お腹の前のたるみを引き締めたい方におススメの運動の一つ、テーブルトップポジション!
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
本日もおススメ運動種目の一つを
紹介致します♬
両膝を90度程度に曲げて、仰向け
で寝た姿勢、
腰の裏側に手のひら1枚分程度の
隙間を常に保ち、両足の幅も常に
拳1個程度です。
息を吸って準備し(できれば鼻から)、

息を「ハァ~」と吐きながら両足を
上げていきます。

写真では両膝の間にボールを
やんわり挟んで動作を行って
いますが、
このように太ももの内側を効か
せることで、お腹の筋肉の働き
方が増します‼
ただし、ボールの挟み方によって
はO脚やX脚などの足の状態を
助長することもあり得るので、
太ももの付け根から膝の皿、
つま先までが天井に真っ直ぐに
向いているように気を付けましょう。
そして、重要な意識の持ち方です‼
太ももの前ではなく、お腹の正面
で、あばら骨の下からへその下の
下まで、お腹を使って両足の上げ
下げをコントロールしている意識
を高めましょう‼
腰の裏側の床との隙間が手のひら
1枚以上浮いてしまうと腰への負担
が増し、元々反り腰姿勢の方は、
さらに助長してしまう恐れもある
ので、丁寧かつ繊細な動かし方、
感覚が大切ですね♬
それとですね・・・、
上の写真を見返してみると、私の
からだには、良くない状態が出て
います(笑)エラー姿勢です(笑)
表情も硬いですね(笑)
笑顔が欲しい(笑)
すみません、
話がそれましたが(笑)、
それは、あばら骨の下部分が
浮き上がっていること‼
このあばら骨の状態では、横隔膜
がほぼ運動せず、それは骨盤の下、
骨盤底筋群の作用も引き出せない
ことに繋がり、効果が薄くなること
が予想できます。
ニュートラルポジションという効果的
な基本姿勢が取れていないんです‼
もう少し、あばら骨を下方に締める
ことをしながら、テーブルトップの
動作が行えることで、骨盤の理想的
な位置の獲得と、お腹の引き締め
が確保しやすくなりますね‼
(かといって、インナーユニットと
言われる骨盤周りの筋肉、横隔膜、
骨盤底筋群、多裂筋、腹横筋は
とにかく締めれば良いという訳
ではないですし、固めることが
引き締めもからだの状態を良好
にするのにも繋がる訳ではあり
ません。優しく締める、や滑らかに
コントロールできる感覚が大切
ですよ♬)
お腹の前のたるみを引き締めたい
方におススメの運動種目の一つ、
テーブルトップ‼
全身がちがちではなく、リラックス感
を持ちながら、ポイントを抑え、
ゆっくり、5~8回行ってみましょう(^^)/
お医者様の相談が必要な方、
不安がある方は控えて下さいね♬
専門的な話が入り、分かりにく部分
がまた出てきたかもしれませんね。
読みづらかった皆様、申し訳ありま
せん(>_<)
皆様のからだ作りの少しでもお役
に立てればと思い、紹介させて
頂きました♬
「studio Life」でもウォーミングアップ
の一つとして、60分のレッスンの中
の最初に入ることが多い種目です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
本日もおススメ運動種目の一つを
紹介致します♬
両膝を90度程度に曲げて、仰向け
で寝た姿勢、
腰の裏側に手のひら1枚分程度の
隙間を常に保ち、両足の幅も常に
拳1個程度です。
息を吸って準備し(できれば鼻から)、

息を「ハァ~」と吐きながら両足を
上げていきます。

写真では両膝の間にボールを
やんわり挟んで動作を行って
いますが、
このように太ももの内側を効か
せることで、お腹の筋肉の働き
方が増します‼
ただし、ボールの挟み方によって
はO脚やX脚などの足の状態を
助長することもあり得るので、
太ももの付け根から膝の皿、
つま先までが天井に真っ直ぐに
向いているように気を付けましょう。
そして、重要な意識の持ち方です‼
太ももの前ではなく、お腹の正面
で、あばら骨の下からへその下の
下まで、お腹を使って両足の上げ
下げをコントロールしている意識
を高めましょう‼
腰の裏側の床との隙間が手のひら
1枚以上浮いてしまうと腰への負担
が増し、元々反り腰姿勢の方は、
さらに助長してしまう恐れもある
ので、丁寧かつ繊細な動かし方、
感覚が大切ですね♬
それとですね・・・、
上の写真を見返してみると、私の
からだには、良くない状態が出て
います(笑)エラー姿勢です(笑)
表情も硬いですね(笑)
笑顔が欲しい(笑)
すみません、
話がそれましたが(笑)、
それは、あばら骨の下部分が
浮き上がっていること‼
このあばら骨の状態では、横隔膜
がほぼ運動せず、それは骨盤の下、
骨盤底筋群の作用も引き出せない
ことに繋がり、効果が薄くなること
が予想できます。
ニュートラルポジションという効果的
な基本姿勢が取れていないんです‼
もう少し、あばら骨を下方に締める
ことをしながら、テーブルトップの
動作が行えることで、骨盤の理想的
な位置の獲得と、お腹の引き締め
が確保しやすくなりますね‼
(かといって、インナーユニットと
言われる骨盤周りの筋肉、横隔膜、
骨盤底筋群、多裂筋、腹横筋は
とにかく締めれば良いという訳
ではないですし、固めることが
引き締めもからだの状態を良好
にするのにも繋がる訳ではあり
ません。優しく締める、や滑らかに
コントロールできる感覚が大切
ですよ♬)
お腹の前のたるみを引き締めたい
方におススメの運動種目の一つ、
テーブルトップ‼
全身がちがちではなく、リラックス感
を持ちながら、ポイントを抑え、
ゆっくり、5~8回行ってみましょう(^^)/
お医者様の相談が必要な方、
不安がある方は控えて下さいね♬
専門的な話が入り、分かりにく部分
がまた出てきたかもしれませんね。
読みづらかった皆様、申し訳ありま
せん(>_<)
皆様のからだ作りの少しでもお役
に立てればと思い、紹介させて
頂きました♬
「studio Life」でもウォーミングアップ
の一つとして、60分のレッスンの中
の最初に入ることが多い種目です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