QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

「チャレンジ」と「遊び心」が生み出す「ファンタスティック」

2016年04月30日

 Studio Life at 12:42  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です。


尊敬するトレーナーの方が紹介
されていた動画、

シェアしたくなりました‼


その方もおっしゃっていましたが、

成功するまでにいくつの苦労や
努力を重ね、

不安や心配と戦ってきたか?

自分にブレーキをかけるのも、
限界を決めるのも自分自身。

可能性を信じて動き出せるか
どうかが大事なんだと‼

ヒトの可能性は無限なんだと‼

共感しました。


小さなことをこつこつと積み重ねる
ことこそが、

継続することこそが、

成果に繋がっていくものと感じます。


実は、成果や結果が出ないまま、

途中で諦めたり、

続けることを放棄していることが

人生の中には、よくあるものなの
かもしれませんね。


強い気持ちや想いを持って、
ブレずにとにかく続けること、


それが成果に繋がることをこの動画
は教えてくれているようです!


それと、仕事でも、人生においても
大切だなぁと思う 「遊び心」も!

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼

それでは皆様、good condition
でありますように‼

動画、ご覧下さい。
https://www.facebook.com/peopleareawesome/videos/997775670271611/  


商品は、売って終わりではない

2016年04月29日

 Studio Life at 16:47  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です.


ダイエットを売りにしているお店、

例えば、フィットネスクラブや
スポーツ施設、セラピスト、
食品関係店、

などで、この情報こそ知りたい
なぁと思うことがあります!



「何キロも減量された方がいます」

「何キロの減量が目指せます」

という売り文句が多いのですが、


ダイエットで本当に大切なことは、
何キロ痩せたか?

よりも、

痩せた状態をいかに維持して
いらっしゃるか?

ということです‼

つまり、リバウンドをしない自己管理
までができているかどうか?

を私は知りたい。


減量に成功された方のその後の
追跡調査までを3ヶ月か半年スパンで
行い、

リバウンド状態がどうか?

ということを知りたいのです!


ダイエットは、減量して終わりではなく、
その後こそが本当に大事ですから。


そして、知りたい情報としてさらに
付け加えるならば、


ダイエットに成功された方の
リバウンド状況に加えて、


減量できたことにより何が良かった
のか?を知りたいですね!


「減量したい」という目標は、

減量の為にあるのではなく、

減量した先にある自分の姿、生活
に求めるものがあるからだと思い
ますから。


そんな情報までを教えてくれる
ダイエットを売りにしたお店が
あるとすれば、


うなりそうな気がします‼


何でも、商品はそうだと感じるの
ですが、


売って終わり、

買ってもらって終わり、

食べてもらって終わり、

利用してもらって終わり、

ではないと。


私は、そんな部分も大事に仕事
していきたいと、

いつも思っていますし、

お一人お一人のことを考えた
スイッチのON・OFFの入れ方
を考えています。


その為に、学びや知識の提供、
エデュケ―ションもハンドブックや
資料配布等によって行いますし、


良い体験や経験をして頂きたい
と思っています‼


商品は売って終わりではなく、

お店の中だけの関わりで終わり
ではなく、

それ以外の時間に、いかに価値
高いものとして感じて頂けるか?

を突き詰めていきたいと思って
おります。



ちなみにダイエットに話を戻しますと、

ダイエットの意味は、細身や痩せ身
になる、食事制限をする、

という風潮が当たり前のようですが、

本来は、健康の為や美容の為に
食事を整える、

つまり正しい食事療法のことですので、

「ダイエットしなきゃ!」

と言う時は、

正しい食事法をまずは学び、実践
しなければいけませんね♬



また個人差はありますが、

概論として、

短期間で減量するよりも、

長期間で減量する方が、

明らかにリバウンド率が低いリサーチ
が多いですので参考にして頂ければ
と思います。


我慢や制限を、脳はきちんと
覚えていますし、

食事も、カロリーやバランスなどを
突き詰めていくと、経済的な負担
も大きいものです。


でも、

自分に合う、長続きする体重維持
の方法はありますので、

そのことを得られるかが最も重要
かと思います。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼


世は、ゴールデンウィーク。


熊本、大分、その他の地域でも
被災された方々はいらっしゃるかと
思いますが、


どうか、最低限の健康状態を
保って、大変な生活状況でしょうが
乗り切って頂きたいと願うばかりです。


それでは皆様、good condition
でありますように‼







  


スポーツ施設に通っているのに太ってしまった訳は

2016年04月28日

 Studio Life at 16:57  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です.


