QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

ウエストのくびれはいかにして作る?

2014年11月29日

 Studio Life at 09:08  | Comments(0)
昨日からの予告通り、くびれについて
のお話です♬ ウエスト周りですね♬





「痩せたい」という方は、どう痩せたい
のか?までイメージされるかもしれ
ませんね。

「ウエストのくびれを出したい!」
「背中を何とかしたい!」
「脚を細くしたい!」 
「鎖骨ライン、顎のラインをキレイに!」

男性女性共に理想の体型を求める
ことを考えることはあるでしょう♬

では、中でも「くびれ」はどうしたら
できるのでしょう??

一緒に考えてみましょう(^^)/


かっこ良いですね♬

座るか、立つかで、ウエストの横を
自分の片手で持って下向きにうつむき
加減になってみましょう(猫背ですね)。
その時のウエストを持っている感覚と、
次に、姿勢をすーっと正し、胸を張るよう
に背筋を伸ばした時のウエストのスッキリ
加減はどうですか?

背中が丸まっているよりも伸びた時の
方が、ウエスト細くなりませんか‼

次は呼吸で確認です(^^)/

できるだけ良い姿勢を心掛けながら
ですが、呼吸で息を吐く時の吐き方を

「フーッ」と「ハーッ」だったら、どちらが
おへそが中の方に引っこんでいく
感覚が得られますか?

「ハーッ」の方がおへそが中に入って
いきませんか‼

以上2つだけでも日常生活での実践
時間が増えればからだに変化が起き
そうです♬

筋トレを、有酸素運動をとにかく行え
ば良い。ばかりではなく、汗をかけば
良い。ではなく、

姿勢や呼吸法に変化をつけることが
「くびれ」にも繋がりますし、その他
にもからだに良好変化をもたらして
くれる可能性は多いのです‼

腹筋運動をやることは必要です。

しかし、そのやり方であり、背中や
胸回り、首、顔、脚など他の部分
との筋力バランスが取れているか
も非常に重要ですし、そもそも
「筋力」は「力を込める量」よりも、
「正しい動きのポジション」で決まる
ので、ただ腹筋やれば、背筋やれば、
スクワットやれば、筋力がついて
スタイルも変わってくる、には繋がら
ないことも多いです。

胸の前の骨もあばら骨も下向きに
なっていたら良い姿勢にはなりま
せんし、背骨がスーッと伸びていな
ければ、頑張って姿勢を良く保つ
持続ができませんし、骨盤が理想的
な位置にコントロールできなければ
背骨の安定は難しく、骨盤から下
について全身を支える脚も不安定
になり、偏った筋肉の使い方を日々
重ねることによる偏った「脚太り」も
併発するかもしれませんね。

からだには様々な骨がありますし、
筋肉があります。背骨にも頭から
腰まで大小たくさんの筋肉が付いて
います。
細かく言うと、くびれを出す為には、
もっと一つ一つクリアすべきポイント
がありますし、お一人お一人でその
アプローチ法は違うことが多いです。

ただ、自分のからだをいかにコント
ロールできるかが重要なんですね‼ 

骨格を整え、理想的に整う為には
筋力で支えることが必要‼

でも先程、筋力は力を込める量よりも
正しい動きのポジションで決まる、と
お伝えしました。

つまり、力のあるなし、体力に自信
がある、ない、は関係がなく、運動に
苦手意識があったり、おっくうな方で
もできる動作で、根本的にからだを
変化せていくことができるのです♬

年末年始だからこそ気になるお腹。

くびれを手に入れ、理想的なスタイル
を手に入れることは嬉しいことでしょう。

が、それ以上に、くびれまではいい
けれど、健康の為にウエスト値を
下げた方が良い方、体重がある
が為に、腰や膝に痛みを抱えて
いる方は、行動しなければならない
でしょう。

根本的に、健康的に、改善していき
たいものです(^^)/

結局、長くなってしまいました(笑)

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございまいた♬

サガン、運命の一戦。14時キックオフ‼

ただただ勝利を願います‼

それでは皆様、good conditionで
ありますように♬











  


アドベンチャーレーサー

2014年11月28日

 Studio Life at 08:42  | Comments(0)
阿蘇山でマグマ噴火が続いています。

観光地でもあり、個人的には阿蘇
カルデラスーパーウルトラ100Km
マラソンで馴染み深い土地でもあり
ます。人的にも被害が大きくならな
いように願うところです。

さてタイトルですが、一見ワクワク
してしまうことを想像されるかもしれ
ませんね♬

フルマラソンから100Kmまでチャレンジ
している私に、ある方が「チャレンジの
仕方にも上には上がいるから調べて
みなさい。」と教えて下さったことが
きっかけで知りました。

