QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

あなたのからだを改善する診断書♬

2015年04月30日

 Studio Life at 08:45  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


4月最終日、時の経つのを早く感じ
ますか?(^^)/

日々の時間、その時その時を大事
に、

また、計画していたことや目標と
して掲げていたことを、計画だけ
で終わらせずに、形にしていく、

行動することが大切である、と
自分にも言い聞かせているところ
です♬


昨日は、少人数PHIピラティス
レッスンを午前中企画しており
ましたが、

母娘でのご参加があり、私自身
も一緒にピラティスをしながら

雰囲気を楽しみました♬

また、色々な場所ででも行って
みたいなぁと感じているところです♬






皆さんは運動施設にどのような
価値を求めますか?

・安くて近い、しかも順番待ちが
 なくていつでも自由に運動する
 ことができる施設

・高くて、遠くても良いのでとにかく
 結果を出す為の施設

・気さくなスタッフや同じような境遇
 の利用者が居て、会話や交流を
 楽しめる施設


お客様は、どのような価値を求め
て運動施設に通われるのか?


studio Lifeでは、明日から体験利用
頂く皆様に、まず、より分かりやすく
価値を見える化します(^^)/


既にご利用頂いているお客様には
レッスン中やレッスン後によくお伝
えしていることでもあることです♬


「あなたのからだを改善する診断書♬」

これを、体験利用後にお渡しします‼


日頃のからだ作りや、生活の中に
取り入れて頂き、健康度をさらに
高めて頂きたい、

よりgood conditionへとなって頂き
たい、

との思いからです♬


studio Lifeができること、
studio Lifeが持っている価値に


期待される方は、是非ご利用下さい♬


ホームページでも明日お知らせ
して参ります(^^)/

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


二の腕を細くしたい、その為に必要なことは?

2015年04月29日

 Studio Life at 09:18  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


「二の腕も細くしたい♬」

「二の腕も引き締めたい♬」

そんなリクエストがstudio Lifeでも
高まってきています(^^)/


Tシャツやノースリーブシャツ、ワンピース
など、腕があらわになることが多くなる
季節ですものね‼


たるんだ腕よりも、適度に筋肉がついた
引き締まった腕になりたい、という願望
は男女問わずあるものです♬


二の腕 = 振袖みたい、とか言うこと
もありますが

二の腕とは、力こぶがある反対側の
ことで、正式には上腕三頭筋という
名称です。

肘の骨から、腕の裏側にかけて2本
あり、もう1本は肩甲骨に付着して
います。だから三頭筋。

そして、肘を伸ばすという働きがあり
ます。


(色んな筋肉でそうですが、上記の
ようにそれぞれがどことどこに付着
していて、どのような働きをする
のかが分かっていると、筋トレでの
動かし方や姿勢ポジションが的確
になり、効果が出やすくなりますよ♬)


さて、二の腕を細くする為に、これまで
もいろんな取り組みをされてきた方も
多いでしょうが、どんなことをされて
きましたか?

また、知っている引き締め法などあり
ますか?


今日は、二の腕を引き締める効果を
出す為に繋がる、日常に生かせる
おススメの行動を紹介しますね(^^)/


前述で、上腕三頭筋は肘を伸ばす
働きがあると述べました。

しかし、私たちの日常生活では何かと
肘が曲がっていませんか?

