Todays training
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
2月最終日。
今日のトレーニングは、思いたって
向かった階段ウォーク往復‼

着地からのローディング。
蹴りへのアンローディング。
脊柱の伸び感。
腕振りの左右均等性と角度。
といったところをからだに刷り込み
ながらのトレーニングでした‼
無意識的に、より良いからだの
動かし方や、筋発揮の仕方を、
勝手に脳が選択できるように
なりたいなぁとも思いながら♬
ちょっとした時間でも、自分に必要な
トレーニングができるものです。
「今日一日を懸命に過ごそう。
そして、今日一日一生懸命に
仕事をし、さらに工夫を重ねれば、
明日が見えてくるだろう。
今日のことさえうまくいかず、
明日もわからないのに、
十年先が見えるわけがない。
将来を見通すと言うことは、
今日を生きることの延長線上
にしかないのです。」
偉大な経営者として尊敬する
稲盛和夫さんの言葉を思い
返している、2月最終日です。
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
2月最終日。
今日のトレーニングは、思いたって
向かった階段ウォーク往復‼

着地からのローディング。
蹴りへのアンローディング。
脊柱の伸び感。
腕振りの左右均等性と角度。
といったところをからだに刷り込み
ながらのトレーニングでした‼
無意識的に、より良いからだの
動かし方や、筋発揮の仕方を、
勝手に脳が選択できるように
なりたいなぁとも思いながら♬
ちょっとした時間でも、自分に必要な
トレーニングができるものです。
「今日一日を懸命に過ごそう。
そして、今日一日一生懸命に
仕事をし、さらに工夫を重ねれば、
明日が見えてくるだろう。
今日のことさえうまくいかず、
明日もわからないのに、
十年先が見えるわけがない。
将来を見通すと言うことは、
今日を生きることの延長線上
にしかないのです。」
偉大な経営者として尊敬する
稲盛和夫さんの言葉を思い
返している、2月最終日です。
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
料理でいう「さじ加減」は、からだづくりに通じるものがある
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
トップアスリート。
例えば、オリンピックを見据えている
選手や、各種プロリーグを戦場と
している選手たちへのトレーナー業
を仕事としている永代トレーナー。
その永代トレーナーが選手のこと
をより良くする為に考えていること
や、選手に対して施していること
など、非常に有意義な昨日の
セミナーでした♬


印象的だったのは、
言葉で、多くのことを伝え過ぎない
こと。教え過ぎないことが、その人
を飛躍的に伸ばすことがあるという
スタンス。
教えることが選手の成長を停滞
させることがある、という主旨の
本を一読してから、私も 「伝え方」
に関してはより深く考えるようになった
のですが、
感覚を呼び覚ます、
頭で考えて動くのではなく、無意識的
に自然に、その時々に適したベスト
やベターの動作や動きを行えるよう
にすることが、パフォーマンストレーナー
として大事なんじゃないか?の点に
関しても貴重な学びでした‼
アスリートだけに限ったことではなく、
一般の子どもからお年寄りの皆さん
にまで通じる、からだづくりの参考
に成り得るもの。
細かく、何が何グラムと図って料理を
作るのではなく、一流の料理人が、
さじ加減の具合で、その料理の美味しさを
最大限高めるように、
トレーナーも、目の前のお客様や選手
に対して、伝え加減や、手技加減、
気持ちへのアプローチ加減など、
指導の際の絶妙な「さじ加減」を
知り、一人一人に合わせられること
が、一流のトレーナーの一要素なの
だろうと思います。
AIや画像ではできない、
そんな 「さじ加減」 ができること
に面白さ♫や楽しさ♫ もあり、
トレーナーの個性にもなりますね♬
研修会やセミナーに参加すると、
毎回、自分の現在地というか、
今の力量が分かります‼
自信になったり、悔しかったり、
いずれにしろ発奮材料になり、また
新たなことを学ぶきっかけになる
のですが、
私が今、お客様に提供している
からだづくりの指導は、きちんと
医科学的根拠も踏まえられ、
先端のものまで行えているという
ことは確認できました‼
ただし、大切なことは、その指導
により、お客様に喜んで頂けて
いるか?お役に立てているか?
貢献できているか?の部分です‼
私は、そこに結果を出すべく、明日から
またお客様お一人お一人のことを
考えて、準備して、関わって参ります。
今をより良く、
そして、3年後、5年後、10年後も、
より良いからだで居て頂けるように。
さて、今朝はクロスカントリーコース
と、自分で作っている小城のコース
にて90分走を行いました♬
また、最近は山ランも増やして
長く持つ脚づくりを意識しています♬
脚が重い中走り始めても、一つの
練習を終えた後は、いつも気持ち
良い♬
健康なからだがあることに感謝でき、
贅沢な時間だなぁ♬ って、ちょっと
得した気分にもなれるんです。
そんなスポーツ実践と、心や気持ち
の在り方も、トレーナーとしてずっと
大事にしていきたいものです♬
昨日の学びを生かして、無意識的に
最善最良のフォームが引き出せる
ようにとも思います‼
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
トップアスリート。
例えば、オリンピックを見据えている
選手や、各種プロリーグを戦場と
している選手たちへのトレーナー業
を仕事としている永代トレーナー。
その永代トレーナーが選手のこと
をより良くする為に考えていること
や、選手に対して施していること
など、非常に有意義な昨日の
セミナーでした♬


