「陸王」と「SHOE DOG」
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
ドラマをほぼ見ない私ですが、ワクワクして
毎週そのドラマが待ち遠しいサイクルに入る
ことがありまして、まさに今がそのサイクル。
熱くさせ、涙なしでも見られない、自身の仕事
や、人としての「在り方」にも好影響を与えて
くれると感じているドラマ。
日曜、夜9時「陸王」。
ご覧になっている方も多いのではないでしょか。
そして、読書。読書はよくするんですが、今
ワクワクしながら読んでいる本の一つが
「SHOEDOG」 靴に全てを 、というナイキを
創った男たちにまつわる話。
大学同期からの紹介があり、購入して読んで
みたら、実に面白い‼
今現在、400ページ弱があっという間に読めて
しまっています。
こちらも、仕事や人にどう向き合うか?また、
「在り方」の重要性を考えさせられる。
1日1膳とは、よく言った言葉だなぁと思います。
1.お客様に対して貢献できたか?
2.地域に対して貢献できたか?
3.家、家族に対して貢献できたか?
この3つは、毎朝まず想い、寝る時に再度振り
返る、私が大事にしている3つの貢献です。
言うは易しで、当たり前のように実践していく
心と行動は容易ではないのですが、それが
私にできる恩返しでもあり、在り方だと考え
るようになりました。
根底になければならないものは、「仕事」も
人としての「在り方」も、謙虚に、真摯に、ひた
向きに、の精神で、良い時も、悪い時も、その
都度一喜一憂しない心の持ちようでいること
なんでしょう。
昨日夜、足袋シューズとナイキシューズを
中心とした特集番組を見て考えたことは概ね
そんなところです。
今日、午前中は、小城市社会福祉協議会
からのご依頼を受け、介護予防運動指導に
行って参りました♬
介護になる背景や、いかに健康寿命を考えて
いくか?なぜ、運動や栄養が必要なのか?
健康経営の話なども交えながら最初は講義
をさせて頂き、その後、50分程、運動実践を
行ったのでした↓



地元の皆さんに対して、私にできること、私が
持っている力を使って貢献できる場があること
に感謝したいと思います。
非常に、嬉しく、やりがいもあることですから‼
参加者の皆様と、社会福祉協議会関係者の
皆様のお役に立てていたら幸いです♬
私自身が、楽しく、有意義な時間でした♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ドラマをほぼ見ない私ですが、ワクワクして
毎週そのドラマが待ち遠しいサイクルに入る
ことがありまして、まさに今がそのサイクル。
熱くさせ、涙なしでも見られない、自身の仕事
や、人としての「在り方」にも好影響を与えて
くれると感じているドラマ。
日曜、夜9時「陸王」。
ご覧になっている方も多いのではないでしょか。
そして、読書。読書はよくするんですが、今
ワクワクしながら読んでいる本の一つが
「SHOEDOG」 靴に全てを 、というナイキを
創った男たちにまつわる話。
大学同期からの紹介があり、購入して読んで
みたら、実に面白い‼
今現在、400ページ弱があっという間に読めて
しまっています。
こちらも、仕事や人にどう向き合うか?また、
「在り方」の重要性を考えさせられる。
1日1膳とは、よく言った言葉だなぁと思います。
1.お客様に対して貢献できたか?
2.地域に対して貢献できたか?
3.家、家族に対して貢献できたか?
この3つは、毎朝まず想い、寝る時に再度振り
返る、私が大事にしている3つの貢献です。
言うは易しで、当たり前のように実践していく
心と行動は容易ではないのですが、それが
私にできる恩返しでもあり、在り方だと考え
るようになりました。
根底になければならないものは、「仕事」も
人としての「在り方」も、謙虚に、真摯に、ひた
向きに、の精神で、良い時も、悪い時も、その
都度一喜一憂しない心の持ちようでいること
なんでしょう。
昨日夜、足袋シューズとナイキシューズを
中心とした特集番組を見て考えたことは概ね
そんなところです。
今日、午前中は、小城市社会福祉協議会
からのご依頼を受け、介護予防運動指導に
行って参りました♬
介護になる背景や、いかに健康寿命を考えて
いくか?なぜ、運動や栄養が必要なのか?
健康経営の話なども交えながら最初は講義
をさせて頂き、その後、50分程、運動実践を
行ったのでした↓
地元の皆さんに対して、私にできること、私が
持っている力を使って貢献できる場があること
に感謝したいと思います。
非常に、嬉しく、やりがいもあることですから‼
参加者の皆様と、社会福祉協議会関係者の
皆様のお役に立てていたら幸いです♬
私自身が、楽しく、有意義な時間でした♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
マラソン力を上げる為に、「小城」が生きる!
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
マラソンをレベルアップする為の一つに、
下肢筋力の向上はかかせないテーマ。
筋力向上に向けては、低負荷や低重量の
高回数トレーニングばかりではなく、
高負荷、高重量でのトレーニングも大事だし、
シンプルに練習の中で、いかに筋力向上を
図れるか?を実践することも効率的。
マラソンシーズン真っ只中、チャレンジされて
いるランナーの方も多いんだろうなぁと考える
ことがあって、今日は、どんな走る練習が
効率的か?に関する例をご紹介しようと
思いました♬
例えば10キロを走るとして、走幅1mで走れる
人は、1万回の着地衝撃を乗り越えることに
なりますね。50㎝の方は、2倍の2万回です。
単純に考えて、マラソンでは、上記の約4倍
の着地衝撃をからだを受けることになります。
鍛えておかなければからだへの負担が大きい
ことは容易に想像ができると思います。
では、筋トレ以外で、どんなことを行えば、
いかに下肢筋力を向上させることが期待
できるか?
1.上り下りがある山道を走る
(登山からも良いです。山道ではなくても、
坂のコースでも良いです。)

