QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

健康度アップに繫がる快眠を得る為に知っておきたいこと♬

2015年08月30日

 Studio Life at 18:54  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

前回、「睡眠不足と肥満の関係」から
の続編です♬

今日は、眠りの質を高めと快眠を得る
為にどうすれば良いか⁇ その方法に
ついていくつかご紹介致します♬

<知っておきたいノンレムとレム>

一般に健康な人ではノンレム睡眠
(質の良い眠り)とレム睡眠が約90分
で1単位を構成し、これが何単位か
まとまって1晩の眠りを構成しています。

実は、この各単位は一定の同じ状態
ではなく、最初の2単位、つまり寝入って
から3時間の間に質の良い深い眠り
(ノンレム睡眠)が多く現れるんです‼

そして、各単位の終了時ごとに目覚め
やすくなるという習性がある為、寝て
から4時間半(3単位)、6時間(4単位)、
7時間半(5単位)で起きるようにする
と目覚め良く起きられると言えます♬

ちなみに9時間(6単位)以上では逆効果
になることが多いので、自分のライフスタ
イルに合わせて3~5単位の睡眠時間
範囲を試してみると良いでしょう♬

<知っておきたい生物時計の働き>

人間の脳には生物時計が備わっていて
そのせいで朝になると目が覚め、日中に
活動し、夜には自然と眠くなるという
良好なリズムが出来上がります!

しかし、休日に寝だめをするように昼近く
まで寝ていたり、うたた寝を繰り返したり、
昼寝を長くすると生物時計のリズムを
乱し睡眠の質を低下させます!規則
正しい生活を心掛けたいですね♬

昼寝の目安は午後3時前の15~30分
程度の短い時間です‼ 午前の疲れを
癒しリフレッシュも促進する時間です。

ちなみに生物時計を正常に働かせる
大切な行動は早起きして陽の光を浴び、
1時間以内に朝ご飯を食べることです♬

<知っておきたいアルコールの作用>

アルコールを飲むと眠気が出てくる
からと眠れない時にはアルコールを
飲むという方はいらっしゃいませんか⁇

アルコールには神経を興奮させる作用
がありますから眠りの質自体は悪くなり
ます‼就寝前だけでなく、日頃から飲み
過ぎを控えることが快眠の為には大切
なんです♬

ちなみにカフェインには入眠を妨げる
作用がありますから、目安として就寝
4時間前以降は摂らない方が良い入眠
を促進できます♬

<知っておきたい体温との関係>

前述した生物時計は体温にも作用して
います‼そして、睡眠と体温には密接な
関係があります!

体温は起床後は低く、日中の活動期
に上昇し、夕方以降徐々に低下して
いき、それに合わせて眠気も強くなる
んです!すなわち体温が下がり始める
頃に就寝すればスムーズな入眠が
促されやすいと言えます♬


その他、ストレスや緊張、騒音、湿度や
温度、明るさ、色調など眠る時の心身の
状態や眠る場所の環境も眠りの質、快眠
に影響を及ぼしますので、

就寝前の入浴やストレッチ、音楽鑑賞、
夏場は湿度を抑え、冬場は乾燥させ過ぎ
ない加湿の空気コントロール、明る過ぎ
ない照明や部屋の色、寝具の色などを
暖かみのある落ち着いた色で統一する
なども快眠に繋がる取り組みと言えます♬


これも重要なことですが、どうしても睡眠
が上手くいかない、眠りについて長く悩ん
でいる場合は、心療内科や精神神経科
で診てもらうことも頭に入れておきましょう。


心地良く眠れ、スッキリ目覚められる
ように皆様のライフスタイルの中に
何か取り入れられることを実践して
頂ければと思います♬



本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


睡眠不足と肥満の関係

2015年08月28日

 Studio Life at 20:24  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

今日は睡眠に関する話です♬




睡眠不足だと疲れが抜けなかったり、
イライラしたり、気持ちにゆとりが
無くなったり、集中力が散漫になった
り、

そんな経験ありませんか?

厚労省が行ったある調査でも、上記
のような睡眠不足による心身の訴え
が出されています!

