料に成り得るということ♬
形は何とかできるんだけど、
無理してる‼
とか、
股関節が詰まった感じがする‼
とか、
足首が痛い‼
とか言う感覚があるとすれば、その
状態は要注意で、改善した方が良い、
という判断材料にもなります♬
からだは繋がっていて、
足首の状態が上半身の動きを阻害
したり、
首の状態がきっかけで膝を痛めたり、
そんなこともよく起こりますから、
全身を見て、バランスを考えること
が非常に重要です♬
上記の写真のような動きが楽に
できるという方は、
それ以外で、試して欲しい動きも
ありますから、またご紹介したい
と思います♬
本日は、しゃがむ動きから考えられる
からだに関することでした♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
いきなりですが、下の写真のように
できますか?
不安な方は、急にしゃがんで膝や腰を
痛めたり、転倒しないように気をつけて
下さいね‼

足の裏を全部ついて、しゃがんだ態勢
を維持している写真。
膝、股関節の屈曲に足首の背屈を
同時に深く行い、上半身には余分な
力が入っていない状態です♬
そして、上記に肩関節の屈曲を入れ、
脊柱は緩やかに伸展、肩甲骨の
挙上は入っていない動作を加えた
もの↓

いずれも、股関節、足首の柔軟性が
必要であり、骨盤から下肢の良好な
骨格配列、全身の筋肉バランスの
良さ、リラクゼーションを伴うからだ
の使い方ができるか?
などが影響します‼
下の写真のように腕を上げるとなると、
背骨、肋骨、肩甲骨、肩周りの柔軟性
や、コアの働きなども、加えて影響する
と言えます‼
つまり、非常に簡単な言い方ですが、
しゃがむ動作が、スムーズに無理なく、
かつ、良好な姿勢ででき、維持できる
ということは、
関節や筋肉の状態が少なからず
良くて、
引き締めやすかったり、
痛めにくかったり、
スポーツパフォーマンスも上がり
やすい、
からだが良好な状態であるかどうか
の判断材料に成り得るということ♬
形は何とかできるんだけど、
無理してる‼
とか、
股関節が詰まった感じがする‼
とか、
足首が痛い‼
とか言う感覚があるとすれば、その
状態は要注意で、改善した方が良い、
という判断材料にもなります♬
からだは繋がっていて、
足首の状態が上半身の動きを阻害
したり、
首の状態がきっかけで膝を痛めたり、
そんなこともよく起こりますから、
全身を見て、バランスを考えること
が非常に重要です♬
上記の写真のような動きが楽に
できるという方は、
それ以外で、試して欲しい動きも
ありますから、またご紹介したい
と思います♬
本日は、しゃがむ動きから考えられる
からだに関することでした♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今からが見頃♬ いらっしゃいませ、「ホタルの名所」小城へ♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
5月下旬から6月上旬は、蛍たちが
大変キレイに飛び交う時期♬
そう‼ 今からが小城の蛍は見頃
です♬

私は、地元である小城市にパーソナル、
マンツーマンの運動指導スタジオを
設け、
まずは、佐賀の中で、
健康づくりや、運動での美容効果、
スポーツパフォーマンスアップを
目指す運動場所の「拠点」になりたい
と思っています♬
そんな私は、小城の街が季節ごと
に織りなす、春夏秋冬の顔が大好き
です♬
春先は、桜がキレイが小城、
そして、今からは蛍なんですね♬
祇園川という、小城町の中でも
北の方に位置する川沿いが有名
で、今は岩松小学校辺りで盛んに
蛍が飛んでいるとのこと♬
しかし実は、祇園川以外でも、色んな
路地や川沿いにも蛍スポットがある
ことを地元の人は知っていると思い
ます(^^)/
小城が好きだからこそ、小城のことを
知って頂きたいですし、
小城に来て頂きたいって思う♬
だから、今日は紹介させて頂きました‼
鯉料理もいかがですか?
お土産に小城羊羹などのお菓子や、
キレイな水で作られた、これまた美味
の日本酒もどうですか?