2.階段を上り下りジョグする

股関節や膝関節、足関節の伸展筋群、屈曲
筋群が、上り下り時で、それぞれエキセントリック
な状態で刺激できることが、筋力向上が期待
できる理由で、何万回も繰り返される着地衝撃
に耐えうる脚づくり、前に進む為の蹴る動作を
持続させる脚づくりに繋がると考えられます。
私で言うと、先日の標高500mのアップダウン
を繰り返して18㎞走った多久トレイルラン。
これは、マラソンに向けての良いトレーニング
にもなったと言えるんです‼
実際、その筋肉痛が取れた頃に平地を走ると
非常に脚が軽く感じられました。
そして、このマラソン力アップの為の坂練習や
階段練習ですが、小城は場所として最適です‼
江里山がったり、清水の滝があったり、数㎞に
渡って走れる坂の道がありますし、天山の山道
もあり、須賀神社というところで150段弱の階段
上り下りもできてしまう‼
マラソンに耐えうる脚づくりを行うにもってこい
の街、小城♬
是非、小城にいらして練習してみて下さい♬
ちょっと頑張るコースとして「江里山~清水の滝
~須賀神社の階段」コースは私のおススメです。
下見をしてからが良いでしょう‼
痛みを抱えている方、走力に不安がある方は、
まず行うべきことがありますので、おススメでき
ませんが、更なるレベルアップをお考えの方に
は、坂や階段を利用した練習も取り入れてみて
はいかがでしょうか(^^)/
私とのトレーニング後や、休日に、小城コース
を利用していらっしゃるランナーのお客様も
多いようで、嬉しくも思っております♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
一市民ランナーとしても、より多くのランナー
の皆様が快適なランニングライフを過ごせま
すように願っております♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
マラソンをレベルアップする為の一つに、
下肢筋力の向上はかかせないテーマ。
筋力向上に向けては、低負荷や低重量の
高回数トレーニングばかりではなく、
高負荷、高重量でのトレーニングも大事だし、
シンプルに練習の中で、いかに筋力向上を
図れるか?を実践することも効率的。
マラソンシーズン真っ只中、チャレンジされて
いるランナーの方も多いんだろうなぁと考える
ことがあって、今日は、どんな走る練習が
効率的か?に関する例をご紹介しようと
思いました♬
例えば10キロを走るとして、走幅1mで走れる
人は、1万回の着地衝撃を乗り越えることに
なりますね。50㎝の方は、2倍の2万回です。
単純に考えて、マラソンでは、上記の約4倍
の着地衝撃をからだを受けることになります。
鍛えておかなければからだへの負担が大きい
ことは容易に想像ができると思います。
では、筋トレ以外で、どんなことを行えば、
いかに下肢筋力を向上させることが期待
できるか?
1.上り下りがある山道を走る
(登山からも良いです。山道ではなくても、
坂のコースでも良いです。)

2.階段を上り下りジョグする

股関節や膝関節、足関節の伸展筋群、屈曲
筋群が、上り下り時で、それぞれエキセントリック
な状態で刺激できることが、筋力向上が期待
できる理由で、何万回も繰り返される着地衝撃
に耐えうる脚づくり、前に進む為の蹴る動作を
持続させる脚づくりに繋がると考えられます。
私で言うと、先日の標高500mのアップダウン
を繰り返して18㎞走った多久トレイルラン。
これは、マラソンに向けての良いトレーニング
にもなったと言えるんです‼
実際、その筋肉痛が取れた頃に平地を走ると
非常に脚が軽く感じられました。
そして、このマラソン力アップの為の坂練習や
階段練習ですが、小城は場所として最適です‼
江里山がったり、清水の滝があったり、数㎞に
渡って走れる坂の道がありますし、天山の山道
もあり、須賀神社というところで150段弱の階段
上り下りもできてしまう‼
マラソンに耐えうる脚づくりを行うにもってこい
の街、小城♬
是非、小城にいらして練習してみて下さい♬
ちょっと頑張るコースとして「江里山~清水の滝
~須賀神社の階段」コースは私のおススメです。
下見をしてからが良いでしょう‼
痛みを抱えている方、走力に不安がある方は、
まず行うべきことがありますので、おススメでき
ませんが、更なるレベルアップをお考えの方に
は、坂や階段を利用した練習も取り入れてみて
はいかがでしょうか(^^)/
私とのトレーニング後や、休日に、小城コース
を利用していらっしゃるランナーのお客様も
多いようで、嬉しくも思っております♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
一市民ランナーとしても、より多くのランナー
の皆様が快適なランニングライフを過ごせま
すように願っております♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
投げることができない子どもたち
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
低下の一途、改善急務。

