QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

スポーツを安全に、より良く楽しんで頂きたいから

2017年07月27日

 Studio Life at 15:42  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


安全に、効率的に、パワフルに、走る、曲がる、

止まる。前方向、横方向、後ろ、多方向へ。

この能力は、多くのスポーツで必要とされる

要素だと考えられます。


状況に応じたその適切な移動スキルを身に

付けることで、選手たちのケガ発生を軽減し、

自在に身体を扱えることにも繋がる。


サッカー、野球、ラグビー、アメフト、テニス、

バスケット、バレー、格闘技、ラクロス、

スカッシュ、ラケットボール、フットサルなどなど。

クライミングにも活用できるかも。




昨日、 約1ヵ月、20時間に渡って学んだ理論と

実技が終了し、認定証を頂きました‼


もっと自身の感覚に落とし込み、スキルを上げて、

指導に生かしていきたいですね!



朝倉コーチ初め、アシスタントコーチの皆様、

一緒に学ばせて頂きました参加者の皆様、

場所を提供下さった、福岡トルクの皆様、

ありがとうございました‼



部活動を指導されている学校の先生方や

外部講師の方にもオススメですし、女子

スポーツ指導の現場にいらっしゃる方々

にもオススメです。


子どもから大人まで、安全に、より良く

スポーツを楽しめ、競技に打ち込める!

そんな人達が一人でも増えて欲しいとの

願いからも紹介させて頂きます!


http://school-of-movement.org/


「ムーブメントファンダメンタルズコース」

本当によく実技を行い、気持ちの良い汗

をかきました♬



本日も、最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬  


からだを考え、トレーナーとして想うこと

2017年07月24日

 Studio Life at 16:54  | Comments(2)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/





からだは、元々、構造的に左右差があると

言われます。


右の横隔膜は、左の横隔膜より大きい。

体重は、基本的に右側が重い。

右の肺には3つの肺葉、左には2つ。

神経は左右非対称に走行する。

肋骨、骨盤帯等の骨格は左右で形が違う。

などなど。



また、後天的に左右差を持つことも。


日常生活や、ある特定のスポーツ動作の

積み重ね。

怪我、オーバーユース、手術などにより

代償動作を引き起こす。

などなど。



左右非対称を背負ったからだであること

は、構造上仕方のないことと言えますが、


ジョイントセントレーションと言われる

関節の位置が良好な状態に整っていたり、

全身の筋肉の張力バランスが整っていたり、

それができていれば、


肩痛や腰痛、膝痛発症を軽減したり、

スポーツでの怪我や故障が軽減できたり、

スポーツパフォーマンスが向上したり、

常に高い平均レベルのスポーツパフォー

マンスを発揮できる可能性も高くなると

考えらえる。


なるべく左右差を少なくし、全身の筋長

バランス、関節を良好な位置に整えて

おくことが、からだにとっては結構大事な

ことなんですね。


しかも、自ら、からだを動かすことによって

整えることが!