パソコン、スマホ、ご飯、書く、読む、
炊事、家事、・・・・。

つまり肘を伸ばすことが少ない生活
を送っていること自体で、すでに上腕
三頭筋さんは使われてにくくなっている、
引き締まりにくくなっているということ。


ということは、・・・・、


腕を伸ばす、肘を伸ばすことを
今よりも行いましょう‼

気付いた時に、パソコン作業の合間に、
などなど、

肘を伸ばして背中側に上げる、

肘を伸ばして気を付けにする、

肘を伸ばして伸びをする、

色々できますね♬

さらに、ワンアクセントとして、その時
手首をペンギンさんみたいに外側に
曲げながら行うことで付加価値が
見い出せるんですけどね♬


そしてもう一つ、上腕三頭筋の1つは
肩甲骨に付着しているとも述べました。

肩甲骨は背中にある、・・・、

そう、肩甲骨が正しい理想的な位置
になければ、上腕三頭筋の引き締め
効果も薄くなるということが言えるん
です‼

丸まった背中、猫背、浅い呼吸、
顎が前に出ている姿勢などで日常
生活を送っていると、それも二の腕
を細くすることを阻害していると言えます‼

ですから、良好姿勢をできるだけ獲得
し、腰から背中、頭のてっぺんまでを
縦に長く伸ばしておきたいところなん
ですね♬

つまりは姿勢改善が、二の腕のたるみ
も改善することに繋がるんです‼


二の腕を細くする為にまず必要な日常
生活で取り入れられること、気にかけて
みて下さいね(^^)/


ピラティスでは以下のような引き締め
種目もあります♬ が、負荷が高いの
で、真似はされなくてよいかと思います
が、

スタジオでは、向上レベルに応じて
取り入れていきます♬

リバースプランクという種目♬

丸まった背骨の改善や硬くなった
股関節の付け根の柔軟性改善、
ぽっこりお腹改善、真っ直ぐした
脚への改善などの効果も、二の腕
引き締めと共に引き出す可能性を
持つ種目です♬




二の腕だけでなく、適度な筋肉を
備えることは、全身にとって必要な
ことですね♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬








  


〇〇ダイエット、〇〇矯正ベルト、本当に大丈夫?

2015年04月28日

 Studio Life at 08:43  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

最近、朝、近所を散歩されている
ご夫婦をよくお見かけします♬

つつじの花や、周りの景色を見て
お話もされながら、70代くらいで
しょうか、健康づくりと散歩自体の
時間を楽しみながらという感じで♬

生活活動を増やすことを実践され、
筋力も使われていますし、呼吸
の機能も活性化され、そして、
「キレイ」や「懐かしい」などの感情
も。

どこかに旅行に行く、とか、鑑賞
しに行く、なんかも楽しみではあり
ますが、日常できる何気ない行動
の実践から、心身共の末永い健康
づくりはできるものだと、お二人を
見て感じています♬

微笑ましくもあり、今度はお話も
少しさせて頂こうかな♬とずうずう
しくも思っています(^^♪

さて先日の研修会で、産後の受講生
の方がいらっしゃって、質問を受け
ました。

「骨盤ベルトって効果ありますか?」

と。

「巻き方を間違えると逆効果になる
とも聞くし、いつも正確に巻けている
かが不安にもなるし。」

と続けられました。


この質問を伺って感じたことは、

〇〇矯正ベルト、とか、〇〇ダイエット、
などの道具や方法は、それに頼る
のではなく、正しい知識を学んだ上
で、上手に活用できるようにならない
といけないということです‼


骨盤矯正ベルトを巻いて、何やら
マニュアル通りな感じで腰を動かす
方法なども世にはありますが、

その統一した方法が全ての方に
合い、見合う効果を出してくれる
でしょうか?

襷がけみたいに胸回りに巻く
姿勢矯正ベルト、なんかも世には
ありますが、

丸まった背骨を伸ばす感覚で
そのベルトは巻くのでしょうが
胸の後ろの背骨が丸まっている
ということは、

骨と骨との隙間が狭くなって
縮んでいることを表している
とも言え、

その状態で固まっている丸まった
胸の後ろを胸回りに巻くベルトで
矯正しようとしたら、

腰を反る姿勢が助長されること
も大いに考えられ、

そのベルト巻いたら何か上の方
はスッキリするんだけど腰が調子
悪い、となりかねません。

そもそもエロンゲーションと言って
背骨の伸長を引き出すこと、つまり
縦に長く背骨を引き上げることが
猫背の方には必要な取り組みの
大きな一つなんですが、それを
阻害してしまいかねないんです。

〇〇ダイエット、も然り。その方法
が全ての方に効果を発揮するか、
と言ったら、分かりませんね。


ただし、大切で、必要なことを
知った上で、

その道具や方法に頼りきるのでは
なく、活用、利用するレベルであれ
ば、良い刺激になり得るかもしれ
ません♬


その方法、本当に大丈夫ですか?