脳やからだが休息を得られず疲労
は溜まり、思考力や集中力が低下し、
からだはだるく活力が湧かない、

心身共の健康にとって睡眠不足の
代償は大きいものですね‼


そして、睡眠不足の慢性化は肥満
を助長することも分かっています‼

睡眠が少ないと食欲を抑えるホルモン
(レプチン)が働かず、食欲をかき立
てるホルモン(グレリン)の働きが勝る
ことが、肥満に繋がる要因の一つです!

付随して血糖値を調整するインスリン
の働きが悪くなり血糖値が上昇しやす
くなる、

高脂血症や高血圧を促進し

動脈硬化の進行、

結果として心筋梗塞など重篤な
病気を発症、

という流れも可能性があります‼

睡眠不足が原因の一つとして‼


心身共の末永い健康に大きく影響
する睡眠。

日々の習慣だからこそ大切にして
いきたいですね♬

量も質も両方大切に♬

おおよそ6時間程度の睡眠時間を
目安にして良いでしょう!

次回は、眠りの質、快眠を呼ぶ為
にどんなことをしたら良いか⁇

についても考えてみましょう♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


まずは運動不足かどうかをチェックしてみましょう♬

2015年08月27日

 Studio Life at 17:39  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です♬


昔、人間がからだを動かして行って
いたことの多くは機械が行ってくれ、

それでも尚、効率化が図られる便利
な世の中!

佐賀など地方は公共交通機関より
も車社会で歩かない生活が多く、

からだを動かす機会は日頃の生活
の中から減っています!

そして、食生活は豊かになっている!


からだを動かす機会は少なく、でも
エネルギー摂取は多い、

そのような生活が続いたとしたら・・・

どんどん余剰なエネルギーは体脂肪
としてからだに溜まっていき、

筋力は衰え、

生活習慣病や関節障害などの疾患
を患う可能性が高まることは明らか
です‼


そこで今日はからだを動かすことが
必要かどうか?

日頃、運動が足りているかどうか?

に関して振り返ってみましょう♬

<あなたの運動不足度チェック>

1.仕事では
☆ほとんど立っている・・・・・・・1点
☆立ったり歩いたりが多い・・・0点

2.通勤は
☆駅まで自転車(10分以内)・・・2点
☆駅まで自転車(10~20分)・・・1点
☆駅まで自転車(20分以上)・・・0点
☆駅まで歩く(5分以内)・・・・・・・2点
☆駅まで歩く(6~15分)・・・・・・・1点
☆駅まで歩く(16分以上)・・・・・・0点

3.健康の為の運動を
☆ほとんどしていない・・・・・・・・・・・2点
☆最低、週に1~2回行っている・・・1点
☆ほとんど毎日行っている・・・・・・・0点

4.階段の上り下りで
☆2~3階で息切れする・・・・・・・・・2点
☆5階くらい上がると息切れする・・1点
☆5回以上でも息切れしない・・・・・0点

5.スポーツは
☆観戦するに限る・・・・・・2点
☆ときどき行う・・・・・・・・・1点
☆毎週行っている・・・・・・0点

6.タクシーやバス、自家用車などを
☆歩いて10分以内の距離でも使う・・・・・・2点
☆歩いて10分以内の距離でたまに使う・・1点
☆歩いて10分以内ならほぼ使わない・・・・0点

7.休日は
☆家でゴロゴロしている・・・・・・・・・・・・・・・・2点
☆出かけるがあまりからだは動かさない・・1点
☆なるべくからだを動かしている・・・・・・・・・0点

8.電車では
☆なるべく座る・・・・・・・2点
☆時々座る・・・・・・・・・・1点
☆ほとんど座らない・・・0点

9.駅の(デパート等での)上り下りは
☆いつもエスカレーターやエレベーター・・・2点
☆ときどき階段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点
☆ほとんど階段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0点