トライアスロンもそうですし、山を3日間
かけて完走するレースや、砂漠の中を
数日間ひた走るレースなど世界には
物凄い過酷なレースが存在するのです
が、

「人間が体験しうるもっとも過酷なレース」

だろう、がアドベンチャーレースです‼

管理された場所ではなく、大自然の所々
をマウンテンバイク、登山、カヌー、ラン、
などあらゆるアウトドアスポーツを駆使
し、時間内にポイントをクリアしていく
男女混合のチームレース。

1週間から10日で600~1000Kmを走破
するタイムレースで、食事や睡眠などの
タイミングは全てチームで決め、考えな
がら行動するマネジメント力も必要。

ちょっと憧れます(笑)

日本にもプロチームがあり、チーム
コンセプトを一部紹介しますと、

自分に妥協を許さず、仲間にも
妥協を許さない。 とありました。

強くないとできないですね。
からだも気持ちも。

そんな過酷なレースにチャレンジすること、
日々の鍛練や練習、心の持ちようなど
素晴らしいことだと思います‼

そして、プロアドベンチャーレーサーの
一人、田中陽希さん(30歳)が、先日日本
百名山を人力で完走することにチャレンジ
され達成されました(ほんの一部船での
移動を余儀なくされました)。

鹿児島屋久島~北海道利尻まで、実に
7,800Km、累計標高10万m、を約200日
かけて‼

達成された時、どんな気持ちになられた
のか?そして、今はどんな気持ちなのか?
是非、お会いして聞いてみたいなあと
思う訳です。

形や種類、規模は違えど、チャレンジする
ということはやはりステキなことだと思い
ます♬一歩進まなければ、チャレンジしな
ければ体験できなかったことがありますし、
チャレンジしたからこそ味わえる充実や
満足も人としてのステキな財産になります♬

どんなことでも良いので、運動、スポーツ
を通して、その方の日常にそんな充実や
満足を与えられる、導いていける、恐縮
ですがそんな運動指導員にもなっていき
たいものです♬

アドベンチャーレースを教えて頂いた
I様、感謝致します。

まずは、アドベンチャーレースを1度
やってみないといけないですね(^^)/

本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬

次回は、からだに関する話で、男性女性
共に気になる部分かと感じますが、

「くびれの作り方♬」に関する一考察を
簡単にお伝えしようと思います‼

(いつも長いですものね(笑))

それでは皆様、good conditionであり
ますように♬  


そんな時はこんな食コンディショニングと運動で

2014年11月27日

 Studio Life at 09:00  | Comments(0)
昨日の続きです♬

女性の更年期の健康状態や症状に関して
述べておりました。読まれていない方は
下記からどうぞ‼

http://studiolifeblog.sagafan.jp/e715808.html

気持ちも乗らず、体内環境は太りやすく
なったり、弱くなったりする時期。

でも、少しでも健康状態を良好に!

good conditionへ向けて日常できること
はないか?今日は考えてみましょう♬

代謝が低く、脂肪合成力が高い。
疲れやすく、動脈硬化進行の恐れもある。

まず、食コンディショニングから考えて
いくと、土台を整えることが最優先です
が(土台の整え方は以前も数回書かせて
頂いております)、摂り過ぎない方が
良い栄養素と不足する栄養素があります
ので、そこを押さえておきましょう‼

脂質、塩分の摂り過ぎに注意し、鉄分と
ビタミンCが不足しないようにする、そして、
良質たんぱく質と炭水化物は欠かさない。

基本ポイントは上記でしょう。もちろん、
お一人お一人で詳細な体調や健康状態
は違いますから、この先は個々で違う
アプローチが入るかと思いますが、
まず、上記を気にかけたいところです。

骨量減少もあるからとカルシウムを摂ら
ないといけない(ビタミンDも必要です)と
思って、鉄分、たんぱく質も補える牛乳
や乳製品の量を増やそう!と安易に
考えることにも注意しなければなり
ません。コレステロールを溜め込みやすい
との特徴が更年期にはありますから
乳製品を選ぶ際は低脂肪、無脂肪が
ポイントになります‼

緑黄色野菜、大豆製品、赤身の肉や
魚、貝類、キノコ類、1日1個程度の卵、
穀類、あたりは日々気がけて摂りたい
ところです‼
スイーツや油ものの摂り過ぎは、からだ
の為に、体調改善の為に注意です‼
できれば明るいうちに摂りましょう‼

では、運動について考えてみましょう。

代謝が低く、疲れやすいことが多い
時期。

どんな運動ならできそうでしょうか?

