からだの柔軟性を維持する3つのポイント‼
佐賀県小城市「Studio Life」の秋永です(^^)/
最近、思うこと。
「運動がほんとに苦手で・・・」と、最初は
言われていたお客様たちが、今では凄く良い
動きや安定感を見せて下さり、苦手なことも
やり方と継続によって、良好に変化させるこ
とができるんだ、と思います。
経験や技量に関係なく、その方のより良い
状態へと進化、深化させていく力が運動に
はあるのですね♬
ただ、こんな風に考えて、運動やスポーツ
は始めたら良いと思います。
「自分は運動が苦手だなぁ。」と思って
行うよりも、
「自分は健康を大切にする人間なんだ!」
と意識して運動やスポーツを行うと、その
重要性、有益性も納得でき、腑に落ちます
し、効果や成功率も高まるものです♬
是非、そんな思考をおススメします♬
実は、私も学んだことです(^^)/
さて、話は変わりますが、愛読書、スポーツ
医科学総合誌、月刊Sportsmedicine。
今月も非常に面白く、共感もできる内容等
が多々ありました。
その中の一部にもありましたが、
からだの柔軟性を維持する為の3つの
ポイント‼
①体幹が伸びる
②股関節が伸びる
③膝が伸びる
上記3つができていると、色んな動きが
柔らかく、しなやかに行える可能性が
高まります‼
そして、バランス良く筋力を備えている
ことも必要‼
①②③、皆様、いかがでしょうか?
私も、多彩なエクササイズやトレーニング内容
を駆使し、お客様に備えられるように大事に
している3点でもあります♬
さらに、木を見て森も見るように、部分だけを
見るのではなく、からだ全体の姿勢や動きを
見ることがとても重要です!
意識と行動で、からだはより良く変えられます♬
今のからだは、これまでの習慣の積み重ねで
できてますから、もし変えたいと思うのなら
これまでと同じことをしていても変わらない
ですよね!意識と行動を変えなければ!
ちなみに、上記に挙げた3つのポイントは
柔軟性維持に大事なからだの構造ですが、
筋肉の硬さ、からだの硬さは、ストレッチを
すれば良いというものではありません‼
心身の緊張状態が、硬さを招いているのかも
しれませんし、食事や消化吸収の問題から
かもしれません。
前者の場合であれば、リラクゼーションする
機会を設けることが必要ですし、後者の場合
は食事指導が必要になります。
つまり、運動以外の問題も、指導者は知って
おく必要があると言えます。
そして、運動でも、筋トレで柔軟性を上げる
こともできたりしますから、からだを柔らかく
するにはストレッチだけではないことを
お伝えしておきます(^^)/
柔軟性は全身バランス良く、必要な分あれば
大丈夫でしょう♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
最近、思うこと。
「運動がほんとに苦手で・・・」と、最初は
言われていたお客様たちが、今では凄く良い
動きや安定感を見せて下さり、苦手なことも
やり方と継続によって、良好に変化させるこ
とができるんだ、と思います。
経験や技量に関係なく、その方のより良い
状態へと進化、深化させていく力が運動に
はあるのですね♬
ただ、こんな風に考えて、運動やスポーツ
は始めたら良いと思います。
「自分は運動が苦手だなぁ。」と思って
行うよりも、
「自分は健康を大切にする人間なんだ!」
と意識して運動やスポーツを行うと、その
重要性、有益性も納得でき、腑に落ちます
し、効果や成功率も高まるものです♬
是非、そんな思考をおススメします♬
実は、私も学んだことです(^^)/
さて、話は変わりますが、愛読書、スポーツ
医科学総合誌、月刊Sportsmedicine。
今月も非常に面白く、共感もできる内容等
が多々ありました。
その中の一部にもありましたが、
からだの柔軟性を維持する為の3つの
ポイント‼
①体幹が伸びる
②股関節が伸びる
③膝が伸びる
上記3つができていると、色んな動きが
柔らかく、しなやかに行える可能性が
高まります‼
そして、バランス良く筋力を備えている
ことも必要‼
①②③、皆様、いかがでしょうか?
私も、多彩なエクササイズやトレーニング内容
を駆使し、お客様に備えられるように大事に
している3点でもあります♬
さらに、木を見て森も見るように、部分だけを
見るのではなく、からだ全体の姿勢や動きを
見ることがとても重要です!