前回はこんなお話でした。

仕事を定年退職し、良いきっかけと
して、健康づくりと少しばかりの減量
を目的に、

フィットネスクラブに通おうと、始動
した方がいらっしゃいました。




週に3~4回、2時間~2時間程の運動
を半年間続けてこられたその方は、

仕事をしている時と同じような、
そんなに悪くない体調は維持できて
いますが、

体重は、減量どころか太っています。

食事の量や時間は、仕事をされて
いる時と一緒、

フィットネスクラブの利用頻度及び
利用時間はなかなか多い人、に
分類できますが、

なぜ、太ってしまったのでしょうか?


今日は、その原因と考えられること
をお話します!


前回、前々回のおさらいになりますが、

肥満症などの病気が関連している
場合を除いては、


太る、ということは、

摂取  > 消費、の状態できていること

をまず考えないといけません。


この方の食事の量と時間は変わって
いない、

とすると、摂取量の変化はないの
ですから、半年経っても少し太って
きているのは、

お仕事をされている時よりも
消費エネルギーが減ったからと考え
られます!


フィットネスクラブに週に3~4回、毎回
2時間は運動していたとしても、


1日24時間を考えた時には、

2時間はわずかな時間です!

睡眠を6時間とっているとして、

18時間の中の2時間は運動して
からだを動かして、エネルギーを
消費していた。


しかし、それ以外の時間が極端に
活動低下していたら‼


仕事をしている時と、していない時
の違いに、自由な時間が増えること
があります。


フィットネスクラブで運動している
時以外の時間が、


横になっている時間が多かったり、

座っている時間が多かったり、

フィットネスクラブ以外ではほとんど
動かない生活を積み重ねていると
したら、


仕事をしている時よりも総活動量は
簡単に減るものです!


仕事は、ほぼ毎日1日8時間、

その方の仕事がからだを比較的良く
使う仕事だったら、

仕事での消費エネルギーの積み重ね
は、結果として大きくなりますし、


仕事している時は、仕事が終わって
から家のこと、家事や様々な用事など、

時間に追われ、ちょこちょこ動いている
ことも多いことがあります。


スポーツ施設に通っているのに
太ってしまった原因は、


スポーツ施設で運動している以外の
生活の仕方が不活発で、活動量が
低いから、


と言えるでしょう‼


これまでお話してきたパターンは、

減量に悩む方の多くにもあてはまる

ことがありますので、必要な方は

自分と照らし合わせてみて下さいね!



でもですね、

私は知っています‼

施設に通うのは週に1回、1時間の
運動でも、体重は維持でき、

かつ少しづつの減量もでき、

姿勢が良くなって、姿や動きがキレイ
で力強くもなっている方々を‼

きっと、運動指導をしてもらう以外の
時間を意識して生活していらっしゃい
ますし、

日々の身体活動量自体が低くない
でしょうし、

健康の為、からだの為の正しい、
生きる知識をどんどん吸収もされて
いると思います‼

ストレスにならない日常生活自己管理力
が備わった方は、自分のからだを、心を
ステキにして行かれます♬


私が目指す、リードの形の一つでも
あります‼


どんな運動をするか?

も大事にはなってきますから、

決まった運動時間、指導を受ける
場所、環境、なんかを持つことも
大切だと思いますが、


もっと大切なことは、それ以外の
時間の過ごし方だという意識を
広げていきたいところですね。


そして、最近よく思うことは、

運動、栄養、休養のバランスが
からだづくりに必要だと古くから
言われており、

その通りなのですが、

それに加えて、

「正しい知識」と「心構え」、

「リラクゼーション」

が大切だなぁって感じます。


だから私は、その辺りも含めて

からだを動かしながらお伝えさせて
頂くことも行っているところです‼


知って得する
ランナー応援ハンドブックに続き、

からだの為に知っておきたい
姿勢改善、スタイル改善
応援ハンドブックも完成致しました‼


お客様に配布していきますね‼


次回は、ダイエットを売りにしている
施設で、この情報こそ教えて欲しい
と思うこと

について述べさせて頂きたいと
思います。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼

それでは皆様、good condition
でありますように‼














  


太るのも、痩せるのも、「体質」でしょうか

2016年04月27日

 Studio Life at 13:30  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/





昨日のブログでお話しました「体質」
の話題。


太るのも、

痩せるのも、


「体質」ではなく、それぞれに他の
原因があることをお伝え致しました!


