うちの母ちゃん♬
バルーンが飛び交っていますね♬
高所恐怖症の私が、バルーンに乗る機会が
できたとしても絶対断るのですが(笑)、地上から
眺めたり、バルーンが起き上がり飛び立つまで
のあの雄大な光景を近くで見ることは大好き
です♬
何とか天気に恵まれて欲しいと願います‼
さて、昨日は、ラジオいかがだったでしょうか?
I LOVE 小城のブログでも紹介頂いており
まして、感謝致します。
(ブログはこちらです↓)
http://www.fmsaga.co.jp/blog/11_i_ogi/
ラジオを聴いたうちの母から連絡がありました。
母 「あんた、鼻声やったねぇ!風邪ひいとっとね?」
私「生まれつきたい‼」
母「あらそうね!耳鼻科にいきんしゃい!」
私「体調も良かし、今更!?」
なんて会話をしました♬ 親って、何かと風邪を
疑います(笑) 昔からの声なのに、今更根本的
に改善しに行け、なんてこと言ったりもします(笑)
そんな母ちゃんのバランスボールバランスです。

気を付けて座って、ボールに手は添えといて
いいと言ったのに、
座ることができたと思ったらすぐに手を横に
広げ
「こうやろ♬」
と勝手に動作を進める(笑)
「そいで、脚ば上ぐっとね♬」
ドンドン勝手に進む(笑)
もう背中に手を差し出して何かあったら助けよう
とするしかありませんでした(笑)
でも、うちの母ちゃん結構、良好姿勢ですね♬
各ランドマークを追ったニュートラルポジション
が結構とれていました‼
70歳ですがなかなかです♬
今朝、バルーンを見て、バランスボールを
連想し、それに乗ってドンドン勝手に動き、でも、
出来ることが分かって嬉しそうなうちの母ちゃん
までを思い出した今朝でした(^^)/
さて、トライアルレッスンの予約が昨日、今朝から
ドンッと増えてきました‼
効果や成果を求めることはもちろんです♬
そこに、自分のからだへの気付きや新たな発見、
健康への、スタイルへの、パフォーマンスアップ
への知識の向上があり、運動が楽しい!とか、
気持ち良い!とかできるんだ!という自信とか、
頑張りたいと思えるモチベーションとか、そんな
価値が当たり前のように感じて頂ける運動健康
発信拠点も目指しております(^^)/
10月最終日、皆様本日もgood conditionで
お過ごし下さい♬
最後まで読んで頂いてありがとうございました
(^^)/
高所恐怖症の私が、バルーンに乗る機会が
できたとしても絶対断るのですが(笑)、地上から
眺めたり、バルーンが起き上がり飛び立つまで
のあの雄大な光景を近くで見ることは大好き
です♬
何とか天気に恵まれて欲しいと願います‼
さて、昨日は、ラジオいかがだったでしょうか?
I LOVE 小城のブログでも紹介頂いており
まして、感謝致します。
(ブログはこちらです↓)
http://www.fmsaga.co.jp/blog/11_i_ogi/
ラジオを聴いたうちの母から連絡がありました。
母 「あんた、鼻声やったねぇ!風邪ひいとっとね?」
私「生まれつきたい‼」
母「あらそうね!耳鼻科にいきんしゃい!」
私「体調も良かし、今更!?」
なんて会話をしました♬ 親って、何かと風邪を
疑います(笑) 昔からの声なのに、今更根本的
に改善しに行け、なんてこと言ったりもします(笑)
そんな母ちゃんのバランスボールバランスです。

気を付けて座って、ボールに手は添えといて
いいと言ったのに、
座ることができたと思ったらすぐに手を横に
広げ
「こうやろ♬」
と勝手に動作を進める(笑)
「そいで、脚ば上ぐっとね♬」
ドンドン勝手に進む(笑)
もう背中に手を差し出して何かあったら助けよう
とするしかありませんでした(笑)
でも、うちの母ちゃん結構、良好姿勢ですね♬
各ランドマークを追ったニュートラルポジション
が結構とれていました‼
70歳ですがなかなかです♬
今朝、バルーンを見て、バランスボールを
連想し、それに乗ってドンドン勝手に動き、でも、
出来ることが分かって嬉しそうなうちの母ちゃん
までを思い出した今朝でした(^^)/
さて、トライアルレッスンの予約が昨日、今朝から
ドンッと増えてきました‼
効果や成果を求めることはもちろんです♬
そこに、自分のからだへの気付きや新たな発見、
健康への、スタイルへの、パフォーマンスアップ
への知識の向上があり、運動が楽しい!とか、
気持ち良い!とかできるんだ!という自信とか、
頑張りたいと思えるモチベーションとか、そんな
価値が当たり前のように感じて頂ける運動健康
発信拠点も目指しております(^^)/
10月最終日、皆様本日もgood conditionで
お過ごし下さい♬
最後まで読んで頂いてありがとうございました
(^^)/
I LOVE 小城に紹介されています♬
