QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

練習し過ぎると、身長が伸びない!?

2018年07月30日

 Studio Life at 17:30  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^o^)



本日は、まいぷれ小城への投稿同様に、

スポーツ医科学専門誌、月刊 Sports

medicine8月号から興味深い内容を

お伝え致します!


スポーツ指導者、コーチ、保護者様向けと

言えるでしょう。






人には、身長が伸びる時期が4段階ありまして

中でも、年間の身長の伸びが最大となるのが

13歳頃で、PHVと呼ばれます。


身長が大きくなると共に、筋出力が大きくな

ることから、様々なスポーツ活動の際に、か

らだへの負担が増したり、動作が上手くいか

ず、鈍くなったり、スムーズ性が低下するこ

ともあります!


小学生時代や中学生時代に、長い練習や高い

負荷の練習をしすぎると、睡眠時間の減少や

相対的エネルギー不足などの影響で、身長の

伸びを妨げることに繋がるとの考えがあるよ

うです‼


上記は、障害発生リスクも高めたり、心の余

裕を奪うなどの負の連鎖も導きかねません!


では、成長期の子どもたちを守り、身長の伸

びも促せながら、大きな選手を育成していく

ために何が必要か!


☆成長期の動作の見極めと始動

☆コーチを育てる、コーチの知識アップ

☆保護者の理解と知識アップ


筑波大学体育専門学群准教授の先生は、以上

のことを意見されていました!


十分な休みの必要性や、子どもの頃には、一

つの競技に集中するばかりではなく、たまに

別のスポーツ種目を2、3行ったり、身体操作

性を高める体操やエクササイズを並行して行

い、ケアの仕方まで教えていく。そんな取り

組みが、子どもたちの為に大事だと言えるで

しょう‼


私も、貢献できることを果たしていきたいと

今一度、しっかり考えたところです‼


本日も、最後までお読み頂き
ありがとうございました(^o^)

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


ラジオ体操は、日本の良い文化♬

2018年07月23日

 Studio Life at 18:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


夏休みと言えば・・・、

ラジオ体操!





屈曲、伸展、側屈、回旋。


前額面、矢状面、水平面の動き。


背骨、股関節、肩関節など、バランス良く

からだを動かす構成になっている、

ラジオ体操♬


からだにとって有意義です♬


私の地域では、今日からラジオ体操が

スタートしたのですが、子どもたち、親

の皆様、区長さんに、地域の高齢者の

方々も参加され、その輪がステキにも

感じました♬


また、最初の歌も良いものですね!


「新しい朝が来た。希望の朝だ。・・・・」


私は毎朝、目が覚めた時に、今日も生きて

いることに感謝と、太陽が出ている日は、

太陽に向かって手を合わせ、ありがとう

ございます、と感謝の気持ちを持つよう

にしているのですが、ラジオ体操の歌

に共通点を感じたのでした。



夏休み、日本国中で行われているであろう

ラジオ体操。


からだにとっても、地域にとっても、良い

文化だなぁ、と今日はそんなことを思う

ことがありました♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬  


魂を揺さぶる講演

2018年07月18日

 Studio Life at 18:05  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


ここ最近、また膨らんでいる想い。


「いかにお客様に喜んで頂こうか!」


「いかにお客様の役に立とうか!」







その為に、からだのことも日々学び、指導の

ことも学び、それ以外の他ジャンルのことに

関して学ぶ。


そして、毎回、お客様のことをさらに「知ろう」

と貪欲になり、お一人お一人に見合う伝え方

や接し方を研究している。


そんな日々を過ごしていました♬


不思議なものです。そんな上記の気持ちが

膨らんでいた最中、先輩の紹介で出会った

中村文昭さんの講演‼



長いですが、是非、聞いてみて下さい↓

https://www.youtube.com/watch?v=OURlrbGPeSU&t=2310s


この世の中、大人の大事さが分かります‼


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬  


スポーツパフォーマンス向上に必要なことは・・・

2018年07月11日

 Studio Life at 08:30  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


負荷をかけて、無理を強いて、心身を

鍛えるトレーニングを行っても、


そのトレーニングに対応できるからだの

使い方やからだの強度、精神が備わって

いない場合は怪我をする恐れがあります!


