QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

上峰町つばきの森トレイルラン奮闘記

2018年02月26日

 Studio Life at 15:06  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


東京マラソン、設楽選手、16年振りの

日本新‼  2時間5分台、6分台が平均的

に出せて、世界の中で常に戦える選手に

なって頂きたいと思います。


大迫選手もそうですが、楽しみですね♬


さて、私は昨日、県内のトレイルランレース、

上峰町つばきの森トレイルランに出場して

きました(^^)/





前日夜から雨が降り、当日も雨続き。


コース状況に心配や不安を感じるよりも、

その環境、そんなレースを楽しもう♪ と

気持ちを整えて臨むことができたのも

良かったです♬


7キロと言う距離はトレイルランでは最も

短いコースで、どんなコースなんだろうと

ワクワクしていたのですが、言うなれば

ジェットコースター感覚!


急激に高く昇っては降り、急カーブも入り、

メリハリあるコースで、距離にしては負荷

が高いコースですが、楽しく、ゴールまで

あっと言う間のレースでした。


今回も、木々や草葉に囲まれた大自然の

中を走らせて頂き、自然や健康に感謝す

る気持ちが溢れ出しました♬


私にとって、パワーを注入でき、心が整え

られもするトレイルランは、もはやパワー

フードならぬパワーエクササイズでもある

感覚です。


さて、結果は・・・




途中、コースを間違えて外れてしまい

ましたので、3分ほどロスしましたが、

正規コースに戻ってからできる限りの

力を振り絞って走りました(^^)/


県内で、また一つ面白いレースを肌で

感じることができ満足です♬ 上峰町

つばきの森トレイルラン関係者の皆様

お世話になりました。ありがとうござい

ました。


実は、身近な地域や地元に貴重な資源

はあったりして、楽しい、面白いことが

そんな資源を生かしたアイデアで構築

することができるかもしれません‼


私も、地元小城で、スポーツによる力を

地域の為に生かせないか? また、考え

行動に移す良い機会にもなりました♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


東京マラソンと同じワクワク♬

2018年02月24日

 Studio Life at 19:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


Jリーグ開幕戦。


ベアスタには満員にも遠くない1万9千人

もの観衆が集ったとのこと‼


1-1の勝ち点1。今期終盤になってから、

この1点が効いてくるのか?それとも3点

を取っておけば良かったと悔やむのか?