10.職場の上り下りは
☆階段はほとんど使わない・・・・・・・・2点
☆2~3階までは階段を使う・・・・・・・・1点
☆できるだけ階段を使っている・・・・・0点


どうでしたか?点数を合計してみて下さい‼

その結果、

3点以下は比較的からだを動かしています♬
その量を下げないように努めましょう♬

4~6点は現代人としては平均的な運動量
ですが、生活の中でさらにマメにからだを
動かすように努めましょう♬

7点以上は運動不足です‼からだを動かす
意識を高め、何かしらの運動をスタートし
習慣化させる必要があります‼ 


心身共に末永く健康である為に、運動で
エネルギーを消費したり筋肉を使うこと
は大事なことですので、

まずは運動不足チェックを行い、現状を
理解し、

必要に応じた今後の取り組みに繋げて
頂けたらと思います♬



本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


体幹トレーニングは必要⁉

2015年08月25日

 Studio Life at 22:01  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/




先日、体験利用に来られたお客様が
こんな話をされました!


その方は病気からの回復の為に掛かり
つけ医に通院されているのですが、

「最近、内科の先生から体幹を鍛えなさい
とよく言われるんです。」


と。


皆さんは、体幹を鍛えなさいという言葉
を聞いてどのような種目を思い描かれる
でしょうか?


体幹トレーニングをすでにされている方
は、何の為に体幹トレーニングを?


そして、正しい動きが出来ていて方法は
合っていますか?



上記のお客様からの話を伺って再度
思ったことは、


何の運動でもそうですが、
効果や改善を求めている場合には特に、


なぜその運動を行うのか?
なぜそのような方法なのか?

なぜ?の部分が明確なことが根本部分
で大切だということ‼


トレーニング種目の種目数や動き方だけ
をいくら莫大に知っていても、その種目
や動きだけどんどん手を変え品を変え
提供していれば効果が出ると言う訳では
ないことも多いんです‼


本日のタイトルで言うと、

体幹トレーニングは必要⁉ というより、

何の為に体幹トレーニングを行うのか?
なぜ体幹トレーニングが必要で、なぜ
その方法で体幹トレーニングを行うのか
をきちんと明確に説明できた上で行えて
いるかが必要‼  ということですね♬



極端に言えば、体幹トレーニングを行う
だけだったらDVDを見ながらできるもの
です。

その他の色々な運動についても同じ
ことが言えます。


お一人お一人に合った方法で運動が
行えているか?は重要な部分です‼


そして、指導者の方には

知識は備えておくことは必須ですが、

知恵を出せるかが、大切な部分かと

思います‼


応用や、瞬発的に対応、展開できる
指導力が必要でしょう‼


松下幸之助さんお言葉を借りれば

「知恵 = 知識 × 情熱 × 経験」


ただし経験の点で言うと、決して年齢
が上の方が経験を積んでいるとは
言えないです!


どれだけ内容の濃い、有意義な時間
を日々過ごしているか?どれだけ
多くの学びを行い、出会いを多くして
きたか?などは、年齢とは関係なく
意志と行動ですから!


若くても考え方と行動で経験は積め
ますね‼


心身共の末永い健康に向けて運動を
将来に渡って長く続けて頂く為に、


知恵が出せる指導者がどの施設にも
溢れていると、ハッピーになれるお客様
も増えることでしょう♬


切磋琢磨していきたいですね♬


今日は指導者の方々に向けたメッセージ
みたいになりました♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

























  


激しい運動のし過ぎにご用心‼

2015年08月24日

 Studio Life at 22:02  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


台風が向かってきておりますが準備、
備えを行っておきましょう‼

そして、各地で最小限の被害でおさ
まりますように願います‼




ジムやスポーツ施設に通っている方
で、ウエイトトレーニングで歯を食い
しばって重たいものにチャレンジする
ことを繰り返している方やスタジオで
高強度プログラムや、きつめのプロ
グラムにいつも続けて参加して汗を
大量に流している方もいらっしゃる
かと思います♬

自分の限界に挑戦したり、負荷や量
にチャレンジする姿勢はステキなこと
でもあります!良い悪いの話ではあり
ません!