ご友人で、ご家族で、恋人同士で、
1年に1回しかないこの時期、
幻想的な景色を観に、小城に来て
頂けたら嬉しいです♬
私は毎年自転車で、家族と一緒に
向かいます♬
キレイですよ♬
小城市が発信している情報も載せて
おきますね↓ 参考にして頂ければと
思います↓
https://www.city.ogi.lg.jp/main/3959.html
今日は、からだに関する情報では
ないですが、お役に立てましたら幸い
です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
5月下旬から6月上旬は、蛍たちが
大変キレイに飛び交う時期♬
そう‼ 今からが小城の蛍は見頃
です♬

私は、地元である小城市にパーソナル、
マンツーマンの運動指導スタジオを
設け、
まずは、佐賀の中で、
健康づくりや、運動での美容効果、
スポーツパフォーマンスアップを
目指す運動場所の「拠点」になりたい
と思っています♬
そんな私は、小城の街が季節ごと
に織りなす、春夏秋冬の顔が大好き
です♬
春先は、桜がキレイが小城、
そして、今からは蛍なんですね♬
祇園川という、小城町の中でも
北の方に位置する川沿いが有名
で、今は岩松小学校辺りで盛んに
蛍が飛んでいるとのこと♬
しかし実は、祇園川以外でも、色んな
路地や川沿いにも蛍スポットがある
ことを地元の人は知っていると思い
ます(^^)/
小城が好きだからこそ、小城のことを
知って頂きたいですし、
小城に来て頂きたいって思う♬
だから、今日は紹介させて頂きました‼
鯉料理もいかがですか?
お土産に小城羊羹などのお菓子や、
キレイな水で作られた、これまた美味
の日本酒もどうですか?
ご友人で、ご家族で、恋人同士で、
1年に1回しかないこの時期、
幻想的な景色を観に、小城に来て
頂けたら嬉しいです♬
私は毎年自転車で、家族と一緒に
向かいます♬
キレイですよ♬
小城市が発信している情報も載せて
おきますね↓ 参考にして頂ければと
思います↓
https://www.city.ogi.lg.jp/main/3959.html
今日は、からだに関する情報では
ないですが、お役に立てましたら幸い
です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
知っておきたい、「眼精疲労」と「脳」と「身体パフォーマンス」の関係
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
子ども頃、テレビをすぐ近くで見て
いるとよく親に怒られていました、
「もっと離れて見んしゃい(=見なさい)。
眼の悪くなるよ。」 と。
この教えは、理に適っている教え
でした‼
パソコン作業が多い方、ずっと何か
一部分を見ながら仕事をしている
方なんかは、
眼が疲れる、という感覚に苛まれる
ことが多いかもしれませんね。
眼も、その一部ばかりを使用して
いると、その部分の過緊張を生み
出し、
眼の状態は、脳の状態を表すとも
言われますから、
眼の緊張は、脳の緊張を生み出して
しまうと考えられます‼
からだは、脳の指令によって動く
ようにできていますから、
脳の緊張状態は、スムーズなからだ
の動きや思考回路を阻害すること
にも繋がるかもしれません‼
つまり、大事な試合の前や、お仕事
の前は、
脳を緊張させない方が、力を発揮
しやすいと言い変えられ、
脳を緊張させない為には、眼を緊張
させ過ぎないように過ごしたり、工夫
することが大事かなと‼
テレビやゲーム、パソコン、スマホ、
タブレット、、読書にしても、長時間、
接近して見ることを避ける、
遠くを見る行為も入れる、
眼球を、ゆっくり上下左右に動かし
たりしてみる、
いっそのこと、視覚情報を一切断ち
切る為に、たまには眼を閉じてみる、
全身的に、緊張を緩和させることに
効果的な動作、深呼吸を時に入れる、
などの行動が、眼の過緊張を引き
起こさない為に有効かと思います♬
大事な試合や、お仕事の前の日
などは特に試してみて下さい‼
そして、日常生活レベルからそんな
行動が取れるようになって行ければ
良いですね♬
深呼吸をする時に、眼を大きく見開いて
しまう方や、
眼球を、上下左右などにスムーズに
動かすことができない方は、
緊張状態が高いと考えられますので
それが原因で、何かしらのからだの
不調や、動きにくさ、動かしにくさ、
もあるかもしれません‼
眼精疲労も、セルフコントロールで
回避できる分は、回避できるよう
になりましょう♬

本日は、「眼」と「脳」と「からだ」に
関するお話でした♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