前者の方を祈りたいと思います。


1万9千人のお客様に感動や感激を与えら

れているとしたら、きっとリピーターとなり、

サポーターとなってサガンの文化がより

醸成されていくことでしょう♬


私も、早くスタジアムで直接応援できる

日を楽しみにしております♬


次節は、九州ダービー、隣県ダービー、

ジャパネット高田さん社長のV.ファーレン

長崎との戦い。


相手には毎回リスペクトしながら、是非、

初勝利をと願うばかりです‼



さて、5年前の2月26日、私は念願叶って

当選した東京マラソンを走りました♬


大都会東京に、一つも車が走っていない。

人も沿道にいるだけで、後は走っている人

のみ。とても特殊な雰囲気だったことを今

も覚えています。


カメラ片手に、時折、名所らしき場所を

おさめながら、清々しい想いでゴールしま

した♬ 3時間半くらいだったでしょうか。











毎年、この時期は東京マラソンのことを

思い出しますし、人生の財産にもなって

います。


明日が、東京マラソンと言う日、私はまた

佐賀で行われるトレイルランに出場して

きます‼

第2回 上峰町つばきの森トレイル♬


外を見て中を見ると、実はとてもステキな

ことが、楽しいことが身近にあることに気付

かされることが多いです。


熊本や宮崎、大分でのトレイルランにも

魅了されてきましたが、先日は隣町の多久

で、「このトレイルランレース面白いじゃん♬」

って心から思えた経験も、そのことを物語って

います。


実は、身近な地域が持つ魅力を見逃して

しまっているのかもしれません。


東京マラソンにもワクワクして行ったことを

覚えていますが、明日のトレイルランにも

ワクワクできています♬ どんなコースで、

どんな街で、人に、地域にどんな魅力がある

だろう♬ そんなワクワク♬


楽しいできたいと思います(^^)/


他にも県内では、こちらもよく出場していた

鹿島祐徳ロードレースも盛り上がりそうです

し、県外でも多くのレースが開催されます。


市民ランナーの皆様、どうぞ有意義な時間

にして頂きたいと思っております♬


人生が楽しくなるように♬




最近もよく思います。

小学生から70代までのお客様への指導を

個別に行わさせて頂いていて、人の心身

はより良く変わると言うことを。


年齢ではないんだな、ということを。


「在り方」が大事であり、「想い」が大切だと。


仕事も、人生が楽しくなる仕事の仕方を

したい♬ 私にとってそれは、貢献だったり、

繋がりだと思っています♬



本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


サガン鳥栖が始まる♬

2018年02月23日

 Studio Life at 09:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


本日、2月23日金曜日。


何の日か?・・・・・・・・、


そう、サッカーJリーグ開幕戦の日です♬♬


また、ハラハラ、ドキドキ、ワクワクできる

時間が今年もスタートする‼‼


と思うと、夜が待ち遠しい(^^)/


おらが街の誇るべきプロサッカーチーム

サガン鳥栖♪


日本のトップリーグ、J1カテゴリーでその雄姿

が見られることにもサポーターとしては感謝

です。





今年のスローガン 「ITADAKI」


ホームベアスタでは手堅く勝利を積み上げ、

昨年勝率が悪かったアウェイでの勝ち点を

改善し、リーグ頂(いただき)に向けて1つ

のゲームを大事にして頂きたいと思って

います‼



そして、後世に続く、文化、歴史を醸成して

いって欲しいなあとも考えるところです。



本日、20時!ホームベアスタにてキックオフ!


ヴィッセル神戸ファミリーの皆さん、ようこそ

佐賀へ(^^)/ よろしくお願い致します♬


フェアプレーでクリーンな激しい戦いを期待

します‼


結果、勝利はサガンに♬ 


サガン鳥栖大好きなパーソナルトレーナー、

コンディショニングトレーナーの私は、全ての

選手に期待しています‼


中でも、大学の後輩、福田選手には特に応援心

がありますし、若手で馬力と気持ちのこもった

プレーを見せてくれる田川選手にも惹かれて

おります↓





開幕戦は、本日ベアスタでの1戦のみ‼

言わばスペシャルな、希少価値の高い1戦。


ベアスタをホームサポーターで埋め尽くし、

サガンに勇気を与えましょう♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


こんな猫背も治るの!? まさに「exercise is medicine!」

2018年02月21日

 Studio Life at 20:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


先日のセミナーで紹介され、衝撃を受けた

画像と話。


2016年8月8日にアメリカのNew York post

の記事です。


当時85歳のAnna Pesceさんが運動によって

姿勢改善されていき、元気になっていった経緯

が紹介されていたそうです。












椎間板傷害、脊椎側彎症、骨粗鬆症の既往歴

があり、腰痛と日常生活動作の低下が顕著

だったそうで、理学療法や鍼治療、カイロプラ

ティックで一時的な症状回復はあったものの

効果継続がなされなかったとあります。


(もちろん、治療は治療家の方の腕の問題が

大いにあると思いますので、効果を継続でき

る先生方もいらっしゃることでしょう!)


そこで、取り組まれたのが、マンツーマンで

行う、ヨガをベースにした1ヵ月間の運動療法

でした‼


その様子の一部と、結果が上記の写真です♬


「どのよううにして彼女は猫背を追い払った

のか‼」 そんなアイキャッチがありました。



運動療法にこんな事例がある♬


運動やエクササイズ、トレーニングが、からだを

より良く変える可能性は計り知れませんね♬


私も勇気が湧き、励みにもなり♬


exercise is medicine!