小学校高学年のボール投げテストの記録
が悪くなっているとのこと。

私が子ども頃は、父とのキャッチボールで
何だか自然に投げられていましたし、
友達同志でも、放課後、公園や空き地、時に
は稲刈り後の田んぼで、よく野球や三角ベース
をしていて、遊びの中から身に付いていた動作
だと感じます。
野球部以外でも、ボールを投げる動作は
できていた子が多かったと記憶しています。
しかし、現状は改善急務‼
低下に関しては、社会環境など色んな背景も
潜んでいるのでしょうが、今の子どもたちに必要
なことを行ってあげる必要がある。
ボールが投げられなかったとしても、大人に
なって困ることは少ないかもしれないですが、
大人になるまでのスポーツ能力の可能性を
広げることには大いに繋がるでしょうから。
投げる動作は、紐解いていくと、複雑な全身
身体動作であり、それだけ器用に、自由に
からだを動かせているとも言え、野球やソフト
ボールだけでなく、他のスポーツにも生かせ
ます。
バレー、バドミントン、テニスなどがそう!
投げる動作を高めてあげることで、スポーツ
が楽しく行える。いくつかのスポーツで能力
が開花する可能性が高まる。そして、子ども
時代にとても大切だと思う、運動やスポーツ
が嫌いにならないで済むかもしれない‼
からだを動かすことが好きになるかもしれない‼
それは、将来に渡っても健康度を上げる礎に
成り得ますね。
そんな観点から、できる限り、能力を上げられ
たらなぁと、今朝のこの新聞記事を見て思った
のでした。
小学校高学年で低下が顕著だということは、
それ以前の取り組みが大事だと言えますね!
うまりは、幼少期、小学校低学年期。
投げる動作に限らず、学校体育の指導法や、
マニュアルに頼り過ぎない、指導応用力の
必要性を感じます。
また、子ども時代の「遊び」の重要性も♬
やらされている感満載ではなく、夢中になったり、
楽しくてあっという間に時間がすぎていくような
子ども主体の「遊び環境」を構築できるか?
導けるか?
型にはめ込み、とにかくできるように促すこと
が必要な時はあるかもしれませんが、自然と
できた!できていた!できるようになった!
の方が、能力幅も能力高も、伸びしろが大きい
ように思います。
子どもたちへの運動指導、スポーツ指導の仕方
って本当に大事ですし、責任あること。
子どもたち世代の、運動能力、身体動作能力
を高める為の教室も行いたい♬
そんなワクワクすることも、同時に考えている
のでした♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
低下の一途、改善急務。

小学校高学年のボール投げテストの記録
が悪くなっているとのこと。

私が子ども頃は、父とのキャッチボールで
何だか自然に投げられていましたし、
友達同志でも、放課後、公園や空き地、時に
は稲刈り後の田んぼで、よく野球や三角ベース
をしていて、遊びの中から身に付いていた動作
だと感じます。
野球部以外でも、ボールを投げる動作は
できていた子が多かったと記憶しています。
しかし、現状は改善急務‼
低下に関しては、社会環境など色んな背景も
潜んでいるのでしょうが、今の子どもたちに必要
なことを行ってあげる必要がある。
ボールが投げられなかったとしても、大人に
なって困ることは少ないかもしれないですが、
大人になるまでのスポーツ能力の可能性を
広げることには大いに繋がるでしょうから。
投げる動作は、紐解いていくと、複雑な全身
身体動作であり、それだけ器用に、自由に
からだを動かせているとも言え、野球やソフト
ボールだけでなく、他のスポーツにも生かせ
ます。
バレー、バドミントン、テニスなどがそう!
投げる動作を高めてあげることで、スポーツ
が楽しく行える。いくつかのスポーツで能力
が開花する可能性が高まる。そして、子ども
時代にとても大切だと思う、運動やスポーツ
が嫌いにならないで済むかもしれない‼
からだを動かすことが好きになるかもしれない‼
それは、将来に渡っても健康度を上げる礎に
成り得ますね。
そんな観点から、できる限り、能力を上げられ
たらなぁと、今朝のこの新聞記事を見て思った
のでした。
小学校高学年で低下が顕著だということは、
それ以前の取り組みが大事だと言えますね!
うまりは、幼少期、小学校低学年期。
投げる動作に限らず、学校体育の指導法や、
マニュアルに頼り過ぎない、指導応用力の
必要性を感じます。
また、子ども時代の「遊び」の重要性も♬
やらされている感満載ではなく、夢中になったり、
楽しくてあっという間に時間がすぎていくような
子ども主体の「遊び環境」を構築できるか?
導けるか?
型にはめ込み、とにかくできるように促すこと
が必要な時はあるかもしれませんが、自然と
できた!できていた!できるようになった!
の方が、能力幅も能力高も、伸びしろが大きい
ように思います。
子どもたちへの運動指導、スポーツ指導の仕方
って本当に大事ですし、責任あること。
子どもたち世代の、運動能力、身体動作能力
を高める為の教室も行いたい♬
そんなワクワクすることも、同時に考えている
のでした♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
トレイルラン~サガテレビ放送のお知らせ~
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日、投稿致しました、多久孔子の里
トレイルランの様子が、本日夕方、放送
されるようです‼

そう言えば、サガテレビの方々が多数
お見えでしたし、女性キャスターの方が
選手としても出場されておりました。
ドローンでの撮影も‼
トレイルランがどんなものか?ご都合の
合う方は、是非ご覧頂きたいです♬
18時14分から予定、サガテレビです‼
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日、投稿致しました、多久孔子の里
トレイルランの様子が、本日夕方、放送
されるようです‼

そう言えば、サガテレビの方々が多数
お見えでしたし、女性キャスターの方が
選手としても出場されておりました。
ドローンでの撮影も‼
トレイルランがどんなものか?ご都合の
合う方は、是非ご覧頂きたいです♬
18時14分から予定、サガテレビです‼
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
孔子の里トレイルラン in 多久
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
佐賀で、こんなに楽しいトレイルランができる
なんて♬
昨日は、そんな有意義な体感ができました‼
「孔子の里 トレイルラン」
昨年初開催され、今年で2回目の開催。
トレイルランの魅力にとりつかれている私に
とって、小城のお隣、多久市でトレイルラン
ができるというのは嬉しいことですし、
スポーツの力で多久市もさらに人が集う
街になっていけたら、それもまた嬉しく思い
ます♬
レース中、ゴール後の感想は「楽しい♬」
そして、「これ、もっと人呼べる‼」
でした。
大分、宮崎や熊本のレースコースと遜色ない
ですし、関係者の皆様の、おもてなしの心も
熱いものがありましたから‼
何か、貢献できることはないか!ワクワクも
しているところです。
さて、レースの様子をどうぞ↓