子ども頃、テレビをすぐ近くで見て
いるとよく親に怒られていました、
「もっと離れて見んしゃい(=見なさい)。
眼の悪くなるよ。」 と。
この教えは、理に適っている教え
でした‼
パソコン作業が多い方、ずっと何か
一部分を見ながら仕事をしている
方なんかは、
眼が疲れる、という感覚に苛まれる
ことが多いかもしれませんね。
眼も、その一部ばかりを使用して
いると、その部分の過緊張を生み
出し、
眼の状態は、脳の状態を表すとも
言われますから、
眼の緊張は、脳の緊張を生み出して
しまうと考えられます‼
からだは、脳の指令によって動く
ようにできていますから、
脳の緊張状態は、スムーズなからだ
の動きや思考回路を阻害すること
にも繋がるかもしれません‼
つまり、大事な試合の前や、お仕事
の前は、
脳を緊張させない方が、力を発揮
しやすいと言い変えられ、
脳を緊張させない為には、眼を緊張
させ過ぎないように過ごしたり、工夫
することが大事かなと‼
テレビやゲーム、パソコン、スマホ、
タブレット、、読書にしても、長時間、
接近して見ることを避ける、
遠くを見る行為も入れる、
眼球を、ゆっくり上下左右に動かし
たりしてみる、
いっそのこと、視覚情報を一切断ち
切る為に、たまには眼を閉じてみる、
全身的に、緊張を緩和させることに
効果的な動作、深呼吸を時に入れる、
などの行動が、眼の過緊張を引き
起こさない為に有効かと思います♬
大事な試合や、お仕事の前の日
などは特に試してみて下さい‼
そして、日常生活レベルからそんな
行動が取れるようになって行ければ
良いですね♬
深呼吸をする時に、眼を大きく見開いて
しまう方や、
眼球を、上下左右などにスムーズに
動かすことができない方は、
緊張状態が高いと考えられますので
それが原因で、何かしらのからだの
不調や、動きにくさ、動かしにくさ、
もあるかもしれません‼
眼精疲労も、セルフコントロールで
回避できる分は、回避できるよう
になりましょう♬

本日は、「眼」と「脳」と「からだ」に
関するお話でした♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
それで走ることが楽になった! 呼吸の影響
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
突然ですが、日頃どんな呼吸を
していますか?
浅いですか? 深いですか?
口でしますか? 鼻でしますか?
お客様からこんな話がありました。
「鼻呼吸をするようになってから
走るのが楽になりました♬」
と。
走ることが楽になったと感じられる
には、他にも変化した要因がある
のかもしれませんが、
その方は、これまでの呼吸との違い
で楽になったことを体感されている
ということ♬
日常からそうですが、
口を開けっ放しで、口からばかりの
呼吸になっているとすると、からだ
にとっては不健康なことをしている
と思って頂くのが良いでしょう。
呼吸って無意識下で行うことが多い
ですから、そもそも普段、どんな
呼吸を自分がしているのか?が
分からない方もいらっしゃるかも
しれませんね‼
だからこそ、意識する時が必要だと
言えるでしょう‼
からだにとって、理想的な呼吸を♬
できるだけ、速くなりすぎないほど
のスピードで、鼻呼吸ができるよう
に、日頃からしていきたいです♬
お仕事中も、
家事の時も、
くつろいでいらっしゃる時も、
ショッピング中も♬
私はよく、運動指導中に鼻から
吸って、口から吐く呼吸を活用
して、お客様にエクササイズ
して頂くことがありますし、
スタティックストレッチ(静的
ストレッチ)の際、何秒行う、
ではなく、呼吸の回数で動作を
切り替えることをします。
鼻から吸うことで、鼻腔を通った
空気は温められます。
それは、気道や肺に対して優しい、
機能を落とさないで済む空気と
でも言いましょうか、そんな利点が
あること、
そして、肺の機能に関しては下の
3分の1の部分を使えているか
どうかが大切だと言われますが、
鼻から息を吸う深呼吸ができる
と、その部分まで空気を送り込む
ことができやすくなるんですね♬
上記のような呼吸状態の変化で
肺の機能が活性化され、
酸素供給と、二酸化炭素排出の
リズムなども良好になると、
からだが疲れにくくなることは、
考えられることなんです。
走ることが楽になることも、的を
得た症状だと考えらます♬
ちなみに口からばかり呼吸して
いると、口内環境は乾燥します
ので、
口内細菌が発生しやすくなり、
虫歯や歯槽膿漏も誘発しやすく
なりますから、
大人だけではなく、子どもの頃
から呼吸の仕方には気を付けた
いところです‼
子どもの口は、よく開いていま
せんか?