印象的だったのは、
言葉で、多くのことを伝え過ぎない
こと。教え過ぎないことが、その人
を飛躍的に伸ばすことがあるという
スタンス。
教えることが選手の成長を停滞
させることがある、という主旨の
本を一読してから、私も 「伝え方」
に関してはより深く考えるようになった
のですが、
感覚を呼び覚ます、
頭で考えて動くのではなく、無意識的
に自然に、その時々に適したベスト
やベターの動作や動きを行えるよう
にすることが、パフォーマンストレーナー
として大事なんじゃないか?の点に
関しても貴重な学びでした‼
アスリートだけに限ったことではなく、
一般の子どもからお年寄りの皆さん
にまで通じる、からだづくりの参考
に成り得るもの。
細かく、何が何グラムと図って料理を
作るのではなく、一流の料理人が、
さじ加減の具合で、その料理の美味しさを
最大限高めるように、
トレーナーも、目の前のお客様や選手
に対して、伝え加減や、手技加減、
気持ちへのアプローチ加減など、
指導の際の絶妙な「さじ加減」を
知り、一人一人に合わせられること
が、一流のトレーナーの一要素なの
だろうと思います。
AIや画像ではできない、
そんな 「さじ加減」 ができること
に面白さ♫や楽しさ♫ もあり、
トレーナーの個性にもなりますね♬
研修会やセミナーに参加すると、
毎回、自分の現在地というか、
今の力量が分かります‼
自信になったり、悔しかったり、
いずれにしろ発奮材料になり、また
新たなことを学ぶきっかけになる
のですが、
私が今、お客様に提供している
からだづくりの指導は、きちんと
医科学的根拠も踏まえられ、
先端のものまで行えているという
ことは確認できました‼
ただし、大切なことは、その指導
により、お客様に喜んで頂けて
いるか?お役に立てているか?
貢献できているか?の部分です‼
私は、そこに結果を出すべく、明日から
またお客様お一人お一人のことを
考えて、準備して、関わって参ります。
今をより良く、
そして、3年後、5年後、10年後も、
より良いからだで居て頂けるように。
さて、今朝はクロスカントリーコース
と、自分で作っている小城のコース
にて90分走を行いました♬
また、最近は山ランも増やして
長く持つ脚づくりを意識しています♬
脚が重い中走り始めても、一つの
練習を終えた後は、いつも気持ち
良い♬
健康なからだがあることに感謝でき、
贅沢な時間だなぁ♬ って、ちょっと
得した気分にもなれるんです。
そんなスポーツ実践と、心や気持ち
の在り方も、トレーナーとしてずっと
大事にしていきたいものです♬
昨日の学びを生かして、無意識的に
最善最良のフォームが引き出せる
ようにとも思います‼
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ワクワクな学び
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
アスリートへのトレーニング、栄養
指導のスペシャリストが集まる
東京の施設。
ウイダードレ―ニングラボ。
今日は、そのトレーナーの中の一人、
永代トレーナーが佐賀の小城に
来られていて、これからその研修会
に行ってきます♬

テーマは、
「アスリートから高齢者まで幅広く対応
できるコンディショニング、トレーニング」
非常にワクワクしております♬
テーマを見て違和感を感じませんか?
アスリートたちがやっていることを
高齢者にも適用できるのか?と。
でも、できるんです‼
得られることは最大限自分のものにし、
成長に繋げ、私が関わるお客様に
合わせて活用できますように、
貪欲に学ぶ姿勢を実践して参ります‼
そして、その時間を楽しんできます♬
このような一流のトレーナーの方を
招いての学びの機会が、地元小城で
開催されることを非常に嬉しく思って
いますし、
学んだことを還元し、伝播もさせて
いくことが役割の一つだと考え、行動
していきます‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
尊敬する経営者の一人
稲盛和夫さんはこんな言葉を
おっしゃっています↓
「真剣勝負で生きる。
やらされている仕事だったら、
毎日がしんどくてたまらないが、
自ら人生を賭けた大勝負をして
いますから、仕事が楽しくて仕方
ないんです。」
厳しく、甘くないのが仕事。
しかし、その仕事こそ楽しく、ワクワク
しながら行う為に、私にとって学ぶ
ことは欠かせない行動だと、
そんなことも考えておりました♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
アスリートへのトレーニング、栄養
指導のスペシャリストが集まる
東京の施設。
ウイダードレ―ニングラボ。
今日は、そのトレーナーの中の一人、
永代トレーナーが佐賀の小城に
来られていて、これからその研修会
に行ってきます♬