木々の中を駆け抜け、落ち葉で敷き詰め
られた路面も走り、階段を昇り、下り、跳び、
急傾斜ではロープを使って登り、ロープを
頼って下る。
もちろん苦しくて、きついんですが、大自然
の中で「遊んでいる感覚」が私は大好き♬
そして、今回も強く感じたこと。
「生きてる‼ 生かされている‼」
自然の中では、より感じられます。
だから、レース中もゴール後も、逆にエネ
ルギーを頂けるんです‼
大会関係者の皆様に感謝です。
指導者たるや実践者たれ!
自身のパフォーマンスにも満足しております。
昨日の全力は出せました‼
来年も楽しみです♬
健康づくりのきっかけとなるスポーツイベント
ができ、街も活気づく仕掛けができる。多久
が佐賀のトレイルランの良いモデルケース
になって頂ければ、実に面白いです。
小城でも、できんかなぁ♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
佐賀で、こんなに楽しいトレイルランができる
なんて♬
昨日は、そんな有意義な体感ができました‼
「孔子の里 トレイルラン」
昨年初開催され、今年で2回目の開催。
トレイルランの魅力にとりつかれている私に
とって、小城のお隣、多久市でトレイルラン
ができるというのは嬉しいことですし、
スポーツの力で多久市もさらに人が集う
街になっていけたら、それもまた嬉しく思い
ます♬
レース中、ゴール後の感想は「楽しい♬」
そして、「これ、もっと人呼べる‼」
でした。
大分、宮崎や熊本のレースコースと遜色ない
ですし、関係者の皆様の、おもてなしの心も
熱いものがありましたから‼
何か、貢献できることはないか!ワクワクも
しているところです。
さて、レースの様子をどうぞ↓






木々の中を駆け抜け、落ち葉で敷き詰め
られた路面も走り、階段を昇り、下り、跳び、
急傾斜ではロープを使って登り、ロープを
頼って下る。
もちろん苦しくて、きついんですが、大自然
の中で「遊んでいる感覚」が私は大好き♬
そして、今回も強く感じたこと。
「生きてる‼ 生かされている‼」
自然の中では、より感じられます。
だから、レース中もゴール後も、逆にエネ
ルギーを頂けるんです‼
大会関係者の皆様に感謝です。
指導者たるや実践者たれ!
自身のパフォーマンスにも満足しております。
昨日の全力は出せました‼
来年も楽しみです♬
健康づくりのきっかけとなるスポーツイベント
ができ、街も活気づく仕掛けができる。多久
が佐賀のトレイルランの良いモデルケース
になって頂ければ、実に面白いです。
小城でも、できんかなぁ♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
良き出会い♬ 出口治明さん
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
佐賀新聞で告知を目にした時、瞬時に、
直感的に、「行きたい‼」と思い、すぐさま
応募予約したセミナー。
その直感が間違いでなかったのはもちろん、
たくさんの「思考のお土産」が頂けました♬
ライフネット生命保険株式会社創業者、
出口治明さん。
「直感を信じて経営する ~本物の教養、
思考軸をつくれ~」講演会に積極的に
参加してきました♬

時代と共に必要なリーダーとしての資質、
教養を身に付けるだけでなく生かし使い
こなすことが大切なこと、好きなことを
学び続けることが人生を豊かにすること。
1時間半という短い時間でしたが、そんな
ことを学ばせて頂きました。
選挙と政治の話、
少子化と介護の話、
長時間労働と有給休暇の話、
製造業とサービス産業の話、
育児と女性社会の話、
インプットとアウトプットの話、
良書の見分け方の話、
などなど、そのどれもが分かりやすく、興味深く
もあり、時に面白く、時に問題提起が投げかけ
られ、のめり込めずにはいられませんでした。
ほど良い声の高さと穏やかな関西弁、豊かな
表情や表現の仕方なども相まって、読み語り
頂いているような心地良い時間でもありました。
著書を多くお持ちなことや、講演活動も多彩、
経験豊かな方でいらっしゃいますが、
きっと聴講者や参加者のことを第一に考え
て、話し方や素振りも工夫していらっしゃる
のだろうと感じられ、私も恐縮ながら講演する
機会を頂いたりしますので、その参考にも
大いになったのでした‼
一つ、出口先生が話される際の口癖のような
言葉を見つけたのですが・・・、
それは、「めちゃ」という言葉♬
「めちゃ、面白そうですよね~♬」
「めちゃ、楽しそうでしょう♬」
「めちゃ、良いことばかりですやん♬」
「めっちゃ」ではなくて「めちゃ」。
70歳が仰る「めちゃ」は、出口先生だからこそ
チャーミングに感じたのでしょう♬

人は、人・本・旅、で賢くなる‼
一期一会、その出会いを大事にしていこう、
私も改めて思いましたし、直感的にこのセミナー
に行きたい! と思って行動したことで豊かな
時間が頂けました‼
行動するって、やっぱり、めちゃ大事です‼
行動できない理由を挙げるのではなく、
行動できる可能性があることを追求する。
上手くいったらラッキー、
上手くいかなかったとしても人生無駄になる
ことなし。 そんな考えで私はいます♬
自分次第、考え方次第♬
いくつも興味深い話があった中で、
「若者が高齢者を支える、という考えは正しい
のか?見当違いではないか?
生きてる人みんなで社会を支え、人を変える
で良いじゃないか。
日本は、働き方も、子育てしやすさも、女性
の社会進出に関しても、世界から見ると
まだまだ遅れている。」
特に印象に残っています。
経営にとっても、人としても、親としても、子と
しても、社会の一員としても生かされる、為に
なる講演会でした♬