ただし、激しい運動のし過ぎによる
からだへの影響があることを知って
おくことは必要なことだと思いますので、
先日の、柔らかすぎるのもご用心‼と
同じようなタイトルで、今日は運動に
ついて考えてみましょう♬


その方にとって過度な運動を行い
過ぎると細胞をサビつかせている
かもしれないことを理解しておきま
しょう‼

サビつかせるとは?

白髪やシミ、しわ、など老化に向かう
と言うこと‼

運動でアンチエイジング♪どころか
老化を進行させる可能性もあると言う
ことです‼


その原因となるのが、「活性酸素」


非常に簡素に言いますと、過度な
激しすぎる運動では、この活性酸素
の生成が増えやすいんです‼


元来、体内に侵入したウイルスや細菌
を攻撃する大切な役割を持ち活性酸素
は体内に発生しているのですが、必要
以上に増えすぎると正常な細胞まで
酸化させて、前述のような大切な役割
が果たせなくなってしまう、抵抗力や
免疫力を衰えさせることに繋がる、と
いうことなんですね‼


過度な運動の他には、ストレスや喫煙
も活性酸素の生成は高まりやすいです
ので、


いずれも当てはまる方は、運動をよく
しているのに、体調もよく壊す、からだ
が案外弱い、なんて状態が多いかも
しれません‼


一方、適度な運動の習慣は、不必要な
活性酸素除去に必要な酸素を体内で
生成することに繋がりますので、ウイルス
や細菌への免疫力を逆に高めやすく
からだへの害に対する適応能力を高め
てくれると言えます♬


いっつも頑張り過ぎではなく、ストレッチ
やリラクゼーションの運動や、遊び的
レクリエーション的な運動、ヨガや
ピラティスなどの激しさや重さにチャレンジ
しなくて良い運動などバランス良くいろんな
種類の運動が行えると理想的ですね♬


頑張ることが運動という考えで頑張って
いる皆様、もしかしたらからだに悪いこと
も積み重ねているかもしれないことを
知っておきましょう‼


そして、これから何か運動を始めよう
という方は、激しすぎることなく自分にとって
の適度な運動から始めていきましょう♬


どのような運動から行った方が良いか
が分からないという方もいらっしゃるかも
しれませんね‼


私で良ければどうぞご相談下さい♬


心身共に末永く健康である為の取り組み、

今を大切に、3年後、5年後、10年後先

までも考えた積み重ねが今できている

ことが将来の幸せに繋がっていると思い

ますので、その考えや視点からもアド

バイスするようにしております♬



本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬











  


今朝の朝活はメンバーのみんなでランニング♪

2015年08月23日

 Studio Life at 15:31  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

本日は毎月実施しているstudio Life
ランニングメンバーの皆さんでの定期
練習会の日‼

7時スタートの朝練を提案させて頂き
ました♬



朝晩の気温はだいぶ涼しくなって、
集合の時間は涼しくもありましたが、

30分も走ると気温は上がり天気も
良かったことから太陽の陽ざしも段々
強くからだに感じ、

汗びっしょりの状態でした‼


からだの軸や姿勢、足裏の接地から
蹴りの方法などをメンバーの皆様には
意識して頂き、

スピードに関しても、楽ではなく個々で
ややきついペースで走りきることを目標
にパフォーマンスアップと今後のレース
参加に向けた準備としても繋げる練習会
と位置付けました♬