何故、その方法が正しいのか、
正しく説明できますか?


その考えも持っておかないと
からだを危険な目に合わせて
しまうかもしれません‼


そんなことを再度感じました。


それで、私がその産後の女性
の方にお話したことは、

骨盤の理想的なポジションと
その位置を維持する為に必要な
筋肉の部位、

股関節から下肢の理想的な配列、

姿勢に関して大切なこと、など。

そして、腰をぐるぐる回したり、
とういう動作ではなく、骨盤の下
の筋肉や、骨盤の前、上の筋肉
などを感じながら呼吸してみて
下さい、ということ。

楽に、理想的な姿勢を保てる
寝た状態で。


さらに時間が持てれば、次の動作
展開を、からだの状態に合わせて
進めていくんですけどね♬


お一人お一人のからだは千差万別、
同じような動き、方法でも、ちょっと
した意識ポイントの違いがあって
当たり前なことを知っておきましょう
(^^)/

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

次回は、薄着の季節、気になる
二の腕を細くするにまずやるべき
ことについてお話させて頂きます‼

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


学びを怠らず、自己成長することの必要性

2015年04月27日

 Studio Life at 08:43  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


昨日の講師としてのお仕事も自分
自身、楽しんでできました♬

と共に、もっとより良い時間が提供
できたんじゃないか?と反省すべき
ところも考えました。


お風呂でもできるような頑張らなく
てもできる運動で、運動がおっくう
だと感じている方々や運動不足の
方々を始め、運動常連者の方々、
慢性的な関節の痛みをお持ちの
方々にも、手軽に行うことができて
変化や効果を得やすいものを
伝えさせて頂きました。

「下肢のリセットコンディショニング」
では、足の構造を知るところから
の学びも行い、



「呼吸と姿勢のリセットコンディショニング」
では、脊柱、胸郭の構造に関する学び
から、胸回りを理想的に動かす呼吸法
の実践から、

横隔膜を有効に動かす呼吸の仕方や

骨盤底筋群と腹横筋が連動して動く
ことを実際に触診しながら感じて頂く、



呼吸を通してからだがどう変化する
のか、どう変化させることができる
のか、

と、からだとよく向き合ってもらう
ことを、感じてもらうことを狙いに
お伝えさせて頂きました。


運動不足と感じていらっしゃる7割以上
の方々に対して、

また、健康づくり未習慣者の7割の方々
に対してどのようにしてからだを動かす
ことを身近に感じて頂くかは、

運動指導員の大切な取り組みの
一つであり、永遠のテーマでもある
と思います。

不活発な生活は筋力低下を招き、
活動量の低下は脳に入る情報量の
低下にも繋がり、肥満や生活習慣病
寝たきりから認知症、自律神経失調症
などのリスクも高めますから‼

運動の前に、まず活動をする意識づけ
が大切だとも言えます。


それぞれが思いを持って、見合う形
で生かして頂ければ嬉しいですし、

学び、自己成長をし続けることを皆さん
で実践できたらなぁと強く思いました。


同じく昨日、SNS上では、PHIピラティス
の九州支部の皆さんが、あるテーマに
関して活発に意見を交換されている
状況があり、


まだまだ自分も、知識も専門性も技術も
高めていかなければならないと、

負けられない(笑)と刺激も受けました。


からだのことをより良くしたいと
困っている方々に対して、


運動指導士、トレーナー、ピラティス
インストラクターとしての立場から


異なる目的に対しても的確に改善へ
向けてリードできるその幅であり質
を広げ、高めていきたいものです‼

日々学ぶこと、大切ですね♬


参加者の皆様、事務局関係者の
皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


頑張らない運動??