またさらに、読みたい本も増えました♬
ちなみに、最後に質疑応答の時間がありました
ので、私も質問させて頂きました。
私「ずばり、先生が大事にされている健康法など
ありましたら教えて下さい!」
出口先生「そんなんありません。私、ロングスイマー
なんでね、眠たくなったら寝て、起きて
ご飯食べて、そんなんなんですよ。」
というお答えでした♬ ロングスイマーは、泳ぐ方
ではなく、長く寝る方なんですね(笑)
自然体なんだなぁと感じました♬
とは言え、最初に歩かれている姿を見た時に
シャキッとした姿勢で、大きく軽やかな足並み
を見て、「おっ!」と感じたことは間違いあり
ません‼ 70歳のジェントルマンでした♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
佐賀新聞で告知を目にした時、瞬時に、
直感的に、「行きたい‼」と思い、すぐさま
応募予約したセミナー。
その直感が間違いでなかったのはもちろん、
たくさんの「思考のお土産」が頂けました♬
ライフネット生命保険株式会社創業者、
出口治明さん。
「直感を信じて経営する ~本物の教養、
思考軸をつくれ~」講演会に積極的に
参加してきました♬
時代と共に必要なリーダーとしての資質、
教養を身に付けるだけでなく生かし使い
こなすことが大切なこと、好きなことを
学び続けることが人生を豊かにすること。
1時間半という短い時間でしたが、そんな
ことを学ばせて頂きました。
選挙と政治の話、
少子化と介護の話、
長時間労働と有給休暇の話、
製造業とサービス産業の話、
育児と女性社会の話、
インプットとアウトプットの話、
良書の見分け方の話、
などなど、そのどれもが分かりやすく、興味深く
もあり、時に面白く、時に問題提起が投げかけ
られ、のめり込めずにはいられませんでした。
ほど良い声の高さと穏やかな関西弁、豊かな
表情や表現の仕方なども相まって、読み語り
頂いているような心地良い時間でもありました。
著書を多くお持ちなことや、講演活動も多彩、
経験豊かな方でいらっしゃいますが、
きっと聴講者や参加者のことを第一に考え
て、話し方や素振りも工夫していらっしゃる
のだろうと感じられ、私も恐縮ながら講演する
機会を頂いたりしますので、その参考にも
大いになったのでした‼
一つ、出口先生が話される際の口癖のような
言葉を見つけたのですが・・・、
それは、「めちゃ」という言葉♬
「めちゃ、面白そうですよね~♬」
「めちゃ、楽しそうでしょう♬」
「めちゃ、良いことばかりですやん♬」
「めっちゃ」ではなくて「めちゃ」。
70歳が仰る「めちゃ」は、出口先生だからこそ
チャーミングに感じたのでしょう♬
人は、人・本・旅、で賢くなる‼
一期一会、その出会いを大事にしていこう、
私も改めて思いましたし、直感的にこのセミナー
に行きたい! と思って行動したことで豊かな
時間が頂けました‼
行動するって、やっぱり、めちゃ大事です‼
行動できない理由を挙げるのではなく、
行動できる可能性があることを追求する。
上手くいったらラッキー、
上手くいかなかったとしても人生無駄になる
ことなし。 そんな考えで私はいます♬
自分次第、考え方次第♬
いくつも興味深い話があった中で、
「若者が高齢者を支える、という考えは正しい
のか?見当違いではないか?
生きてる人みんなで社会を支え、人を変える
で良いじゃないか。
日本は、働き方も、子育てしやすさも、女性
の社会進出に関しても、世界から見ると
まだまだ遅れている。」
特に印象に残っています。
経営にとっても、人としても、親としても、子と
しても、社会の一員としても生かされる、為に
なる講演会でした♬