日頃から鍛えている方も、この整える習慣

があると凄く良いと思います。


呼吸を焦らず、

背骨を動かし、

胴部を安定させながら股関節や肩関節

も動かし、

足の指が力まずに、裸足で地面と向き合う

こともする。

色んな動きで、色んな刺激をからだに入れ、

関節の位置や、筋長バランスを整える。



私が、お客様によく活用するのは、

ピラティスをアレンジした動作だったり、

コレクティブエクササイズだったり、

ムーブメントプレパレ―ションだったり。


色んなパターンや肢位で。様々な感覚神経

へのアプローチも時に考えながら。


それが、良好なからだの土台となり、

鍛えるところにスムーズに繋がったり、

スポーツが快適に行え、スキルレベル

も上げるものと考えています。


そして、理想なのは、

日常生活やスポーツに関わる痛みが

自然と出ない状態ができている。


ランニングで疲れにくく、スピードも出る

状態が自然とできている。


他のスポーツでも、自然とできている。


そう、「自然とできている」ということです。


そういうからだの状態にしてあげられる

トレーナーでありたいと思っています。


理論や原理原則が分かっていることが

大事で、それがあれば、考え方やアイデア

は自由‼


それが、トレーナーの色であり、個性である

とも言えます。


お一人お一人のお客様に対して、いかに

貢献していくか?役に立ちたい!と考える

ことばかりで、以前のセミナーの勉強も繰り

返している中で思ったことを今日は綴りました。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


99歳からのトレーニング

2017年07月20日

 Studio Life at 21:17  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


先日、105歳でお亡くなりになられた

日野原 重明 先生。





NHK取材班がまとめた本、

「日野原重明 100歳」

の中にある項、「99歳からのトレーニング」


日野原先生は、健康診断の結果を見て、

99歳から、本格的な筋トレを始めたそう。


正月、自宅に筋トレのマシーンを購入し、

自己流でダンベルトレーニングやストレッチも。


百歳の筋トレのデータなどないものですから、

自身のからだで実験しながら、重りや回数を

決め、余裕があれば増やして。


99歳から‼


凄いことですし、私の目標とする姿でもあります。


しかし、日野原先生やりすぎてしまい、肉離れ

を起こされました。


その時に詠まれた俳句が、

「百寿越え 筋トレ始めて 肉離れ」


凄すぎます‼


それからというもの、月に4回くらいのペースで

経験豊富なトレーナーの方にお願いして、

パーソナルトレーニングやストレッチを行い、

手応えを感じられていたということです。


生きるとは何か?

健康とは何か?

人の役に立つとはどういうことか?


本当に、日野原先生の著書や映像からは

たくさんのことを学ばせて頂きました。


心より、ご冥福をお祈りします。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬  


チーム一丸とはこういうことだった‼ 小城中サッカー部が体現!

2017年07月18日

 Studio Life at 20:27  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


県中体連の予選。

小城多久地区での戦いを終えました。


小城中サッカー部、全4試合無失点で優勝‼


決勝戦終了のホイッスルを聞いた瞬間、

私の目からは涙がこぼれていました。


キャプテンを中心として、全員が声をかけ、

時に鼓舞し、時に励まし、最後まで全員が

戦っていた姿。


試合に出られない控え選手たちも、

戦っている選手たちに声を張り上げ

たくさん拍手を送っていた姿。


ベンチにも入られない1、2年生たちの

とてつもない応援力と、サポートで動く姿。

あの応援は、佐賀県一です。きっと。


そして、監督、コーチの選手を後押しする

言葉と、一緒に戦っている熱い姿。


「チーム一丸とは、こういうことなんだ!」


その全てを、ベンチ裏からしっかり目に焼き

付けることができました。


色んなことがあり、怪我人が続発したり、結果

が伴わないこともあったチーム。


今、最高のチームとなって、これからさらに、

進化と深化を続けていくことが分かります。


まさしく、喜びと感動の涙でした。


凄く良いチームです。小城中サッカー部。


是非、ピッチ内外で模範とされるべきチーム、

生徒であってほしいと思っています。


さて、今月末に、いよいよ県大会‼


簡単に考えると、4回勝てば優勝。


でも、肝に銘じることは、1戦必勝!

全てが、決勝戦!



そして、もっと大事なことは、全員の日々の

準備と、取り組む姿勢。生活の仕方。


この2週間、その質が高かったチームが、

大事なところで勝ちを掴めるもの。


そこを大切にして欲しいところです!


私も、チームの為にできること、選手たちが

良い動きや、良い回復ができるサポートを

考えて、行動していきます。






本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


ものではなく、ヒトに惹かれるということ

2017年07月16日

 Studio Life at 06:43  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/






スーパーで野菜を買おうとすると、生産者の

方の顔写真と、名前入りで安心安全を伝え

ているPOPを目にすることがあります。


ある地方のスーパーで、こんなPOPがあり

ました。


「謙虚で、真面目で、常に前を向いている

〇〇 〇〇さんが作った〇〇レタスは、

やはり常に前を向いています。」

の言葉の下に料金が。


面白なぁと感じました。


生産者の方が、どんな人で、どんな想い

で育てた野菜なのかを、売り場で一番

伝えたいと考えていらっしゃるスーパー

なんですね。


消費者としたら、同じくらいの料金だと

したら手に取ってみたくなる!


