ダイエットと筋肉増強に必要なからだの仕組みとは
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日は、福岡へ。

「栄養学に基づく超効率ダイエットと筋肉増強の
実践」という題目のセミナーへ学びに‼
減量効率化のポイントは?
減量時、脂肪を蓄積しない為には?
筋肉増強効率化のポイントは?
筋力パフォーマンス効率化のポイントは?
運動やトレーニングがもたらす恩恵とは?
競技別栄養サポートのポイントは?
人類社会の背景、現代人のモデルケースと特徴、
内臓機能とホルモン、食品カテゴリー、朝昼夜
の代謝の違い、などの理解を深めながら、上記
の点について学びを深めることができました。
人体に関することも、栄養に関することも、多く
の研究が今なお進行されていて、未開拓未開発
だったことも今後新たに証明され、情報として
世に出てくることがきっとあると思いますが、
不変的に大切で必要なこともある‼
そのことも再確認できたところです。
太陽光を浴びながら生活していくことに変わり
はないので、日内変動が代謝に影響することは
確実なこと。また、自分にとって過度過ぎない
有酸素運動や筋トレ、運動が、からだにとって
有益なことや、良好な呼吸や筋肉量、脂肪が
からだにとって必要なことも確か。
これらは不変的な原理原則だと言えるでしょう。
実は、今回の講師、岩崎 真宏先生のセミナーを
3年前に別の題目で受講したことがあり、栄養
と人体を、奥の奥から学べた感覚と、楽しさから
ずっと注目していた先生でした。
今回、縁があって、すぐさまセミナーに行くこと
を決意して行動した、その決断はやはり誤りでは
ありませんでした‼
今回、学んだことを関わる皆様に対して還元して
いくことで、貢献することがこれからの私の使命
です。
ちなみに、1日の食事回数は内臓機能とホルモン
の関わりからも、やはり3回がベスト!
朝ご飯には、白米などブドウ糖糖質を摂取!
朝の果物だけは、昼ごはんで太る!
日内変動による代謝機能から、夏は20時以降、
冬は22時以降、からだは蓄積モードに入る!
人体約60兆個の細胞全てに存在するミトコン
ドリア、唯一、脂肪をエネルギーとして供給
することができるミトコンドリアは、有酸素
運動の継続で増える。
野菜で言うと、たまねぎはミトコンドリアを
増やし、ニラには脱毛予防効果があり、パク
チーにはアルツハイマー発症後の記憶改善、
メンタル改善があり、赤ピーマンや唐辛子には
持久力を向上させ、疲労を抑制する働きがある、
トマトとアルコールの相性が良いことから
レッドアイいいね♬ なども研究データを基に
伺えました。
それから、何で、飲んだ後には〆のラーメンやら
が食べたくなるのか?そのメカニズムも分かり
ました‼ からだの自然な機能なんですね!
だからと言って続けていたら、もちろん太ります!
人体の不思議、からだの奥深さや神秘。
そのことも改めて感じ、今後の学びのワクワク感
も高まっております♬
この仕事ができていて仕合わせです♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日は、福岡へ。

「栄養学に基づく超効率ダイエットと筋肉増強の
実践」という題目のセミナーへ学びに‼
減量効率化のポイントは?
減量時、脂肪を蓄積しない為には?
筋肉増強効率化のポイントは?
筋力パフォーマンス効率化のポイントは?
運動やトレーニングがもたらす恩恵とは?
競技別栄養サポートのポイントは?
人類社会の背景、現代人のモデルケースと特徴、
内臓機能とホルモン、食品カテゴリー、朝昼夜
の代謝の違い、などの理解を深めながら、上記
の点について学びを深めることができました。
人体に関することも、栄養に関することも、多く
の研究が今なお進行されていて、未開拓未開発
だったことも今後新たに証明され、情報として
世に出てくることがきっとあると思いますが、
不変的に大切で必要なこともある‼
そのことも再確認できたところです。
太陽光を浴びながら生活していくことに変わり
はないので、日内変動が代謝に影響することは
確実なこと。また、自分にとって過度過ぎない
有酸素運動や筋トレ、運動が、からだにとって
有益なことや、良好な呼吸や筋肉量、脂肪が
からだにとって必要なことも確か。
これらは不変的な原理原則だと言えるでしょう。
実は、今回の講師、岩崎 真宏先生のセミナーを
3年前に別の題目で受講したことがあり、栄養
と人体を、奥の奥から学べた感覚と、楽しさから
ずっと注目していた先生でした。
今回、縁があって、すぐさまセミナーに行くこと
を決意して行動した、その決断はやはり誤りでは
ありませんでした‼
今回、学んだことを関わる皆様に対して還元して
いくことで、貢献することがこれからの私の使命
です。
ちなみに、1日の食事回数は内臓機能とホルモン
の関わりからも、やはり3回がベスト!
朝ご飯には、白米などブドウ糖糖質を摂取!
朝の果物だけは、昼ごはんで太る!
日内変動による代謝機能から、夏は20時以降、
冬は22時以降、からだは蓄積モードに入る!
人体約60兆個の細胞全てに存在するミトコン
ドリア、唯一、脂肪をエネルギーとして供給
することができるミトコンドリアは、有酸素
運動の継続で増える。
野菜で言うと、たまねぎはミトコンドリアを
増やし、ニラには脱毛予防効果があり、パク
チーにはアルツハイマー発症後の記憶改善、
メンタル改善があり、赤ピーマンや唐辛子には
持久力を向上させ、疲労を抑制する働きがある、
トマトとアルコールの相性が良いことから
レッドアイいいね♬ なども研究データを基に
伺えました。
それから、何で、飲んだ後には〆のラーメンやら
が食べたくなるのか?そのメカニズムも分かり
ました‼ からだの自然な機能なんですね!
だからと言って続けていたら、もちろん太ります!
人体の不思議、からだの奥深さや神秘。
そのことも改めて感じ、今後の学びのワクワク感
も高まっております♬
この仕事ができていて仕合わせです♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