テーマは、
「アスリートから高齢者まで幅広く対応
できるコンディショニング、トレーニング」
非常にワクワクしております♬
テーマを見て違和感を感じませんか?
アスリートたちがやっていることを
高齢者にも適用できるのか?と。
でも、できるんです‼
得られることは最大限自分のものにし、
成長に繋げ、私が関わるお客様に
合わせて活用できますように、
貪欲に学ぶ姿勢を実践して参ります‼
そして、その時間を楽しんできます♬
このような一流のトレーナーの方を
招いての学びの機会が、地元小城で
開催されることを非常に嬉しく思って
いますし、
学んだことを還元し、伝播もさせて
いくことが役割の一つだと考え、行動
していきます‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
尊敬する経営者の一人
稲盛和夫さんはこんな言葉を
おっしゃっています↓
「真剣勝負で生きる。
やらされている仕事だったら、
毎日がしんどくてたまらないが、
自ら人生を賭けた大勝負をして
いますから、仕事が楽しくて仕方
ないんです。」
厳しく、甘くないのが仕事。
しかし、その仕事こそ楽しく、ワクワク
しながら行う為に、私にとって学ぶ
ことは欠かせない行動だと、
そんなことも考えておりました♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
佐賀の人は歩かない!?
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今回は、地元の地域情報サイト
「まいぷれ小城」にリリースした
ニュースのご紹介です♬
以下からどうぞ↓
https://ogi.mypl.net/shop/00000349701/news?d=1106025
付け加えますと、
姿勢やフォーム、用途や足に合わない
シューズ選択等の影響から、
ウォーキングで痛みを誘発して
しまう方もいらっしゃいましたので、
どのようにして歩くか?
正しい歩き方を備えることも大事
なことだと考えます‼
さて、昨日の日中は、柳川にある
競艇学校へ。ボートレーサー訓練生
たちへのトレーニング理論、実技指導
でした。
今年度4月から、新たな仕事として
関わらさせて頂き、もう1年が経過しよう
としている、そんな中、
この1年で、訓練生たちの人間的な
成長を感じられる場面が、多々見ら
れた昨日でした♬
来月に卒業を控え、いよいよ各地域
に羽ばたいて行き、プロとして
生きていかなければならない彼たち、
彼女たちに、
困難に強く、逆境に打ち勝つ姿勢と、
ボートを楽しむ、という本質的な心を
忘れないで欲しいなぁ、
と指導者としては思っています。
私にとっても、訓練生たち一人一人
との出会いは、胸躍る、新たな発見も
あったステキな出会いとなっています。
私ができることで
何か貢献したい!
役に立ちたい!
いつも、どなたに対しても変わらぬ想い
で、昨日も関わって参りました♬
これからも、スポーツを行っている
学生たち、子どもたちには、特に
心技体の素晴らしさと、楽しむことも、
そのスポーツを通して、トレーニング
を通して伝えられる指導者でありたい
と思います‼
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今回は、地元の地域情報サイト
「まいぷれ小城」にリリースした
ニュースのご紹介です♬
以下からどうぞ↓
https://ogi.mypl.net/shop/00000349701/news?d=1106025
付け加えますと、
姿勢やフォーム、用途や足に合わない
シューズ選択等の影響から、
ウォーキングで痛みを誘発して
しまう方もいらっしゃいましたので、
どのようにして歩くか?
正しい歩き方を備えることも大事
なことだと考えます‼
さて、昨日の日中は、柳川にある
競艇学校へ。ボートレーサー訓練生
たちへのトレーニング理論、実技指導
でした。
今年度4月から、新たな仕事として
関わらさせて頂き、もう1年が経過しよう
としている、そんな中、
この1年で、訓練生たちの人間的な
成長を感じられる場面が、多々見ら
れた昨日でした♬
来月に卒業を控え、いよいよ各地域
に羽ばたいて行き、プロとして
生きていかなければならない彼たち、
彼女たちに、
困難に強く、逆境に打ち勝つ姿勢と、
ボートを楽しむ、という本質的な心を
忘れないで欲しいなぁ、
と指導者としては思っています。
私にとっても、訓練生たち一人一人
との出会いは、胸躍る、新たな発見も
あったステキな出会いとなっています。
私ができることで
何か貢献したい!
役に立ちたい!
いつも、どなたに対しても変わらぬ想い
で、昨日も関わって参りました♬
これからも、スポーツを行っている
学生たち、子どもたちには、特に
心技体の素晴らしさと、楽しむことも、
そのスポーツを通して、トレーニング
を通して伝えられる指導者でありたい
と思います‼
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
県内一周駅伝から考えた、指導者像とは
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
先週末開催された県内一周駅伝。
小城市は5連覇を果たしました‼
一市民として素直に嬉しく感じ、
一市民ランナーとしても、やる気
や励みを頂きました♬
選手、スタッフ、関わってこられた
関係者の皆様、本当におめでとう
ございます‼
そして、お疲れ様でした。
見ている者、応援されている方
以上に、喜びも大きいのではない
でしょうか‼
小城市駅伝チーム。
小城の誇りの一つですね♬
小城市以外の選手、スタッフ、
関係者の皆様も、本当にお疲れ様
でした‼
駅伝というスポーツの力が、また、
多くの方々に、何かしらの貢献や
影響を与えているものと思います。
実際に、私の両親が、毎年最終日
にレースを生で追いかけるのですが、
選手たちの力走を見て、非常に感銘を
受け、感動していることからも分かり
ます。
代表して走るということは、技術とか、
上手さとか、そういうものを超越して
いて、
気持ちとか、根性とか、魂とか、
そんな部分が勝負を左右し、結果を
生み出すのだろうと、考えたりも
したのでした。
「自分に負けない!」
「人や、世の中がどうこうではなく、
自分次第!」
という想いを再確認したりも。
私は今、小学生から80代の方までの
パーソナル指導をさせて頂き、
団体様への集団トレーニング指導や、
健康づくり指導、健康教室指導、
指導者養成講師等も任せて頂いたり
しておりますが、
関わるお一人お一人が主役に
なれるような働きかけや、指導の仕方
を大切にしていきたい‼
そんなことも想いました。
知識や技術は当然必要で、向上させる
べきことで、備え続ける行動をしており
ますが、
技術やテクニックだけではなく、
心や人となり、、人間味、想い、情熱、
義理人情、みたいなものを感じられる
指導者でありたいと考えたのでした♬