意識と行動で、からだはより良く変えられます♬
今のからだは、これまでの習慣の積み重ねで
できてますから、もし変えたいと思うのなら
これまでと同じことをしていても変わらない
ですよね!意識と行動を変えなければ!
ちなみに、上記に挙げた3つのポイントは
柔軟性維持に大事なからだの構造ですが、
筋肉の硬さ、からだの硬さは、ストレッチを
すれば良いというものではありません‼
心身の緊張状態が、硬さを招いているのかも
しれませんし、食事や消化吸収の問題から
かもしれません。
前者の場合であれば、リラクゼーションする
機会を設けることが必要ですし、後者の場合
は食事指導が必要になります。
つまり、運動以外の問題も、指導者は知って
おく必要があると言えます。
そして、運動でも、筋トレで柔軟性を上げる
こともできたりしますから、からだを柔らかく
するにはストレッチだけではないことを
お伝えしておきます(^^)/
柔軟性は全身バランス良く、必要な分あれば
大丈夫でしょう♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
健康長寿県「佐賀」を目指して
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/
4月17日付、佐賀新聞の中のコラム↑

長野県の健康づくりに貢献された鎌田 實
さんのコラムです。
佐賀県の健康寿命を延ばすには、生活習慣
をほんの少し健康な方向へ変えること!
として、以下の3つを提示されていました。
1.野菜を1日350g
佐賀県は現在、男性が1日289g、女性が
252gだそうです。
男性の方が摂取が多いことに個人的には
驚きましたが、男女共に、あと100g野菜の
摂取を増やす必要があります‼
2.タンパク質を摂ろう
高齢になると筋力が低下し、活動量も減り、
虚弱体質に陥っていきます。これを食い
止めるには、タンパク質をしっかり摂って
筋肉や骨を強くすることです。
一般成人の必要タンパク質は1日50g。
高齢者は60g。一つ卵を食べて、牛乳
100ccを追加すると、タンパク質が10g
増加します。粗食の方が良いという考え
ではなく、タンパク質を意識して摂り、筋肉
と骨をもっと強くする必要があります。
3.「貯金」より「貯筋」
筋肉や骨を強くするには、タンパク質を摂る
だけでなく、運動です。運動習慣を持つこと
です。1日8000歩が推奨される中、佐賀県
の男性は7283歩、女性は6635歩。
あと10分歩き、駐車場は遠くに止めたり、
スクワットを習慣化したりして、筋力アップ
も図りましょう。
本日は、以上、1.2.3.、コラムをまとめて
紹介させて頂きました。
今後、超高齢化社会の波は瞬く間に、また
激しく押し寄せてきます‼ 一人一人が自分
のこととして健康について考え、実践しな
ければ佐賀県だけでなく、この国は破綻
するかもしれません‼
何より、人生100年時代、皆で明るく元気
な暮らしを送る為に、大事なことですよね♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
4月17日付、佐賀新聞の中のコラム↑
長野県の健康づくりに貢献された鎌田 實
さんのコラムです。
佐賀県の健康寿命を延ばすには、生活習慣
をほんの少し健康な方向へ変えること!