筋肉量が維持できて、気持ちのリフレッシュ
やからだがリラックスできることが時期的に
必要ではあると言えますが、ジムで機械を
使って筋力運動や自転車こぎ、できそう
ですか?ウォーキングできそうですか?
チャレンジしてみてできそうだったら無理
しない程度に続けてみましょう?(^^)/

食事と運動のドッキングで体調は改善
しやすくなるし、代謝が上がりますから
必要なことです(^^)/

でも、そこまでも気持ちが乗らない、逆に
気がめいる時は、足湯や半身浴なんか
良いですよ♬

ゆっくりできるそんな時間だけは、自分
の為にまず確保して♬

外に出る力があれば、ヨガも良いですね♬

呼吸法も入ってきますし、よりからだの
芯から使うことができますね。

そして、運動が苦手の方、低体力の方も
運動はしているんだけど、今いち見込んで
いる効果が出ていないという方にもお薦め
なのが、やみくもにからだを動かすのでは
なく、骨盤や、脚、胸周り、腕など自分の
からだの使い方や意識した動かし方を
学び、日常に生かすことです♬

ヨガやピラティスなんかそうですね♬

その時の自分の体力、健康状態に
合わせて、姿勢や呼吸にも気を付けながら
行う要素が入っています。

マット一つでできるし、揃える道具や
服装もいらず、気を張らなくて済む♬

覚えた姿勢や呼吸を、日頃の生活に
持ち帰り、日常で生かすこともできる
ようになる♬

そんな時の食コンディショグと運動、
できそうなことから始めてみましょう♬

苦にならない程度、少しでも気持ちが
入れば♬

本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました(^^)/

次回は、あるとてつもないプロレース
のことについてお話させて頂きますね♬

それでは皆様、good conditionで
ありますように♬

  


更年期から見るからだの変化

2014年11月26日

 Studio Life at 08:42  | Comments(0)
今朝も早起きから、脂質控えめで、
糖質+たんぱく質を主とした朝ご飯
の摂取で体内時計のリセット及び
消費しやすいからだへのスイッチ
を入れてきました(^^)/

私のところでは、必要に応じて
食コンディショニングに関する話や
、資料提供もお一人お一人の
状態に合わせて行っていて、まず、
土台を築くことから考えて実践して
頂くようにします‼

食事は毎日のことだからこそ、からだ
を良好変化させられる貴重な場面
です‼

午前中に行かせて頂いている出張
運動指導で、参加者のお客様から
「昔に比べて本当に痩せなくなった」
との声を頂戴しました。

様々なシーンでこのような声は聞く
ことが多かったので、その原因に
ついて、考えられることをこのブログ
にて紹介しようと思いました。

食事量が昔よりも増えた。運動不足。
仕事、家事、将来などに関してストレス
が増えた。だから体重が増えた。は、
分かります。

食事量は昔よりも減って、運動もして
いる。或は、決まった運動の時間は
確保していないが、日頃からよく動く
ようにしている。ストレスが多過ぎて
心が折れそう、というまでの心労は
ない。のに昔よりも痩せにくいし体調
も優れない。

更年期女性に関する話をさせて頂き
ます。

個人差が大きいですが、閉経前後の
5年、約10年間、年齢的には45~55歳
程度の時期が更年期ですが、女性
ホルモンの減少により、からだが新しい
バランスを取りながらさらにその後の
数十年を生きていく為の準備期間でも
あると言えます。新しいバランスが
できるまで、からだには様々な変化が
訪れます。

9割近い女性がこの時期なんらかの
不調を感じているとお言われますし、
症状がひどい場合は仕事や家事、
生活が出来ないほどの状態にもなり
この更年期障害と診断される方も
2~3割はいらっしゃる。女性にとって
非常に心身共につらい時期になる
可能性が更年期にはある訳ですね。