太る、痩せないことを「体質」で決め
つけてしまってはもったいないです‼


こんな話があります。


仕事を定年退職して、働いている時
はできなかった本格的な健康管理と、


体重維持から少しの減量を目指して
フィットネスクラブに入会された方が
いて、


週に3~4回程、フィットネスクラブには
きちんと通われ、筋力トレーニングや
スタジオレッスン、自転車や水泳など、


割と色んな運動を行われていた。


3ヶ月が経ち、


体調自体は、仕事している時と変わ
らず、悪くなることはないのですが、


体重が落ちるどころか、維持もできず、
逆に増加してしまった‼


体脂肪も然りで‼


フィットネスクラブに通い始めたから
その分食べ飲みする摂取カロリーが
増えた訳ではなく、


食事量や時間は変わっていないとの
こと。


ではなぜ、太っていったのでしょうか?


フィットネスクラブに週3回~4回という
利用頻度はなかなかの高い利用率
ですし、


運動内容からして、2時間~2時間半
ほどの運動時間だと推測でき、それも
なかなかの多い運動量です。


「痩せる」ことを意識して運動、栄養、
休養、を考えて取り組んだ場合、


個人差はあるものですが、


効果や成果が出ている場合には、


少なくとも、


おおよそ1ヵ月から1ヵ月半くらいでは、
引き締まり的な変化がからだでは
見られるようになり、


2ヵ月~3ヶ月くらいでは、体重や体脂肪
という数値的な変化も見られるものです。


3ヶ月たってもからだ的変化がほぼなく、

数値的変化がない、

どころか上がっている‼

ということは、昨日の話で言うと、


明らかに、消費 < 摂取の状態
であることがあることが予想できる。


でも、週3回~4回、2時間強、3ヶ月は
フィットネスクラブには通ってきた!

食事量も時間も、食事スタイルは仕事
していた時と変わっていない!


なぜ、痩せない!?


この謎解きについては、次回、推理
していきたいと思います。


大事なこと、


大切なことは何のでしょうか?


そして、栄養、運動、休養の3本柱に
加えて、


お伝えしたい、からだを変える為に
必要なことを述べさせて頂きますね‼


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました!

それでは皆様、good condition
でありますように‼

















  


「痩せる体質」、「太る体質」、そんな「体質」の話

2016年04月26日

 Studio Life at 18:21  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です。





「体質的に瘦せやすくて」

とか、

「太る体質でダイエットができない」

とか、

「ダイエットしてもリバウンドする」


という話や言葉を耳にしたり、

目にすることがあります。


太る、痩せる、は、「体質」的な問題
かと言うと、


実は、そうでない場合が多いと考え
られます!


まず、基本の考え方として太る
メカニズムのシンプルアンサーは、


消費エネルギーより摂取エネルギー
が多い、

消費 < 摂取

です‼


痩せている方、或は、体重が維持
できている方は、


食べたり飲んだりしている量と同等
か、それ以上に、そのカロリーを
消費している、エネルギーを使って
いらっしゃるのです。


逆に、こんなに動いているのに
痩せない、と言う方は、動いている
以上に、食べたり飲んだりしている
カロリーが多い、


これがシンプルで、かつ整合性も
高い分析になります。



20代の頃より体重が10キロ以上
増えた、


経験がある方は、そのこと自体が
表していますが、


それは体質が変わったのではなく、


他の原因があると考えた方が良い
ですね‼


「体質」ではなく、何に原因がある
のか?


次回、その原因について考えて
いきましょう。



「体質」のせいにしてしまったら
もったいない、とも言えます‼


変化できるのに、自身で限界や
ストップをかけているのですから‼



肥満症という疾病もありますから、
ごくまれに病的な体質をお持ちの
方もいらっしゃいますから、

本当に心配、おかしい、と感じる方
は医療機関の受診もあることを
お伝えしておきますね!