として、以下の3つを提示されていました。
1.野菜を1日350g
佐賀県は現在、男性が1日289g、女性が
252gだそうです。
男性の方が摂取が多いことに個人的には
驚きましたが、男女共に、あと100g野菜の
摂取を増やす必要があります‼
2.タンパク質を摂ろう
高齢になると筋力が低下し、活動量も減り、
虚弱体質に陥っていきます。これを食い
止めるには、タンパク質をしっかり摂って
筋肉や骨を強くすることです。
一般成人の必要タンパク質は1日50g。
高齢者は60g。一つ卵を食べて、牛乳
100ccを追加すると、タンパク質が10g
増加します。粗食の方が良いという考え
ではなく、タンパク質を意識して摂り、筋肉
と骨をもっと強くする必要があります。
3.「貯金」より「貯筋」
筋肉や骨を強くするには、タンパク質を摂る
だけでなく、運動です。運動習慣を持つこと
です。1日8000歩が推奨される中、佐賀県
の男性は7283歩、女性は6635歩。
あと10分歩き、駐車場は遠くに止めたり、
スクワットを習慣化したりして、筋力アップ
も図りましょう。
本日は、以上、1.2.3.、コラムをまとめて
紹介させて頂きました。
今後、超高齢化社会の波は瞬く間に、また
激しく押し寄せてきます‼ 一人一人が自分
のこととして健康について考え、実践しな
ければ佐賀県だけでなく、この国は破綻
するかもしれません‼
何より、人生100年時代、皆で明るく元気
な暮らしを送る為に、大事なことですよね♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
子どもたちのスポーツ傷害を考える
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/
練習のし過ぎ。
からだを使い過ぎ、酷使し過ぎ。
姿勢や動作が崩れている。
必要な筋力、必要な柔軟性がない。
上記は、スポーツ傷害を起こす子どもたち
の一つの特徴です。
成長期の子どもたちに関わる指導者の
責任はやはり大きいと思います。
先日も、サッカーのある動作で膝の痛みを
発症し、病院に行き、レントゲンやMRIまで
撮ったけれども組織に問題はなく、
けれども、やはり痛い、という高校生が
私のところに来てくれました。
他にも、このように画像には表れない痛み
を抱えている子どもたちを複数見て、話を
聞いてもきました。
共通して言うことは、練習後の適切な
からだのケア時間が圧倒的に少ないこと。
また、適切な筋力トレーニングの指導や
姿勢教育、動作教育、と言ったからだの
使い方指導は行き届いていない可能性
が高いということ。
「補強トレーニングで体幹トレーニングを
しています。」とやり方を聞いてみると、
そのトレーニングだと、逆に姿勢も悪く
して、強くする為に負荷は必要だけれども、
膝や腰や足首に与え過ぎてはいけない
ストレスを与えていることを、チームで
決められているからと行っていたり。
まさしくそんなことが積み重なって障害
としてある日突然痛みが発生する。
それをトレーニング障害と言います‼
トレーニング障害を起こす子どもたちを
未然に防がなければならない。予防が
必要だ。
そんなことをまた考えたのでした。
怪我や痛みを起こしてからではなく、
未然に防げる可能性が高まることを
からだに施しておく‼
その習慣、文化が子どもたちを最低限
守ってくれるものと思います。
そして、一方で、子どもたち自身が自ら
からだにとって必要なこと、大切なこと
を学び、実践する、自己管理力の向上
も必要です。技術練習だけではない
部分にも重点が置けるように!
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
練習のし過ぎ。
からだを使い過ぎ、酷使し過ぎ。
姿勢や動作が崩れている。
必要な筋力、必要な柔軟性がない。
上記は、スポーツ傷害を起こす子どもたち
の一つの特徴です。
成長期の子どもたちに関わる指導者の
責任はやはり大きいと思います。
先日も、サッカーのある動作で膝の痛みを
発症し、病院に行き、レントゲンやMRIまで
撮ったけれども組織に問題はなく、
けれども、やはり痛い、という高校生が
私のところに来てくれました。
他にも、このように画像には表れない痛み
を抱えている子どもたちを複数見て、話を
聞いてもきました。
共通して言うことは、練習後の適切な
からだのケア時間が圧倒的に少ないこと。
また、適切な筋力トレーニングの指導や
姿勢教育、動作教育、と言ったからだの
使い方指導は行き届いていない可能性
が高いということ。
「補強トレーニングで体幹トレーニングを
しています。」とやり方を聞いてみると、
そのトレーニングだと、逆に姿勢も悪く
して、強くする為に負荷は必要だけれども、
膝や腰や足首に与え過ぎてはいけない
ストレスを与えていることを、チームで
決められているからと行っていたり。
まさしくそんなことが積み重なって障害
としてある日突然痛みが発生する。
それをトレーニング障害と言います‼
トレーニング障害を起こす子どもたちを
未然に防がなければならない。予防が
必要だ。
そんなことをまた考えたのでした。
怪我や痛みを起こしてからではなく、
未然に防げる可能性が高まることを
からだに施しておく‼
その習慣、文化が子どもたちを最低限
守ってくれるものと思います。
そして、一方で、子どもたち自身が自ら
からだにとって必要なこと、大切なこと
を学び、実践する、自己管理力の向上
も必要です。技術練習だけではない
部分にも重点が置けるように!
