自宅でも行えるストレス耐性を高める方法
おはようございます♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
前回、ストレッサーが作り出すからだの
歪みをストレスと言い、
交感神経が優位な状態となることから
心拍数が上がり、呼吸が浅くなったり
動悸がしたり、手足の冷えや肩こり、
腰痛などが起こりえるとお伝えしました。
人によっては、緊張、不眠、発汗、
無気力、頭痛、めまい、微熱などの
不調がからだに現れることもあります。
ストレッサーが作り出す歪みに負けない
ように交感神経の興奮をオフにして、
副交感神経が優位な状態を作り出す
ことがストレスを感じない為には必要
だと言えます!
ストレス耐性を高める‼ ことが。
そこで今日は、自宅でできる解消法、
耐性強化法をご紹介します♬
1.複式呼吸
リラックスして座る、または仰向けに
寝た状態で、
お腹を膨らませるようにゆっくり息を
吸い込みます。心の中ではリラックス
したイメージを思い浮かべます。
そして吐く時をストレスや緊張が
からだの中から出ていくことを想像
します。
ゆっくりと肺の中まで空気が入るほど
吸い込み、ゆっくり吐くことを大切に
しましょう。
意識的に深く大きく呼吸をすることで
リラックス状態を作り、心臓の鼓動が
ゆっくりと落ち着きます。
2.自律訓練法
静かな場所で楽な姿勢で椅子に座り
両腕を太ももの上に置いて、
「右腕が重い」と1分間に3回~5回
唱えます。自分の腕の重さが感じ
られるまで繰り返し、左腕も同様に。
左利きの方は左腕から唱えます。
同じく右足、左足についても「重さ」
を感じられるまで繰り返します。
次に、「重さ」とおなじように腕から足
の順番に「暖かい」と唱え、「暖かさ」
を感じるように意識を集中します。
そして、上記2つのステップを経て
呼吸をゆっくりしてみましょう。
「呼吸は遅くなり、規則的になる」
などの落ち着ける内なる言葉を
繰り返してみます。
3.プログレッシブ・リラクゼーション
気持ちを楽にしてリラックスします。
右手を固く10秒間握り緊張状態を
高めた後に握った拳を緩めて脱力
します。
左手も同様に行い、両腕でも行い
ます。緊張していた時と緩めた時
のリラックスした状態の違いを感じ
ます。
同じような方法で、足などからだの
各部位でも行い、緊張した時と
リラックスした時の違いを感じて
みましょう。
不安を感じると筋肉は緊張します
ので、筋肉の状態を緩ませること
によって心の状態をリラックスさせる
ことが目的の方法です。
以上3つは、自宅でもできること
が利点です‼
こんな方法からストレス耐性を高め、
ストレッサーに歪みを生じさせない
心身の状況を作ることから始めて
みてはいかがでしょうか!
後は、言葉にして外に出すことは
内側に溜まっているストレスを発散
することに繋がりますから、理解者
や支援者に話すこと、相談する
ことも健康度を高めることになる
でしょう。
スポーツや趣味ができる方は、
それもまたストレス軽減になる
でしょう。
そこまでの行動が今はできない
と言う場合に、上記の腹式呼吸、
自律訓練法、プログレッシブ・
リラクゼーションを試してみましょう。
こころも前向きで、からだもいつも
元気、いつも良好でいつも健康に
いられることというのは実は難しい
こと。
だからこそトータルヘルスケアも
できる運動指導者でありたいと
私は思っています♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
前回、ストレッサーが作り出すからだの
歪みをストレスと言い、
交感神経が優位な状態となることから
心拍数が上がり、呼吸が浅くなったり
動悸がしたり、手足の冷えや肩こり、
腰痛などが起こりえるとお伝えしました。
人によっては、緊張、不眠、発汗、
無気力、頭痛、めまい、微熱などの
不調がからだに現れることもあります。
ストレッサーが作り出す歪みに負けない
ように交感神経の興奮をオフにして、
副交感神経が優位な状態を作り出す
ことがストレスを感じない為には必要
だと言えます!
ストレス耐性を高める‼ ことが。
そこで今日は、自宅でできる解消法、
耐性強化法をご紹介します♬
1.複式呼吸
リラックスして座る、または仰向けに
寝た状態で、
お腹を膨らませるようにゆっくり息を
吸い込みます。心の中ではリラックス
したイメージを思い浮かべます。
そして吐く時をストレスや緊張が
からだの中から出ていくことを想像
します。
ゆっくりと肺の中まで空気が入るほど
吸い込み、ゆっくり吐くことを大切に
しましょう。
意識的に深く大きく呼吸をすることで
リラックス状態を作り、心臓の鼓動が
ゆっくりと落ち着きます。
2.自律訓練法
静かな場所で楽な姿勢で椅子に座り
両腕を太ももの上に置いて、
「右腕が重い」と1分間に3回~5回
唱えます。自分の腕の重さが感じ
られるまで繰り返し、左腕も同様に。
左利きの方は左腕から唱えます。
同じく右足、左足についても「重さ」
を感じられるまで繰り返します。
次に、「重さ」とおなじように腕から足
の順番に「暖かい」と唱え、「暖かさ」
を感じるように意識を集中します。
そして、上記2つのステップを経て
呼吸をゆっくりしてみましょう。
「呼吸は遅くなり、規則的になる」
などの落ち着ける内なる言葉を
繰り返してみます。
3.プログレッシブ・リラクゼーション
気持ちを楽にしてリラックスします。
右手を固く10秒間握り緊張状態を
高めた後に握った拳を緩めて脱力
します。
左手も同様に行い、両腕でも行い
ます。緊張していた時と緩めた時
のリラックスした状態の違いを感じ
ます。
同じような方法で、足などからだの
各部位でも行い、緊張した時と
リラックスした時の違いを感じて
みましょう。
不安を感じると筋肉は緊張します
ので、筋肉の状態を緩ませること
によって心の状態をリラックスさせる
ことが目的の方法です。
以上3つは、自宅でもできること
が利点です‼
こんな方法からストレス耐性を高め、
ストレッサーに歪みを生じさせない
心身の状況を作ることから始めて
みてはいかがでしょうか!