そして、栄養や体内の健康障害に
関しても見ていくと、

①内臓脂肪が溜まりやすくなる。
②生活習慣病リスクが上がる。
③骨量が急激に減少する。

という特徴が出てきます。

お腹周りに脂肪がつきやすくなり、
血管の老化が進み血中コレステロール
値が特に上昇しやすくなり、骨粗鬆症
による骨折が増えてくる、ということ
に繋がることになります。

「昔に比べて痩せなくなった」

これは、努力が足りないとか、単なる
食べ過ぎとか、運動不足とか、そんな
話ではなく、更年期の場合には、
きちんと状態を見てあげることが
対処にあたっては非常に重要なんです
よね‼

という話を質問頂いた参加者の方には
お伝えさせて頂きました。

きちんと知って頂くことで安心できます
し、改善法や生活の仕方を変えられる
かもしれませんからね♬

そして、改善にあたってはどうすれば
良いのか?がgood conditionになる
為にも次のステップになります♬

ただ筋トレして筋肉量を増やせば良いの
でしょうか?有酸素運動をすれば良い
でしょうか?ストレッチなどで心の
リラックスも持てば良いでしょうか?
野菜とたんぱく質、鉄分の摂取を確保
すればよいのでしょうか?

長くなりましたので、ここからは次回
にしますね♬

ただ言えることがあって、改善へ向けての
取り組みは、からだを良好変化させる
大きなチャンスでもあり、今後の数十年、
輝いて生きていく為のからだができ、
以前の自分よりも、もっと自分が好き
になれる可能性も大いに秘めている
ということ♬

変えられますよ♬

本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました(^^)/

皆様、good conditionでありますように♬






  


スポーツを通して自分を奮い立たせてくれるもの‼

2014年11月25日

 Studio Life at 08:36  | Comments(0)
昨日も、たくさんのスポーツ、競技が
各地で開催されていましたね♬

そんな中、自分にとって励みになる、
また、嬉しい情報や報告を目にし、
耳にすることがあります。

国際千葉駅伝で日本チームは優勝
を果たしました‼ そして、もう一つ
大学選抜チームも出場していたの
ですが、3位という快挙を成し遂げ
ていました‼ そのチームのアンカー
が鍋島選手という大学3年生、
しかも、ロシアの選手を追い抜き
4位から3位へ押し上げる走りで
非常に貢献していたとのこと‼

そんな後輩の頑張りは非常に
嬉しいですし、励みにもなります‼

直属の後輩たちでは、九州大学
リーグを制覇したサッカー部の後輩
たちと同期で監督の青木、部長の
隅野。次は、全国ベスト4の壁を
破るべく準備を進めているところ
でしょう♬ 励みになります‼

そして、長崎で中学教師をし、
サッカー部の監督をしている同期
からは、相談を持ち掛けられる連絡
もあり、サッカーだけではなく、からだ
のことに関しても知識を高め、怪我や
故障がなく、向上させてあげる為の
指導をしていきたい、と子どもたちの
ことを心底思って日々現場で頑張っ
ていることが感じられることも凄く
嬉しくて、私の励みにもなりました‼

同期や、後輩たち、先輩方、同業種
もいれば、他業種もたくさんいらっしゃい
ますが、自分を奮い立たせてくれるもの
って、その他にも身近にたくさんある♬ 

そんなことを思う、今朝です♬

奮い立たせてくれることに感謝ですね‼

勝手に自分の励みにすることもあり(笑)、
奮い立たたせて下さる全ての皆様、
ありがとうございます(^^)/

自身の目標を一つ一つクリアしていく
力にしたいと思います(^^)/

本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬

それでは皆様、good conditionで
ありますように♬


  


白鵬関の優勝とフィットネスの歴史とこれから

2014年11月24日

 Studio Life at 09:22  | Comments(0)
皆様、3連休いかがお過ごしでしょうか?

お仕事の方もいらっしゃるでしょうし、
どこかへお出かけ、や、ゆっくり体
を休める方もいらっしゃるでしょう。

有意義な時間であると良いですね♬

日本の名横綱大鵬の記録に並んだ
昨日の白鵬の千秋楽の一番、風格
溢れる、「強い白鵬」を印象づける
一番でした‼

スピード感、キレがあります‼

名横綱、大横綱へ向けて、まだまだ
上のステージへと歩みを進めていく
と思います‼怪我がないのも強み‼

優勝後のインタビューで、白鵬は
日本の相撲の歴史について語り、
今、相撲があることに感謝の意
を述べました。

ひょっとしたら日本人よりも日本人
らしい関取かもしれないと感銘を
受けると共に、日本のフィットネス
産業の歴史と今の自分の取り組み
について、将来についてを考えて
みました‼