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
からだに必要な意識の一つ
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/
先日、息子の高校入学式に行ってきました。
そこで、耳にした言葉。
「努力する者は夢を語り、努力なき者は
愚痴を言う。」
「自分が成長することは何よりも楽しい。」
日々の積み重ねこそ、後の大きな成果と
して大事ですし、心の持ち様が大切だなぁ
と私も振り返ったところです♬
そして、子どもたちには、努力できる力は
もちろん必要なのですが、それを通り越し
た先にある「夢中になれる」ところまで
進んでいって欲しいなあ、と考えたりも
しました。
努力には、困難や苦しさが伴いますが、
夢中になると、それは、好きなこと、
楽しいことに変わりますよね♬
大人になってからも大事ですし、好きな道
に勧めたり、好きなことが仕事にできる
ほど仕合わせなことはありませんから♬
さて、この春、からだづくりに際して取り
入れたら良い意識の一つ!
それは、「伸び!」

月刊Sportsmedicineから写真を拝借
しました。
膝を伸ばし、
股関節を伸ばし、
体幹を伸ばす。
それぞれが曲がった状態では、からだに
不利益を及ぼす可能性大‼
運動習慣、トレーニング習慣がある方でも
意識していなかった方にはおススメです♬
この春、からだをまず、良い関節状態に‼
私自身も、気にかけていますし、お客様
にも必要なエクササイズや動きを駆使
して、備えて頂きます♬
本日も、最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
先日、息子の高校入学式に行ってきました。
そこで、耳にした言葉。
「努力する者は夢を語り、努力なき者は
愚痴を言う。」
「自分が成長することは何よりも楽しい。」
日々の積み重ねこそ、後の大きな成果と
して大事ですし、心の持ち様が大切だなぁ
と私も振り返ったところです♬
そして、子どもたちには、努力できる力は
もちろん必要なのですが、それを通り越し
た先にある「夢中になれる」ところまで
進んでいって欲しいなあ、と考えたりも
しました。
努力には、困難や苦しさが伴いますが、
夢中になると、それは、好きなこと、
楽しいことに変わりますよね♬
大人になってからも大事ですし、好きな道
に勧めたり、好きなことが仕事にできる
ほど仕合わせなことはありませんから♬
さて、この春、からだづくりに際して取り
入れたら良い意識の一つ!
それは、「伸び!」
月刊Sportsmedicineから写真を拝借
しました。
膝を伸ばし、
股関節を伸ばし、
体幹を伸ばす。
それぞれが曲がった状態では、からだに
不利益を及ぼす可能性大‼
運動習慣、トレーニング習慣がある方でも
意識していなかった方にはおススメです♬
この春、からだをまず、良い関節状態に‼
私自身も、気にかけていますし、お客様
にも必要なエクササイズや動きを駆使
して、備えて頂きます♬
本日も、最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
神戸マラソンにワクワク♬
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/
日本最高峰の山岳レース「ハセツネ」への
エントリーは叶わず。
そして、全然頭になかったのですが、その
広告を目にし、勝手に行動していました‼
4月5日から開始されたエントリー。
「神戸マラソン」
11月にレースがあり、10月中に抽選結果
発表です。東京マラソンの時のように、
10月まで、またワクワク、ドキドキできる
状態を作りました♬
長いスパンでトレーニングや練習を積む
習慣を自らに与えました♬
当たるか外れるか分かりませんが、目標
に据えたいと思います‼
何か、これだ‼ と思い立った時は、すぐ
行動。そんな選択、判断は、これまでも
ありましたが、今の自分に役立っていたり、
成長させてくれることばかり♬
もし当たれば、人生初、神戸です。
当たっていませんが、待ってろ神戸!