後は、言葉にして外に出すことは
内側に溜まっているストレスを発散
することに繋がりますから、理解者
や支援者に話すこと、相談する
ことも健康度を高めることになる
でしょう。
スポーツや趣味ができる方は、
それもまたストレス軽減になる
でしょう。
そこまでの行動が今はできない
と言う場合に、上記の腹式呼吸、
自律訓練法、プログレッシブ・
リラクゼーションを試してみましょう。
こころも前向きで、からだもいつも
元気、いつも良好でいつも健康に
いられることというのは実は難しい
こと。
だからこそトータルヘルスケアも
できる運動指導者でありたいと
私は思っています♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ストレスがからだに及ぼす影響を噛み砕いてみる
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
今日は、ストレスについて考えて
みましょう。
日常使うストレスという言葉の使い方
は実は少し誤りがあって、
例えば、
「この音が私にとってストレスなんです。」
なんて言うことがありますね。
でも、上記の表現で言うと、音はストレッサー
で、ストレッサーを受けると、生体にストレス
という歪みが生じる。
「この音が私にとってのストレッサーで、
そのせいで私はストレスを受けている」
これが正確な言葉の使い方です。
つまりストレスの元となる刺激は
「ストレッサー」というんですね。
ストレッサーには音や気候など物理的刺激
もありますが、そのほとんどは人間関係の
トラブルなど心理的なものが多くを占めます。
そして、ストレッサーという刺激があり
ストレスを受ける程度には個人差が
あり、
その差は、育った環境や性格や資質、
社会的支援、遺伝などがそうであると
言われます。
からだにはどんな影響があるのでしょうか?
ストレスと関わりが強いのは自律神経。
交感神経と副交感神経が臓器などを
二重に支配していて互いに正反対の
機能を持ちますが、
ストレッサーを受けると交感神経が優位に。
そうなると心拍数が上がって動悸が
激しくなり、血圧上昇、呼吸も浅くなり、
アドレナリンなどのホルモンが分泌
されます。
また、発汗が起こり、筋肉は緊張して
手足の末端は冷たくなる、という状態に。
交感神経が優位に働いてしまうと
からだにとってはきついことが多発
してしまうことになりますね。
腰痛の原因も7割はストレス性という
ことですからいかにストレッサーの
刺激が健康状態を悪化させるのに
影響しているかが分かります。
これはストレッサーを何とか上手に
緩和する術を持たないといけない!
ストレスを受けている場合に改善
する働きかけの仕方を知り、実践
できた方が良い!
そうなっておきたいところです。
そこで、次回はその対策や改善法
について考えてみましょう!
アルコールや過食はストレス解消
にはならないことは把握しておく
必要がありますね!
より健康である為に大きな要素を
持っているストレスとの付き合い方、
上手にセルフコントロールできる
ようになりたいところです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
今日は、ストレスについて考えて
みましょう。
日常使うストレスという言葉の使い方
は実は少し誤りがあって、
例えば、
「この音が私にとってストレスなんです。」
なんて言うことがありますね。
でも、上記の表現で言うと、音はストレッサー
で、ストレッサーを受けると、生体にストレス
という歪みが生じる。
「この音が私にとってのストレッサーで、
そのせいで私はストレスを受けている」
これが正確な言葉の使い方です。
つまりストレスの元となる刺激は
「ストレッサー」というんですね。
ストレッサーには音や気候など物理的刺激
もありますが、そのほとんどは人間関係の
トラブルなど心理的なものが多くを占めます。
そして、ストレッサーという刺激があり
ストレスを受ける程度には個人差が
あり、
その差は、育った環境や性格や資質、
社会的支援、遺伝などがそうであると
言われます。
からだにはどんな影響があるのでしょうか?
ストレスと関わりが強いのは自律神経。
交感神経と副交感神経が臓器などを
二重に支配していて互いに正反対の
機能を持ちますが、
ストレッサーを受けると交感神経が優位に。
そうなると心拍数が上がって動悸が
激しくなり、血圧上昇、呼吸も浅くなり、
アドレナリンなどのホルモンが分泌
されます。
また、発汗が起こり、筋肉は緊張して
手足の末端は冷たくなる、という状態に。
交感神経が優位に働いてしまうと
からだにとってはきついことが多発
してしまうことになりますね。
腰痛の原因も7割はストレス性という
ことですからいかにストレッサーの
刺激が健康状態を悪化させるのに
影響しているかが分かります。
これはストレッサーを何とか上手に
緩和する術を持たないといけない!
ストレスを受けている場合に改善
する働きかけの仕方を知り、実践
できた方が良い!
そうなっておきたいところです。
そこで、次回はその対策や改善法
について考えてみましょう!
アルコールや過食はストレス解消
にはならないことは把握しておく
必要がありますね!
より健康である為に大きな要素を
持っているストレスとの付き合い方、
上手にセルフコントロールできる
ようになりたいところです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
仕事をする上で欠かせないもの、それは志と想い
こんばんは♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
日々繰り返されていく毎日の中で
先のビジョンや目標をあやふやに
せず
その目標達成の為に日々の時間
が過ごせているか?
着実に、少しでも日々何かを成し
得ているか?
きちんと振り返ること。
そして、何でそれをしているのか?
その仕事を成功させる為に行動
しているのか?
根っこで、普遍的に大事なことは
志や想いがあることで、その志や
想いというものが人の為に、社会
の為に貢献できるものであること。
私も初心を忘れず、起業する発端
となった想い、志を忘れずに日々
前進しなければと、
最近、読んでいる複数の本が、
からだの奥の方から燃えるような
ものを呼び覚ましてくれています。
何の為に働いているの?
何でその仕事をしているの?
どうしたいの?
どうなりたいの?
ビジョンに対して歩みを進めて
参ります。

久しぶりに仕事・人生訓でした♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
日々繰り返されていく毎日の中で
先のビジョンや目標をあやふやに
せず
その目標達成の為に日々の時間
が過ごせているか?
着実に、少しでも日々何かを成し
得ているか?
きちんと振り返ること。
そして、何でそれをしているのか?
その仕事を成功させる為に行動
しているのか?
根っこで、普遍的に大事なことは
志や想いがあることで、その志や
想いというものが人の為に、社会
の為に貢献できるものであること。
私も初心を忘れず、起業する発端
となった想い、志を忘れずに日々
前進しなければと、
最近、読んでいる複数の本が、
からだの奥の方から燃えるような
ものを呼び覚ましてくれています。
何の為に働いているの?