今、確認したら昨日、Studio LifeがFM佐賀
I LOVE 小城ブログにて紹介されて
いました♬
どうぞ、ご覧下さい(^^)/
http://www.fmsaga.co.jp/blog/11_i_ogi/
I LOVE 小城ブログにて紹介されて
いました♬
どうぞ、ご覧下さい(^^)/
http://www.fmsaga.co.jp/blog/11_i_ogi/
Studio Life の入口♬ 紹介します♬

外観はこのようになっておりまして、
駐車場がすぐ裏にあります♬
そして、建物の中に足を運んで頂くと、
Studio Life の出入り口です♬

肩肘張らずにリラックスして、また、
貴重な時間を非日常の感覚なんか
も時に感じて頂けるように、植物や
インテリアも考えさせてもらいました♬
オープン前は、こんな感じだったのに‼

窓にロゴを張って頂くことにさえ、バタバタ
していたように思います(笑)
さらにオープンすると決めて動き出そう
としていた時が、これ。

無機質な空間ですね(笑)
それが、

オープン10日前くらにはこのような空間
になっておりました♬
オープンしてもうすぐ1カ月、なりたい自分を
持って、運動、エクササイズ、に来られている
お客様。
お問い合わせをして下さる、見学に来て
下さる、是非紹介したいと信頼して下さる
お客様。
約1ヵ月を振り返り、ただただ感謝と、前進、
向上の推進力しか私にはありません‼
新しい価値、新たな喜び、充実の提供を
与えられる場所。作り続けます‼
本日12:00~FM佐賀での「I LOVE 小城」
に「Studio Life」の紹介が5~6分程出ます♬
私がインタビューを受けたり、柔軟性アップ
の実践をリポーターのえいきさんに行って
います‼
(声だけで場面を想像して下さいね(笑))
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました(^^)/
皆様、今日もgood conditionな1日で
ありますように♬
ちびっこノリダーから考えるイノベーション

ランニングバイク、ご存知ですか?
2歳~5歳程度を対象にした、ペダルのない
小型自転車で、脚で地面を蹴って前に進み、
カーブや凸凹道、小さな昇り下りを織り交ぜた
コースなので、幼児期からの様々な運動能力
の向上にも繋がる、と考えられたものです‼
安全性から芝生や人工芝の場所にコース
設定され各地で大会が増えているのですが、
最近、このランニングバイクをフットサル場で
行うコラボが増えています♬
フットサルするだけの場所ではないいんです、
あの芝生の環境は。
子どもたちの運動能力向上に一役買えるの
なら、同じスポーツで新しい試みを行うこと
で、幅広い層の皆様に楽しい有意義な場所
を提供しようと、フットサル場を経営している
方々とランニングバイクを推奨する方々が
winwin♬♬
新しいアイデアから社会的に意義のある
新たな価値を創造し、社会的に大きな変化
を起こすこと。
これまでの仕組みやモノに対して全く新しい
技術や考え方を取り入れながら変化を
起こし、それが人々への貢献に繋がる。
ランニングバイク×フットサル場=新たな価値
つまり、イノベーションの一つの形ですね‼
先輩が考えることは本当に面白いです♬
学生時代のキレ者の先輩。良いお手本です♬
多くの業界でイノベーションが注目される中
フィットネス業界や健康づくり施設、健康事業
産業会でもそれは例外ではないと思います‼
地元で、それができないか?
あそこのあれがあれだなぁ((笑)
こんなこと、誰も思いついてないなぁ♬
それって貢献が果たせてwinwinになるかぁ♬
なんてことも沸々と考えている私です♬
専門力や技術力を高めながら、新たな貢献
が果たせるビジネスの展開力もある‼
サッカーで言うと、凄く技術があって、決定的
なパスも出せるし、決めて欲しい時にシュート
も決めてくれる、苦しい時にからだを張って
守備をし、ゲームを作る、コントロールする
ことができる。
それでいて練習は人一倍行い、こんな戦術
や戦略もある、と監督やコーチにアイデアを
差し示すことができる。で、実行しちゃう♬
そんな感じでしょうか♬
スーパープレーヤーですね‼
目指すは高く‼ 温故知新の精神も大切に‼
各ポジションに最適な選手を配置し、チーム
で戦う、という全員サッカーも魅力はあります
けどね♬
新しい風を起こすべく、取り組んでいきます(^^)/
さて、今朝は「ストップ・ザ・ロコモ」が大きく新聞
で取り上げられていました。
「片足立ちで靴下が履けますか?」
無理に行わないで下さい‼‼
しかし、できなければロコモの可能性が‼
国はそんなことを定めています。
結構、難しくないですか??