2015年04月26日

 Studio Life at 07:25  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


ゴールデンウィークで長期休暇
に入った方もいらっしゃるでしょうか。


移動や運転には十分注意し、
余裕を持った行動をできるだけ
気がけましょうね♬

楽しい計画をそのまま安全に
完了できますように♬


さて、私ごとですが、本日は、
日本健康運動指導士会佐賀県
支部研修会の講師として仕事
させて頂きます。



午前中は、伊万里で「加圧トレーニング
&フィットネス はな」を経営されている
吉武先生、

そして、午後が私。


このような仕事が頂けることも
嬉しいことですし、今朝もその
時間を楽しみにしながら最終
準備をしていました♬

頑張らない運動??

というテーマで、有資格者である
参加者の皆様にも考えて頂き、

率先してからだも動かして、

自らが動けて知っている人だと
感じて頂きたいと思っています‼


学びや発見がある、有意義な
時間にお導きしていきたいと
考えております♬


頑張らない運動って?


内容についてはまたの機会に
お伝えしたいと思います(^^)/


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


さて、あと少し準備します‼


  


姿勢スッキリにおススメのプロップス(小道具)、フォームローラー!

2015年04月25日

 Studio Life at 08:38  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

昨日、龍谷高校が九州高校野球大会
で優勝しましたね‼

非常に嬉しく思います♬

夏を楽しみにしましょう♬

さて、昨日からの続きです。



フォームローラー(ストレッチポール)
上に寝ることをポールオンといいます
が、私、毎日ポールオンしています♬

朝、昼、晩、3回程ポールオンする
こともありますし、ポールオンしな
がら、ピラティスやその他の運動
動作をすることもあります♬

有資格者の方はご存知でしょうが、
ベーシックセブンという7つの基本
動作や、ぺルコンという骨盤股関節
の為の動作、そして、ソラコンという
胸回り(胸郭)の為の動作もあり、

ポールオンしながら種類の違う
手足を動かす動作も組み合わせる
ことで、姿勢がスッキリしたり、
脚が力強く、また動きやすくなった
り、肩が上がりやすくなって腕が
動かしやすくなったり、という
効果が期待できるんです♬

ベーシックセブン、ぺルコン、ソラコン
のみでなく、からだの症状に合わせた
動きのアイデアを出せると、個々に
必要な、異なる動きでアプローチ
することも可能です‼


ポールオンは非日常的動作で、
円柱状のポールに寝るということ
は不安定状態でもあり、脱力して
ポールにからだを預けて寝ること
が難しい場合もありますが、

ポールに当たっている後頭部から
背骨、骨盤のことがよく感じられる
というメリットは大きいです。

からだの縦ラインの中心、正中線
を正しく位置取りしようと試みる
だけでも、立ちあがった時に脚に
力強く立っている感覚が増すこと
があります。

ポールオンで、リラックスして、
胸を横に開くようにし、肘から床
に落として腕も脱力し、両足は
腰幅程度で両膝を立て、左右の
足裏は床に付き、左右均等の足裏
の力で支えている感覚を持つ、

この寝方だけでも、硬くなりやすい
胸の外側の筋肉を緩ませ、丸く
なりやすい胸の後ろの背骨を緩ま
せ、骨盤を理想的な位置に整えて
くれ、からだの縦軸である正中線も
整える作業過程をからだが自然
と踏んでいくので、姿勢が改善し、
脚に力が入りやすくなる効果まで
を得られることが期待できるんです。