でも考え方としては、

痩せるには痩せる原因があり、

太るにも太る原因がある、

その原因因子を一つずつかき集めて、

その因子一つずつを改善解決していく、

そういう論理立てた、段階立てた方策

で進めていくことで結果が得られる、

そんな考え方です‼


暑くなる季節を前に今日はこんな話題
をお伝えしました‼


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼


それでは皆様、good condition
でありますように‼









  


Amazonにないもの

2016年04月25日

 Studio Life at 22:14  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です。


もはや手に入らない商品はないん
じゃないか?


と思わせるAmazon。


最近では、お坊さんの派遣サービス
みたいなものも行っていますかね。


インターネットで商品を検索して、

意中の商品はネット購入、

クレジットカードで決済もでき、

手間も、時間もかからずに欲しい
ものが手に入る。


今は、これが当たり前の時代です。



あらゆる商品があり、手間もかか
らない、


凄く便利で、私もたまに活用して
いる一人です。


でも、Amazonにはない、

Amazonでも買えない、

インターネットにないものが

この世の中にはあります。


それは、「実際の空間」。


その言葉を目にして、なるほどと
改めて思いました‼


とても魅力的で、そのお店に行って
書いたい、と心底思う本屋があれば
実際にその本屋さんの空間に足を
運んで本を購入するでしょうし、


いくら様々なコーヒーがネットで購入
できるとしても、スタバのあの雰囲気、
あの空間を体験したい、と思うのなら
ネットではなく実際にスタバに足を
運ぶでしょう!


今のところ、ネットでその空間特有の
体験をできるまではできないのでは
ないでしょうか?


Amazonにないものはなにか?


そこに、一つの、商品作りのヒントが
ありそうです‼



実際に足を運ばないと経験できない
もの、


足を運ぶことで良さや効果が経験
できる場所、


また足を運びたいと思って頂ける
場所、


そんな場で「studio Life」もありたい
ですし、


その為には、5感に働きかけられる
空間づくりや、


お互いが程良く心地良い、程良い
お客様との関係性が


大切なことだなぁ、って、


改めて読み返している本を片手に
そんなことを考える時間がありました。


今日も、お客様お一人お一人との
指導させて頂いた時間、様々な話題
でお話させて頂いた時間、


楽しく、有意義な時間でした‼


私にとっても、これは決してネットで
経験できることではない、貴重な日々
の時間です‼


感謝ですね‼


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました。


それでは皆様、good condition
でありますように‼




  


勝利の神様は細部に宿る

2016年04月24日

 Studio Life at 22:50  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です。


自分はこうなりたい!

この試合に勝ちたい!

このレースで目標を突破したい!


大事な場面が人それぞれあると
思うのですが、


その想いが達成できるかどうか

は、

日頃の行いが大きく影響する
ものではないでしょうか?

例えば、

整理整頓、

早起き、

挨拶、

お礼、

練習でその一歩を頑張れるか
どうか?

走りの練習でコーンの外を
きちんと走れているか?

などなど、


そんな日頃の行いが実は勝負
の世界には、大きく影響するもの
だと、トレーナー目線からも感じる
ところです!



今日は非常に良いスポーツマン
シップを目にしました!


いかにズル賢くするか?

という風潮も持てはやされている
色んなスポーツのジュニアの育て方
もありますが、


古き良き原点を見ました‼


スポーツマンシップとは、

どういうものなのでしょうか?


実は、社会に出て自分の存在意義
も感じられて、

認められて、貢献もできていると

感じられる人は、



このスポーツマンシップがある
人なのかもしれません。



自分をごまかしていないか?

全力を出していないんじゃないか?

楽なことばかりを選択していないか?