簡単な言葉で申し訳ないのですが、筋力が
衰えていたらできませんよ、おそらく。
介護に頼らず生き生きと楽しい人生を送る
為に、運動・体操の普及と、バリアフリー
などのハード、環境整備は並行に考える
必要がありそうです。
運動って、本当に大切なんです‼
ご自宅で長続きしない方は、近くのジムや、
気の合う運動施設へ足を運んで運動する
環境を作ってしまうことが必要だと考えます‼
総合型フィットネスジムから、新しい価値
を味わってみたい♬新しい自分に出会って
みたい♬ そう思われている皆様、是非、
「studio Life」に来て頂ければと思います♬
本日も最後まで読んで頂いて、ありがとう
ございました(^^)/
皆様、good conditionな1日であります
ように♬
10月28日火曜日、本日は・・・
2015さが桜マラソン申込開始日です♬

「知ってるよ!」「準備してるよ!」という方も
多いでしょうね♬
私もこの後、申込を済ませます(^^)/
このパンフレットの写真、凄い目立って知り合いの
ラン仲間の、S君が爽やかに映っております(笑)
前は、こんなサングラスなんてする人じゃなかった
のに(笑)
このスタート直後の花吹雪、結構良いです♬
選手として、ボランティアとして、ドクターランナー
として、ペースメーカーとして、等々、関わる全て
の皆様で、佐賀を盛り上げる、日本に誇れる
大会にしていきたいですね♬
目標づくりに活用するのも良いですよ(^^)/
さて、今日は、白石町での健康サークル運動指導
からスタートです‼
地域に出ていって、運動スポーツによる健康づくり
が行えることは、私が果たしていきたい貢献の形の
一つでもあります‼ 感謝して臨みます‼
最後にお知らせです(^^)/
1.10月30日(木)12:00~12:55 ラジオFM佐賀
「I LOVE 小城」の番組内で、先日取材頂いた
内容が放送されます。番組内の5分程度だと
思うのですが、是非聴いて下さい♬
2.11月1日(土)studio Life初の新聞折込チラシ
が入ります(^^)/
明るい感じで、特徴がなるべく伝えられるよう
にと、製作者の方と内容や構成を詰めてきま
した‼ 先輩にアドバイスを頂いたりも‼
感謝です♬
小城市内、佐賀市や東多久、江北町など
お店から近い地域の皆様へ届くようにして
おります(^^)/ 是非、隅々まで穴が開くくらい
見て下さいね(笑)
最後まで読んで頂いてありがとうございました
(^^)/
皆様、本日もgood conditionでありますように♬

「知ってるよ!」「準備してるよ!」という方も
多いでしょうね♬
私もこの後、申込を済ませます(^^)/
このパンフレットの写真、凄い目立って知り合いの
ラン仲間の、S君が爽やかに映っております(笑)
前は、こんなサングラスなんてする人じゃなかった
のに(笑)
このスタート直後の花吹雪、結構良いです♬
選手として、ボランティアとして、ドクターランナー
として、ペースメーカーとして、等々、関わる全て
の皆様で、佐賀を盛り上げる、日本に誇れる
大会にしていきたいですね♬
目標づくりに活用するのも良いですよ(^^)/
さて、今日は、白石町での健康サークル運動指導
からスタートです‼
地域に出ていって、運動スポーツによる健康づくり
が行えることは、私が果たしていきたい貢献の形の
一つでもあります‼ 感謝して臨みます‼
最後にお知らせです(^^)/
1.10月30日(木)12:00~12:55 ラジオFM佐賀
「I LOVE 小城」の番組内で、先日取材頂いた
内容が放送されます。番組内の5分程度だと
思うのですが、是非聴いて下さい♬
2.11月1日(土)studio Life初の新聞折込チラシ
が入ります(^^)/
明るい感じで、特徴がなるべく伝えられるよう
にと、製作者の方と内容や構成を詰めてきま
した‼ 先輩にアドバイスを頂いたりも‼
感謝です♬
小城市内、佐賀市や東多久、江北町など
お店から近い地域の皆様へ届くようにして
おります(^^)/ 是非、隅々まで穴が開くくらい
見て下さいね(笑)
最後まで読んで頂いてありがとうございました
(^^)/
皆様、本日もgood conditionでありますように♬
資格と指導者の質は比例するのでしょうか?
県民体育大会やばぶばぶフェスタなど、県内では
様々なイベントが開催されていた昨日、そして、
今週はインターナショナル佐賀バルーンフェスタや
ライトファンタージーなどが新たに始まりますね♬
地域が、佐賀が盛り上がることは良いことだと
考えます。足を運んでイベント参加者の一人に
なりたいと思います(^^)/
さて、昨日は私も活動と学びの1日で充実して
おりました♬
運動指導員として、自らが向上する為には井の中の蛙
になっていては駄目で、外の勉強会や研修に足を運び、
その空気に触れ、知識、技術を高めることが欠かせ
ません‼
知識を詰め込むだけであれば、机があればできる訳
ですけど、外に飛び込んでいかない限りは、実技力
(技術)は高まりませんし、考える力も付かないですし、
何より自分のレベルがどの程度であるか?が図れない
訳です。
もちろん、どの勉強会や研修に参加するか、も大切
ですね。より専門性高い分野に飛び込んだ方が予習
の質も高まりますし、身に付いたものはお客様への
指導価値の向上に繋がると思います。
そこで、運動指導員にも様々な資格があるのですが、
保持している資格は、その指導者の質の高さを表して
いると言えるでしょうか?