最高級の商品です‼

の宣伝より、私は興味が湧きます。


どんな人が、どんな想いで作ったもの

なのか?仕事を真摯にされているのか?


そして、自分に置き換えて考えてみました。


指導者、コーチとして大切なことは、肩書では

ないでしょう。


情熱、人柄、指導力。誰にでも平等なスタンス

で接すること。


人を変えられる力だったり、あの人から指導を

受けたい、と思われる指導者、コーチというもの

は、そこが違うんじゃないかと。


人物像に魅力があるか?


とも言い換えられるでしょうか。


自分自身にも置き換えて考えてみました。


さて、中体連2日目。

非常に暑かった昨日。2勝して迎える本日。

1戦必勝で、まずは地区優勝ができるよう、

良い準備とケアに関わっていきたいと冷静

に熱く備えています。


レギュラーも控えも線引きせずに、一人一人

を見逃さずに!一人一人に熱が伝わるように!


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


ダルビッシュ有選手が、日本の指導者に鳴らす警笛

2017年07月14日

 Studio Life at 19:46  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です
(^^)/


ダルビッシュ有選手が鳴らす警笛は、

他のスポーツ競技にも言えることかも

しれません。





何が正しくて、何が最善なのか、やって

みなけらば分からない。後になって

みないと分からないものでもある。


しかし、


指導者が常に今を学び続けること。

経験測だけで物事を判断しないこと。


指導されている側が、今より、より良く

なれるように、成長、向上していくという

姿勢と実践が大事だと改めて考えました。


どうぞご覧下さい↓

http://www.sanspo.com/baseball/tokushu/baseball-t17291.html


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬  


「exercise is medicine」=「運動は副作用のない薬」

2017年07月12日

 Studio Life at 19:42  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です
(^^)/


「Exercise is medicine」

=「運動は副作用のない薬」






全米スポーツ医学会(ACSM)が提唱している

考えで、私も、パーソナルトレーニング指導時

や、チームコーチの時に生かしています。



「運動(Exercise)が正しく実践されれば、その

運動自体がパフォーマンスのための訓練(Training)

になります。また不適切な動作が原因で身体に痛みを

抱えている場合は、機能的な動作との比較が評価

(Assessment)にもなり、正しい動作で痛みが改善

されれば運動自体が治療(Therapy)にもなります。

つまり、運動が機能的であれば、様々な目的に活用

できる薬(Medicine)のような存在になります。」



運動と言うと、汗をかいたり、鍛えたり、一般的

なストレッチのイメージが強いかもしれませんが

それだけではありません。


様々な動き、動作があり、その方の状態や症状に

よって活用できるものでもあります♬


からだは、ほぐすことも、ゆるめることも、整える

ことも必要ですし、鍛えることも必要です‼


そして、その全てを解決してくれる運動がある♬


糖尿病など、生活習慣病の予防、改善の視点や、

骨・関節など運動器傷害の視点からも、できるだけ

早く始めた方が良いのも確か。


医療費削減にも繋がることでしょう。


日常生活レベルを少し超える負荷でも運動と言え、

日常生活レベル以下の運動もある。


つまり、多くの方が、できないと不安に思わなく

て済む運動はあるんですね♬


痛みがなくなり健康になったり、からだが軽くなり

アクティブになったり、短期間のダイエットいらず

で、自然と太らないマインドと行動が備わったり。


上手に、運動と付き合うことができていると、

これほどの「良薬」はないのかもしれません。



「からだの不調が改善された♫」という声をお客様

から頂けたり、先日、体験利用にお越し下さった

お客様には、負荷をかけた運動は行っていないの

ですが、「姿勢が良くなって、スッキリ感がある♬」

とお話頂けたりしたことが続いたことから、


「運動は、やはり良薬だなぁ」と思うことがあって、


今日は、「exercise is medicine」のお話でした♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬  


この国のサッカーの歴史を変える!?