日本では、1960年代からスイミング
産業を軸に1964年東京オリンピック後、
スイミングを主としながらもジムも持つ
施設が増え、1980年代になるとエアロ
ビクスがブームに。ジム、プール、スタジオ
がフィットネスクラブの3種の神器
として定着していきました。2000年
前後には格闘技系プログラムや
ヨガなどの集団スタジオプログラム系
の人気も起こり、月会費制で何度でも
ご利用下さい、のクラブスタイルを
採用する施設が確立されていきました。
今では、コンビニフィットネスや24時間
ジム、私が行っているパーソナルの施設
もあり、形態は多種多様化してきて
います。

そして、2020年東京オリンピックは
スポーツの関心度を高め、フィットネス
や健康産業に大きく影響することでしょう。

利用者側の視点で考えると、昔は
大枠な考え方での健康づくりや、
スタイリッシュさ、余暇の活用法と
してなどがありましたが、近年では
メタボやロコモ、介護予防と言う風に、
ダイエット目的が多いものの、利用
意図が明確化してきています。

提供する側が、与えられる価値を
どのように考えて施設を運営して
いくのか?まだまだ出店ラッシュが
続く大手クラブの動向を見ても、
その価値が今後はもっと重要に
なってくるかと感じます。

もっと落とし込んで指導現場で言う
ならば、利用に来られたお客様に
対して、「何の運動をお薦めするか」
以上に、「なぜその運動をお薦め
するのか」しかも、一昔前から変わ
らない勧め方ばかりではなく、その
質がとても重要かな、と思う訳です。

一つの運動を例にとってさらに
言うと、筋力運動=筋力アップ、という
考え方での指導スタイルばかり
ではなく、筋力運動=筋の発火
タイミング向上、筋力運動=
筋の動員パターンの向上、
他にも筋の長さや筋の弾力性、
などという考え方に基づいた指導
価値は、多くの方々の末永い健康
づくりに大きな役割を果たすものと
考えます‼

筋力アップ優勢のトレーニングや
運動が、その方の筋力を強くしたり、
ダイエットに繋がったり、スポーツ
パフォーマンスのレベルを上げたり、
に繋がるとは言えないということ
です‼

マシーンやバーベル、ダンベル、
その他の道具に頼らなくとも、良好な
からだの状態になれるということです♬

キレイに歩くこと、片脚で踏ん張って
靴が履けること、腰の痛みを軽減する
こと、疲れずに長く走れる、スッキリ
する、よく眠れる、などが。

長時間行う必要もありません。

自身のからだとよく向き合う時間を
少しでも作って、目的と意識を明らか
にした運動やからだの動かし方が
身につけば♬ 

「稽古の量は減らしても、質を高める
ことで今の高い状態を維持できる」

白鵬関も体現しているところです‼

そんな価値を大切に提供する為
にも学びと、向上をしていかなけ
ればなりません♬ 常に♬

来月、再来月と新しい資格取得に
チャレンジするのも、より良い運動
の提供をお客様に行う為、「常に進化
し続ける」という弊社ビジョンを体現し
新しい健康づくりの拠点となる為です‼

そして、運動、スポーツで、自らが
からだを動かす意識の高まりから
健康志向をもっともっと当たり前の
世の中にしていきたい♬ そう思う
のです。

本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました(^^)/

そして皆様、good conditionであります
ように♬

  


今朝の足痩せエクササイズ‼

2014年11月22日

 Studio Life at 08:53  | Comments(0)


深層外旋六筋というお尻の筋肉を
刺激するエクササイズです♬

痛みを抱えていらっしゃる方、
お医者様との相談が必要な方
は無理しないで、控えて下さいね‼

姿勢や、動かし始めの注意点など
もありますが、使ってるう~という
ことが感じやすいです♬

日常生活ではなかなかお尻って
使われにくくなる部位なんですよね。

私は、脚を整える為にこの運動を
よく行います。

整える=バランス良く脚の筋肉が
使える、ようにです。

ただ、順番がありまして、股関節
を動かすことでこの運動は成り立つ
ので、股関節周りが円滑に動くか、
そして、その股関節が連結している
骨盤の位置が適切か、などをクリア
することで効果倍増です。

