仁・義・礼・智・信
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
探求心溢れ、行動力に溢れ、学び
を怠らず、パワフルに活動されて
いる
治療家でもあり、経営者でもある、
国内のトップトレーナーの方の
言葉に感銘を受けました‼
儒教の教えで説かれている五常。
仁・義・礼・智・信。
仁は、人を思いやること。
義は、私利私欲に捉われないこと、
礼は、礼節を重んじ敬意を持って
接すること、
智は、考え学ぶ力、知恵を身に
つける為に学問に励むこと、
信は、誠実であること。
この五常の教えを常に意識して仕事を
されていると♬
専門的なこと、
技術的なこと、
人間的な魅力、
人が人に惹きつけられるにはその
理由があるものですが、
心の持ち方や考え方、発せられる言葉、
座右の銘、等から惹かれることも私は
多い‼
今年度の年度末にあたり、また良い
刺激を受けることができました♬
明日からの新年度もお客様、社会、
地域に対しての想いや信念を大事に、
より良いからだへの変化や、
健康になること、
元気になること、
に対する貢献が果たせますように
日々学び、日々からだをつくり、
考え、行動し、課題を明らかにし、
考え、行動する。
その量も質も昨年度を上回れるよう
に日々の時間を大切にしようと、
そんなことを考えてました♬
人は変われますし、
自分も変われる♬
それにはチャレンジ&エラーの経験
も必要です‼
行動し、継続してみることが♬
新年度も「studio Life」の運動、健康
づくりの仕方、貢献の形を発揮し、
地域の皆様の間からまだまだ浸透
させていきたいと考えております♬


今年度、関わらさせて頂いた全ての
皆様、ありがとうございました‼
新年度もどうぞよろしくお願い致します♬
これから関わることができるかも
しれない、まだ見ぬ出会いにも期待
と想いを持っております♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
探求心溢れ、行動力に溢れ、学び
を怠らず、パワフルに活動されて
いる
治療家でもあり、経営者でもある、
国内のトップトレーナーの方の
言葉に感銘を受けました‼
儒教の教えで説かれている五常。
仁・義・礼・智・信。
仁は、人を思いやること。
義は、私利私欲に捉われないこと、
礼は、礼節を重んじ敬意を持って
接すること、
智は、考え学ぶ力、知恵を身に
つける為に学問に励むこと、
信は、誠実であること。
この五常の教えを常に意識して仕事を
されていると♬
専門的なこと、
技術的なこと、
人間的な魅力、
人が人に惹きつけられるにはその
理由があるものですが、
心の持ち方や考え方、発せられる言葉、
座右の銘、等から惹かれることも私は
多い‼
今年度の年度末にあたり、また良い
刺激を受けることができました♬
明日からの新年度もお客様、社会、
地域に対しての想いや信念を大事に、
より良いからだへの変化や、
健康になること、
元気になること、
に対する貢献が果たせますように
日々学び、日々からだをつくり、
考え、行動し、課題を明らかにし、
考え、行動する。
その量も質も昨年度を上回れるよう
に日々の時間を大切にしようと、
そんなことを考えてました♬
人は変われますし、
自分も変われる♬
それにはチャレンジ&エラーの経験
も必要です‼
行動し、継続してみることが♬
新年度も「studio Life」の運動、健康
づくりの仕方、貢献の形を発揮し、
地域の皆様の間からまだまだ浸透
させていきたいと考えております♬


今年度、関わらさせて頂いた全ての
皆様、ありがとうございました‼
新年度もどうぞよろしくお願い致します♬
これから関わることができるかも
しれない、まだ見ぬ出会いにも期待
と想いを持っております♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ランニング時に膝や腰が痛む理由として考えられることの一つ~その3~
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
ランニング時に膝や腰が痛む理由
として考えられることを以前その1、
その2、で記述させて頂きました♬
今回はシリーズ最後、その3です‼
走った後のケアについて考えていき
ます‼
練習の後のストレッチ不足、
走った後のケア不足が、
ランニング時に膝や腰が痛む理由
と大いに成り得ることを大事に考え
たいです♬
これは、生涯、痛みや故障に悩まさ
れずに気持ち良くランニングライフが
送れるかどうか? という明るい未来
に繋がっています‼
走った後こそ、ゆっくりゆったりストレッチ
をしましょう♬
走った後の筋肉は縮み硬くなって
います。そのままにしておくことは
血管が圧迫されて血行を悪くする
ことに繋がり、
必要な酸素も栄養素も行き渡り
にくくなるばかりか、筋肉内に溜まった
老廃物、疲労物質の排出も滞ってしま
います。
そんな時こそ呼吸をゆったり行い
ながら30秒程度ずつ行うスタティック
ストレッチ(静的ストレッチ)を行うのが
得策です♬
筋肉を元の長さに戻しましょう‼
硬くなった上に疲れや痛みが取れない
と筋肉の動きは悪くなり、コアの安定性
も低下しますから接地時の衝撃吸収
も効率良くできなくなり、怪我のリスク
も毎回高まるなど、走ること、練習する
ことでの悪循環に見舞われることに
なるかもしれません‼
太ももの前や付け根、内側、太ももの裏、
ふらはぎ、すね、お尻、お腹、背中、
腰、肩周り、胸、腕、首周り、
と言った酷使するからだの部位に加え、
足裏や足指を押したり、伸ばしたり
する足部ストレッチケアも重要視して
頂きたいところです‼
また、ストレッチポールや何か硬い
円柱状のものにタオル等を巻いた
ものなどに
硬くなりやすい筋肉部位を直接当てて
自体重の重みを乗せていくことで
筋肉をほぐすという方法もあります♬
以下がその方法の紹介写真ですが、
骨盤の横前側辺りをポールに当てて
います↓