(笑)
歳を重ねても、イキイキと活動的な生活
を送り、人生を切り開く。
私にとって、からだを動かすことなしに
それは成し得ません♬
丈夫なからだに生んでくれた両親に感謝。
ご先祖様に感謝。
仕事が、人生を楽しむことに直結している
ことにも感謝ですし、お客様に感謝です。

からだをほぐして、整えて、鍛えて、動き方
を良好にして。
お一人お一人のお客様に、様々な刺激を
取り入れて、トレーニングを行いました♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
日本最高峰の山岳レース「ハセツネ」への
エントリーは叶わず。
そして、全然頭になかったのですが、その
広告を目にし、勝手に行動していました‼
4月5日から開始されたエントリー。
「神戸マラソン」
11月にレースがあり、10月中に抽選結果
発表です。東京マラソンの時のように、
10月まで、またワクワク、ドキドキできる
状態を作りました♬
長いスパンでトレーニングや練習を積む
習慣を自らに与えました♬
当たるか外れるか分かりませんが、目標
に据えたいと思います‼
何か、これだ‼ と思い立った時は、すぐ
行動。そんな選択、判断は、これまでも
ありましたが、今の自分に役立っていたり、
成長させてくれることばかり♬
もし当たれば、人生初、神戸です。
当たっていませんが、待ってろ神戸!
(笑)
歳を重ねても、イキイキと活動的な生活
を送り、人生を切り開く。
私にとって、からだを動かすことなしに
それは成し得ません♬
丈夫なからだに生んでくれた両親に感謝。
ご先祖様に感謝。
仕事が、人生を楽しむことに直結している
ことにも感謝ですし、お客様に感謝です。

からだをほぐして、整えて、鍛えて、動き方
を良好にして。
お一人お一人のお客様に、様々な刺激を
取り入れて、トレーニングを行いました♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
熊本へ向かう
佐賀県小城市「Studio Life」の秋永です(^^)/
人は忘れる生き物だと言われます。
先日、もうすぐ高校生に入学する双子の
姉弟と、小学生最高学年の6年生になる
次女も共に、家族で向かった熊本。
想うことがあって。
熊本城。
目にした光景は、胸を突き刺しました。


瓦礫は崩れ、がけ崩れのように土が剥き
出し、建物も崩れ、今にも傾きそうな所も
あり、大変な衝撃だっただろうことが直ぐ
に伝わりましたし、2016年4月14日から
もうすぐ2年になりますが、復興させること
の難しさがよく分かりました。
熊本復興はまだまだこれからです!
忘れてはならないですし、何かできること
をしていきたい‼ そう思いました。
出会った方たちで、人の暖かさも感じて、
より応援もしたくなりました。
人は何の為に生まれてきたのか?
自分のことを大事にし、人のことも考えて
行動できる。自分だけよければ良いので
はなく、周りの人達の仕合わせを想える
優しくて、強い人になって欲しいなぁ、と
子どもたちに対して考えました。
助け合う心は大切だと思いますし、逆境
や失敗を自らの力で跳ね返せる力も
これからきっと必要になるでしょうから。
そして、やはり健康であること。
日々の積み重ねこそ重んじること。
人に喜んでもらえることを行うこと。
当たり前のように生活できていることが
恵まれていると感じられること。
雄大な世界観を持つこと。
そんなからだと心が必要じゃないかと。
さて、今朝はまずからだと向き合い
ストレッチから。最近のトレーニングと
ランニングで、こわばりや張りが抜けて
いない箇所があって。





緊張している時は、緊張を解く。
こはばりはゆるめる。
そんな時は、ゆったり鼻呼吸を行いながら
ストレッチのようなゆっくりリラックスできる
運動で、からだと向き合うことが効果的。
おかげで、からだ全身と頭がスッキリに
なりました♬
人の為にできること、地域の為にできる
ことはまだまだある‼
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
人は忘れる生き物だと言われます。
先日、もうすぐ高校生に入学する双子の
姉弟と、小学生最高学年の6年生になる
次女も共に、家族で向かった熊本。
想うことがあって。
熊本城。
目にした光景は、胸を突き刺しました。

瓦礫は崩れ、がけ崩れのように土が剥き
出し、建物も崩れ、今にも傾きそうな所も
あり、大変な衝撃だっただろうことが直ぐ
に伝わりましたし、2016年4月14日から
もうすぐ2年になりますが、復興させること
の難しさがよく分かりました。
熊本復興はまだまだこれからです!
忘れてはならないですし、何かできること
をしていきたい‼ そう思いました。
出会った方たちで、人の暖かさも感じて、
より応援もしたくなりました。
人は何の為に生まれてきたのか?