個人的には、それは「NO ‼」です。
資格が、その指導者の得意分野や専門分野の一応
の目安にはなりますね♬ 何に強いのか、ですね。
でも、資格取得できるものの中には、本を読んで
暗記して、暗記して、記憶を詰め込むことで取れて
しまうものも多々あります。
1日や2日でポンと取得できてしまうものも。
もちろん、そこでの学びや経験という考動は素晴らしく
頑張った事実も残りますからその後のさらなる向上に
繋がる可能性はありますね‼
そう‼ その後の成長に繋げる‼ そこが重要‼
と私は考えます(^^)/
エビングハウス フォーゲットカーブが示すように
人間、覚えてもすぐに忘れるんです‼
資格を取ってもその後の勉強がなければ資格は
名ばかりですし、外に飛び込んで、知らない人
方々と言葉を交わしたり、実技、実技、実技、の
技術力を身に付けることをしなかったり、
「この人すごい‼」とできる指導者や先生に刺激
を受けていかないことには、質は保てない、向上
に繋がらないと思うんです。
そして、大切な大切な考え方。なぜそれが必要な
指導なのか?は実際に現場で起こっていること
や外に参加してこそ分かる、知る、エビデンス
(科学的根拠)、など重要なことが入ってこない
んです‼
私にとって学びは楽習ですし、経験、知識、技術
を高め続ける運動指導員であり、まだまだ知恵が
出せるようになりたい♬
まだまだ未熟で、学ばなければいけないこと
が多々ありますし、学び続けなければいけない
自分ですが、そんなことを考える昨日でもありました♬
運動指導員ですから、トレーニングすること、
立ち居振る舞い、生活習慣、自らが行うスポーツ
へのチャレンジを行うなどは当たり前ですね(^^)/
理学療法士の先生方の世界に昨日は飛び込んで
いったのですが、私が楽習してきたことや指導を
行う際の考え方が通じることが分かったことは
大きな収穫でしたし、新たな学びや刺激も受け
「負けたくない(笑)」と心底思いました♬
切磋琢磨して、多くの方々への今より、
よりgood conditionへの働きかけが行えるように
できれば良いですね♬
昨日学んだこと、感じたことをよくよく思い返して
復習して、自分に足りなかったことを一つ一つ
補う楽習をして、パズルのピースを埋め合わせる
ようにしていきたいたいと思います。
パズルが完成することはないのでしょうけど(笑)
そして、何の為にそんな向上を続けるのか、
全てはお客様お一人お一人への運動指導を
充実させ、満足して頂きたいから♬
運動継続して頂いて、心身共の健康度を高めて
いきたいから♬
思いを形にしていきたいと思います♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬
皆様、good conditionでありますように♬
様々なイベントが開催されていた昨日、そして、
今週はインターナショナル佐賀バルーンフェスタや
ライトファンタージーなどが新たに始まりますね♬
地域が、佐賀が盛り上がることは良いことだと
考えます。足を運んでイベント参加者の一人に
なりたいと思います(^^)/
さて、昨日は私も活動と学びの1日で充実して
おりました♬
運動指導員として、自らが向上する為には井の中の蛙
になっていては駄目で、外の勉強会や研修に足を運び、
その空気に触れ、知識、技術を高めることが欠かせ
ません‼
知識を詰め込むだけであれば、机があればできる訳
ですけど、外に飛び込んでいかない限りは、実技力
(技術)は高まりませんし、考える力も付かないですし、
何より自分のレベルがどの程度であるか?が図れない
訳です。
もちろん、どの勉強会や研修に参加するか、も大切
ですね。より専門性高い分野に飛び込んだ方が予習
の質も高まりますし、身に付いたものはお客様への
指導価値の向上に繋がると思います。
そこで、運動指導員にも様々な資格があるのですが、
保持している資格は、その指導者の質の高さを表して
いると言えるでしょうか?
個人的には、それは「NO ‼」です。
資格が、その指導者の得意分野や専門分野の一応
の目安にはなりますね♬ 何に強いのか、ですね。
でも、資格取得できるものの中には、本を読んで
暗記して、暗記して、記憶を詰め込むことで取れて
しまうものも多々あります。
1日や2日でポンと取得できてしまうものも。
もちろん、そこでの学びや経験という考動は素晴らしく
頑張った事実も残りますからその後のさらなる向上に
繋がる可能性はありますね‼
そう‼ その後の成長に繋げる‼ そこが重要‼
と私は考えます(^^)/
エビングハウス フォーゲットカーブが示すように
人間、覚えてもすぐに忘れるんです‼
資格を取ってもその後の勉強がなければ資格は
名ばかりですし、外に飛び込んで、知らない人
方々と言葉を交わしたり、実技、実技、実技、の
技術力を身に付けることをしなかったり、
「この人すごい‼」とできる指導者や先生に刺激
を受けていかないことには、質は保てない、向上
に繋がらないと思うんです。
そして、大切な大切な考え方。なぜそれが必要な
指導なのか?は実際に現場で起こっていること
や外に参加してこそ分かる、知る、エビデンス
(科学的根拠)、など重要なことが入ってこない
んです‼
私にとって学びは楽習ですし、経験、知識、技術
を高め続ける運動指導員であり、まだまだ知恵が
出せるようになりたい♬
まだまだ未熟で、学ばなければいけないこと
が多々ありますし、学び続けなければいけない
自分ですが、そんなことを考える昨日でもありました♬
運動指導員ですから、トレーニングすること、
立ち居振る舞い、生活習慣、自らが行うスポーツ
へのチャレンジを行うなどは当たり前ですね(^^)/
理学療法士の先生方の世界に昨日は飛び込んで
いったのですが、私が楽習してきたことや指導を
行う際の考え方が通じることが分かったことは
大きな収穫でしたし、新たな学びや刺激も受け
「負けたくない(笑)」と心底思いました♬
切磋琢磨して、多くの方々への今より、
よりgood conditionへの働きかけが行えるように
できれば良いですね♬
昨日学んだこと、感じたことをよくよく思い返して
復習して、自分に足りなかったことを一つ一つ
補う楽習をして、パズルのピースを埋め合わせる
ようにしていきたいたいと思います。
パズルが完成することはないのでしょうけど(笑)
そして、何の為にそんな向上を続けるのか、
全てはお客様お一人お一人への運動指導を
充実させ、満足して頂きたいから♬
運動継続して頂いて、心身共の健康度を高めて
いきたいから♬
思いを形にしていきたいと思います♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬
皆様、good conditionでありますように♬
Studio Lifeの看板です!!