元々、がに股傾向の方にはこの運動
は見合わないかもしれないですし、
足痩せの為には、内転筋群の刺激
も必要です。

太ももの前だけ大きい!とか、外側
が足太りする!とか裏側が垂れて
いる!とかもあるかもしれませんね。

でも、状況状態をよく確認しながら、
機能的な歪みからくる足太りであれば
(骨構造自体に変形が生じている
構造的な歪みの場合もあります)
「スッキリ真っ直ぐな脚‼」にエクサ
サイズ(運動)で導ける可能性は
大いにあります♬

運動で、その時だけではなく、末永く
その状態を維持できるように♬

足痩せ、だけではなく、真っ直ぐな
脚への修正は痛みの予防改善にも
繋がる可能性ありです♬

やみくもに動く、ハードに運動する、
ばかりが目的、目標を達成すること
には繋がりません。

根本的にからだを見直す、からだと
向き合うこともとても重要ですよ♬

エステやマッサージも良いですが、
少しでも動ける方は、運動によって、
エクササイズによって、自らが動く
動かすことによって、より良いからだ
への効果が得られると思いますよ♪

そして、機械や、特別な道具はなく
とも、マット一つでも、からだを根本的
に変えられる運動、エクササイズは
十分あるんです(^^)/

スッキリ真っ直ぐな脚♬

走る私にとっても重要ですので、
今朝はこれをチョイスしました♬

現在、体験トライアルは540円です
ので、お近くの方、脚を運べそうだと
いう方は、是非いらして下さい(^^)/

(0952)37‐9820まで
ご連絡下さいね♬

本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました♬

今日は、サガンも久しぶりのゲームを
徳島で行います‼ 残り3試合勝利を‼

それでは皆様、good conditionで
ありますように♬


  


年末年始お腹周りが気になるあなたへ

2014年11月21日

 Studio Life at 08:01  | Comments(0)
まずは、ご覧下さい(^^)/

http://gc-studiolife.jimdo.com/

「いつでも行ける」「スタッフもたくさん
いるから誰にでも聞ける」も良いで
すが、

だから、「また今度でいいや」と
タイミングを逸することになって
いませんか?

週1回でも必ず運動に行く習慣を
確保した上で、質高く、しっかり
見てもらいながら、疑問点なども
解消しながら、からだ作り、健康
づくりを行う、そして、日常での
自己管理能力を高める‼

いつでも行ける、が気がつけば
足が遠のき、もったいないことに
なっているのであれば、確実に
週1回でも習慣化する環境を
作っておく方が効果的です♬

夜の時間が埋まって参りました♬

お早目にご連絡下さいね(^^)/

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

さて、朝ランからスタートです♬

皆様、good conditionであります
ように♬
  


運動効果を高めるある基本原則2

2014年11月20日

 Studio Life at 08:59  | Comments(0)
お客様が頑張られている姿を見ると
こちらが元気や勇気をもらいます‼

昨日も、本当にそう感じました。

減量に向けて、2ヵ月目に入られた方
とマラソンと減量に向けて今月から
スタートされた共に男性。

最初は、現状を把握したり、からだの
動かし方を確認したりの作業から入る
のですが、状況を見ながら少しづつ
運動内容を向上させます。目的を見据え
ながら、その時々のからだのことを常に
見ながら、できるだけ偏りもないように、
そして、反復する気持ちのケアを施し
ながら、という具合いに、私の方で
お一人お一人の運動内容は事前に
よくよく考え、毎回準備させて頂いています♬

と以上の内容のようなことが、運動効果を
高める為の基本原則の基本中の基本
なんです(^^)/

成果や効果を高める為に、求める為
には順を追って段階的に、どのような
内容を行うか?の最適な方法を取り
入れた方が良いと言えます‼

具体的には、同じ負荷ばかりでは
慣れてしまいますよ!という過負荷の
原則、決して突飛な運動量増ではなく
少しづつ少しづつ質と量を増やしましょう!
という漸進性の法則、運動は筋力も
持久力も瞬発力も平行性も、様々な
要素をバランス良く行いましょう!という
全面性の法則、1回だけではなく適度な
間隔で繰り返し継続しましょう!という
反復性の法則、みんなが同じ運動内容
ではなくお一人お一人体つきも違えば
体力も違うわけだからその方の能力や
目的などに合わせてプログラミング
しましょう!という個別性の法則
なぜその動きを行うのか?どこを使って
いるのかなどを意識しましょう!という
意識性の法則、マラソンを目指す人
が短距離の練習ばかりしていても
向上しないように目的別に合わせた
内容を行いましょう!という特異性
の法則、あたりがその基本原則です♬