本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
先週末開催された県内一周駅伝。
小城市は5連覇を果たしました‼
一市民として素直に嬉しく感じ、
一市民ランナーとしても、やる気
や励みを頂きました♬
選手、スタッフ、関わってこられた
関係者の皆様、本当におめでとう
ございます‼
そして、お疲れ様でした。
見ている者、応援されている方
以上に、喜びも大きいのではない
でしょうか‼
小城市駅伝チーム。
小城の誇りの一つですね♬
小城市以外の選手、スタッフ、
関係者の皆様も、本当にお疲れ様
でした‼
駅伝というスポーツの力が、また、
多くの方々に、何かしらの貢献や
影響を与えているものと思います。
実際に、私の両親が、毎年最終日
にレースを生で追いかけるのですが、
選手たちの力走を見て、非常に感銘を
受け、感動していることからも分かり
ます。
代表して走るということは、技術とか、
上手さとか、そういうものを超越して
いて、
気持ちとか、根性とか、魂とか、
そんな部分が勝負を左右し、結果を
生み出すのだろうと、考えたりも
したのでした。
「自分に負けない!」
「人や、世の中がどうこうではなく、
自分次第!」
という想いを再確認したりも。
私は今、小学生から80代の方までの
パーソナル指導をさせて頂き、
団体様への集団トレーニング指導や、
健康づくり指導、健康教室指導、
指導者養成講師等も任せて頂いたり
しておりますが、
関わるお一人お一人が主役に
なれるような働きかけや、指導の仕方
を大切にしていきたい‼
そんなことも想いました。
知識や技術は当然必要で、向上させる
べきことで、備え続ける行動をしており
ますが、
技術やテクニックだけではなく、
心や人となり、、人間味、想い、情熱、
義理人情、みたいなものを感じられる
指導者でありたいと考えたのでした♬

本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
マラソンに必要な体幹とは?2つのユニットについて
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
明日は、北九州マラソン、熊本城
マラソン。九州内で2つのビッグ
レースが行われます。
佐賀でも、地域対抗県内一周駅伝
が行われていたり、
全国的にも人気が高い、
さが桜マラソンまでもあと1ヶ月に
なりました。
今まさに、マラソンシーズン真っ只中
といった感じです♬
そんな中、指導者であり、市民ランナー
でもある者として、体幹に関するお話を
させて頂こうと思います。

(日本コアコンディショニング協会より)
まず、インナーユニットが働くこと。
これにより、骨盤ー背骨ー頭部の
中心軸と伸びやかさが確立され、
股関節や胸郭の動きには、安定
と柔軟性が出やすくなると考え
られます。
腰や骨盤の位置が理想的な位置で
安定し、
脚や腕は硬い動きではなく、スムーズ
に動く。
まず、インナーユニットが働くことに
よって、そんな全身への波及が期待
できると言えるでしょう。
その為には、
呼吸、バランス良く各筋肉の長さを
保ち、関節や骨の位置を正しくして
おくこと、中枢神経の制御が機能
していることなどが影響すると
考えられています。
上記を良好にする自己管理法や、
トレーニング、エクササイズもあり
ます。
それから、マラソンに必要な体幹の
安定性を高めるもう一つのユニット
があって、アウターユニットと呼ば
れるもの。