自分のことを大事にし、人のことも考えて
行動できる。自分だけよければ良いので
はなく、周りの人達の仕合わせを想える
優しくて、強い人になって欲しいなぁ、と
子どもたちに対して考えました。
助け合う心は大切だと思いますし、逆境
や失敗を自らの力で跳ね返せる力も
これからきっと必要になるでしょうから。
そして、やはり健康であること。
日々の積み重ねこそ重んじること。
人に喜んでもらえることを行うこと。
当たり前のように生活できていることが
恵まれていると感じられること。
雄大な世界観を持つこと。
そんなからだと心が必要じゃないかと。
さて、今朝はまずからだと向き合い
ストレッチから。最近のトレーニングと
ランニングで、こわばりや張りが抜けて
いない箇所があって。





緊張している時は、緊張を解く。
こはばりはゆるめる。
そんな時は、ゆったり鼻呼吸を行いながら
ストレッチのようなゆっくりリラックスできる
運動で、からだと向き合うことが効果的。
おかげで、からだ全身と頭がスッキリに
なりました♬
人の為にできること、地域の為にできる
ことはまだまだある‼
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
トレーナー理念
佐賀県小城市「Studio Life」の秋永です(^^)/
お世話になっている方々への感謝、
そして、繋がりを大切にすることが
人としてとても大事なことを、
人生の大先輩方から学んだ、そんな
週末でした!
後輩や年下の人に対して、素直に
「ありがとう!」を言える大先輩方。
中途半端ではない「想い」が凄く
伝わり、また感謝でした。
偉ぶらず、おごらず。
ちゃんと人のことを考えている方は、
肩書高い役職であっても、そういう
人です!
医科学的なことや、指導法、或は、経営の
こと等々、日々学びは欠かせませんが、
上記のような人付き合いで得られる「人」
の学びも、仕事に生き、人生に生きるもの
だと再度感じました♬
繋がりは、本当にありがたいものです‼
そして、新年度スタートの今日、改めて
朝から心に誓ったことは、
1.今を大切に、3年、5年、10年先の
お客様の姿までを視野に入れる。
2.お客様の「らしさ」を大切にする。
3.学びを怠らず、成長し続ける。
4.自ら、からだづくりを実践、チャレンジ
する。
5.自らが健康で、充実した人生を体現
する。
6.ワクワク感や楽しさを発信し、自らも
ワクワクする仕事をする。
7.からだの原理原則に基づいた指導
を行う。
8.安全、安心、心地良いを提供する。
9.為になる「学び」=「education」を提供
する。
10.お一人お一人のことを、真剣に、
大切に想い、考える。
という私のトレーナー理念でした♬
日頃から、からだは適度に、バランス良く
動かして、色んなからだの組織や機能に
刺激を与えることは、良好に生きていく上
で必要なことでしょう‼

貢献して行きたいと思います♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
お世話になっている方々への感謝、
そして、繋がりを大切にすることが
人としてとても大事なことを、
人生の大先輩方から学んだ、そんな
週末でした!
後輩や年下の人に対して、素直に
「ありがとう!」を言える大先輩方。
中途半端ではない「想い」が凄く
伝わり、また感謝でした。
偉ぶらず、おごらず。
ちゃんと人のことを考えている方は、
肩書高い役職であっても、そういう
人です!
医科学的なことや、指導法、或は、経営の
こと等々、日々学びは欠かせませんが、
上記のような人付き合いで得られる「人」
の学びも、仕事に生き、人生に生きるもの
だと再度感じました♬
繋がりは、本当にありがたいものです‼
そして、新年度スタートの今日、改めて
朝から心に誓ったことは、
1.今を大切に、3年、5年、10年先の
お客様の姿までを視野に入れる。
2.お客様の「らしさ」を大切にする。
3.学びを怠らず、成長し続ける。
4.自ら、からだづくりを実践、チャレンジ
する。
5.自らが健康で、充実した人生を体現
する。
6.ワクワク感や楽しさを発信し、自らも
ワクワクする仕事をする。
7.からだの原理原則に基づいた指導
を行う。
8.安全、安心、心地良いを提供する。
9.為になる「学び」=「education」を提供
する。
10.お一人お一人のことを、真剣に、
大切に想い、考える。
という私のトレーナー理念でした♬
日頃から、からだは適度に、バランス良く
動かして、色んなからだの組織や機能に
刺激を与えることは、良好に生きていく上
で必要なことでしょう‼

貢献して行きたいと思います♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