何でその仕事をしているの?
どうしたいの?
どうなりたいの?
ビジョンに対して歩みを進めて
参ります。

久しぶりに仕事・人生訓でした♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
寝ている時間を脂肪燃焼に有効利用する食事の仕方
こんばんは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
前回の予告通り、今日は「睡眠時間
を脂肪燃焼の時間、代謝量を少しでも
高める時間に使うにはどんな食事の
仕方にすれば良いの?」
について考えてみましょう♬
睡眠時の時間当たりの代謝量は
運動時よりも少ないものの、数時間
というまとまった時間がほぼ毎日
確保できます。
運動を毎日数時間、というのは
かなり非現実的な話である一方、
睡眠時間を有効活用することは
その非現実性よりも実践しやすく、
しかも体脂肪の減少や良好な減量、
良好な体調維持という健康の為
に役立つ取り組みです。
そこで、どういう食事の仕方が
あるか?
ということですが、
それは、寝る2時間前程度までに
食べ終わる!という方法です。
胃に食べ物が残っていると消化、
吸収の時間が必要となる為、
就寝時に胃を空の状態にして
おくのです。
0時頃に寝るのであれば22時まで
に食事を済ます、
或は、消化の良いものを食べる
よう工夫する、
となります。
ざっくりですが、消化吸収時間の
目安は、ゆで卵3時間、肉類5時間、
アミノ酸20分、プロテイン2時間、
と言われます。固形になるほど、
油分が多いほどその時間は長く
かかると考えて良いでしょう。
従って、夜は消化の良いものを
ボリュームを控えめに食べて、
消化・吸収に時間が取れる朝食
と昼食にしっかり食べる、という
ことは理にかなっていることに
なりますね。
しっかり食べると言っても、やみくも
に何でも!ではないですよ‼
脂肪の量が多くないか、極端に
炭水化物に量が偏っていないか、
良質なたんぱく質に野菜やキノコ類、
海藻類などまでとれているか、の
バランスを気がけることは習慣化
していきたいですね♬
さあ、寝ている時間までも脂肪燃焼、
代謝量を高める時間として使いますか?

毎日でなくても、週の中に1回でも
実践できたら、脂肪は落ちていく
でしょうね♬
実際、代謝は上がりますし、翌日
の目覚めも良く、程良く朝にお腹
が空いていますから、規則正しい
食事のサイクルが回り始めること
にも繋がりますよ♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
前回の予告通り、今日は「睡眠時間
を脂肪燃焼の時間、代謝量を少しでも
高める時間に使うにはどんな食事の
仕方にすれば良いの?」
について考えてみましょう♬
睡眠時の時間当たりの代謝量は
運動時よりも少ないものの、数時間
というまとまった時間がほぼ毎日
確保できます。
運動を毎日数時間、というのは
かなり非現実的な話である一方、
睡眠時間を有効活用することは
その非現実性よりも実践しやすく、
しかも体脂肪の減少や良好な減量、
良好な体調維持という健康の為
に役立つ取り組みです。
そこで、どういう食事の仕方が
あるか?
ということですが、
それは、寝る2時間前程度までに
食べ終わる!という方法です。
胃に食べ物が残っていると消化、
吸収の時間が必要となる為、
就寝時に胃を空の状態にして
おくのです。
0時頃に寝るのであれば22時まで
に食事を済ます、
或は、消化の良いものを食べる
よう工夫する、
となります。
ざっくりですが、消化吸収時間の
目安は、ゆで卵3時間、肉類5時間、
アミノ酸20分、プロテイン2時間、
と言われます。固形になるほど、
油分が多いほどその時間は長く
かかると考えて良いでしょう。
従って、夜は消化の良いものを
ボリュームを控えめに食べて、
消化・吸収に時間が取れる朝食
と昼食にしっかり食べる、という
ことは理にかなっていることに
なりますね。
しっかり食べると言っても、やみくも
に何でも!ではないですよ‼
脂肪の量が多くないか、極端に
炭水化物に量が偏っていないか、
良質なたんぱく質に野菜やキノコ類、
海藻類などまでとれているか、の
バランスを気がけることは習慣化
していきたいですね♬
さあ、寝ている時間までも脂肪燃焼、
代謝量を高める時間として使いますか?

毎日でなくても、週の中に1回でも
実践できたら、脂肪は落ちていく
でしょうね♬
実際、代謝は上がりますし、翌日
の目覚めも良く、程良く朝にお腹
が空いていますから、規則正しい
食事のサイクルが回り始めること
にも繋がりますよ♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
食事を整えるステップを知ることで身体を変えられる
こんばんは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
前回からの補足で、体脂肪率に効果
を引き出す為の食事についてです!
減量したい人は低炭水化物ダイエット、
食べる順番ダイエットなど食事の内容
や食べ方に関する情報に反応し、筋肉
をつけたい人はプロテインやサプリメント
に反応しがちかもしれませんね。
世に溢れる情報の中から一体何が
良いのか?翻弄されてしまうこともある
かもしれません。
流行や新しものは効果が出た人のこと
を取り上げられる為話題にもなりますが、
その食事の仕方が健康的で効果的か
というところを確認する必要がある
でしょう。
体脂肪のことだけではなく、健康的に
体調良く自分の体重を管理する為
には食事を摂る時間や回数、配分、
食べ方を時間医学の面から考えて
整えていくことは人が持つ生体リズム
とも調和し、身体が良好に変えられる
一つの方法です。
朝食抜き、遅い夕食での脂質過多、
飲み会や晩酌での摂取過多などは
一般の食事レベルでもありがちかも
しれませんが、
1日の生体リズムに合わせるだけで
消化や代謝を高めてくれることが
解明されてきました。
中でも、朝食の摂り方は非常に重要
です‼
起床1時間以内にできるだけ朝食
は摂り、炭水化物とたんぱく質を
摂る習慣を!