これには4つのパターンがあり、
POS、DLS、AOS、LSに分類され、
簡単に説明していくと、
・右の背中と左のお尻、左の背中と
右のお尻は共働する
・縦に長い背中の中心と骨盤の真後ろ
と両脚の太ももの裏側は共働する
・左のお腹と右のお腹の奥、右の内もも
は共働し、右のお腹と左のお腹の奥、
左の内ももも同じく共働する
・左のお尻外と右脚の内もも、右腰は
共働し、右のお尻外と左の内もも、
左腰も同じく共働する
これらのように連動、協調して筋肉が
働く、アウターユニットと呼ばれる
システムがあり、このシステムが良好
に働くかどうかも、マラソン時の姿勢
どりや、脚の着地、片脚時の支えなど
を安定して行えるか?に関わってくる
んです。
インナーユニット同様、このアウター
ユニットの働きを良好にするトレー
ニングやエクササイズ法もあります。
体幹という言葉で、ひとくくりにされる
ことも多いようですが、そうではない
ことが分かりますね!
市民ランナーとして、インナーユニット
からアウターユニットがきちんと働く
ようなトレーニングも行いますし、
ランナーの皆さんに指導させて頂く時
も、トレーニングの中に意識して取り
入れています。
からだが本来持って機能や、システム
にも目を向けて、良好に働くスイッチを
入れ続けてあげることで、
スポーツパフォーマンスの向上にも
繋がり、ケガの軽減、予防にも大いに
役立つことが多いとされます。
そんな科学的な視点や、医科学的な
根拠のある運動も、多くの方に体感
して頂きたい‼
そんな風にも想っております♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good conditionで
ありますように♬
明日は、北九州マラソン、熊本城
マラソン。九州内で2つのビッグ
レースが行われます。
佐賀でも、地域対抗県内一周駅伝
が行われていたり、
全国的にも人気が高い、
さが桜マラソンまでもあと1ヶ月に
なりました。
今まさに、マラソンシーズン真っ只中
といった感じです♬
そんな中、指導者であり、市民ランナー
でもある者として、体幹に関するお話を
させて頂こうと思います。

(日本コアコンディショニング協会より)
まず、インナーユニットが働くこと。
これにより、骨盤ー背骨ー頭部の
中心軸と伸びやかさが確立され、
股関節や胸郭の動きには、安定
と柔軟性が出やすくなると考え
られます。
腰や骨盤の位置が理想的な位置で
安定し、
脚や腕は硬い動きではなく、スムーズ
に動く。
まず、インナーユニットが働くことに
よって、そんな全身への波及が期待
できると言えるでしょう。
その為には、
呼吸、バランス良く各筋肉の長さを
保ち、関節や骨の位置を正しくして
おくこと、中枢神経の制御が機能
していることなどが影響すると
考えられています。
上記を良好にする自己管理法や、
トレーニング、エクササイズもあり
ます。
それから、マラソンに必要な体幹の
安定性を高めるもう一つのユニット
があって、アウターユニットと呼ば
れるもの。

これには4つのパターンがあり、
POS、DLS、AOS、LSに分類され、
簡単に説明していくと、
・右の背中と左のお尻、左の背中と
右のお尻は共働する
・縦に長い背中の中心と骨盤の真後ろ
と両脚の太ももの裏側は共働する
・左のお腹と右のお腹の奥、右の内もも
は共働し、右のお腹と左のお腹の奥、
左の内ももも同じく共働する
・左のお尻外と右脚の内もも、右腰は
共働し、右のお尻外と左の内もも、
左腰も同じく共働する
これらのように連動、協調して筋肉が
働く、アウターユニットと呼ばれる
システムがあり、このシステムが良好
に働くかどうかも、マラソン時の姿勢
どりや、脚の着地、片脚時の支えなど
を安定して行えるか?に関わってくる
んです。
インナーユニット同様、このアウター
ユニットの働きを良好にするトレー
ニングやエクササイズ法もあります。
体幹という言葉で、ひとくくりにされる
ことも多いようですが、そうではない
ことが分かりますね!
市民ランナーとして、インナーユニット
からアウターユニットがきちんと働く
ようなトレーニングも行いますし、
ランナーの皆さんに指導させて頂く時
も、トレーニングの中に意識して取り
入れています。
からだが本来持って機能や、システム
にも目を向けて、良好に働くスイッチを
入れ続けてあげることで、
スポーツパフォーマンスの向上にも
繋がり、ケガの軽減、予防にも大いに
役立つことが多いとされます。
そんな科学的な視点や、医科学的な
根拠のある運動も、多くの方に体感
して頂きたい‼
そんな風にも想っております♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good conditionで
ありますように♬
血管年齢が10歳若返った! その訳は?
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
地元くらしをちょっぴり楽しくする地域
情報サイト 「まいぷれ小城」に、
本日発信しましたニュースを
どうぞご覧下さい↓
https://ogi.mypl.net/shop/00000349701/news?d=1102421
そして、まいぷれ小城のカメラマン、
Hさんに撮って頂いた2枚の写真
も送って頂いたのでご紹介します↓
お出迎えのグリーン。