突発的な外力がかかるスポーツ外傷と、

微少なダメージの積み重ねによる

スポーツ障害。


いずれもコンディショニングによってその

発症率は下げられると言われます‼



姿勢不良、筋力不足、柔軟性不足など体力

要素の不足やアンバランス、不適切な道具、

競技特性、技術不足、不良なフォームなど

が上記のような怪我の原因に成り得ます。


だから、その一つ一つを改善していくことが

必要であり、その取り組みがコンディショニ

ングと言えます‼



そして、コンディショニングは心身の状態を

より良くしていく取り組みですから、スポーツ

パフォーマンスの向上にも繋がるんです♬


そこで大事であり、必要なことが、自分自身

のからだを知り、改善要素を知ること‼


そう、「知る‼」 と言うことです。


どんな姿勢をしているか?そのスポーツに

必要な筋力があるか?体力要素バランス

はどうか?からだの使い方は不良なフォーム

ではないか?道具は合っているか?


を知り、その一つ一つへの対策法までを知り、

課題を解決していくことがより良い心身の

状態にしていく為に望まれます♬


できれば、子どもたち世代からそんな学び

を施してあげたいところですし、私が関わら

せて頂いている子どもたちには、いつも

大切に考えているところです‼


ワールドカップも佳境を迎え、ウインブルドン

では錦織選手がベスト8、また、夏の甲子園

出場をかけた高校野球の県大会予選が

スタートするなど、気になるスポーツ情報が

入ってくる中、最近は、そんなことを考える

ことがあったのでした(^^)/



さて、サッカー好きでもある私ですが、お店

の出入口マットを新調しました♬





好評です♬


早速、「どうぞピッチからお入りください♬」

「どうぞそのピッチに立って下さい♬」

なんて、言葉をお客様にかけています(笑)


何か、些細なことでも、楽しみやワクワクが

あったり、仕合わせになれる仕掛けのような

ものも、細やかな感覚でサービスしていきた

い♬ なんてことも考えています♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように

  


からだの感動を共有できる喜び

2018年07月04日

 Studio Life at 15:30  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


だいぶ、立ち姿勢や歩行がしっかりされて

きたので、今日は、トレーニングの最後に

取り入れてみました‼


主に、片脚に負荷をかけるスクワットを‼


そしたら、ふらふらせずに、安定してでき

ました‼


「これ、きついですね~! でも、できた‼」


と、疲労と、喜びと、驚きを噛み締めて

いらっしゃいました♬


いくつかの既往症を持たれ、おぼつかない

歩行を何とかしたい、顕著に感じるように

なった下肢の筋力低下を改善したい!と

の目標を持って私を訪ねて来られて約半年。


まずは、運動に対する苦手意識を取り除く

べく、からだを動かす心地良さや気持ち良さ

を体感頂くことを目指し、論理的根拠に

基づいた運動を行うと、一つのエクササイズ

でもからだの変化が感じられることも積み重ね

てきました♬


そうして、計画的に運動を積み重ね、運動

習慣が定例化した中で、根本的な強さや

可動性が高まって‼


呼吸の改善、筋長バランスを整えて関節

ポジションを最適化することなど、運動に

入る為の基礎や土台も徹底してきました。


どんどんご自分のからだのことが分かり、

感覚が鋭くなられました♬


そこから、動きがさらに良くなられて♬



「今日は、チャレンジしてみましょうかね‼」

促した私も、お客様と共にできた喜び、

からだの良好変化の感動を共有したの

でした♬



この感動を共有できることは、この仕事

ならではだと、いつも感じます♬



これからも、お客様が主役になれるように

影ながら貢献できる存在であろう!


そんなことを、朝から考える時間がありました。






本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