炭水化物を抜くと筋肉がエネルギー
として使われる可能性もある為、
減量はできても体脂肪は落ちない
こともありますし、脳は働きません。
たんぱく質の消化にはエネルギー
が多く必要なため、代謝量を高められ、
その時だけでなく1日を通じて高い
代謝量が維持できるからだに。
ただ気を付つけるのは脂質が控えめ
なことです。脂質が多いと代謝が
落ちる為、油を使った調理には注意
が必要です。
また、午前中は排泄機能が活発に
なりやすいので、野菜や果物など
のビタミン・ミネラルも積極的に
摂っておきたいところなんです。
意味があって朝食の重要性がある
んですね♬
体内時計をリセットし、1日の代謝
を高める力を持つ朝食‼
大切にしていきましょう♬
そして忘れてならないのは、
食事と合わせて運動も行うこと‼
もう一つ加えると休養(ストレス発散)
が適度にできていること‼
この組み合わせこそが大切なこと‼
少しづつ実践していけたら良いです。
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
次回は、「寝ている時間を脂肪燃焼に
有効利用する食事の仕方」について
考えてみましょう♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
前回からの補足で、体脂肪率に効果
を引き出す為の食事についてです!
減量したい人は低炭水化物ダイエット、
食べる順番ダイエットなど食事の内容
や食べ方に関する情報に反応し、筋肉
をつけたい人はプロテインやサプリメント
に反応しがちかもしれませんね。
世に溢れる情報の中から一体何が
良いのか?翻弄されてしまうこともある
かもしれません。
流行や新しものは効果が出た人のこと
を取り上げられる為話題にもなりますが、
その食事の仕方が健康的で効果的か
というところを確認する必要がある
でしょう。
体脂肪のことだけではなく、健康的に
体調良く自分の体重を管理する為
には食事を摂る時間や回数、配分、
食べ方を時間医学の面から考えて
整えていくことは人が持つ生体リズム
とも調和し、身体が良好に変えられる
一つの方法です。
朝食抜き、遅い夕食での脂質過多、
飲み会や晩酌での摂取過多などは
一般の食事レベルでもありがちかも
しれませんが、
1日の生体リズムに合わせるだけで
消化や代謝を高めてくれることが
解明されてきました。
中でも、朝食の摂り方は非常に重要
です‼
起床1時間以内にできるだけ朝食
は摂り、炭水化物とたんぱく質を
摂る習慣を!
炭水化物を抜くと筋肉がエネルギー
として使われる可能性もある為、
減量はできても体脂肪は落ちない
こともありますし、脳は働きません。
たんぱく質の消化にはエネルギー
が多く必要なため、代謝量を高められ、
その時だけでなく1日を通じて高い
代謝量が維持できるからだに。
ただ気を付つけるのは脂質が控えめ
なことです。脂質が多いと代謝が
落ちる為、油を使った調理には注意
が必要です。
また、午前中は排泄機能が活発に
なりやすいので、野菜や果物など
のビタミン・ミネラルも積極的に
摂っておきたいところなんです。
意味があって朝食の重要性がある
んですね♬
体内時計をリセットし、1日の代謝
を高める力を持つ朝食‼
大切にしていきましょう♬
そして忘れてならないのは、
食事と合わせて運動も行うこと‼
もう一つ加えると休養(ストレス発散)
が適度にできていること‼
この組み合わせこそが大切なこと‼
少しづつ実践していけたら良いです。
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
次回は、「寝ている時間を脂肪燃焼に
有効利用する食事の仕方」について
考えてみましょう♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
気にかけるべきは体重より体脂肪!?②
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
このシリーズでは前回、是非体組成
を図って体脂肪率や筋肉量を把握
することから始めましょう、
とお話させて頂きました。
体重の数値を追い過ぎるのではなく
体脂肪率も把握しましょうと。
体重も、体脂肪も、どちらも正常の
値であることが理想です。
体重は標準値でも体脂肪率が高い
場合もありますし、体重、体脂肪
共に標準以下の場合(痩せ型)も
あります。
体脂肪を正常な値に近づけていき、
かつ維持する為に必要な取り組み
について考えると、その一つは
「筋トレ」ということになります‼
実は負荷が軽すぎる運動では
筋肉に変化を引き起こすレベル
まで到達しないという研究結果
が多いんです。
有酸素運動の合間に30秒~60秒
は8~9割近い負荷をかける運動
を組み合わせたり、
負荷がやや強いと感じる筋トレを
休憩時間を少なくして、テンポ良く
展開するなどの方法の方が、
筋骨格に変化を起こすんですね。
上記のように運動の種類の中でも
筋トレを適度に組み合わせること
が筋肉に変化をもたらし、体脂肪
を正常値に導く為の一つの要因
に成り得ます‼

ウォーキングだけ、水泳だけ、
ジョギングだけでは、体脂肪を
正常値にすることには効果的
ではないことを知っておきましょう!
そして、もちろん摂取する食事
の重要性は変わりませんが、
特に「朝食」の質を変化させる
ことが体脂肪にも、体調にも
良好変化を起こす可能性が
高いことをお伝えしておきます‼
早起き朝ご飯は、規則正しい
生活リズムにも繋がりますし、
体内時計のリセットから消費
しやすいからだへ、太りにくい
代謝が正常に働くからだへの
要因に成り得ます♬
この点に関しては、次回もう少し
お話させて頂きますね(^^)/
「studio Life」ではコアトレーニング
や下肢の整えの為のエクササイズ
の為に、ピラティスを活用した筋トレ
も取り入れますが、ほぼ合間の
休憩時間を入れません!
それは、上記にあげました筋肉
への刺激を考慮したものであり、
負荷に関してもやや高いレベル
まで引き上げることもありますが、
それも効果を見い出す為の導き
なんです!
1時間の中に意味を持たせて
いることも大切にしています♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
このシリーズでは前回、是非体組成
を図って体脂肪率や筋肉量を把握
することから始めましょう、
とお話させて頂きました。
体重の数値を追い過ぎるのではなく
体脂肪率も把握しましょうと。
体重も、体脂肪も、どちらも正常の
値であることが理想です。
体重は標準値でも体脂肪率が高い
場合もありますし、体重、体脂肪
共に標準以下の場合(痩せ型)も
あります。
体脂肪を正常な値に近づけていき、
かつ維持する為に必要な取り組み
について考えると、その一つは
「筋トレ」ということになります‼
実は負荷が軽すぎる運動では
筋肉に変化を引き起こすレベル
まで到達しないという研究結果
が多いんです。
有酸素運動の合間に30秒~60秒
は8~9割近い負荷をかける運動
を組み合わせたり、
負荷がやや強いと感じる筋トレを
休憩時間を少なくして、テンポ良く
展開するなどの方法の方が、
筋骨格に変化を起こすんですね。
上記のように運動の種類の中でも
筋トレを適度に組み合わせること
が筋肉に変化をもたらし、体脂肪
を正常値に導く為の一つの要因
に成り得ます‼

ウォーキングだけ、水泳だけ、
ジョギングだけでは、体脂肪を
正常値にすることには効果的
ではないことを知っておきましょう!