走る、走らない、
マラソンする、しないに関わらず、
是非、からだの為に、鼻呼吸を
気がけてみてはいかがでしょうか?
という、今日は話でした♬
どうしても鼻から吸うことが苦しい、
上手くできない、という方は無理
しないで下さいね‼
ストレスはまた、良くありませんから‼
呼吸に関しては、運動指導や治療の
現場でも重要視されていて、
色んな呼吸パターンがあり、複雑に
からだと関連して働くものでもあり
ますが、
1日2万回以上も日々行っている呼吸、
誰にも教わらずに自然と行っている
呼吸ですが、
からだの状態をより良くする為に、
それこそ活用できるように、正しい、
理想的な呼吸を行いたいですね♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
突然ですが、日頃どんな呼吸を
していますか?
浅いですか? 深いですか?
口でしますか? 鼻でしますか?
お客様からこんな話がありました。
「鼻呼吸をするようになってから
走るのが楽になりました♬」
と。
走ることが楽になったと感じられる
には、他にも変化した要因がある
のかもしれませんが、
その方は、これまでの呼吸との違い
で楽になったことを体感されている
ということ♬
日常からそうですが、
口を開けっ放しで、口からばかりの
呼吸になっているとすると、からだ
にとっては不健康なことをしている
と思って頂くのが良いでしょう。
呼吸って無意識下で行うことが多い
ですから、そもそも普段、どんな
呼吸を自分がしているのか?が
分からない方もいらっしゃるかも
しれませんね‼
だからこそ、意識する時が必要だと
言えるでしょう‼
からだにとって、理想的な呼吸を♬
できるだけ、速くなりすぎないほど
のスピードで、鼻呼吸ができるよう
に、日頃からしていきたいです♬
お仕事中も、
家事の時も、
くつろいでいらっしゃる時も、
ショッピング中も♬
私はよく、運動指導中に鼻から
吸って、口から吐く呼吸を活用
して、お客様にエクササイズ
して頂くことがありますし、
スタティックストレッチ(静的
ストレッチ)の際、何秒行う、
ではなく、呼吸の回数で動作を
切り替えることをします。
鼻から吸うことで、鼻腔を通った
空気は温められます。
それは、気道や肺に対して優しい、
機能を落とさないで済む空気と
でも言いましょうか、そんな利点が
あること、
そして、肺の機能に関しては下の
3分の1の部分を使えているか
どうかが大切だと言われますが、
鼻から息を吸う深呼吸ができる
と、その部分まで空気を送り込む
ことができやすくなるんですね♬
上記のような呼吸状態の変化で
肺の機能が活性化され、
酸素供給と、二酸化炭素排出の
リズムなども良好になると、
からだが疲れにくくなることは、
考えられることなんです。
走ることが楽になることも、的を
得た症状だと考えらます♬
ちなみに口からばかり呼吸して
いると、口内環境は乾燥します
ので、
口内細菌が発生しやすくなり、
虫歯や歯槽膿漏も誘発しやすく
なりますから、
大人だけではなく、子どもの頃
から呼吸の仕方には気を付けた
いところです‼
子どもの口は、よく開いていま
せんか?
走る、走らない、
マラソンする、しないに関わらず、
是非、からだの為に、鼻呼吸を
気がけてみてはいかがでしょうか?