佐賀から唐津へ行くときの国道203号線、小城市役所の500メートルほど南、道路沿いにこの看板を出していますので、お通りの際は是非見つけて下さいね(^-^)/
最近、お知り合いの皆様からは、もっと目立つようにしなさい!!という声が増えていて、対策を考え中のところでもありますが。
本日も、活動と学びの1日!!
昨日を少しでも超えられるように有意義に過ごします(^-^)/
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました♪♪
皆様、goodconditionでお過ごしください♪
と今朝、投稿したつもりができていませんでした(笑)
充実した1日でした(^-^)/
ストレッチはどうして伸びるの?~後編~
天気の良い、気持ちの良い朝です♬
佐賀県では、今日、明日、県民体育大会。
各種競技が武雄市などで開催されますが、選手
の皆様、怪我のないように競技を、スポーツを
楽しんで頂きたいと思います。
そして、応援や関係者の皆様も含め、安全で
有意義なスポーツイベントとなることを願って
おります。
安全に楽しく♬ 常に重要です‼
さて、昨日からの続き、本題に入ります(^^)/
なぜ、ストレッチすると筋などが伸びるのか?
それは、反射回路によるものです。
言わばセンサーの役割をする腱紡錘や筋紡錘
からIb繊維やIa繊維が脊髄後角や前角を介して
骨格筋を支配する神経細胞である運動ニューロン
が働くことによって反射が起こる訳ですが、何やら
用語が難しいですね(笑)
「あ~ゆったりストレッチでもしよう♪」→形に入る
→筋・腱(筋収縮を感知するセンサー)→脊髄
→脳が「筋肉を緩ませろ~」の指令→ストレッチ
される♬
そんな仕組みをイメージされると分かりやすい
でしょうか。
一方、こんな反射の仕組みもあります。
運動不足、子どもの学校の運動会。親子競技
で走らなければいけないことになって、走る前
に気持ちが高ぶり、ふくらはぎを勢い良く伸ばそう
とストレッチング‼
とこんな時は、「普段運動不足だからそんなに
筋肉も使ってなくて、硬いよ~」→「それ以上
激しくストレッチングしたら筋肉がひきちぎれる~」
→「ひきちぎられないように守れ~」 なんて言う
危険を回避する信号もあるんです‼
そして、肘を曲げたり、膝を曲げたり、こんな
動作ができるのも、神経反射を備えているから
なんです♬
ストレッチして伸びるのは神経反射から‼
もちろん、覚える必要はないですし、おおよそ
そんな感じなんだなぁくらいでも構いません(^^)/
でも、知っていると健康度が上がることがある
ので2回に渡りお伝えしてきました(^^)/
ちなみに、筋肉は意識すると収縮します。
意識すると収縮する、のにストレッチングで
「ほらここが伸びているでしょう!」「ここが
伸びているんです!」「あ~今ここが伸びてる~!」
なんて意識させるとどうなるでしょう?
ストレッチで実際は伸びていない‼ という
反応をからだは起こします。
気持ち良さを感じながら、ストレッチ効果も
引き出す為には、伸びている部位を意識
せず(おおよその伸び感程度で)、全身
リラックス感を味わうことが必要です♬
だから、決して痛みを伴う動作はせず
(逆の作用が起こります)、全身リラックス
感は、ゆったりした呼吸が高めてくれます。
好みの照明や音楽、香りなど、環境によって
効果を高めることもあるでしょう♬
筋肉を意識せずに、行いましょうね(^^)/
ステップアップとしては、筋肉の反射回路
を利用して、柔軟性をさらに高めたり、
筋バランスを整えたり、良好状態に導くことが
可能です‼ そんな人に備わる力も引き出しながら、
Studio Lifeではエクササイズしていきます♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬
皆様、good conditionでありますように♬
佐賀県では、今日、明日、県民体育大会。
各種競技が武雄市などで開催されますが、選手
の皆様、怪我のないように競技を、スポーツを
楽しんで頂きたいと思います。
そして、応援や関係者の皆様も含め、安全で
有意義なスポーツイベントとなることを願って
おります。
安全に楽しく♬ 常に重要です‼
さて、昨日からの続き、本題に入ります(^^)/
なぜ、ストレッチすると筋などが伸びるのか?
