QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

その疲れ、その痛みは内臓から?

2015年08月20日

 Studio Life at 20:59  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


個人的にはかなり暑さが収まってきた
ように感じるのですが、皆様いかがで
しょうか?


夏バテせずに快適、快調に日々の
生活をお過ごしであれば嬉しく思い
ます♬


とは言え、なかなかいつもいつも体調
万全で絶好調‼ と訳でもないのが人
ですよね‼


何かからだがだるいなぁ、

疲れが抜けないなぁ、

からだのある部分に痛みなどを感じる、


など何かしらの不調が出ることもある
かもしれません‼


そんな時、その原因が何なのか?


知っているだけでも対策ができます。



<知っておきたい内臓とからだの関係>


上記のような疲れや痛みがある場合、


その原因が内臓にあるかもしれない
ことを知っておきましょう!





人体の健康維持や改善を行おうと
する際、内臓の状態は重要な因子
です。


主に自律神経の支配下にある内臓
は腕や脚の筋肉みたいに意図的に
動かすことができません。


内臓の状態を正常に保つ為には
保つ為の行為が必要です‼


暴飲暴食をし過ぎない、睡眠がきちんと
取れている、過酷で高強度の行動で
からだを酷使し過ぎず適度な運動の
習慣をつける、


などがその行為の一例です。


また自律神経が支配していること
から、姿勢や呼吸との関連も深く
より理想的な姿勢や、浅くならない
呼吸の確保も、内臓機能を保つ
ことに役立つと考えられます‼


以前も述べましたが、肝臓や脳、
心臓、腎臓など、内臓の方が筋肉
よりも倍以上多く基礎代謝にも関わ
ります。


つまり生活習慣、ライフスタイル、
ライフサイクルが内臓には大きく
影響すると言えますね‼


ちなみに痛みとの関連では、

胃の不調は・・・背部の

心臓の不調・・・左の肩部の

子宮の不調・・・腹部や腰部の

肝臓の不調・・・右の肋骨部や右背部の

腎臓の不調・・・腰背部の

膀胱の不調・・・下腹部や腰部の


それぞれの部位の筋肉を硬くしたり
痛みを引き起こすような、内臓からの
からだの反応もありますので、


疲れや痛みをそのままにせずに
きちんと病院で診察を受けること
が必要な場合もあることを知って
おきましょう‼


日頃の生活習慣、ライフスタイルから
の心がけで、内臓の調子も良好に
からだの中から調子を整えること
ができることも心身共の末永い健康
に繋がることだと思います♬


スポーツ選手やアスリートのパフォー
マンスアップにも内臓の状態が大切な
役割を果たすことは言われています♬


内臓、労わりましょうね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