という、今日は話でした♬
どうしても鼻から吸うことが苦しい、
上手くできない、という方は無理
しないで下さいね‼
ストレスはまた、良くありませんから‼
呼吸に関しては、運動指導や治療の
現場でも重要視されていて、
色んな呼吸パターンがあり、複雑に
からだと関連して働くものでもあり
ますが、
1日2万回以上も日々行っている呼吸、
誰にも教わらずに自然と行っている
呼吸ですが、
からだの状態をより良くする為に、
それこそ活用できるように、正しい、
理想的な呼吸を行いたいですね♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
学校では教えてくれない、正しい歩き方
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今朝はサッカー、リーグ戦の日で
走り回ってきました♬
快晴の中、気温も上がり、60分ゲーム
の終盤、疲労がきましたが、
何とか脚を止めずに集中も切らさず
プレーできたかな、というところ。
これから、夏場もリーグはあります
から、きちんと走れる走力と、技術、
判断力など納得いくパフォーマンス
が発揮できるように、トレーニング
していこう‼ と考えているところです。
チームのみんなで団結し、このまま
全勝でいきたいですね♬
それと、「studio Lifeイズム」の中で
掲げている、
「指導者自身が、率先して、競技
スポーツにチャレンジする」
を、引き続き体現して参ります♬
さて、先程まで仕事に必要な小物
を購入する為に、お店を回っていた
のですが、
ショッピングモールの中で感じた
ことをお伝えさせて頂きます。

人が多い場所では、学びも兼ねて、
私はよく人間観察をします。
姿勢や歩き方など、周りの方々の
そんなからだの状態を勝手に評価
しているのですが(笑)、
今日、正しい歩き方をしている人は
「ゼロ」でした‼
歩き方や姿勢にも、個性というか、
自分らしさはあって良いと思う
のが私の考えで、
型にはめるような導きをしたくは
ないのですが、
基本的に、ここは身に付けておき
たいなぁっていう正しい歩き方は
あるもの。
今日は日曜日で、お店の中も
たくさんのお客様で賑わっていました
が、そんなたくさんの方を目にした上
で、正しく歩けていた方はいらっしゃい
ませんでした。
歩く動作で必要な、「ローディング」と
「重心移動」、
特に着目して観察していましたが。
歩く動作が改善されると、
全身のスタイル改善に繋がりますし、
スポーツパフォーマンスや日常動作
パフォーマンスも向上する、
言わば、動きやすいからだづくり
にも繋がると言えます♬
学校では教えてくれない、正しい
歩き方、
個人的には、子どものうちに教えて
欲しいなぁって思うところでした‼
そして、観察で感じた大きなもう一つ、
それは、非常に「猫背」の方が溢れて
いる‼ と言うこと。
ある調査では、日本人の97%は猫背
だというデータもあるほどですが、
それ以上の割合での「猫背姿勢」を
見たと感じています。
歩き方同様に、猫背がからだに及ぼす
負の影響も多岐に渡るものです。
世間の関心は、痩せる、痩せない、
に大きいものですが、
上記のような、歩き方や姿勢の変化
に着手することの方が、
からだにとって総合的に良い影響
が得られるものだと思います‼
皆さんの姿勢はどうですか?
歩き方はどうですか?
大事なことは、日常生活の中で
自然とできるように身に付ける
ことです‼
いずれも、結構深いもので、
きちんと知識を得て、脳とからだで
習得していきたいものです♬
歩き方も千差万別、
今日も勉強になりました♬
最後になりますが、
学童少年野球2回戦。
「今日、ホームランを打ってチーム
も勝ちました。」
そんな報告を試合後電話してきて
くれた、少年と、そのご父兄様、
身震いするほどの感動と感激が、
その言葉を聞いた瞬間私のからだ
の中に電気のように走った、
とってもとっても嬉しい報告でした‼
スポーツではパフォーマンスがよく
ない時もある、
その確率をいかに減らしていけるか?