そして、もちろん摂取する食事
の重要性は変わりませんが、
特に「朝食」の質を変化させる
ことが体脂肪にも、体調にも
良好変化を起こす可能性が
高いことをお伝えしておきます‼
早起き朝ご飯は、規則正しい
生活リズムにも繋がりますし、
体内時計のリセットから消費
しやすいからだへ、太りにくい
代謝が正常に働くからだへの
要因に成り得ます♬
この点に関しては、次回もう少し
お話させて頂きますね(^^)/
「studio Life」ではコアトレーニング
や下肢の整えの為のエクササイズ
の為に、ピラティスを活用した筋トレ
も取り入れますが、ほぼ合間の
休憩時間を入れません!
それは、上記にあげました筋肉
への刺激を考慮したものであり、
負荷に関してもやや高いレベル
まで引き上げることもありますが、
それも効果を見い出す為の導き
なんです!
1時間の中に意味を持たせて
いることも大切にしています♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
福岡マラソン、神戸マラソン抽選結果迫る
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
福岡マラソンに申し込みしている
皆様、来週火曜日30日が一般枠
の結果発表のようですね!
神戸マラソンもそうでしょうか!
秋以降のレース申込や抽選が
すでに始まっている訳ですが、
昨日は、studio Life Enjoy Running
Club、6月の練習会開催日でした‼
年間を通して走れるからだを作り、
秋以降のレースシーズンにスムーズ
に入っていけるように、
そして、健康づくりやラン力の向上
も視野に入れ、
最終的には走ることを楽しめること
を目指しています♬
昨日は、小城市からも近い佐賀市
嘉瀬町の森林公園での練習会を
行いました。
広大な芝生が広がり、野球場もあり、
遊具もあり、水遊びができる水場も
ある、素晴らしい佐賀の施設の一つ
です。
昨日も野球の国体予選の大会が
あっていて、芝生や遊具、水場には
ご家族連れのご利用が多かった
んですが、
そんな森林公園をフル活用させて
頂いたコースで走りました♬
最初は森林公園の外周ロードを
走り、
中に戻ってきて階段や砂利の歩道
を走り、
野球場の周りも走り、
いくつかの遊具にも上り下り(笑)、
芝生の上も駆け回る、
そんな遊び心も私の一存で織り
交ぜたコースを(笑) 60分ラン‼
天気も良く暑かったですから、
皆さん汗ビッショリで体力の消耗
も見受けられましたが、
目まぐるしく変化するコース(笑)
での練習に新鮮さも感じて頂けて
いるようでした♬
走った後はストレッチまで行って
から、子どもたちが水場で遊んで
いる姿に触発され、我々大人も
裸足で水場に入り、
それが非常に気持ち良く、そこ
でも童心に戻ったような時間が
過ごせましたし、
あるメンバーは大の字になって
水場に寝っころび、その環境を
余すことなく楽しんでいらっしゃい
ました(笑)
大人になっても、子どものように
はしゃいで、みんなで公園で遊んで
いるかのような感覚を味わえ、
それもまた心地良い感覚でした♬
先月はトラックでの練習、今月は
公園、さて来月のちょっと新鮮な
練習も頭に浮かんできました(笑)
メンバーの皆様、昨日もお疲れ様
でした(^^)/
走った後の充実感、達成感は
やはり最高です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
福岡マラソンに申し込みしている
皆様、来週火曜日30日が一般枠
の結果発表のようですね!
神戸マラソンもそうでしょうか!
秋以降のレース申込や抽選が
すでに始まっている訳ですが、
昨日は、studio Life Enjoy Running
Club、6月の練習会開催日でした‼
年間を通して走れるからだを作り、
秋以降のレースシーズンにスムーズ
に入っていけるように、
そして、健康づくりやラン力の向上
も視野に入れ、
最終的には走ることを楽しめること
を目指しています♬
昨日は、小城市からも近い佐賀市
嘉瀬町の森林公園での練習会を
行いました。
広大な芝生が広がり、野球場もあり、
遊具もあり、水遊びができる水場も
ある、素晴らしい佐賀の施設の一つ
です。
昨日も野球の国体予選の大会が
あっていて、芝生や遊具、水場には
ご家族連れのご利用が多かった
んですが、
そんな森林公園をフル活用させて
頂いたコースで走りました♬
最初は森林公園の外周ロードを
走り、
中に戻ってきて階段や砂利の歩道
を走り、
野球場の周りも走り、
いくつかの遊具にも上り下り(笑)、
芝生の上も駆け回る、
そんな遊び心も私の一存で織り
交ぜたコースを(笑) 60分ラン‼
天気も良く暑かったですから、
皆さん汗ビッショリで体力の消耗
も見受けられましたが、
目まぐるしく変化するコース(笑)
での練習に新鮮さも感じて頂けて
いるようでした♬
走った後はストレッチまで行って
から、子どもたちが水場で遊んで
いる姿に触発され、我々大人も
裸足で水場に入り、
それが非常に気持ち良く、そこ
でも童心に戻ったような時間が
過ごせましたし、
あるメンバーは大の字になって
水場に寝っころび、その環境を
余すことなく楽しんでいらっしゃい
ました(笑)
大人になっても、子どものように
はしゃいで、みんなで公園で遊んで
いるかのような感覚を味わえ、
それもまた心地良い感覚でした♬
先月はトラックでの練習、今月は
公園、さて来月のちょっと新鮮な
練習も頭に浮かんできました(笑)
メンバーの皆様、昨日もお疲れ様
でした(^^)/
走った後の充実感、達成感は
やはり最高です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
運動が続かないのは意志が弱いから?
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
体脂肪の話題は次回にさせて頂き
今日は「運動を続けること」につい
て考えてみましょう!