またさらに、読みたい本も増えました♬
ちなみに、最後に質疑応答の時間がありました
ので、私も質問させて頂きました。
私「ずばり、先生が大事にされている健康法など
ありましたら教えて下さい!」
出口先生「そんなんありません。私、ロングスイマー
なんでね、眠たくなったら寝て、起きて
ご飯食べて、そんなんなんですよ。」
というお答えでした♬ ロングスイマーは、泳ぐ方
ではなく、長く寝る方なんですね(笑)
自然体なんだなぁと感じました♬
とは言え、最初に歩かれている姿を見た時に
シャキッとした姿勢で、大きく軽やかな足並み
を見て、「おっ!」と感じたことは間違いあり
ません‼ 70歳のジェントルマンでした♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
より良いからだの為に、バランス良くしっかり食べて、バランス良く適度に動くこと
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
心身共の健康の為に、
特別に運動やトレーニング、スポーツをする
環境を持つことは非常に良いことだと思い
ます!
加えて、特別な環境以外の日々の日常生活
内で、いかにからだを動かしているか?が、
とても大事‼
また、からだは食べたものでできていること
から、「食」も、からだをより良くする為には
軽視できません。偏食や過食、小食ではなく、
自分のからだに必要な食事ができていたい。
からだを良く動かし、筋肉を日々使っている
と、よりしっかり食べることも許され、強く、
逞しい姿に近づいていく。
皮膚の奥、どれだけの脂肪がついていて、
どれだけの筋肉があるか?内臓はどうか?
脂肪の付着が多大ではないか?
血液はどうか?血管壁は丈夫で弾性もあり、
血液が留まることなく、全身隅々の細かな
血管内でさえ、脈々と流れ、循環している
か?
自分のコンディションをより良くする為には、
バランス良くしっかり食べて、
バランス良く適度に動くこと!
人のからだには不可欠だろう‼ 今や当たり前
のことだとも思うのですが、最近、そんなこと
を再度考えるのでした。
バランス良く、色んな色のものを食べましょう!
スイーツやアルコールなども必要であれば
適度に楽しみましょう♬ 食事からも強い
からだづくりを意識してはいかがでしょうか‼
また、筋トレも有酸素運動も、ヨガやピラティス
などのボディーワーク系も、ストレス発散には
格闘技系なども、色んな運動をバランス良く
行うことも良いでしょう! 休日にスポーツで
汗を流すのも良いですね! バランス良く、
適度な負荷で♬
そして、日常生活でもちょこちょこ動きましょう!
座りっぱなしではなく、立ち、歩きましょう!
たまには階段を使いましょう!近くのスーパー
へは自転車、歩きで行きましょう!そんな日々
の身体活動量も確保も、凄く効いてきますから♬
最後になりますが、心が落ち着く時間も作れる
と良いですね!それが運動中でも構いません
し、ゆっくりお風呂につかるでもいい。読書や
画を書くとか、音楽を聴く、楽しみな計画を
立てるなども良いでしょう。アクティブに休ん
だり、自分なりの疲労回復法を持つことも、
心身の栄養になりますものね♬
1年365日。今年もあと1ヵ月半とか、今年は
これまでに何ができただろうとか、過去のこと
や未来のことを考えることも必要な時があり
ますが、「今」しかリアルな時間はない。
その時その時の積み重ね、1日1日を大切に
過ごし、その日にできることをできるだけ行った
積み重ねこそが大事なんだと思っています。
さあ、動こう!
そして、動いた分に必要な量を、バランス良く、
3食に分けて食べよう!


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
心身共の健康の為に、
特別に運動やトレーニング、スポーツをする
環境を持つことは非常に良いことだと思い
ます!
加えて、特別な環境以外の日々の日常生活
内で、いかにからだを動かしているか?が、
とても大事‼
また、からだは食べたものでできていること
から、「食」も、からだをより良くする為には
軽視できません。偏食や過食、小食ではなく、
自分のからだに必要な食事ができていたい。
からだを良く動かし、筋肉を日々使っている
と、よりしっかり食べることも許され、強く、
逞しい姿に近づいていく。
皮膚の奥、どれだけの脂肪がついていて、
どれだけの筋肉があるか?内臓はどうか?
脂肪の付着が多大ではないか?
血液はどうか?血管壁は丈夫で弾性もあり、
血液が留まることなく、全身隅々の細かな
血管内でさえ、脈々と流れ、循環している
か?
自分のコンディションをより良くする為には、
バランス良くしっかり食べて、
バランス良く適度に動くこと!
人のからだには不可欠だろう‼ 今や当たり前
のことだとも思うのですが、最近、そんなこと
を再度考えるのでした。
バランス良く、色んな色のものを食べましょう!
スイーツやアルコールなども必要であれば
適度に楽しみましょう♬ 食事からも強い
からだづくりを意識してはいかがでしょうか‼
また、筋トレも有酸素運動も、ヨガやピラティス
などのボディーワーク系も、ストレス発散には
格闘技系なども、色んな運動をバランス良く
行うことも良いでしょう! 休日にスポーツで
汗を流すのも良いですね! バランス良く、
適度な負荷で♬
そして、日常生活でもちょこちょこ動きましょう!
座りっぱなしではなく、立ち、歩きましょう!
たまには階段を使いましょう!近くのスーパー
へは自転車、歩きで行きましょう!そんな日々
の身体活動量も確保も、凄く効いてきますから♬
最後になりますが、心が落ち着く時間も作れる
と良いですね!それが運動中でも構いません
し、ゆっくりお風呂につかるでもいい。読書や
画を書くとか、音楽を聴く、楽しみな計画を
立てるなども良いでしょう。アクティブに休ん
だり、自分なりの疲労回復法を持つことも、
心身の栄養になりますものね♬
1年365日。今年もあと1ヵ月半とか、今年は
これまでに何ができただろうとか、過去のこと
や未来のことを考えることも必要な時があり
ますが、「今」しかリアルな時間はない。
その時その時の積み重ね、1日1日を大切に
過ごし、その日にできることをできるだけ行った
積み重ねこそが大事なんだと思っています。
さあ、動こう!
そして、動いた分に必要な量を、バランス良く、
3食に分けて食べよう!


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
2017 さが介護・健康・福祉フェアへ
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日、ゆめぷらっと小城内にて行われました
2017 さが介護・健康・福祉フェア。

多くの方々がご来場されていて、賑わって
おりました‼
フェアの中の1時間、11:00~12:00.
健康で長生きへ!からだの機能を生かした
介護予防運動実践、というワークショップの
講師として、私も指導させて頂きました↓