それも良い選手の条件だと感じます。
波のない、安定して一定以上の高い
パフォーマンスが毎ゲームで出せる、
そして、自分らしさや、個性、特徴も
今後さらに際立たせる選手になって
欲しいなぁ、と考えています。
大事だと考えられることを、日々
こつこつと積み重ねること、
素直に、謙虚に、練習にこそ
全力で励むこと、
やはりそれが3回戦のプレーにも
繋がってくる‼
伸びしろばかりの彼との関わり
もまた楽しみでたまらない♬
色んなバックボーンを持つお客様、
そのお一人お一人との関わり、
その変化が楽しみで、ワクワクも
する♬
パーソナルトレーナーと言う職の
醍醐味ですね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今朝はサッカー、リーグ戦の日で
走り回ってきました♬
快晴の中、気温も上がり、60分ゲーム
の終盤、疲労がきましたが、
何とか脚を止めずに集中も切らさず
プレーできたかな、というところ。
これから、夏場もリーグはあります
から、きちんと走れる走力と、技術、
判断力など納得いくパフォーマンス
が発揮できるように、トレーニング
していこう‼ と考えているところです。
チームのみんなで団結し、このまま
全勝でいきたいですね♬
それと、「studio Lifeイズム」の中で
掲げている、
「指導者自身が、率先して、競技
スポーツにチャレンジする」
を、引き続き体現して参ります♬
さて、先程まで仕事に必要な小物
を購入する為に、お店を回っていた
のですが、
ショッピングモールの中で感じた
ことをお伝えさせて頂きます。

人が多い場所では、学びも兼ねて、
私はよく人間観察をします。
姿勢や歩き方など、周りの方々の
そんなからだの状態を勝手に評価
しているのですが(笑)、
今日、正しい歩き方をしている人は
「ゼロ」でした‼
歩き方や姿勢にも、個性というか、
自分らしさはあって良いと思う
のが私の考えで、
型にはめるような導きをしたくは
ないのですが、
基本的に、ここは身に付けておき
たいなぁっていう正しい歩き方は
あるもの。
今日は日曜日で、お店の中も
たくさんのお客様で賑わっていました
が、そんなたくさんの方を目にした上
で、正しく歩けていた方はいらっしゃい
ませんでした。
歩く動作で必要な、「ローディング」と
「重心移動」、
特に着目して観察していましたが。
歩く動作が改善されると、
全身のスタイル改善に繋がりますし、
スポーツパフォーマンスや日常動作
パフォーマンスも向上する、
言わば、動きやすいからだづくり
にも繋がると言えます♬
学校では教えてくれない、正しい
歩き方、
個人的には、子どものうちに教えて
欲しいなぁって思うところでした‼
そして、観察で感じた大きなもう一つ、
それは、非常に「猫背」の方が溢れて
いる‼ と言うこと。
ある調査では、日本人の97%は猫背
だというデータもあるほどですが、
それ以上の割合での「猫背姿勢」を
見たと感じています。
歩き方同様に、猫背がからだに及ぼす
負の影響も多岐に渡るものです。
世間の関心は、痩せる、痩せない、
に大きいものですが、
上記のような、歩き方や姿勢の変化
に着手することの方が、
からだにとって総合的に良い影響
が得られるものだと思います‼
皆さんの姿勢はどうですか?
歩き方はどうですか?
大事なことは、日常生活の中で
自然とできるように身に付ける
ことです‼
いずれも、結構深いもので、
きちんと知識を得て、脳とからだで
習得していきたいものです♬
歩き方も千差万別、
今日も勉強になりました♬
最後になりますが、
学童少年野球2回戦。
「今日、ホームランを打ってチーム
も勝ちました。」
そんな報告を試合後電話してきて
くれた、少年と、そのご父兄様、
身震いするほどの感動と感激が、
その言葉を聞いた瞬間私のからだ
の中に電気のように走った、
とってもとっても嬉しい報告でした‼
スポーツではパフォーマンスがよく
ない時もある、
その確率をいかに減らしていけるか?
それも良い選手の条件だと感じます。
波のない、安定して一定以上の高い
パフォーマンスが毎ゲームで出せる、
そして、自分らしさや、個性、特徴も
今後さらに際立たせる選手になって
欲しいなぁ、と考えています。
大事だと考えられることを、日々
こつこつと積み重ねること、
素直に、謙虚に、練習にこそ
全力で励むこと、
やはりそれが3回戦のプレーにも
繋がってくる‼
伸びしろばかりの彼との関わり
もまた楽しみでたまらない♬
色んなバックボーンを持つお客様、
そのお一人お一人との関わり、
その変化が楽しみで、ワクワクも
する♬
パーソナルトレーナーと言う職の
醍醐味ですね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