気候が良くなってきて、最近夜に
ウォーキングされている方をよく
見かけるようになりました。22時
近くでも歩いている方がいらっし
ゃいます♬
良いことだなぁって思うと同時に
末永く続けて頂きたいなぁという
思いにもなります。
運動していたけどいつの間にか
続かなくなっていた、という経験
のある方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
私も以前スポーツクラブ在職中
は入会される方もいらっしゃれば
辞めていく方もいらっしゃる通り
運動が続かない方を多く目に
してきましたから分かります。
そこで考えるのですが、
運動が続かないのは意志が弱い
から?
でしょうか。
そもそも分かってはいるけど
続かない、というのが人という
もの。
決して意志が弱いから続かない
ではないと思うんです。
本当に自分にとって価値ある
ことだと理解し、楽しさまでもを
掴んでいるとしたら
人は「忙しさ」を理由に続ける
ことを止めないのかもしれません。
じゃあ、価値があることだと理解
するとはどういうことか?
ずっと楽しいって思える運動って
何か?
という部分が大切だと思うんです。
そして、「続ける」の定義という
ことも。
週2回のウォーキングを3ヶ月
行っているのは続けていると
言えるでしょうが、2週間に1回
の運動を3ヶ月行っていること
も続けていると言えるんです
よね‼
体力や生活スタイルにも違いが
ある中で、誰と比べることなく
自分の無理のないスタイルで
良いと思うんです。
大切なことは自らが動きたくなる、
運動したい!って積極的な気持ち
が持続するようになることと、
続けることで得られる効果や成果
を体感できること。
「昔よりも今の方がからだが動くよ♬」
「若い頃よりも今の方が若々しく
見られるよ♬」
「大嫌いだった運動なのに、今では
楽しくてたまらない♬」
そんな先々の自分は健康的で
しょうし、ステキですよね♬
価値観は様々で、健康や運動、食事
に関する情報も氾濫している中で、
何が価値があって、どんな運動が
楽しく、末永くできるのか?
押し付けるのではなく、一緒になって
見つける作業をすることが運動指導者
の大切な素質のような気がします。
どうしても必要に迫られている方は
仕方ありませんが、短期間での大幅
集中ダイエットは効果的でしょうか?
どうしても疑問視してしまいます。
そのチャレンジが根本的なマインド
を変え、その後の良好な体調管理
と健康に大きく影響できたのであれ
ば素晴らしいですし、末永い心身共
の健康へのきっかけになったので
あればステキなことです♬
でも、その後が良好に続かなかった
ということであれば、実は末永い目で
見てからだを体調良く変化させ、
それが自己管理もできる食事の
仕方や運動の仕方、休養の摂り方
を学んでいった方が費用対効果から
しても良かったのかもしれません‼
からだづくり、健康づくりは一生もの
だと思うんです♬
指導者として関わる方々にも責任と
自覚が必要だと!
あるトレーナーの方はおしゃっています。
「流行」は「効果的か?」
「最新」は「本物か?」
と。
知識を備え、指導技術を駆使すること
ができ、相手側に立って、何が本当に
必要で、その方にとって価値のある
ことで楽しいことなのか?を一緒に
考える。
私が今備えている力を最大限発揮
して、そんな風にして運動を続けられる
手助けが一人でも多くの方にできたら
なぁ、、していきたい、とウォーキング
されている方々を見て考えてました。
やる気を継続に繋げられ、モチベーション
を保てるような関わりができるように
自身も向上が必要です‼
熱くなりまた長くなりました(笑)
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
体脂肪の話題は次回にさせて頂き
今日は「運動を続けること」につい
て考えてみましょう!

気候が良くなってきて、最近夜に
ウォーキングされている方をよく
見かけるようになりました。22時
近くでも歩いている方がいらっし
ゃいます♬
良いことだなぁって思うと同時に
末永く続けて頂きたいなぁという
思いにもなります。
運動していたけどいつの間にか
続かなくなっていた、という経験
のある方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
私も以前スポーツクラブ在職中
は入会される方もいらっしゃれば
辞めていく方もいらっしゃる通り
運動が続かない方を多く目に
してきましたから分かります。
そこで考えるのですが、
運動が続かないのは意志が弱い
から?
でしょうか。
そもそも分かってはいるけど
続かない、というのが人という
もの。
決して意志が弱いから続かない
ではないと思うんです。
本当に自分にとって価値ある
ことだと理解し、楽しさまでもを
掴んでいるとしたら
人は「忙しさ」を理由に続ける
ことを止めないのかもしれません。
じゃあ、価値があることだと理解
するとはどういうことか?
ずっと楽しいって思える運動って
何か?
という部分が大切だと思うんです。
そして、「続ける」の定義という
ことも。
週2回のウォーキングを3ヶ月
行っているのは続けていると
言えるでしょうが、2週間に1回
の運動を3ヶ月行っていること
も続けていると言えるんです
よね‼
体力や生活スタイルにも違いが
ある中で、誰と比べることなく
自分の無理のないスタイルで
良いと思うんです。
大切なことは自らが動きたくなる、
運動したい!って積極的な気持ち
が持続するようになることと、
続けることで得られる効果や成果
を体感できること。
「昔よりも今の方がからだが動くよ♬」
「若い頃よりも今の方が若々しく
見られるよ♬」
「大嫌いだった運動なのに、今では
楽しくてたまらない♬」
そんな先々の自分は健康的で
しょうし、ステキですよね♬
価値観は様々で、健康や運動、食事
に関する情報も氾濫している中で、
何が価値があって、どんな運動が
楽しく、末永くできるのか?
押し付けるのではなく、一緒になって
見つける作業をすることが運動指導者
の大切な素質のような気がします。
どうしても必要に迫られている方は
仕方ありませんが、短期間での大幅
集中ダイエットは効果的でしょうか?
どうしても疑問視してしまいます。
そのチャレンジが根本的なマインド
を変え、その後の良好な体調管理
と健康に大きく影響できたのであれ
ば素晴らしいですし、末永い心身共
の健康へのきっかけになったので
あればステキなことです♬
でも、その後が良好に続かなかった
ということであれば、実は末永い目で
見てからだを体調良く変化させ、
それが自己管理もできる食事の
仕方や運動の仕方、休養の摂り方
を学んでいった方が費用対効果から
しても良かったのかもしれません‼
からだづくり、健康づくりは一生もの
だと思うんです♬
指導者として関わる方々にも責任と
自覚が必要だと!