改善へ向けた全身の連動を引き
出せるところがこの小道具の良い
ところです‼

私のスタジオでもお客様お一人お一人
の目的、状況に合わせて、よくこの
フォームローラーを活用しています♬


フォームローラーをお持ちの方は、
是非活用して下さいね♬


からだに良いと思うからこそおススメ
しておりますが、あまりに苦手意識
が働いたり、苦痛、ストレスがかかる
場合は控えて下さい‼

痛みなどを感じる場合やお医者様
との相談が必要だと思われる方も
同様に無理をならさないように‼


通っているスポーツ施設にある
という方は、是非スタッフの方に
利用法を聞いて下さいね♬

1回、2~3分ポールオンするだけでも
良しですし、目的、症状に合わせて
効果的な利用法を尋ねてみるのも
良いと思いますよ♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬












  


肩スッキリ、背中の張りスッキリ、姿勢スッキリにおススメのプロップス(小道具)の一つ、フォームローラー♬

2015年04月24日

 Studio Life at 10:16  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

小城市三日月町に明日、新たな
ディスカウントストアーがオープン
します。コスト削減による低価格
戦略が売りで、売れ筋の食料品
を低価格で販売とのこと。

ディスカウントストアーやスーパー
はここ小城市でも飽和状態です。

低価格路線で、数多くのお店が
出来ることは消費者にとっては
嬉しいことかもしれませんが、
競合していくお店側にとっては
維持、継続して売上を上げる
ことが大変だろうなぁと感じます。

また、今朝の新聞チラシには、
同じく三日月町に新たにオープン
するマッサージ店のチラシも。
格安でも最高の技術でおもてなし、
と謳われていました。
格安で、しかも最高の技術が
受けられる‼ どういうこと?
と思ってしまいましたが、
実際にご利用されるお客様が
そのコストパフォーマンスは
判断され、お客様の価値観
に合うかどうかを決められる
ものですが、凄い謳い文句
だなと感じました。

行ってみてコストパフォーマンス
を確認すべきかと‼

マッサージ店も結構、街には
多くあるものですね‼

小城が活気づくのは嬉しいこと
でもありますし、切磋琢磨して
いけるようにしていきたいです♬


お店ごとの特徴や売りをどう
捉え、どのような価値が提供
できるのか?他のお店との
違いは何か?しかも、日常生活
経費+αの出費であることに
対してお客様が「お金を払って
でも行きたい!」と末永く思って
頂ける価値で、発信ができて
いるか?

運動、スポーツ業界にも通じる
ものがあります。

毎月入会金0円や、

今なら3ヶ月のお試し利用を
1ヵ月分の料金で、

夏へ向けて割引キャンペーン、

などなど民間スポーツ施設も
低価格競争で勝負している
施設が多くあります。

低価格以外で提供できる売り
(価値)は?そもそも、低価格
で利用者は増え、さらに継続率
は向上しているのか?毎月の
売上を上げることに主眼があり、

利用者の為に本来必要な健康
づくり、生きがいづくり、幸せづくり
が日々の指導やプログラムで提供
でき、大切な継続へ繋げられて
るか?

問われなければいけません。

そんな業界が社会に残して
きた、お客様に残してきた貢献
は何でしょうか?

何十年も変わらない一握りの
方だけの施設利用継続率。

不安や緊張の中思い切って
スタートし、でもそのうち楽しく
なって、通うことが当たり前に
なって、でも次に来るのは
飽き、新たな刺激もなく今
行っている運動は果たして
良いことなのか?という疑問
も出てきたり、そして、退会。

健康づくり、生きがいづくり、
幸せづくりの継続が果たせて
いない方々が圧倒的に多い
ことが現状なんです‼

ある一部の話しやすいお客様
とばかりインストラクターは会話
をし、的確な運動指導が受けら
れているかも不安、という質
に関する話も残念ながら耳に
します。

教育システムや人材育成に
本気で、真剣に、そして、質高く
取り組んでいる情熱ある組織が
必要であり、そんな施設こそ
末永く社会に求めれるだろうと
感じます。


専門性、技術力、ビジネス力を
慢心することなく、常に高める
べく学び続けることが提供者
に求められるとまた強く思い
ました♬


マーケティングの本で
「100円のコーラを1000円で売る
方法」という本がありますが、


価値というものをどう考えるか?