それは、反射回路によるものです。
言わばセンサーの役割をする腱紡錘や筋紡錘
からIb繊維やIa繊維が脊髄後角や前角を介して
骨格筋を支配する神経細胞である運動ニューロン
が働くことによって反射が起こる訳ですが、何やら
用語が難しいですね(笑)
「あ~ゆったりストレッチでもしよう♪」→形に入る
→筋・腱(筋収縮を感知するセンサー)→脊髄
→脳が「筋肉を緩ませろ~」の指令→ストレッチ
される♬
そんな仕組みをイメージされると分かりやすい
でしょうか。
一方、こんな反射の仕組みもあります。
運動不足、子どもの学校の運動会。親子競技
で走らなければいけないことになって、走る前
に気持ちが高ぶり、ふくらはぎを勢い良く伸ばそう
とストレッチング‼
とこんな時は、「普段運動不足だからそんなに
筋肉も使ってなくて、硬いよ~」→「それ以上
激しくストレッチングしたら筋肉がひきちぎれる~」
→「ひきちぎられないように守れ~」 なんて言う
危険を回避する信号もあるんです‼
そして、肘を曲げたり、膝を曲げたり、こんな
動作ができるのも、神経反射を備えているから
なんです♬
ストレッチして伸びるのは神経反射から‼
もちろん、覚える必要はないですし、おおよそ
そんな感じなんだなぁくらいでも構いません(^^)/
でも、知っていると健康度が上がることがある
ので2回に渡りお伝えしてきました(^^)/
ちなみに、筋肉は意識すると収縮します。
意識すると収縮する、のにストレッチングで
「ほらここが伸びているでしょう!」「ここが
伸びているんです!」「あ~今ここが伸びてる~!」
なんて意識させるとどうなるでしょう?
ストレッチで実際は伸びていない‼ という
反応をからだは起こします。
気持ち良さを感じながら、ストレッチ効果も
引き出す為には、伸びている部位を意識
せず(おおよその伸び感程度で)、全身
リラックス感を味わうことが必要です♬
だから、決して痛みを伴う動作はせず
(逆の作用が起こります)、全身リラックス
感は、ゆったりした呼吸が高めてくれます。
好みの照明や音楽、香りなど、環境によって
効果を高めることもあるでしょう♬
筋肉を意識せずに、行いましょうね(^^)/
ステップアップとしては、筋肉の反射回路
を利用して、柔軟性をさらに高めたり、
筋バランスを整えたり、良好状態に導くことが
可能です‼ そんな人に備わる力も引き出しながら、
Studio Lifeではエクササイズしていきます♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬
皆様、good conditionでありますように♬
ストレッチはどうして伸びるの?~前編~
朝のまだ少し肌寒い空気が非常に心地良く
感じます♬ 私は今の時期が1年の中では
一番好きだと感じます。
バーベルや高重量のダンベル、重圧なマシーン
を利用するトレーニングをしなくなって1か月以上
が経過しました。
重さに頼らないで行う自身のトレーニングで、
様々な面で向上していることを体感しています♬
自身のからだをよく見つめながら、筋肉や内臓
を3D化して意識して、イメージして、日々の
状態によってスピードや回数、可動範囲による
負荷を調節できていることが大きいと感じます。
以前より、ウエスト値はさらに減り、良好姿勢
になっていると感じますし、メリハリあるからだ
にもなっていると‼ からだの一部分に疲労や
痛みを抱えることもなく、全身良好で全身が連動
して動いていることを感じ得ることも増えました‼
機械やマシーンがなくても、自分のからだに
良好刺激を与え、変えることは大いに可能です♬
その方がむしろ多くの方々に適しているかも♬
まずは自らが実践して実感しております(^^)/
ここまで長くなりましたが(笑)、タイトルです。
ストレッチしたらどうして筋は伸びるのでしょうか?
本当に筋は伸びて、柔軟性は上がっているので
しょうか?
「あ~、そこ伸びてるう~‼」なんて伸びている
部分を意識していませんか?
「今ここが伸ばされているんですよ‼ そのことを
意識して下さい‼ ここ‼ここ‼」 なんて強烈に
連呼して来られる指導を受けていませんか?
ストレッチはからだにとって非常に有効な運動
の一つです。老若男女にとって有効です。
健常者のみならず、麻痺の方々や高齢の方に
大きな効果を及ぼす可能性も秘め、競技をして
いる子どもたちからトップアスリートまでの、大義
でパフォーマンスレベルを上げることにも役立つ
ものです。
ちょっと、考えと行い方を変えるだけで、より
効果が高まるかもしれませんよ♬
なんで、ストレッチしたら伸びるんでしょうか?
より柔軟性を高める為にはどんな方法がある
のでしょうか?