私のくしゃくしゃの笑顔(笑)。

何だかお気に入りになりました♬
Hさん、ありがとうございます♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
地元くらしをちょっぴり楽しくする地域
情報サイト 「まいぷれ小城」に、
本日発信しましたニュースを
どうぞご覧下さい↓
https://ogi.mypl.net/shop/00000349701/news?d=1102421
そして、まいぷれ小城のカメラマン、
Hさんに撮って頂いた2枚の写真
も送って頂いたのでご紹介します↓
お出迎えのグリーン。

私のくしゃくしゃの笑顔(笑)。

何だかお気に入りになりました♬
Hさん、ありがとうございます♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
からだをより良く変えるのは、食事?運動? 大切にしたい重要なこと!
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
カルロス・ゴーン氏は次のように
語っています。
「会社の変革とは思考方法の変革
である」 と。
従業員一人一人の意識を変えて、
積極的な発想、マインドと行動を
生み出すことができたら、その組織
は劇的に変わる。
変革を起こしたり、
何かをより良く変えたり、
低迷から脱却するには、
思考、考え方、マインドを切り替える
ことが大切だと。
この言葉を目にした時、
からだづくりにも、全く同じことが
言える! と感じたことを思い出します♬
心構え、やる気、根気を持続させ、
自分のからだと丁寧に向き合って、
PDCAサイクルのように、
変える為に必要な原因を探り、
対策を練り、改善の為の戦略を立て、
実行、継続する。
その好循環が、からだを変える為にも
良い影響を及ぼしてくれるものです♬
そして、指導者は、その好循環を
生み出せるような「導き」をできる人
でありたいものです。
読書がきっかけで、また、そんなことを
思い返していたのでした♬
「気持ち」「心構え」の状態は、様々な
場面で重要ですね。
指導者としても、大事に考えてお客様
と関わっていきたいと考えました。
さて次回は、マラソンに必要な体幹
とは?走力の安定性を高めるアウター
ユニットとは?
というマラソンする人が知っておくと
次に繋がる情報をお届けします♬

本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
カルロス・ゴーン氏は次のように
語っています。
「会社の変革とは思考方法の変革
である」 と。
従業員一人一人の意識を変えて、
積極的な発想、マインドと行動を
生み出すことができたら、その組織
は劇的に変わる。
変革を起こしたり、
何かをより良く変えたり、
低迷から脱却するには、
思考、考え方、マインドを切り替える
ことが大切だと。
この言葉を目にした時、
からだづくりにも、全く同じことが
言える! と感じたことを思い出します♬
心構え、やる気、根気を持続させ、
自分のからだと丁寧に向き合って、
PDCAサイクルのように、
変える為に必要な原因を探り、
対策を練り、改善の為の戦略を立て、
実行、継続する。
その好循環が、からだを変える為にも
良い影響を及ぼしてくれるものです♬
そして、指導者は、その好循環を
生み出せるような「導き」をできる人
でありたいものです。
読書がきっかけで、また、そんなことを
思い返していたのでした♬
「気持ち」「心構え」の状態は、様々な
場面で重要ですね。
指導者としても、大事に考えてお客様
と関わっていきたいと考えました。
さて次回は、マラソンに必要な体幹
とは?走力の安定性を高めるアウター
ユニットとは?
というマラソンする人が知っておくと
次に繋がる情報をお届けします♬

本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
九州高校サッカー新人大会からの学び。70歳への目標も‼
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
2月10日(金)から、本日13日(月)まで
九州高校サッカー新人大会が佐賀で
開催されておりました。
九州各県の上位2チームが出場し、
4チームごとの予選リーグを行って、
さらにその中の上位2チームが決勝
トーナメントへ。