効果や成果を求める際には上記の
ことを考えた運動内容が理想的です。

基本中の基本として私が提供する
ことでもあります(^^)/

他にも、運動の効果や必要性を示す
ものとしては、「科学的根拠」=エビデンス
に裏打ちされているかどうか?も良い
指標になり、厚生労働省が策定した
「健康づくりのための身体活動基準2013」
は代表的な信頼できる指標です‼

佐賀県では、特に伊万里市の「加圧トレーニング
&フィットネスはな」さんが、この指標を活用した
運動を指導、推奨されていて、利用者の皆様
は非常に安心できると思います♬



でもある学者が言う科学的根拠がある
エクササイズです、と謳うものの中には
こんなものもあります!

「この運動は全ての方に効果的
で成果をもたらす」のような言葉。

そのエクササイズを推奨する施設。

もちろん全てはお客様が決めること
ですけど、・・・・、う~ん?

幸せになれる人もいると思いますが、
入ったもののいや~な思いをするかも
しれない危険もはらんでいますね。

個別性や特異性の原則にもマッチ
しないことが多いかと。

昨日の男性お二人の頑張られて
いる姿を見て、何とか成果や効果
を引き出してあげたい‼ との思い
から、そんなことまで考えたのでした♬

基本原則、運動に慣れてきた方も
運動経験者の皆様も、今まで実践
されていなかった方は、取り入れて
みても良いと思いますよ(^^)/

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました♬

皆様、good conditionでありますように♬











  


運動効果を高める為のある基本原則

2014年11月19日

 Studio Life at 09:09  | Comments(0)
昨日の内容が、「専門用語がかなり
入ってて分かりにくかった」との声を
頂くことがありました。

たま~に、そんな文章が入ることが
あることをご容赦下さい(笑)

いろんなこと考えてるとついですね♪

日本では今、首都圏を中心に高齢者
向けの運動事業展開が急速に進み、
一方で24時間オープンの大手系列
店舗が続々オープンしたり、2ヵ月で
完璧にダイエット、のような今では
お馴染みになった超高料金での
個別指導スタイルの店舗が全国展開
されたりしています。

他にも、ピラティスやヨガを医療の
現場で実施し、回復リハの状況を高め
たり、運動を通して様々なアプローチ
が行われています。

佐賀にも24時間ジムはできるの
でしょうか?2ヵ月でミラクルボディ、
が謳い文句の店舗は進出してくる
んでしょうか?

運動施設が何を持って、何を目指す
のか?どんな特徴があって、何を
利用者にもたらすことができる
のか?どの業界でもそうですが、
まさしく差別化が大変必要な時代
です‼

「他の店舗より入会金も月会費も
安いですよ‼「安いよ!安いよ!」

の売り出し方も差別化の一つでしょうし、
話題の機械を導入!もその一つ。

マニュアル化された統一した指導で
安心、安全に運動できますよ!なども。

いずれにしても、最終的には利用され
たお客様が楽しまれ、満足され、
末永い継続に繋がり、運動が生活
の中の一部として習慣化し、心身共
に健康で、元気に充実した暮らしが
できることに貢献できるのであれば、
どの入り口でも良いと思います‼

継続に、習慣に繋げられることが
我々の大きな使命だと考えます‼

ここまでの前置きがありタイトルです。
長いですね(笑) これもたま~にあり
ますね(笑) ご容赦下さい♪

運動を続けたくなる要因の一つに
成果や変化が感じられたか‼ がある
と思います。

そして、運動には成果を高める為の
基本原則というのがあります。

これは、基本中の基本になりますから、
その上で・・・、という付随点がさらに
大切かと考えますが、まずは、基本
原則を抑えてみては、と思います♬

長くなりましたので、具体的な原則の
紹介は次回にしますね♬

全体的に私の独り言のように今日も
なってしまいました(笑) 関心がない
のに読んで下さった皆様、ありがとう
ございます‼

とにかく、続けられる環境を作ること、
運動先行思考が高まり、運動の優先
順位が社会の中でもっと高まり、
健康で、幸せになれる人たちを増やし
ていきたい‼ その思いで、差別化も
図りながら、私も邁進しているところ
です(^^)/

本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬

皆様、good conditionでありますように♬