それが分かったら、自分のからだのことが
もっと分かりますよ(^^)/
分かって効果が、変化が実感できたらさらに
自分のことが好きになれるかも♬
今日はここまでにしておきますね♬
次回、~後編~で答え的なことをお伝え
します‼
どうしても気になる~、という方はお近くの
指導員の方に聞いてみましょう(^^)/
からだって本当に不思議で良くできていて
自分で変えることができます♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました(^^)/
今日も一日、皆様good conditionで
ありますように♬
感じます♬ 私は今の時期が1年の中では
一番好きだと感じます。
バーベルや高重量のダンベル、重圧なマシーン
を利用するトレーニングをしなくなって1か月以上
が経過しました。
重さに頼らないで行う自身のトレーニングで、
様々な面で向上していることを体感しています♬
自身のからだをよく見つめながら、筋肉や内臓
を3D化して意識して、イメージして、日々の
状態によってスピードや回数、可動範囲による
負荷を調節できていることが大きいと感じます。
以前より、ウエスト値はさらに減り、良好姿勢
になっていると感じますし、メリハリあるからだ
にもなっていると‼ からだの一部分に疲労や
痛みを抱えることもなく、全身良好で全身が連動
して動いていることを感じ得ることも増えました‼
機械やマシーンがなくても、自分のからだに
良好刺激を与え、変えることは大いに可能です♬
その方がむしろ多くの方々に適しているかも♬
まずは自らが実践して実感しております(^^)/
ここまで長くなりましたが(笑)、タイトルです。
ストレッチしたらどうして筋は伸びるのでしょうか?
本当に筋は伸びて、柔軟性は上がっているので
しょうか?
「あ~、そこ伸びてるう~‼」なんて伸びている
部分を意識していませんか?
「今ここが伸ばされているんですよ‼ そのことを
意識して下さい‼ ここ‼ここ‼」 なんて強烈に
連呼して来られる指導を受けていませんか?
ストレッチはからだにとって非常に有効な運動
の一つです。老若男女にとって有効です。
健常者のみならず、麻痺の方々や高齢の方に
大きな効果を及ぼす可能性も秘め、競技をして
いる子どもたちからトップアスリートまでの、大義
でパフォーマンスレベルを上げることにも役立つ
ものです。
ちょっと、考えと行い方を変えるだけで、より
効果が高まるかもしれませんよ♬
なんで、ストレッチしたら伸びるんでしょうか?
より柔軟性を高める為にはどんな方法がある
のでしょうか?
それが分かったら、自分のからだのことが
もっと分かりますよ(^^)/
分かって効果が、変化が実感できたらさらに
自分のことが好きになれるかも♬
今日はここまでにしておきますね♬
次回、~後編~で答え的なことをお伝え
します‼
どうしても気になる~、という方はお近くの
指導員の方に聞いてみましょう(^^)/
からだって本当に不思議で良くできていて
自分で変えることができます♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました(^^)/
今日も一日、皆様good conditionで
ありますように♬
車社会と美しい姿勢♬
早起き、トイレ、うがい、歯磨き、脂質控えめ朝ご飯、
歯磨き、
うがい後の歯磨き、という朝の新しい取り組みは
もう習慣になりました(^^)/
口腔、お口の中がからだに与える影響も健康には
大きいので、末永い心身共の健康の為に新しい
習慣を大事にします♬
今より、よりgood conditionへ‼ そうなる為には?
ということを自身にも考え、お客様には強く思う、
そんな私です♬
車社会。地方は特にそうで、佐賀も例外ではない
ですね。
免許が取れる年齢からそう歳を重ねずして免許
を取り、車に乗るようになり、会社通勤、移動に
車を使わない日がない、という方の方が多い
と思います。
車社会でよく言われる健康に対する弊害の一つ
は運動不足ですね。だから、歩きましょうと。
運動しましょうと。
その通りです‼ エネルギーを使い、代謝する
からだにしておくことは、体内環境整備、筋力
低下軽減、骨粗鬆症軽減、脳の活性化など、
からだを動かすことこそが良好に健康を維持
できるから。他にもありますが、だから運動する
ことは必要で欠かせません。
今日は、車社会が及ぼす姿勢への影響、ほぼ
毎日運転するからこそ気を付けるべきこと‼に
ついて考えてみましょう。
自分の運転姿勢、今日はどうでした?
両手は、左右均等な位置、高さで握りました?
腰を丸めていませんでした?
左に傾いたり、右に傾いたりしていませんでした?