商売をする側にとって凄く重要
なことでしょう。


100円のコーラを1000円を払っ
ても惜しくない、1000円以上の
感動(価値)を味わえるコーラ
にできるんですね♬

夢物語ではなく、これは売り手
の思いや情熱の強さが根本に
込められていると、読んでみて
感じたことを思い出します(^^)/


一方、日々を何とか暮らして
いけている方々、必死に生きて
いる方々がいらっしゃり、

その方々への健康づくり環境
をどう整備するか?といった
考えを持っていることもお伝え
しておきます。

健康づくりは誰でものものです。



タイトルとは全く違う話に進めて
しまいました。大変申し訳ありま
せん(>_<)


次回、今日お話しようと思って
いたことをお伝えしますが、少し
だけ触れておきます♬


肩を動かしやすくスッキリしたい、

背中の張りや凝りをスッキリしたい、

姿勢自体をスッキリしたい、

お腹周りをスッキリしたい、

股関節を動かしやすくしたい、

上記のような願い、思いをお持ち
の方に私がおススメなのは、胸張り
ベルトでもなく、骨盤矯正ベルト
でもありません。



フォームローラー(ストレッチポール)
です‼

この上に寝ることをポールオンと
言いますが、ポールオンできる
からだの状態の方は、ポールオン
での呼吸運動と、手足を動かす
動作が願いを叶える為に役立つ
と思います♬

最近では、麻痺障害を持つ患者
さんへの徒手介入でのリハビリ
にも活用され始めています。

麻痺症状改善への効果が期待
できるからです。

次回、全体的に効果や説明を
加えさせて頂きますね♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


脚太りを改善し、スッキリ脚になる為に知っておく必要があること!

2015年04月23日

 Studio Life at 09:53  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

日々の気温が上がってきましたね♬

着るものも薄着になってきたんじゃ
ないでしょうか?

今朝は、少し早目のお客様との
レッスンを終え、もうすぐいらっしゃる
次のお客様をお出迎えする間の
時間にブログです(^^)/

お客様の良好変化が見られ、
自信を深めていかれる感じを一緒に
感じられることは凄く嬉しく、

この仕事の楽しさ、醍醐味だと
さっきも感じられた、1日のスタート
でした♬


さて、正月に、

「薄着の時期になるまでには理想の
体型になっておく‼」

と心に誓った方もいらっしゃるでしょう。


昨日は、女性のお客様、男性のお客様
の内股、がに股の脚がそれぞれ劇的
に真っ直ぐに変化された経緯がありま
したので、

この話題を取り上げようと思いました。

自分の脚に関して、何か悩みが
ありますか?

悩みがないことはないけどそのまま
でも困らない、

悩みはあるけど、改善できるものでも
ないと思っている、

どうですか?


太ももが大きいなぁ、
お尻の横から太ももの外側が大きい
なぁ、
太ももの裏側がたるんでるなぁ、
ふくらはぎの締りがないなぁ、

など、全体的、部分的な脚太りや
たるみを悩みに持つ方もいらっしゃる
かもしれませんね。

筋力自体が低下したり、
O脚やX脚、XO脚、内股がに股、
それをそのままにしておくと、

5年後、10年後、15年後の、将来の
変形性股関節症や膝関節症、
脊柱管狭窄症やヘルニアという
日常生活の不自由さを引き起こす
障害が発症するかもしれないことを
肝に銘じておかないといけないことも
お伝えしておかなければなりません。


そこで、なぜ脚太りが起こるのか?