2017年07月11日

 Studio Life at 16:47  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


明日12日は、サッカー好きにとって注目の

1戦があります。天皇杯3回戦。


福島県1部リーグ所属の「いわきFC」と、

J1、清水との戦い。


カテゴリーで言うと、J1対J7と言ったところ。


カテゴリー上では、清水にとってはかなりの

格下。しかし、いわきFCは、2回戦で同じJ1

の札幌を下している‼



この国のサッカーの歴史を変える!

フィジカルスタンダードを変える!


強い信念の元、ドデカイ未来像を公表して、

ハード面もとてつもないクラブが、東北、

福島県で躍動しています。




サッカー好きの一人として、また

コンディショニングコーチとしても、

注意深く追っていこうと思います。


東北も、まだまだ復興の最中。


スポーツの力、サッカーの力が地域の為に

東北の為に役立っていれば嬉しい。


http://number.bunshun.jp/articles/-/828401



そして、サガン鳥栖のことも考えました。


いわき市は、人口36万強の中核都市。


一方、鳥栖市は、人口7万強の地方都市。


J1で戦っているサガン鳥栖は、やはり凄い‼


大好きな「サガン」からも目が離せないと‼


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


スイミング練習から感じた、子どもの指導の本質

2017年07月09日

 Studio Life at 11:54  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


「クロールが上手になりたいから、いつか

練習に連れていってね!」


体育の授業で水泳が始まってから、できない

ことが悔しいのか毎日のように下の娘に

せがまれていました。


呼吸がどうやら苦手のようで。


できていないと思うことをそのままにせず、

できるようになろうと行動する姿勢を嬉しく

感じていたのですが、昨夜、仕事後に

約束が果たせました!



向かったのは、小城市牛津町にある施設

アイル。

ジムやスタジオプログラムもあり、プール

も2面。中でも、天然かけ流しの温泉は

評判が良くておススメですので、是非ご利用

下さい♬ 隣にある公園も良いです♬


さて、娘と娘の友達も一人。一緒に私も

プールに入りました。


スイミングインストラクターの頃を思い出し

ながら。


夢中になって、2時間程の時があっと言う間

に過ぎていましたが、だいぶ落ち着いて

ゆったりとしたスイムができるようになった

のでした♬ 呼吸も板につき、25mを何本か

繰り返し泳いで、2人とも喜んでいました♬


スイミングで大事なことは2つあると考えます。


一つは、どのスポーツでも共通していること

ですが、何泳ぎでも良いので、泳ぐことが

楽しいと感じながら泳げていること。


そして、もう一つは、スイミング特有なこと

で、水中で自分の身を守る力を養うこと。


クロールでの息継ぎの仕方だけではなく、

基本的に呼吸ができない水の中で、いかに

息を吐き、水上に出てきた時に息が吸えるか?