あるトレーナーの方はおしゃっています。
「流行」は「効果的か?」
「最新」は「本物か?」
と。
知識を備え、指導技術を駆使すること
ができ、相手側に立って、何が本当に
必要で、その方にとって価値のある
ことで楽しいことなのか?を一緒に
考える。
私が今備えている力を最大限発揮
して、そんな風にして運動を続けられる
手助けが一人でも多くの方にできたら
なぁ、、していきたい、とウォーキング
されている方々を見て考えてました。
やる気を継続に繋げられ、モチベーション
を保てるような関わりができるように
自身も向上が必要です‼
熱くなりまた長くなりました(笑)
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
気にかけるべきは体重より体脂肪!?①
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
梅雨の時期、からだの不調を感じま
せんか?日々、体調良く過ごしてい
きたいものですね。
今日は体重と体脂肪について考える
時間を作りましょう!
自分の体重をご存知ですか?
そしてその体重が適正であるか
どうかをご存知ですか?
体脂肪はどうでしょう?
自分の体脂肪量、体脂肪率を
ご存知ですか?
その値が適正かどうかもご存知
ですか?
同じ50㎏の体重だとしても体脂肪率
には違いがあることがありますね‼
見た目は太っていないけど体脂肪率
を聞いてその高さに驚いた!なんて
ことも。
では、どのような場合に体脂肪率は
高くなるのでしょうか?
分かりやすくかなりざっくり言います
と、からだの中で脂肪量が多く、筋肉
の量が少ない場合ですね!
この状態では体重が適正だとしても
からだに何らかの不調をきたすこと
もあり油断はできません。
からだが重い。疲れがとれない。
むくむ。便通が悪い。腰を痛めた。
膝を痛めた。などの症状に加え、
内科的疾患にも注意が必要、
ということもあり得ます。
体脂肪率が高い原因は、
食生活の乱れと運動不足、ストレス
に起因することはまず知られている
ところですね。
そこで、まずはご自分の体組成を
図ってみましょう!

体重だけでなく、体脂肪率や筋肉量
が分かり、その値は適正かどうなのか
が分かるところまで‼
まずは知ることをしなければ、改善が
必要な場合の分析から課題を挙げて
計画を立てて実践までできません
からね♬
そして、もしも体脂肪が適正よりも
多かった場合には、からだのことを
考えて、下げる取り組みが必要では
ないでしょうか?
体調が悪いと感じていらっしゃる方
はなおさら。
体調良く日々が過ごせる為のきっかけ
になるかもしれませんし♪
1年後、3年後、5年後、10年後の
からだのことを見据えて‼
体重計によく乗り一喜一憂する
必要はありませんよ。大体の把握
として1週間の中の単位程度で
図ると良い目安になります。
付け加えますと、食べたものも
時々振り返ることをしましょう!
からだを動かす機会があったか
どうか、座っている時間が長かっ
たか、活動量についても振り返り
をしましょう!
自分での体調管理に生かせます‼
是非、体脂肪率を図ってみて
下さいね♬
そして次回は、体脂肪率が高い
場合にさあどうする?という部分
について考えていきましょう♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
梅雨の時期、からだの不調を感じま
せんか?日々、体調良く過ごしてい
きたいものですね。
今日は体重と体脂肪について考える
時間を作りましょう!
自分の体重をご存知ですか?
そしてその体重が適正であるか
どうかをご存知ですか?
体脂肪はどうでしょう?
自分の体脂肪量、体脂肪率を
ご存知ですか?
その値が適正かどうかもご存知
ですか?
同じ50㎏の体重だとしても体脂肪率
には違いがあることがありますね‼
見た目は太っていないけど体脂肪率
を聞いてその高さに驚いた!なんて
ことも。
では、どのような場合に体脂肪率は
高くなるのでしょうか?
分かりやすくかなりざっくり言います
と、からだの中で脂肪量が多く、筋肉
の量が少ない場合ですね!
この状態では体重が適正だとしても
からだに何らかの不調をきたすこと
もあり油断はできません。
からだが重い。疲れがとれない。
むくむ。便通が悪い。腰を痛めた。
膝を痛めた。などの症状に加え、
内科的疾患にも注意が必要、
ということもあり得ます。
体脂肪率が高い原因は、
食生活の乱れと運動不足、ストレス
に起因することはまず知られている
ところですね。
そこで、まずはご自分の体組成を
図ってみましょう!

体重だけでなく、体脂肪率や筋肉量
が分かり、その値は適正かどうなのか
が分かるところまで‼
まずは知ることをしなければ、改善が
必要な場合の分析から課題を挙げて
計画を立てて実践までできません
からね♬
そして、もしも体脂肪が適正よりも
多かった場合には、からだのことを
考えて、下げる取り組みが必要では
ないでしょうか?
体調が悪いと感じていらっしゃる方
はなおさら。
体調良く日々が過ごせる為のきっかけ
になるかもしれませんし♪
1年後、3年後、5年後、10年後の
からだのことを見据えて‼
体重計によく乗り一喜一憂する
必要はありませんよ。大体の把握
として1週間の中の単位程度で
図ると良い目安になります。
付け加えますと、食べたものも
時々振り返ることをしましょう!
からだを動かす機会があったか
どうか、座っている時間が長かっ
たか、活動量についても振り返り
をしましょう!
自分での体調管理に生かせます‼
是非、体脂肪率を図ってみて
下さいね♬
そして次回は、体脂肪率が高い
場合にさあどうする?という部分
について考えていきましょう♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
からだの為に食事も運動も土台を整えることの重要性②
こんにちは♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
なでしこの決勝トーナメントにまた
ワクワクが高まり、ハリルジャパンの
まさかの結果に危惧している今日
です‼
サッカーの話で長くなりそうなので
この話題はここまでに(笑)
前回、3食の食事内容をはじめ、日々
口にしているものこそ土台作りに
大切なことを述べさせて頂きました。
からだ作りに大きく影響する食事、
からだを変えることにも大きく影響
すると言えますね‼
からだにとって必要なものは摂取し、
健康的であることが大切です♬
さて、今日は運動の土台について
少しお伝えします(^^)/
運動の土台って何ぞや?