お薬いらず、介護知らずの良薬だとこの記事

を見て、改めて感じました♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


ファンクショナルトレーニングを正しく理解する学び

2018年02月19日

 Studio Life at 17:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


大殿筋は股関節を伸展させるという教科書

上の理論の数々は、スポーツや日常生活

において全く意味をなさないことも多い。



重力下において、大殿筋の機能として必要

なことは、股関節の伸展ではなく、重力に

対抗しうる股関節屈曲内旋のエキセントリック

収縮が理想的に働くことである。



また、脳ミソにも汗をかきました(笑)

だから、面白い♬ だから、楽しい♬


日本で、トレーナーを先駆けて職とされ、

これまで、そして今なお多くのオリンピアン

指導に携わり、日本オリンピックの医科学

部門をリードされ、多くの冬季夏季オリン

ピックに帯同もされている鈴木岳さん。


お隣の福岡で、非常に有意義な学びが

できました‼








からだの機能をより良い状態に高めていく

為の運動、トレーニングには、

動作評価から、必要な機能改善、必要な

動作パターンの習得、そしてパワー、スピード

の習得までの一連の流れが求められること

を再認識できました。


アスリートも一般の方も、共通して行えること

がある。


重力のことを考え、全身の関節コントロール

能力を促し、3面での動き、動きの連鎖を

良好にし、効率良く動作ができ、パワーが

出せる。



「知って終わりでなく結果を出してはじめて

ゴールである。」(by 鈴木さん)



関わらさせて頂いているお客様方に対して

真摯に向き合い、今後の指導にも生かして

参ります‼



メディカル側の立場でも、トレーニング側の

立場でも、2020年東京オリンピックを経て

コンディショニングの概念、役割、需要は

大きく延びるだろう。 鈴木さんはそうおっ

しゃっていましした。


コンディショニングとは何ぞや?


それを学ぶことは、これからの医療従事者、

指導者にとって必須となるでしょう。


鈴木 岳さんの運動愛に、今回の学びでは

のめり込みました‼


良い意味でこだわること。


運動、トレーニングの可能性は無限です♬


私もまた、行いたいこと、伝えたいことが

芽生えてきたのでした♬


形にしていきたいと思います。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬  


最適なトレーニングとは何ぞや!?

2018年02月17日

 Studio Life at 18:30  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


昨日より始まった県内一周駅伝。


我が地元、小城市のV6達成を願っている

ところですが、今日2日目を終え、佐賀市

との差は切迫しているようです。


明日、最終日。ゴールテープを最初に切る

チームが小城市だと嬉しく思います♬


駅伝は、ドラマ満載‼


コース近隣の皆様、是非、選手の皆さんを

応援しに行きましょう♬ 大きな力になる

はずです♬



さて、明日は2週続けての学びで福岡へ。





・重力

・分離と共同

・3面(3D)運動

・キネティックチェーン

・力の吸収と発揮(ローディングアンローディング)


上記のようなトレーニング理論を、目的、目標、

症状別のお客様方に対して、いかに取り入れて

いくか?