2025年、今から7年後。
さらに後期高齢者率が加速し、2050年ごろ
までは増加傾向が続くと予測されています。
認知症を例にとってみると、現在65歳以上
の方の7人に1人が認知症と言われますが、
2025人には5人に1人へと増加予測が出て
いますし、
現在、介護になる原因の1,2位を争う脳血管
疾患の罹患率も、当然高まるのはないか?
ロコモや糖尿病改善なども社会的な健康課題
ですが、その罹患率も高まるのではないか?
と予想できます。
ソフト面、ハード面共に、介護を快適に受けら
れる環境が必要ですし、テクノロジーの更なる
進化や、AIや人工知能との融合も整備されて
いくでしょう。
そしてやはり、介護を予防する健康体の維持
の実現、が一人一人にとってとても大事なこと
だと強く感じています‼
病気や認知症、衰弱を予防する意識と実践‼
自分の人生をどういう風に生きたいか?
自分の為にも、周りの大切な人たちの為にも。
そして、死ぬまで楽しいと思えることができ、
人の役に立つことができ、貢献できる人であり
たい‼
自分自身のことも考えて、将来を想う時間にも
なりました♬
過去が戻ることはなく、未来のことは分からない。
「今」という時間のみが、人に与えれている。
いくつになっても、「今」を大事に考え、過ごして
いきたいなぁって思いました♬
今回も、このような仕事を与えて頂いたご縁と
繋がりに感謝し、参加者の皆様にも感謝致し
ます!
ありがとうございました‼
さて、月曜日のスタート‼
パーソナルトレーニング指導と、外部講師活動、
今週も意欲的に関わって参ります♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日、ゆめぷらっと小城内にて行われました
2017 さが介護・健康・福祉フェア。

多くの方々がご来場されていて、賑わって
おりました‼
フェアの中の1時間、11:00~12:00.
健康で長生きへ!からだの機能を生かした
介護予防運動実践、というワークショップの
講師として、私も指導させて頂きました↓

2025年、今から7年後。
さらに後期高齢者率が加速し、2050年ごろ
までは増加傾向が続くと予測されています。
認知症を例にとってみると、現在65歳以上
の方の7人に1人が認知症と言われますが、
2025人には5人に1人へと増加予測が出て
いますし、
現在、介護になる原因の1,2位を争う脳血管
疾患の罹患率も、当然高まるのはないか?
ロコモや糖尿病改善なども社会的な健康課題
ですが、その罹患率も高まるのではないか?
と予想できます。
ソフト面、ハード面共に、介護を快適に受けら
れる環境が必要ですし、テクノロジーの更なる
進化や、AIや人工知能との融合も整備されて
いくでしょう。
そしてやはり、介護を予防する健康体の維持
の実現、が一人一人にとってとても大事なこと
だと強く感じています‼
病気や認知症、衰弱を予防する意識と実践‼
自分の人生をどういう風に生きたいか?
自分の為にも、周りの大切な人たちの為にも。
そして、死ぬまで楽しいと思えることができ、
人の役に立つことができ、貢献できる人であり
たい‼
自分自身のことも考えて、将来を想う時間にも
なりました♬
過去が戻ることはなく、未来のことは分からない。
「今」という時間のみが、人に与えれている。
いくつになっても、「今」を大事に考え、過ごして
いきたいなぁって思いました♬
今回も、このような仕事を与えて頂いたご縁と
繋がりに感謝し、参加者の皆様にも感謝致し
ます!
ありがとうございました‼
さて、月曜日のスタート‼
パーソナルトレーニング指導と、外部講師活動、
今週も意欲的に関わって参ります♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
パーソナルトレーナー、運動指導者は、楽しい♬
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
からだは、お一人お一人で違い、また、
お客様お一人お一人に悩みや困って
いることがある。
学んでいること、考え、伝え方、などなど
を駆使して、毎回、お一人お一人に対して
貢献を果たしたい‼
今、そんなことを考えていました!
経営革新へのチャレンジや、外部に出向いて
の健康運動指導、コンディショニングやパフォー
マンスアップの為の指導等も、楽しみながら
進行しているところです♬
次の日曜日に迫ったワークショップの準備も
最終段階。

ご縁と繋がりに感謝し、また、新たな出会い
にワクワクもしている気持ちです♬
参加者の皆様に何か貢献できますように
全力を尽くします‼
本日は、近況報告でした。
そうそう、今日の佐賀は良い天気でした♬
小城の山を見ながら、キレイな空気を吸い、
何だか私も晴れやかで清々しい気持ちに
なったのでした♬

下ばかりを見ていてはもったいない!
1日24時間は、誰にとっても平等で不変。
有意義な1日を過ごせるかどうかも自分次第
だと、いつも考えています♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
からだは、お一人お一人で違い、また、
お客様お一人お一人に悩みや困って
いることがある。
学んでいること、考え、伝え方、などなど
を駆使して、毎回、お一人お一人に対して
貢献を果たしたい‼
今、そんなことを考えていました!
経営革新へのチャレンジや、外部に出向いて
の健康運動指導、コンディショニングやパフォー
マンスアップの為の指導等も、楽しみながら
進行しているところです♬
次の日曜日に迫ったワークショップの準備も
最終段階。

ご縁と繋がりに感謝し、また、新たな出会い
にワクワクもしている気持ちです♬
参加者の皆様に何か貢献できますように
全力を尽くします‼
本日は、近況報告でした。
そうそう、今日の佐賀は良い天気でした♬
小城の山を見ながら、キレイな空気を吸い、
何だか私も晴れやかで清々しい気持ちに
なったのでした♬

下ばかりを見ていてはもったいない!
1日24時間は、誰にとっても平等で不変。
有意義な1日を過ごせるかどうかも自分次第
だと、いつも考えています♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ダイエットと筋肉増強に必要なからだの仕組みとは
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日は、福岡へ。