っていうことなんですが、
そもそも運動の種類にはたくさん
の種類がありますね。


有酸素運動、無酸素運動の分類が
あり、
ランニング、スイミング、ウォーキング
ストレッチ、サッカー、野球、バレー、
ピラティス、ヨガ、ダンス、などの種目
があり、
スタビリティ、モビリティ、コーディション、
プラクティカルといった要素が求められ
る動きの要素があったりします。
そこで運動の土台って何だろうって
考えた時に、
それは「理想的な姿勢」と「呼吸」だと
今は考えています‼
この2つの土台があってこそ、運動の
効果を高め、パフォーマンスを高める
きっかけとなり、障害や怪我の発症
リスクも低下させることができる、
すなわち、からだの為に必要な末永い
健康づくりに役立つのだと思うんです。
理想的な姿勢は、筋肉の長短や強弱
に偏りがない、バランスが良い状態で
あるとも言い換えられ、各関節に負担
を強いることなく、かつ円滑に動かせる
状態であると言えます。
姿勢と呼吸の繋がりは大きく、我々は
呼吸なしでは生きられない、
生きていく為の自然の行動として呼吸
がありますから、からだを動かす際に
も呼吸も機能的に行えているか?は
大きく影響を及ぼすことが考えられます。
姿勢と呼吸、日頃の状態を振り返って
みていかがでしょうか?
末永い健康の為に、からだの為に、
土台を整えることは価値のあることだと
考えています。
その先の楽しみや喜び、充実や満足、
幸せが広がっていると思えるんです♬
だからこそ、動かし方や負荷も重要
ですが、姿勢や呼吸を整えることから
大切にしています‼
最近思いかえすことがあって、昔は
運動中に水は飲むなと指導者から
教えられたり、
少々の痛みは動いてたら治る、とか
昔の常識は今の非常識になっていて、
捻挫した時などにまず行うRICE処置
に関しても、冷やすことはまず短時間
必要だろうが圧迫して固定することを
行うことで返って回復を遅らせ、機能
不全や低下を引き起こすようになる、
と定説と考えられてきたことも誤りだと
変化しています。膝や股関節の手術
をしても、長い間固定をすることは病院
でも今はほとんどなく、術後いかに
速やかに動かしていくかの時代です。
何が本当に正しくて、何が本当に
からだにとって良いのか?
その判断を適正に行え、かつ適切に
指導ができる為には、
トレーナーも治療家の方々もセラピスト
の方々も、からだづくりや健康に携わって
いる方々みんなが本質を学び続けること
で、安心して信頼してからだを任せられる
ようにならないといけないなあって。
上からの目線ではなく、
楽しみも一緒に見つけることができたり、
一緒になってからだを動かしたり。
なんだかそんなことも考えています。
「本質」に関しては、また機会があれば
述べさせて頂きます♬
話が横道にそれましたが、
姿勢と呼吸、振り返ってみてはいかが
でしょうか?
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
なでしこの決勝トーナメントにまた
ワクワクが高まり、ハリルジャパンの
まさかの結果に危惧している今日
です‼
サッカーの話で長くなりそうなので
この話題はここまでに(笑)
前回、3食の食事内容をはじめ、日々
口にしているものこそ土台作りに
大切なことを述べさせて頂きました。
からだ作りに大きく影響する食事、
からだを変えることにも大きく影響
すると言えますね‼
からだにとって必要なものは摂取し、
健康的であることが大切です♬
さて、今日は運動の土台について
少しお伝えします(^^)/
運動の土台って何ぞや?
っていうことなんですが、
そもそも運動の種類にはたくさん
の種類がありますね。


有酸素運動、無酸素運動の分類が
あり、
ランニング、スイミング、ウォーキング
ストレッチ、サッカー、野球、バレー、
ピラティス、ヨガ、ダンス、などの種目
があり、
スタビリティ、モビリティ、コーディション、
プラクティカルといった要素が求められ
る動きの要素があったりします。
そこで運動の土台って何だろうって
考えた時に、
それは「理想的な姿勢」と「呼吸」だと
今は考えています‼
この2つの土台があってこそ、運動の
効果を高め、パフォーマンスを高める
きっかけとなり、障害や怪我の発症
リスクも低下させることができる、
すなわち、からだの為に必要な末永い
健康づくりに役立つのだと思うんです。
理想的な姿勢は、筋肉の長短や強弱
に偏りがない、バランスが良い状態で
あるとも言い換えられ、各関節に負担
を強いることなく、かつ円滑に動かせる
状態であると言えます。
姿勢と呼吸の繋がりは大きく、我々は
呼吸なしでは生きられない、
生きていく為の自然の行動として呼吸
がありますから、からだを動かす際に
も呼吸も機能的に行えているか?は
大きく影響を及ぼすことが考えられます。
姿勢と呼吸、日頃の状態を振り返って
みていかがでしょうか?
末永い健康の為に、からだの為に、
土台を整えることは価値のあることだと
考えています。
その先の楽しみや喜び、充実や満足、
幸せが広がっていると思えるんです♬
だからこそ、動かし方や負荷も重要
ですが、姿勢や呼吸を整えることから
大切にしています‼
最近思いかえすことがあって、昔は
運動中に水は飲むなと指導者から
教えられたり、
少々の痛みは動いてたら治る、とか
昔の常識は今の非常識になっていて、
捻挫した時などにまず行うRICE処置
に関しても、冷やすことはまず短時間
必要だろうが圧迫して固定することを
行うことで返って回復を遅らせ、機能
不全や低下を引き起こすようになる、
と定説と考えられてきたことも誤りだと
変化しています。膝や股関節の手術
をしても、長い間固定をすることは病院
でも今はほとんどなく、術後いかに
速やかに動かしていくかの時代です。
何が本当に正しくて、何が本当に
からだにとって良いのか?
その判断を適正に行え、かつ適切に
指導ができる為には、
トレーナーも治療家の方々もセラピスト
の方々も、からだづくりや健康に携わって
いる方々みんなが本質を学び続けること
で、安心して信頼してからだを任せられる
ようにならないといけないなあって。
上からの目線ではなく、
楽しみも一緒に見つけることができたり、
一緒になってからだを動かしたり。
なんだかそんなことも考えています。
「本質」に関しては、また機会があれば
述べさせて頂きます♬
話が横道にそれましたが、
姿勢と呼吸、振り返ってみてはいかが
でしょうか?
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