ここ数年で全国レベルの力を備えた
長崎総合科学大学付属高校が優勝
し、大会は幕を閉じました。
名将、小嶺監督のチーム。
サッカー好きということもあって、私は
色んな年齢層の観戦に行くのですが、
コンディショニングトレーナーとして、
パーソナルトレーナーとして、
ムーブメントコーチとして、学び、
自分を成長、向上させる為にも向かい
ます。
ウォーミングアップ、クールダウンは
どんな方法を取り入れているのか?
監督、コーチ、メディカルスタッフなど
の立ち居振る舞いや、選手と関わる
姿勢、など行動はどうか?
選手の動き、からだの使い方、など
ムーブメントバランスはどうか?
レギュラーではない選手たちの行動は
どうか?
本日の決勝戦も含め、予選リーグ
から5試合観る機会を作りましたが、
収穫は大いにありました‼
指導者の皆さんにも個性がありました。
自分としては、そううありたくない、という
光景も多々目にしました。
大声でアドバイスをしているんだけど
活舌が悪くて、何を言っているのか
分からない方。
凄く偉そうな態度が滲み出ている方。
ハーフタイムに、ベンチから離れて
タバコを吸いながら、別のコーチと
話をしている方。
審判にクレームばかりを言う監督、
コーチの皆さん。
最初に言いましたが、九州大会です‼
各県を代表する2チームが集まっての
九州大会です‼
強いとは言え、考えなくちゃいけない
んじゃないかなぁと感じる場面でした。
人間教育って大事なんじゃないかなぁ
って。
子どもたちが、スポーツを通して学ぶ
のはプレーだけではなく、
スポーツで学べる社会に出て役立つ
ことは、非常に大きな財産です。
レギュラー、控え、学年関係なく、全ての
選手に、その部分は平等です。
物事を客観的、全体的な視野で見る
ことができ、謙虚に、冷静に、教育者
としての心得も忘れない指導者。
そうありたいと思いました‼
今回の優勝監督になられた小嶺監督。
選手を鼓舞する必要がある時は、
分かりやすい言葉とジェスチャーで
奮い立たせる働きかけを行い、
個人でも、チームでも、良いプレーを
した時も、言葉とジェスチャーで誉める
ことをされていました。
ベンチに座っている時と、前に出て
行く時のバランスも演出されている
んじゃないかと思わされましたし、
伝えたいことが、分かりやすく選手に
伝わっているだろう、とも推測できました。
ウォーミングアップから決勝戦まで
長い間見させて頂きましたが、
偉ぶる態度は一見もなく、ただただ
冷静さと、緻密さと、情熱が私には
見えたのでした♬
そして、70歳を過ぎてもなお、心もからだも
熱くなれるもの、楽しくて充実できる時間を
重ねていらっしゃることを羨ましく感じたの
でした。
そんな70歳、目指します♬
指導者として、冷静に熱く、現場に出て
いたい‼
そんな目標を見据えながら、やはり
1日1日の積み重ねから大事にして
いこうと、緊張感を高めました。
色んなスポーツに、実際に脚を運び、
自分の眼で観に行くことが、大事な
学びの一つになることを、今日も
痛感致しました。
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
2月10日(金)から、本日13日(月)まで
九州高校サッカー新人大会が佐賀で
開催されておりました。
九州各県の上位2チームが出場し、
4チームごとの予選リーグを行って、
さらにその中の上位2チームが決勝
トーナメントへ。

ここ数年で全国レベルの力を備えた
長崎総合科学大学付属高校が優勝
し、大会は幕を閉じました。
名将、小嶺監督のチーム。
サッカー好きということもあって、私は
色んな年齢層の観戦に行くのですが、
コンディショニングトレーナーとして、
パーソナルトレーナーとして、
ムーブメントコーチとして、学び、
自分を成長、向上させる為にも向かい
ます。
ウォーミングアップ、クールダウンは
どんな方法を取り入れているのか?
監督、コーチ、メディカルスタッフなど
の立ち居振る舞いや、選手と関わる
姿勢、など行動はどうか?
選手の動き、からだの使い方、など
ムーブメントバランスはどうか?
レギュラーではない選手たちの行動は
どうか?
本日の決勝戦も含め、予選リーグ
から5試合観る機会を作りましたが、
収穫は大いにありました‼
指導者の皆さんにも個性がありました。
自分としては、そううありたくない、という
光景も多々目にしました。
大声でアドバイスをしているんだけど
活舌が悪くて、何を言っているのか
分からない方。
凄く偉そうな態度が滲み出ている方。
ハーフタイムに、ベンチから離れて
タバコを吸いながら、別のコーチと
話をしている方。
審判にクレームばかりを言う監督、
コーチの皆さん。
最初に言いましたが、九州大会です‼
各県を代表する2チームが集まっての
九州大会です‼
強いとは言え、考えなくちゃいけない
んじゃないかなぁと感じる場面でした。
人間教育って大事なんじゃないかなぁ
って。
子どもたちが、スポーツを通して学ぶ
のはプレーだけではなく、
スポーツで学べる社会に出て役立つ
ことは、非常に大きな財産です。
レギュラー、控え、学年関係なく、全ての
選手に、その部分は平等です。
物事を客観的、全体的な視野で見る
ことができ、謙虚に、冷静に、教育者
としての心得も忘れない指導者。
そうありたいと思いました‼
今回の優勝監督になられた小嶺監督。
選手を鼓舞する必要がある時は、
分かりやすい言葉とジェスチャーで
奮い立たせる働きかけを行い、
個人でも、チームでも、良いプレーを
した時も、言葉とジェスチャーで誉める
ことをされていました。
ベンチに座っている時と、前に出て
行く時のバランスも演出されている
んじゃないかと思わされましたし、
伝えたいことが、分かりやすく選手に
伝わっているだろう、とも推測できました。
ウォーミングアップから決勝戦まで
長い間見させて頂きましたが、
偉ぶる態度は一見もなく、ただただ
冷静さと、緻密さと、情熱が私には
見えたのでした♬
そして、70歳を過ぎてもなお、心もからだも
熱くなれるもの、楽しくて充実できる時間を
重ねていらっしゃることを羨ましく感じたの
でした。
そんな70歳、目指します♬
指導者として、冷静に熱く、現場に出て
いたい‼
そんな目標を見据えながら、やはり
1日1日の積み重ねから大事にして
いこうと、緊張感を高めました。
色んなスポーツに、実際に脚を運び、
自分の眼で観に行くことが、大事な
学びの一つになることを、今日も
痛感致しました。
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
「こけたら、立ちなはれ」の教え
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
身の回りの整理をしているこの頃、
昔、読んでいた本や、
書いてきた、仕事や学びノートが
出てきて、
良い振り返りができています。