メンバーの皆さんが真剣に走られている
姿を見るといつも励みと刺激を私は頂き
ます‼

走り切った後の達成感や充実感も毎回
ひとしおで、心身共にスッキリした感覚
が得られることはランニングの大きな
魅力の一つですし、

一人で走る時とは違って、会話や意見
交換など話ができることも楽しみの一つ
になっています‼

メンバーの皆様、感謝致します‼

本日も個人的に非常に有意義なランニ
ング練習会でした♬


ランニングで朝活‼

やはり良いものです♬


そして、やはりいつも感じることは
ランニングせずしてランニングについて
の運動指導はできないですし、


自らが様々なレースに参加して、その
苦しさや過酷さという厳しさも経験した
上で、その先にある楽しさや喜びも
実体験し知っていなければ、


色々なレースに参加される皆様への
アドバイスもできないということ‼


これは私の指導の基礎、基盤の考え
で、これまでの実体験で得た経験値
と、常々の論理的、理論的、実践的
な学びが私の指導を支えています。


ランニングのみならず、自分が行う
指導範囲全てにおいて人に伝えて
いく上で必要なことだと考えており
ます‼


今朝のメンバーの皆さんでの朝活、

ランニング練習会を終えて上記の

ような思いにふけっていましたし、

一人でも多くの方々の生活がより

有意義に、幸せに、ハッピーに、

人生がさらに充実したものになる

ようにランニングの良さを広めて

いき、末永く継続できるランニング

ライフの実践法を広めていきたい

と感じました♬


頑張り過ぎない、程良く、気持ち良く
のランニングがとても気持ち良いん
です♬

頑張るのは自分自身に「欲」が出て
きてからで良いんです♬

心身の充実、健康の為に行えること
が先決ですから♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


からだが柔らかすぎるのにもご用心‼

2015年08月21日

 Studio Life at 19:47  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


からだを柔らかくしようとストレッチ
や運動に取り組んでいる皆様、

また、からだの柔軟性には自信が
ある皆様も、


再度、柔軟性について考えてみま
しょう♬


まず、からだはとにかく柔らかけれ
ば良く、硬ければ良くない、という
考え方に要注意です‼




柔らかすぎる場合は関節のはまり
が浅かったり、筋肉の弾力がなく
伸び切っている状態なども考えら
れるからです。

特に女性の方が筋力が低いため
柔軟性発生時の抵抗が小さい、
つまり筋肉が理想的に働いていな
いことで柔らかく見えることもある
んです。


柔軟性が高い=関節が緩い➡捻挫
や脱臼など関節障害リスクの可能性
も高くなることがある!


ことを知っておく必要がありますね‼


そして根本で大切なことは、なぜ
その部位の柔軟性が必要なのか?

が踏まえられていること♬


必要以上の柔軟性は時に関節障害
を引き起こす可能性があるのですから!

腰痛、肩痛、膝痛、捻挫、脱臼・・・・。


それと、柔軟性+筋力も程良く備わって
いること♬筋肉に弾力があること♬


柔軟性が高すぎる方や、女性には
関節に負担をかけない肢位で、例えば
マット上でも筋力エクササイズで強化
を図っていくことから考えなければ
ならない時もあります‼


柔軟性がなぜ必要であるかの理由と、
筋力とのバランス、そして局所的に
柔軟性が高いのではなく全身バランス
良くのバランスも大切なんですね♬


怪我や痛みに悩まされず、心身共に
健康で末永く過ごせる為に大切な
柔軟性についての考え方、今後に
生かして頂ければと思います♬


適度な柔軟性は、柔らかければ
柔らかい程良い、という訳ではない
ことを知っておきましょう‼

からだが硬いと思われている皆様、
安心して下さい♬ ただし、硬すぎる
場合はまた問題が起こることもあり
ますから甘えは禁物ですけど(笑)


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


その疲れ、その痛みは内臓から?

2015年08月20日

 Studio Life at 20:59  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


個人的にはかなり暑さが収まってきた
ように感じるのですが、皆様いかがで
しょうか?


夏バテせずに快適、快調に日々の
生活をお過ごしであれば嬉しく思い
ます♬


とは言え、なかなかいつもいつも体調
万全で絶好調‼ と訳でもないのが人
ですよね‼


何かからだがだるいなぁ、

疲れが抜けないなぁ、

からだのある部分に痛みなどを感じる、


など何かしらの不調が出ることもある
かもしれません‼


そんな時、その原因が何なのか?


知っているだけでも対策ができます。



<知っておきたい内臓とからだの関係>


上記のような疲れや痛みがある場合、


その原因が内臓にあるかもしれない
ことを知っておきましょう!