そんなことを考えてみることは
大事なのかもしれません。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました。

それでは皆様、good condition
でありますように‼









  


人が喜ぶことをしているか

2016年04月23日

 Studio Life at 17:37  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です。


下の画像は、

座っていることが多いお仕事や

座っている時間が長い生活を
している方におススメの動作
です




座っているとお尻の筋肉は
つぶれ、

股関節の前側はずっと曲がって
いる状態、

その部分にたるみやこわばりを
引き起こすだけでなく、

血流不循環などの体液の滞り
も出てきます。

お尻の筋肉を引き締める為に
行うのではなく、

お尻の筋肉を使わないと、
股関節の安定性が低下し、

立つ、座る、歩くなどの足腰を
使う日常動作に力が入らず、

ストレスになっていくことが
考えられるからです。


スペースがあれば体調を良く
見ながら、できそうであれば
行ってみましょう‼


そんなところから健康になる
方法を知っている人になれる
かどうか? があると思っても
いるところです。


多くの方に、

自分自身でも、健康になる方法
を知って、実践して頂きたい、

それも、私の大切な想いです。


「どうしたら売上があがるか?

ではなく、

どうしたらお客様に喜んでもらえる
だろうか?

の思考が大切。」


ある方の言葉はいつも胸の中に
根強くあります‼


喜んで頂けること、


やっていきたいものです。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました。

それでは皆様、good condition
でありますように‼



  


ピラティスって、やはりからだに良い

2016年04月22日

 Studio Life at 15:22  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です。


クルム伊達選手もイチロー選手
も日々のルーティーンワークと
してピラティスを取り入れている。


最近、SNS上で続けて目にしま
した。

クルム伊達選手はマットピラティス
だと思いますが、

それまでは試合の後はアイシング
が定番だったそうですが、ピラティス
を始めてからはアイシング要らず
のからだになったそうで、


イチロー選手は毎朝、ピラティス
専用のマシーンを使ってからだ
のメンテナンス的に動いていら
っしゃるようで、


41歳の今の方が、昔よりもからだの
柔軟性があることを感じるそうです!


ピラティスには、


体幹が整えられ、全身の関節の
ポジションや筋肉の張力バランスを
整えてくれる効果があることを感じ
ますし、


様々な呼吸法と共に動いていく
ことから、自律神経や内臓調節の
効果も期待できます。


手足の指先までを感じて動くことも
ありますし、からだに備わるいくつか
の感覚を大事に動くこともあり、


感覚システムを育むことも!


まさしく、からだの土台部分が整い
備えれる運動なんです!


トップアスリートが取り入れる理由
も分かりますし、


一度行ったらファン歴が長くなるのも
うなづけます‼


恐らく、長く体調良く居られるでしょう
から‼


そんなピラティスの良さも多くの方々
に広め、体感して頂きたいですし、


東京オリンピックに向けてもそう
ですが、


ケガを予防、軽減し、からだの機能や
パフォーマンスを上げる効果もある
ことから、アスリートの役に立つ運動
だとも強く考えています‼


以下にご紹介する映像は、


私が所属するPHIピラティス、
の創始者ルビーさんが、現役アメフト
の選手にマシーンピラティスの指導
をしている様子です。


ルビーさんは、理学療法修士や
ATCというアスレティックトレーナー
などを保有されていますので、


そんな観点がピラティスの中にも
織り交ぜられています‼


アメフトの競技特性に合わせた各部位
の動かし方や、スピード、呼吸の変化、
なども戦略的に考えられています!


最初はウォーミングアップ的な動き
から入りますが、徐々にアメフト選手
が頑張っていく様子が分かりますよ!

どうぞご覧下さい。

https://youtu.be/dkIkyltH7ho


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました。

それでは皆様、good condition
でありますように‼
  


からだは動かすことでこそ良い状態を維持できます

2016年04月21日

 Studio Life at 18:46  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


筋肉は鍛えなくても良いので、

筋肉を動かすことは意識しましょう。


筋肉だけが問題でもないですが、
からだを動かさないことによる不調や
病気の発症は大きな確率で起こる!


からだの中のあらゆる機能は、
適度にからだを動かしてこそ働き、
良い状態を維持できます。


加えれば、


毎日決まったパターンの動きだけで
なく、

色んなパターンの動きを行うことが
できればさらに良しです!


生活を振り返ってみましょう。

大体同じ動作の繰り返しになって
いないでしょうか?



ヒトのからだの基本とは?

健康の為に必要なことは何か?


からだを動かすことからその他
必要なことまで、

そんなことを今日は考えました。



私は発信していかなければなりません。

どのうような方法があるのかを伝えて
いかなければなりません。


そんな気持ちです。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました。

それでは皆様、good condition
でありますように‼