そんな部分を、日本屈指のトレーナー集団を

束ねるリーダーから学び、感じとってきたい

と思います‼


先週に引き続き、ワクワクしております♬


そして、明日は各地でマラソンレースも多数開催

されており、対応させて頂いているお客様たちの

ことも気になっています‼


熊本城マラソン、京都マラソン、北九州マラソン

に出場される皆様、どうか無事ゴールを願って

おります‼


ファイト~~~♬



羽生選手の2大会連続金メダルにも感服です♬


帰ってからフリー演技の映像を確かめたいと

思います♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


平昌五輪を見ながら思う、Jリーグ百年構想の広がり

2018年02月15日

 Studio Life at 09:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/





ワクワク♬ ドキドキ‼


その1本にピークを合わせ、自分が持つ力

を、またはそれ以上の力を引き出せるよう

にすることは本当に難しいことでしょう。


4年に1度のオリンピックは、観るものも

緊張してしまいますね。


より良いメダルを期待してしまうものですが、

とにかく選手の皆さん自身が納得いく試合

だったり、力を出せなかったと後悔しなくて

良いような戦いができますように願うばかり。



選手の皆さん、スタッフの皆さんから、また

スポーツが持つの力での感動をたくさん

頂いております‼


色んなスポーツが文化としてこの国により

根付いたら、もっと暮らしは良くなる♬


昔から、そう思っていました。


ブームや流行ではなく、文化へ。


サッカーのJリーグには、百年構想というもの

があります。


☆あなたの街に、緑の芝生に覆われた広場

 やスポーツ施設を作ること

☆サッカーに限らず、あなたがやりたい競技

 を楽しめるスポーツクラブを作ること

☆「観る」「する」「参加する」スポーツを通して

 世代を超えた触れ合いの輪を広げること


誰もが、年齢、体力、技能、目的に応じて

優れたコーチのもとで、好きなスポーツを

楽しめる環境作り。

「する」だけでなく、「観る」「語る」「支える」

「応援する」など、人それぞれのスポーツの

楽しみ方を醸成させ、生活の場に根付いた

スポーツとの関わり方を推進することで、

豊かなスポーツ文化の確立を目指している

んです♬



このJリーグ百年構想を日本各地に伝播させ、

冬のスポーツも、夏のスポーツも、オール

シーズンスポーツも、


メジャースポーツもマイナースポーツも関係

なく、その環境ができること。


オリンピックだから、ワールドカップがあるから、

ではなく、当たり前の文化としてこの国にある

こと。


見届けたいものです♬


1993年に発足したJリーグ。

百年構想の達成目標は、2093年。


もっとその広がりが加速してして欲しい‼


平昌五輪で頑張っている選手たちを見ながら

そんなことを考えています。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


ホンマでっかTV、だけでは分からない

2018年02月12日

 Studio Life at 12:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


百聞は一見に如かず。

実際にお会いして、熱量や人感に触れて

こそ、技術や知識、経験、+α が得られ

ることを昨日も実感しました♬



福岡での学び。


男子、全階級でメダル獲得をするほど

日本柔道界が復活したリオオリンピック。

そのトレーニングコーチとして躍進をお支

えになり、ホンマでっかTVやスッキリの

コメンテーターとしてもお馴染みの岡田

先生のセミナーに参加してきました‼


内容も、空気感も面白くて、先生自らが

実践者であることも共感出来て、先生

の筋肉愛が突き抜けておられて‼


今回の学びも充実して帰ってきました♬


アスリートにとっては、いかに筋肉があり、

いかに体脂肪が少ないか?はパフォー

マンス発揮の良好さに大きく影響して

きます。


でも、これって一般の男性、女性でも同じ。

その方が、からだは得をしますね♬


また、アスリートが行っているトレーニング

やコンディショニングはアスリートの為だけ

のものではなく、一般の方々に見合う形に

変化させて行えるものです‼



その結果、日常生活が楽になったり、遠出

をしても疲れにくくなったり、腰痛や肩こり

などの症状を予防できたり、改善できたり、

先程述べましたが、筋肉と体脂肪のバランス

を良好に保て、健康度が高い状態で保て

たり、その期待が持てます。



エクササイズやトレーニングを目的、目標、

レベルによって使い分けることで、効果や

結果は引き出しやすくなるということです♬


柔道のリオオリンピックに向けたトレーニング

の話や、東京オリンピックに向けた話も多々

お聞きすることができましたが、


マラソンではマラソンに必要な、

サッカーではサッカーに必要な、

テニスではテニスに必要な、

野球では野球に必要な、

ゴルフではゴルフに必要な、


その競技の動きを踏まえた上で、言わば

競技特性に合わせてアレンジを効かせらる

内容でした。


もちろん、競技は得に行っていないボディメイク

や健康増進を目的とした一般方々にも。


学べば学ぶほど、次の関心が湧いたり、

今の自分の未熟さを思い知ることができます!