人体の健康維持や改善を行おうと
する際、内臓の状態は重要な因子
です。


主に自律神経の支配下にある内臓
は腕や脚の筋肉みたいに意図的に
動かすことができません。


内臓の状態を正常に保つ為には
保つ為の行為が必要です‼


暴飲暴食をし過ぎない、睡眠がきちんと
取れている、過酷で高強度の行動で
からだを酷使し過ぎず適度な運動の
習慣をつける、


などがその行為の一例です。


また自律神経が支配していること
から、姿勢や呼吸との関連も深く
より理想的な姿勢や、浅くならない
呼吸の確保も、内臓機能を保つ
ことに役立つと考えられます‼


以前も述べましたが、肝臓や脳、
心臓、腎臓など、内臓の方が筋肉
よりも倍以上多く基礎代謝にも関わ
ります。


つまり生活習慣、ライフスタイル、
ライフサイクルが内臓には大きく
影響すると言えますね‼


ちなみに痛みとの関連では、

胃の不調は・・・背部の

心臓の不調・・・左の肩部の

子宮の不調・・・腹部や腰部の

肝臓の不調・・・右の肋骨部や右背部の

腎臓の不調・・・腰背部の

膀胱の不調・・・下腹部や腰部の


それぞれの部位の筋肉を硬くしたり
痛みを引き起こすような、内臓からの
からだの反応もありますので、


疲れや痛みをそのままにせずに
きちんと病院で診察を受けること
が必要な場合もあることを知って
おきましょう‼


日頃の生活習慣、ライフスタイルから
の心がけで、内臓の調子も良好に
からだの中から調子を整えること
ができることも心身共の末永い健康
に繋がることだと思います♬


スポーツ選手やアスリートのパフォー
マンスアップにも内臓の状態が大切な
役割を果たすことは言われています♬


内臓、労わりましょうね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


歯の健康は大丈夫ですか?

2015年08月19日

 Studio Life at 20:30  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


以前、佐賀県PT(理学療法士)勉強会
に参加させて頂いた時の資料を学び
直していて、

その時の題目は股関節に関するテーマ
だったのですが、

歯の状態がからだに及ぼす、動きに
及ぼす影響についても触れられて
いました‼


このブログをお読み下さっている皆様
にも健康度を高める一助として、歯の
こともお伝えしておこうと思い、今日の
内容です♬





例えば右の奥歯を強く噛みしめて
歩行した場合、

からだは右に傾きやすくなったり、

実際に噛み合わせをしてみると
分かるのですが、噛んだときに
顔の中で動く筋肉や首の中で動く
筋肉を感じられると思います‼


噛み合わせのバランスが悪ければ
筋肉の使われ方にもアンバランス
が生じ、


全身の筋バランス、姿勢バランスに
まで影響を及ぼすことも考えられます‼


まずはご自身の歯の状態を顧みて
メンテナンスをしばらく行っていない方
はまず歯医者さんにてデンタルケア
をすることも健康度アップに繫がる
行動と言えるでしょう♬


歯の健康は大丈夫ですか⁇


からだの中の様々な部分について
関心を高めていきたいものです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬









  


サンライズヨガ♬

2015年08月18日

 Studio Life at 21:39  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


「バリ島でサンライズヨガをしてきま
した♬」

とお客様から写真を見せて頂きました!


ヤシの木があり、ビーチで、陽が昇る
時間にヨガをされている写真♬


薄暗い中、太陽の光がキレイにオレンジ
に輝き、ヨガをされている後姿が映って
いる画はとてもステキでした♬


朝にはサンライズヨガ、

夜にはサンセットヨガ、

ビーチや山などでアウトドアヨガ、


いつもとは違う環境に身を置き、

非日常的な時間を味わうことも

心身の栄養になりそうですね♬



思い立ってすぐに行動に移す、行動
に移す為にまた考えて行動する、その
行動力もステキだなぁと感じました♬


刺激を頂きました♬


「studio Life」も、自分の為に使える
自分だけの時間、

自分磨きの為に周りの目を気にせず
目的に対して運動できる時間、


そんな有意義な時間が過ごせる場所
であり、

皆様にとって特別な環境でありながら
居心地も良い空間である、


そんな運動スタジオでありたいなぁと
思い返すことができました♬


場所や環境、空間の雰囲気もまた
健康度を高める一つの因子になり
得ますね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