そこには、いかに力が抜けているか‼ が

からだにとって重要です。


水中でのそんな遊びをどんどん行いました♬


他の利用者さんの迷惑にならないように配慮

しながら、色んなボディコントロールも行い

ました♬ ドリルみたいに回転しながら進んで

みたり、前に回転ししたり、後ろ回転しながら

進んだり、たまに底におでこをつくように

潜ってみたり、そして、その途中途中で

立つのではなく、顔が水上に出るタイミング

で息を吸うこと。


苦手だと感じている「泳ぐ」練習をやり続ける

よりも、そんな遊びみたいなことを行う方が

楽しかったりもして、夢中になる。


夢中になっている時って、からだは、脳も、心も

一緒に、もの凄く吸収力が高い。


その後に、クロールを泳いでみたら、結果的に

上達していたんですね♬



「腕はこう上げて、こうかいて、息継ぎの時の

顔の上げ方はこうで、・・・・」などなどの細かい

ことは一切伝えていません。


泳ぎの手本を見せて、小学生でも分かる言葉

かけを一つか2つ、行っただけ。イメージしやすい

言葉の選択はしながら。


ただし、「ボビング」と「けのび」のスイミングの

基本と考えていることは、5分程徹底的に

行いました。基本は何事でも欠かせませんから。


あとは、褒めちぎりました♬ 凄く笑顔になる♬



2人が喜んで、早速月曜にある体育の授業で

今日できたことを生かそう!とやる気に満ち

溢れていたことが、嬉しいことです♬


水泳が上手になることよりも、できなかったこと

が、努力をすることによってできるようになった

と実感でき、自信までも備わった、その体験

こそが、今後の学校生活にとっても、人生に

とっても大事なことだとも言えますしね♬


そして、私も非常に楽しかったんです♬


教えるのも、自分で泳ぐのも♫ 

水中も泳ぐのも楽しいですよ♬


やはり楽しむことです♬






「スポーツを教えるとスポーツが下手になる」

そんな言葉があります。


サッカーを教えるからサッカーが上達しない、

野球を教えるから野球が上達しない。他の

種目でも。


そういうことに陥る子どもたちは少なくあり

ません。伸びしろが少なかったり。


では、指導者はどういうことを教えれば

良いのか?どういう方法で、何を考えて?


そこが、指導の醍醐味であり、指導者の個性

や色が出るところでもあると思います。


指導者を選べない子どもたちも多い中で、

きちんと応えられ、変化させてあげられる、

信頼される指導者でもありたい、とそんなこと

も考え、想いました。


娘たちに感謝です♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


運動は、目標を超越して行えると、より良い価値になるのでは・・・

2017年07月05日

 Studio Life at 18:44  | Comments(0)
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です
(^^)/


あるトレーナーの方が共感できること

をおっしゃっていましたので、ご紹介

したいと思います。



「目標を決めるからリバウンドする


短期的な目標を決めて、それに向かって

その期間だけ頑張る。

短期間だから高いお金も払える。

食事も運動も短期間だから頑張れる。



「1ヶ月、全員で〇〇キロ痩せる」番組の

企画を観て、「私も頑張ろう!」と思う人も

いるかもしれませんが。



あなたの体も心も、あなた。

一生あなたなんです。



だからダイエットは短期的に困難を乗り越える

ものでも、泣きながら頑張るものでもありません。


一生をどんな風に健康に行き続けるのか?

健康的なものを食べ、ワークアウトを楽しみ、

心身ともに健全でいること。



何かのために痩せるのではない。

「スポーツで勝つために節制し、トレーニングする。

その目標があるから頑張れる!」

そんなアスリートが引退して太ってしまう例、

皆さんもたくさん目にしていますよね。



でも常にフィットしていることって、勝つためでも、

モテるためでも、お金儲けのためでもないはずです。



健康でフィットしていると心地良いから。

それだけなんです。



それを魂のレベルで理解できている人こそが、

一生太ることがなく、短期的ダイエットなんていらない

人生を生きられる。



心からそう感じています。



ビジネスとしてだけでなく、そのことをより多くの

方に伝えたい。


僕の一生をかけて。」



同感です。


私は、運動をこう考えています。


食事や睡眠、歯磨きなどと同じ感覚で、生活

の中にあるべきことだと。


そんな社会、そんな世の中にしたいと考えて

います。



マラソンにチャレンジすることをきっかけに

運動を始めた方も、今となっては、まず運動

することが生活の一部になられている方も

たくさん知っていますし、

その方々は、確かに太ることを知らず、

短期的ダイエットなど必要とせず、若々しく

過ごされています。



目標を超越して、

運動を生活の一部にできる。


それは、長くステキな人生であることに大いに

役立ってくれることではないでしょうか!


そして、運動すると、気持ち良い。

これは、ヒトが欲している本来の欲求でもある

と思います。


何の為に運動するのではなく、

生活の一部として運動をしていたら、

結果的に、色んな付加価値が付いてきた♫


そんな人たちが溢れている社会は、私の

一つの理想でもあります。


私も響かせられる、伝えられる、影響を与えられる

指導者でありたいと思いました。






本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