しかし、そのことがモチベーションを上げ、

謙虚さや、ひた向きさを引き出してくれるん

です。そして、次のステップへと押し上げて

くれているような気がします♬


分かっているつもりにならず、稲穂を下げ、

俯瞰できるように居続けたいものです。


お客様の為に、今回の学びも生かしていく

のみ‼ 楽しみです♬


今回、前職場で一緒だった、独立した後輩

とも学びの場で会うことができました。向上

させようと頑張っている姿にも嬉しさを感じ

たのでした♬


人を大事に、感謝を大切に。


そうそう、岡田先生こんなことも仰っていた

ような、

「美しい大殿筋を手にする為なら、眠れない夜

もあるだろう。」

他にも、似たようなフレーズが何度か出てきま

した。凄い筋肉愛でしょ(笑)


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


体力・運動能力調査からふと思う

2018年02月09日

 Studio Life at 10:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/



1.幼児期に外遊びをよくしていた児童は、
 
  小学生以降も日常的に運動し、体力

  も高い。



2.日常的に運動している人の多くは、

  運動・スポーツのストレス解消効果を

  感じている。



3.週1日以上、日常的に運動している人は、

  生活が充実している割合が高い。



4.65歳~75歳の高齢者で、運動習慣が

  あるほど、歩行能力が高く、長く歩け、

  生活充実感が高い。



上記は、2016、2017、スポーツ庁が実施

した体力・運動能力調査後の報告です。



注目すべきは、運動が生活充実度を高める

と感じている人が多いということ‼ だと

個人的には思っています。


仕合わせな人生である為に、大事な「感」

だと思うので♬


報告には、以下のようなものも。


男女共に、30代、40代の体力低下が顕著

で、特に35歳~39歳の女性の運動能力

は過去最低であった、と。



仕事、子育て真っ只中世代。働き方改革

など、社会の仕組みを変えていくことが

必要だと考えられたり、



幼児期の外遊びについてもですが、その

環境が整備されていない等の問題だった

り、危険性の問題があったり、



ただ、運動を推進するばかりではなく、

相手の立場になって物事を考えられ、

環境を整備すること、仕組みを変える

取り組みを実施することなども求められて

いると思います。



そんな中、私にはもっと何ができるだろう⁇


運動・スポーツが生活充実度を高め、心豊かな

人生を送れると感じている方が多いのは確か!


であれば、やはり、多くの人たちの習慣にして

頂きたい‼



だから、アクションを起こします♬


昨年末から6度に渡って行ってきた経営革新

の話し合いで、また色んなことが見えてきま

した。


今後、やるべきことが明確にもなりました。


そんな中、再度、スポーツ庁の報告を調べて

みたくもなり、今日は、上記のようなことを思い

浮かべていたところです。



本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


大事なエクササイズ習慣

2018年02月05日

 Studio Life at 18:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなど

も行いますが、以下のようなエクササイズ

を日々の習慣として継続しています。















コンディションチェックにもなっていますし、

怪我や故障の予防、予防医療にもなって

おります。


ランニングやサッカーなどのスポーツにも

生きていて、大事な日々の習慣です♬



お客様からこんな話がありました。


「動きのお手本ができない指導者の方が

いる。」


「マラソンを走ったことがないトレーニング

指導者に、トレーニング指導を受けたら

しっくりこなかった。」


「子どもに指導を受けさせる際は、からだ

の機能が分かっている指導者が良い。」



そんな話から色々考えることがありました。


必要な準備を怠らないこと!

お客様のことを想っていること!


それがないと、お互いに充実する時間は持て

ないものなのでしょう。


自ら実践です♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