QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

望む結果を手に入れたいなら、”結果目標”の後に、”行動目標”を立て、実行しよう♫

2019年08月16日

 Studio Life at 18:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「Studio Life」の秋永です(^^)/


「早寝、早起き、朝ご飯」の夏休み課題を

兼ねて、今日の朝ご飯は中学1の末っ娘

が作ってくれました♬





どれほど時間をかけるつもりだったのか、

「朝4時に起きて作る‼」と意気込んでいた

目標起床時間からは大幅に遅れ(笑)、

6時前に起きて作り、食べて、7時前には

「行ってきま~す‼」とソフトテニスの部活動

へ出て行きました♬


家族5人分を作ってくれ、私も美味しく頂き

ました♬ 成長も感じながら♬


さて今日は、ぞんな娘の行動から、目標に

関してお伝えしようと思いました‼


目標には、2つあると言われます!

”結果目標”と”行動目標”


”結果目標”は、目指す姿、望む結果、成り姿、

であり、


”行動目標”は、望む結果を手に入れる為に

取りたい行動、と言えます。


”結果目標”は、その結果を想像するとワクワク

し、

”行動目標”は、具体的で分かりやすいもので

すが、根気や努力が必要。



それで、今回の娘の行動に置き換えて考え

ますが、

「朝4時に起きて朝ご飯の準備をする」との

結果目標を立てたのですが、実際には6時前

に起きて、作業を始めた為、少しバタバタしな

がら部活動へ出て行かなければならなかった

訳です。


それは、”行動目標”が立てられていなかった

からだと考えられます‼


朝4時に起きる為には、前夜21時には就寝、

部活動も朝7時半からあるから、20時半まで

に部活動で必要なものの準備をしておく。

20時半から21時までの時間を使って、明日

の朝ご飯の下ごしらえや、作業工程を整えて

おく、などの時間を明確にした行動目標が

必要だったと言えます‼


そうしていれば、結果目標は、さらに充実

したものになっていた可能性がありますね♬


述べてきました”結果目標”と”行動目標”。


からだづくりにおいても活用できます‼


ダイエットしたいとして、半年で8kgの体重、

3%の体脂肪を落としたい”結果目標”を

立てました‼ 結果を想像するとワクワク

します♬


ただし大事なのは、望む結果を得る為に

必要な”行動目標”です‼


具体的な行動をどうするか?どう立てるか?


時間や期間をきちんと入れることが重要‼


スポーツパフォーマンスアップや成績向上

の”結果目標”を立てた際も、それは同様

ですね♬


その思考と行動が精査されてきた時、望む

結果を手に入れることができるでしょう‼


娘から、私も学ばせてもらいました(^^)/


目標を立てる際、参考になればと思います♬


そして、からだづくりに大切なこと!

「早寝、早起き、朝ご飯!」の行動も、推薦

しています‼


今朝も、朝ご飯美味しく頂きました♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


運動が苦手!運動は嫌い!できない!そんな子どもたちの役にも立ちたい‼ 人は可能性に満ち溢れている♬ 子どもも、大人も♬

2019年08月03日

 Studio Life at 10:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「Studio Life」の秋永です(^^)/


子どもたちには色んな動きを経験させたい。


できないと感じているとしたら、その子どもの

気持ちにもなってあげたい。


そして、様々な動きを通して得られる楽しさ

や、できる喜びや達成感、充実感を感じられ

るように導きたい。


昨日も、そんな想いで、初めてお会いした

お客様の姪っ子さんとのレッスンを楽しみ

ました♬


バランスボール上を転がり、止め、支えたり




両手で壁を押すことを頑張ってもらったり、




ポールに乗って、バランスを保ち立つこと、




落ちないようにハーフポールを渡り、




お尻歩きで競争!も合間に入れ(笑)、




目標としていた壁倒立でキープ‼ を達成♬





からだの構造的な原理原則を踏まえ、感覚器

への様々な刺激を考え、色んな動きを行って

いくことで、


必要に応じて、自分の動きをコントロールできる

柔らかさと強さが自然と身に付くことがあります‼


子どもも、大人も♬


楽しい時間でした(^^)/


来て頂いて感謝です♬


できないと思っていたり、

運動は苦手、運動が嫌い、

そんな子どもたちの役にも立ちたい‼


そうも改めて思いました。


人は可能性に満ち溢れている‼

子どもも、大人も♬


学びを怠らず、伝えられる力を磨き続ける‼


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