尊敬する経営者の一人、
松下幸之助さんの書物も複数持って
いて、
「こけたら、立ちなはれ」の教えを
再度、自身に説いたところでもあり、
整理をきっかけに、また活力を蓄積
できました♬
仕事に、お客様に、捧げていきます‼
家族と、自分が持つ目標に対しても‼
どんなに悔いても過去は変わらず、
どれほど心配したところで未来も
どうなるものでもない、
今、現在に最善を尽くすこと。
失敗しても、あきらめずに、
考えて、工夫して、やってみること。
やり直し続けること。
そんな心の持ち方と、行動する力
を大切にして♫
今回、改めて、読書と自分ノートの
重要性を感じています。
就職して3年目から書き始めた
ノート。
今の私があるのは、この人との
出会いのおかげ、と心底感謝している
当時の上司から強制されてノートを
作りました(笑)
でも、そこに書いてきたことが、今、
現実になってきている。
まず就職して3年目で、将来独立
していようものとは思いもよらな
かったこと‼
でも、上司の教えは今の仕事の
基本であり、土台。仕事に対して
凄く厳しい人であり、運動・スポーツ
業界の夢が語れて、自らも競技と
して、テニスを実践されていました。
教えの中には、
「こけたら、立ちなはれ」
もあったんです。
出会いは不思議です。
誰と出会うか?は、その後の人生を
左右することもあって。
もう一人、男気溢れる先輩との出会い。
後輩の失敗をかぶってくれて、きちんと
叱りもしてくれる。愛情を持って。
決して人のせいにしたり、後輩のせい
にしたりしない。
このお二人との出会いがなければ、
今の自分はありません。
これからの時代は、また激変して
いくでしょうし、AIなどの社会進出や
貢献度も高まるでしょう。
自分は何をしたくて、
自分には何ができるのか?
そのことを楽しんでいるか?
遊び心も持ちながら♬
そんなことも思うのでした。
健康づくり指導者、
運動指導者、
パーソナルトレーナー、
コンディショニングトレーナーとして、
やっぱり、人に喜んで頂ける仕事
をしていきたいものです♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
身の回りの整理をしているこの頃、
昔、読んでいた本や、
書いてきた、仕事や学びノートが
出てきて、
良い振り返りができています。

尊敬する経営者の一人、
松下幸之助さんの書物も複数持って
いて、
「こけたら、立ちなはれ」の教えを
再度、自身に説いたところでもあり、
整理をきっかけに、また活力を蓄積
できました♬
仕事に、お客様に、捧げていきます‼
家族と、自分が持つ目標に対しても‼
どんなに悔いても過去は変わらず、
どれほど心配したところで未来も
どうなるものでもない、
今、現在に最善を尽くすこと。
失敗しても、あきらめずに、
考えて、工夫して、やってみること。
やり直し続けること。
そんな心の持ち方と、行動する力
を大切にして♫
今回、改めて、読書と自分ノートの
重要性を感じています。
就職して3年目から書き始めた
ノート。
今の私があるのは、この人との
出会いのおかげ、と心底感謝している
当時の上司から強制されてノートを
作りました(笑)
でも、そこに書いてきたことが、今、
現実になってきている。
まず就職して3年目で、将来独立
していようものとは思いもよらな
かったこと‼
でも、上司の教えは今の仕事の
基本であり、土台。仕事に対して
凄く厳しい人であり、運動・スポーツ
業界の夢が語れて、自らも競技と
して、テニスを実践されていました。
教えの中には、
「こけたら、立ちなはれ」
もあったんです。
出会いは不思議です。
誰と出会うか?は、その後の人生を
左右することもあって。
もう一人、男気溢れる先輩との出会い。
後輩の失敗をかぶってくれて、きちんと
叱りもしてくれる。愛情を持って。
決して人のせいにしたり、後輩のせい
にしたりしない。
このお二人との出会いがなければ、
今の自分はありません。
これからの時代は、また激変して
いくでしょうし、AIなどの社会進出や
貢献度も高まるでしょう。
自分は何をしたくて、
自分には何ができるのか?
そのことを楽しんでいるか?
遊び心も持ちながら♬
そんなことも思うのでした。
健康づくり指導者、
運動指導者、
パーソナルトレーナー、
コンディショニングトレーナーとして、
やっぱり、人に喜んで頂ける仕事
をしていきたいものです♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