ですが、

ご自分の脚がどのような状態の
脚になっているのかを知ることが
まず必要です。

その一つの指標として以下の
頚対角、前捻角という骨盤と大腿骨
の、いわゆる股関節の付き方の角度
というものがあります。



さらに、男性と女性では骨盤の形
も違いますし、骨盤の傾き方は人
それぞれ違い、

地面に直接接地してからだを支える
一番下の土台である、足、足首の
付き方でも、脚の形状は変わり、
脚太りを助長することがある、

お腹のサイドの筋肉や背中の
筋肉が低下していることにより
脚の使われ方も低下している、

という様々な状況があり、


一概に脚の筋トレをすれば脚が
スッキリするという訳ではないこと
が言えます‼

元々、動かし方のクセがあり太もも
の前ばかりが大きいことが気になる
という方に、自転車こぎの運動を
おススメしてしまったら、

脂肪は燃焼して減量し、生活習慣病
の値が下がったり、足腰が強くなった
ことを感じたり、とプラスの面も多く
働くことが期待できますが、

脚太りの解消が目的の場合、それは
果たされない可能性が高いんです。

「他の箇所は痩せたけど、脚だけが
スッキリならない、どころか脚だけは
太くなってるような気がする。」

という場合はあるんです‼


動かし方のくクセを改善しない限り
は根本的解消には繋がらないん
ですね‼

とにかく内ももを鍛えれば良い!
と内ももに何かを挟む!をしている
ことが改善に繋がらないこともある。

ジムでスクワットをどんどんやる、
筋トレ系のスタジオプログラムを
週3回行う、

それでも脚太りの改善だけは
できないことがあるんです‼


デリケートな部位だとも言えますね♬


脚の状態、姿勢の状態、現在ある
痛みの状態などを把握した上で、

使われていないだろう筋肉は使い
(筋力強化運動をし)、

知らぬ間に使われ過ぎていた筋肉
は緩ませる(ストレッチする)、


積み木を積み上げたり、

パズルを完成させていく時に
一つ一つのピースを合わせて
いくように、

脚に対して、全身に対して、一つ一つ
の刺激を細やかかつ丁寧に入れていく
ことが

脚太りを改善し、スッキリ脚になる為
には必要でしょう♬


今日は、脚太りの原因の一つとして
考えられることを学びとして役立てて
頂けたらと思います(^^)/


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


ランナーの方におススメのストレッチの一つ、ニーリングランジストレッチ‼

2015年04月22日

 Studio Life at 08:36  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

今日は、最高の洗濯日和とのこと☼

溜まった洗濯物があれば午前中の
うちに干しておくのが良いですね♬


さて、今回はランナーの方におススメ
のストレッチの紹介です‼

ランナーと一言でいっても、始めた
ばかりの方もいらっしゃるでしょうし、

長く続けていらっしゃるベテランの
方もいらっしゃるでしょうし、

毎日のように走る方もいらっしゃれ
ば、週に1回程度の方もいらっしゃる
でしょう。


頻度、強度に関係なく、ランニング
した後や、走る頻度が多い方には
日常的に行って頂くことをおススメ
したい種目です。

山登りをされる方、よく歩かれる方
にもおススメと言えます♬



写真では、両手を前で合掌して
いますが、腰でも良いですし、
前の太ももの上に置いて頂いて
も結構です。

脚も、後ろ足のつま先を立てて
いますが、伸ばして足の甲を床
について頂いても結構です。


太もも前の付け根辺りを伸ばす
動きで、その部位の筋肉は
歩く時も使われますし、ランニン
グ時は、特に疲労しやすいです!