「栄養学に基づく超効率ダイエットと筋肉増強の
実践」という題目のセミナーへ学びに‼
減量効率化のポイントは?
減量時、脂肪を蓄積しない為には?
筋肉増強効率化のポイントは?
筋力パフォーマンス効率化のポイントは?
運動やトレーニングがもたらす恩恵とは?
競技別栄養サポートのポイントは?
人類社会の背景、現代人のモデルケースと特徴、
内臓機能とホルモン、食品カテゴリー、朝昼夜
の代謝の違い、などの理解を深めながら、上記
の点について学びを深めることができました。
人体に関することも、栄養に関することも、多く
の研究が今なお進行されていて、未開拓未開発
だったことも今後新たに証明され、情報として
世に出てくることがきっとあると思いますが、
不変的に大切で必要なこともある‼
そのことも再確認できたところです。
太陽光を浴びながら生活していくことに変わり
はないので、日内変動が代謝に影響することは
確実なこと。また、自分にとって過度過ぎない
有酸素運動や筋トレ、運動が、からだにとって
有益なことや、良好な呼吸や筋肉量、脂肪が
からだにとって必要なことも確か。
これらは不変的な原理原則だと言えるでしょう。
実は、今回の講師、岩崎 真宏先生のセミナーを
3年前に別の題目で受講したことがあり、栄養
と人体を、奥の奥から学べた感覚と、楽しさから
ずっと注目していた先生でした。
今回、縁があって、すぐさまセミナーに行くこと
を決意して行動した、その決断はやはり誤りでは
ありませんでした‼
今回、学んだことを関わる皆様に対して還元して
いくことで、貢献することがこれからの私の使命
です。
ちなみに、1日の食事回数は内臓機能とホルモン
の関わりからも、やはり3回がベスト!
朝ご飯には、白米などブドウ糖糖質を摂取!
朝の果物だけは、昼ごはんで太る!
日内変動による代謝機能から、夏は20時以降、
冬は22時以降、からだは蓄積モードに入る!
人体約60兆個の細胞全てに存在するミトコン
ドリア、唯一、脂肪をエネルギーとして供給
することができるミトコンドリアは、有酸素
運動の継続で増える。
野菜で言うと、たまねぎはミトコンドリアを
増やし、ニラには脱毛予防効果があり、パク
チーにはアルツハイマー発症後の記憶改善、
メンタル改善があり、赤ピーマンや唐辛子には
持久力を向上させ、疲労を抑制する働きがある、
トマトとアルコールの相性が良いことから
レッドアイいいね♬ なども研究データを基に
伺えました。
それから、何で、飲んだ後には〆のラーメンやら
が食べたくなるのか?そのメカニズムも分かり
ました‼ からだの自然な機能なんですね!
だからと言って続けていたら、もちろん太ります!
人体の不思議、からだの奥深さや神秘。
そのことも改めて感じ、今後の学びのワクワク感
も高まっております♬
この仕事ができていて仕合わせです♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日は、福岡へ。

「栄養学に基づく超効率ダイエットと筋肉増強の
実践」という題目のセミナーへ学びに‼
減量効率化のポイントは?
減量時、脂肪を蓄積しない為には?
筋肉増強効率化のポイントは?
筋力パフォーマンス効率化のポイントは?
運動やトレーニングがもたらす恩恵とは?
競技別栄養サポートのポイントは?
人類社会の背景、現代人のモデルケースと特徴、
内臓機能とホルモン、食品カテゴリー、朝昼夜
の代謝の違い、などの理解を深めながら、上記
の点について学びを深めることができました。
人体に関することも、栄養に関することも、多く
の研究が今なお進行されていて、未開拓未開発
だったことも今後新たに証明され、情報として
世に出てくることがきっとあると思いますが、
不変的に大切で必要なこともある‼
そのことも再確認できたところです。
太陽光を浴びながら生活していくことに変わり
はないので、日内変動が代謝に影響することは
確実なこと。また、自分にとって過度過ぎない
有酸素運動や筋トレ、運動が、からだにとって
有益なことや、良好な呼吸や筋肉量、脂肪が
からだにとって必要なことも確か。
これらは不変的な原理原則だと言えるでしょう。
実は、今回の講師、岩崎 真宏先生のセミナーを
3年前に別の題目で受講したことがあり、栄養
と人体を、奥の奥から学べた感覚と、楽しさから
ずっと注目していた先生でした。
今回、縁があって、すぐさまセミナーに行くこと
を決意して行動した、その決断はやはり誤りでは
ありませんでした‼
今回、学んだことを関わる皆様に対して還元して
いくことで、貢献することがこれからの私の使命
です。
ちなみに、1日の食事回数は内臓機能とホルモン
の関わりからも、やはり3回がベスト!
朝ご飯には、白米などブドウ糖糖質を摂取!
朝の果物だけは、昼ごはんで太る!
日内変動による代謝機能から、夏は20時以降、
冬は22時以降、からだは蓄積モードに入る!
人体約60兆個の細胞全てに存在するミトコン
ドリア、唯一、脂肪をエネルギーとして供給
することができるミトコンドリアは、有酸素
運動の継続で増える。
野菜で言うと、たまねぎはミトコンドリアを
増やし、ニラには脱毛予防効果があり、パク
チーにはアルツハイマー発症後の記憶改善、
メンタル改善があり、赤ピーマンや唐辛子には
持久力を向上させ、疲労を抑制する働きがある、
トマトとアルコールの相性が良いことから
レッドアイいいね♬ なども研究データを基に
伺えました。
それから、何で、飲んだ後には〆のラーメンやら
が食べたくなるのか?そのメカニズムも分かり
ました‼ からだの自然な機能なんですね!
だからと言って続けていたら、もちろん太ります!
人体の不思議、からだの奥深さや神秘。
そのことも改めて感じ、今後の学びのワクワク感
も高まっております♬
この仕事ができていて仕合わせです♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