日々の数分の積み重ねでも、スタイルや姿勢
を悪化させるのに十分なんです‼
そして、脳は、覚えます‼ 記憶します‼
逆に言うと、そんな日々の生活の中での
姿勢や動作こそ一つだけでも気を付けられ
れば、
それこそが、ウエスト引き締めに繋がったり、
腰痛、肩痛、膝痛の改善に繋がったり、正しい
呼吸機能が働いてエネルギー消費しやすく
なったり、好転させる可能性が高まります‼
ハンドルは、肩の力を抜いた10時10分、
もしくは緊張を解き、肩甲骨の位置を理想的
に保つには、たまに4時40分の握りを基本とし、
座席には両方の座骨で左右均等な重心バランス
で座る。座骨で座ることができていれば腰が
丸まることがありません。骨盤が立ちます。
腰が丸まっているときは尾骨やその上の仙骨
で座ってしまっているときで腰椎の生理的彎曲
(理想的S字カーブ)はなく、腰の負担増です。
肘かけや側面ドア窓部分に肘でもかけながら
運転していては、その側の座骨への重心比重
が増え、骨盤を形成する関節部分は左右
不対象に歪み、背骨はどちらかに側弯し、
肩の高さにも差が出るかもしれず、鎖骨、胸骨、
肋骨の胸郭形成している関節の歪みも起こり、
肋骨下部に付着する横隔膜も上手く機能せず、
呼吸機能にも弊害がおこり、スタイルや姿勢
だけでなく生活習慣病も助長することに繋がる
かもしれません。
と、運転姿勢をどうするか?毎日のことです
から、積み重ね方によってはスタイルにも
痛みにも、健康づくりにも、良くも悪くもできる
ということです♬
そんな生活の中で改善できるポイントを
一つでも継続したらからだは変わりますよ♬
それと、もう一つ大切なことがありまして、
車の運転を正しい、良好な姿勢で行っていた
としても長く運転される時は、1時間に1回は
別の姿勢を、動作を、休憩を入れましょう‼
パソコン作業が多かったり、同じ動作を繰り
返す作業やお仕事をされている方々もそう
です‼
さあ、それでは、早速次からの車の運転から
より意識した座り方、ハンドルの握りで、運転
をスタイルづくり、健康づくりに使っちゃい
ましょう(^^)/
車社会だからこそ、そのことを有効活用する
んです♬
そして、安全運転ですね♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬
昨日のサガンの敗戦にショックを受けている
ところですが、気持ちを切り替えるしかあり
ません‼
本日も、皆様のgood conditionを願います‼
歯磨き、
うがい後の歯磨き、という朝の新しい取り組みは
もう習慣になりました(^^)/
口腔、お口の中がからだに与える影響も健康には
大きいので、末永い心身共の健康の為に新しい
習慣を大事にします♬
今より、よりgood conditionへ‼ そうなる為には?
ということを自身にも考え、お客様には強く思う、
そんな私です♬
車社会。地方は特にそうで、佐賀も例外ではない
ですね。
免許が取れる年齢からそう歳を重ねずして免許
を取り、車に乗るようになり、会社通勤、移動に
車を使わない日がない、という方の方が多い
と思います。
車社会でよく言われる健康に対する弊害の一つ
は運動不足ですね。だから、歩きましょうと。
運動しましょうと。
その通りです‼ エネルギーを使い、代謝する
からだにしておくことは、体内環境整備、筋力
低下軽減、骨粗鬆症軽減、脳の活性化など、
からだを動かすことこそが良好に健康を維持
できるから。他にもありますが、だから運動する
ことは必要で欠かせません。
今日は、車社会が及ぼす姿勢への影響、ほぼ
毎日運転するからこそ気を付けるべきこと‼に
ついて考えてみましょう。
自分の運転姿勢、今日はどうでした?
両手は、左右均等な位置、高さで握りました?
腰を丸めていませんでした?
左に傾いたり、右に傾いたりしていませんでした?
日々の数分の積み重ねでも、スタイルや姿勢
を悪化させるのに十分なんです‼
そして、脳は、覚えます‼ 記憶します‼
逆に言うと、そんな日々の生活の中での
姿勢や動作こそ一つだけでも気を付けられ
れば、
それこそが、ウエスト引き締めに繋がったり、
腰痛、肩痛、膝痛の改善に繋がったり、正しい
呼吸機能が働いてエネルギー消費しやすく
なったり、好転させる可能性が高まります‼
ハンドルは、肩の力を抜いた10時10分、
もしくは緊張を解き、肩甲骨の位置を理想的
に保つには、たまに4時40分の握りを基本とし、
座席には両方の座骨で左右均等な重心バランス
で座る。座骨で座ることができていれば腰が
丸まることがありません。骨盤が立ちます。
腰が丸まっているときは尾骨やその上の仙骨
で座ってしまっているときで腰椎の生理的彎曲
(理想的S字カーブ)はなく、腰の負担増です。
肘かけや側面ドア窓部分に肘でもかけながら
運転していては、その側の座骨への重心比重
が増え、骨盤を形成する関節部分は左右
不対象に歪み、背骨はどちらかに側弯し、
肩の高さにも差が出るかもしれず、鎖骨、胸骨、
肋骨の胸郭形成している関節の歪みも起こり、
肋骨下部に付着する横隔膜も上手く機能せず、
呼吸機能にも弊害がおこり、スタイルや姿勢
だけでなく生活習慣病も助長することに繋がる
かもしれません。
と、運転姿勢をどうするか?毎日のことです
から、積み重ね方によってはスタイルにも
痛みにも、健康づくりにも、良くも悪くもできる
ということです♬
そんな生活の中で改善できるポイントを
一つでも継続したらからだは変わりますよ♬
それと、もう一つ大切なことがありまして、
車の運転を正しい、良好な姿勢で行っていた
としても長く運転される時は、1時間に1回は
別の姿勢を、動作を、休憩を入れましょう‼
パソコン作業が多かったり、同じ動作を繰り
返す作業やお仕事をされている方々もそう
です‼
さあ、それでは、早速次からの車の運転から
より意識した座り方、ハンドルの握りで、運転
をスタイルづくり、健康づくりに使っちゃい
ましょう(^^)/
車社会だからこそ、そのことを有効活用する
んです♬
そして、安全運転ですね♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬
昨日のサガンの敗戦にショックを受けている
ところですが、気持ちを切り替えるしかあり
ません‼
本日も、皆様のgood conditionを願います‼