20秒程度、動きをキープして
左右の脚を行ってみましょう♬

腰を反らないようにすることは
ポイントです‼


動作は簡単にできない場合が
あるかもしれません。リラックス
感もありながら行うことがこの
種目では求められますので、
全身に力が入り過ぎる場合は
方法、段階を手間に戻って行う
必要がありますから、無理して
行わず、無理だと感じた時点で
控えて下さいね♬

お医者様への相談が必要な方
も同様に♬


腰が痛む、膝が痛む、お尻がはる、
足首が痛む、足の裏が痛む、

など慢性的な痛みを抱えながら
ランニングしている方も多いか
もしれません。

その症状と、姿勢分析、動き方
などを確認した上で、必要な
ストレッチやコンディショニングが
施せると大分楽になる場合が
ありますよ(^^)/


まずは、ニーリングランジストレッチ
行ってみて下さい(^^)/


色んな症状が気になる方、経験に
関わらずおススメですので♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬









  


お腹の前のたるみを引き締めたい方におススメの運動の一つ、テーブルトップポジション!

2015年04月21日

 Studio Life at 08:59  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

本日もおススメ運動種目の一つを
紹介致します♬

両膝を90度程度に曲げて、仰向け
で寝た姿勢、

腰の裏側に手のひら1枚分程度の
隙間を常に保ち、両足の幅も常に
拳1個程度です。

息を吸って準備し(できれば鼻から)、


息を「ハァ~」と吐きながら両足を
上げていきます。


写真では両膝の間にボールを
やんわり挟んで動作を行って
いますが、

このように太ももの内側を効か
せることで、お腹の筋肉の働き
方が増します‼

ただし、ボールの挟み方によって
はO脚やX脚などの足の状態を
助長することもあり得るので、
太ももの付け根から膝の皿、
つま先までが天井に真っ直ぐに
向いているように気を付けましょう。

そして、重要な意識の持ち方です‼

太ももの前ではなく、お腹の正面
で、あばら骨の下からへその下の
下まで、お腹を使って両足の上げ
下げをコントロールしている意識
を高めましょう‼

腰の裏側の床との隙間が手のひら
1枚以上浮いてしまうと腰への負担
が増し、元々反り腰姿勢の方は、
さらに助長してしまう恐れもある
ので、丁寧かつ繊細な動かし方、
感覚が大切ですね♬


それとですね・・・、

上の写真を見返してみると、私の
からだには、良くない状態が出て
います(笑)エラー姿勢です(笑)

表情も硬いですね(笑) 
笑顔が欲しい(笑)

すみません、
話がそれましたが(笑)、

それは、あばら骨の下部分が
浮き上がっていること‼

このあばら骨の状態では、横隔膜
がほぼ運動せず、それは骨盤の下、
骨盤底筋群の作用も引き出せない
ことに繋がり、効果が薄くなること
が予想できます。

ニュートラルポジションという効果的
な基本姿勢が取れていないんです‼

もう少し、あばら骨を下方に締める
ことをしながら、テーブルトップの
動作が行えることで、骨盤の理想的
な位置の獲得と、お腹の引き締め
が確保しやすくなりますね‼

(かといって、インナーユニットと
言われる骨盤周りの筋肉、横隔膜、
骨盤底筋群、多裂筋、腹横筋は
とにかく締めれば良いという訳
ではないですし、固めることが
引き締めもからだの状態を良好
にするのにも繋がる訳ではあり
ません。優しく締める、や滑らかに
コントロールできる感覚が大切
ですよ♬)

お腹の前のたるみを引き締めたい
方におススメの運動種目の一つ、
テーブルトップ‼

全身がちがちではなく、リラックス感
を持ちながら、ポイントを抑え、

ゆっくり、5~8回行ってみましょう(^^)/

お医者様の相談が必要な方、
不安がある方は控えて下さいね♬

専門的な話が入り、分かりにく部分
がまた出てきたかもしれませんね。
読みづらかった皆様、申し訳ありま
せん(>_<)

皆様のからだ作りの少しでもお役
に立てればと思い、紹介させて
頂きました♬

「studio Life」でもウォーミングアップ
の一つとして、60分のレッスンの中
の最初に入ることが多い種目です♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