脇の下の部分をポールに当てて
います↓

その他、ふくらはぎなんかも当て
やすい部位ですが、
ゴリゴリゴリゴリとにかく強く痛い
くらいに筋肉部位を押し当てて
ゴロゴロしたり、
皮膚を直接手の指でつまんで
結構な力で引っ張りする方法を
ネットやメディア、書籍等で目にする
ことがあります。
上記のような方法は要注意である
ことも知っておいた方が良いでしょう‼
からだがリラックス状態にあり副交感
神経が優位に働いてこそ筋肉は緩み、
こわばりや硬さ、縮みが緩和されて
伸ばされる性質を持ちます。
痛いくらいに押し当ててゴロゴロと
強く動かしていては、
きっと他の部位に余計な力みを
生み出すでしょうし、
痛いという時点で交感神経優位
の状況にからだは置かれ、筋肉が
緩み伸ばされるどころか、逆に
もっと縮もうという性質が働く可能性
が高いです‼
ストレッチもそうですが、
「やった感!」は得られて、からだに
とって良いことをした気分になりますが、
実は逆効果なことを行っているかも
しれないんです‼
上記の写真のようなほぐし動作を
行う場合は、
できるだけ全身に力みなく、リラックス
できていて、
身をまかせて乗せるだけにするか、
痛みを伴わず、余計な力みも出ない
程度に軽く動かしながら当てるくらい
がからだの機能や筋肉の性質を
良好に引き出せる方法だと言えます‼
現在、トレーナー界でも、ゴリゴリ
ゴリゴリ押し当てるようなほぐし行為
を推奨している方は、皆無ではない
にしても少ないのではないでしょうか‼
そんな知識も自身に取り込んで頂いて、
練習されている方は走った後のケア
が重要ですし、
スポーツやトレーニングを行った後は、
その頻度に関係なく、終わった後の
ケアを必ず行うこと、
終わった後のストレッチやケアを軽視
しないことが、
痛みなくランニングやスポーツを楽しめ、
スポーツの時だけでなく、日頃の生活
中から痛みの発症を防いだり軽減でき
たり、
快適、快調、健康なからだを維持する
ことにも繋がるほどだと理解して頂き
たいです♬
桜マラソンまであと4日になりました♬
出場されるランナーの皆様、練習は
ほどほどに
疲労をいかに抜きながら、体調や筋肉
の状態を最良に持っていくか、の時期
に来ていますので、
今こそ、栄養、休養、適度な運動の3つ
を包括的に意識した準備をすべきです♬
心身共に良い状態だと思えるように
当日までの準備、生活を整えましょう♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ランニング時に膝や腰が痛む理由
として考えられることを以前その1、
その2、で記述させて頂きました♬
今回はシリーズ最後、その3です‼
走った後のケアについて考えていき
ます‼
練習の後のストレッチ不足、
走った後のケア不足が、
ランニング時に膝や腰が痛む理由
と大いに成り得ることを大事に考え
たいです♬
これは、生涯、痛みや故障に悩まさ
れずに気持ち良くランニングライフが
送れるかどうか? という明るい未来
に繋がっています‼
走った後こそ、ゆっくりゆったりストレッチ
をしましょう♬
走った後の筋肉は縮み硬くなって
います。そのままにしておくことは
血管が圧迫されて血行を悪くする
ことに繋がり、
必要な酸素も栄養素も行き渡り
にくくなるばかりか、筋肉内に溜まった
老廃物、疲労物質の排出も滞ってしま
います。
そんな時こそ呼吸をゆったり行い
ながら30秒程度ずつ行うスタティック
ストレッチ(静的ストレッチ)を行うのが
得策です♬
筋肉を元の長さに戻しましょう‼
硬くなった上に疲れや痛みが取れない
と筋肉の動きは悪くなり、コアの安定性
も低下しますから接地時の衝撃吸収
も効率良くできなくなり、怪我のリスク
も毎回高まるなど、走ること、練習する
ことでの悪循環に見舞われることに
なるかもしれません‼
太ももの前や付け根、内側、太ももの裏、
ふらはぎ、すね、お尻、お腹、背中、
腰、肩周り、胸、腕、首周り、
と言った酷使するからだの部位に加え、
足裏や足指を押したり、伸ばしたり
する足部ストレッチケアも重要視して
頂きたいところです‼
また、ストレッチポールや何か硬い
円柱状のものにタオル等を巻いた
ものなどに
硬くなりやすい筋肉部位を直接当てて
自体重の重みを乗せていくことで
筋肉をほぐすという方法もあります♬
以下がその方法の紹介写真ですが、
骨盤の横前側辺りをポールに当てて
います↓

脇の下の部分をポールに当てて
います↓

その他、ふくらはぎなんかも当て
やすい部位ですが、
ゴリゴリゴリゴリとにかく強く痛い
くらいに筋肉部位を押し当てて
ゴロゴロしたり、
皮膚を直接手の指でつまんで
結構な力で引っ張りする方法を
ネットやメディア、書籍等で目にする
ことがあります。
上記のような方法は要注意である
ことも知っておいた方が良いでしょう‼
からだがリラックス状態にあり副交感
神経が優位に働いてこそ筋肉は緩み、
こわばりや硬さ、縮みが緩和されて
伸ばされる性質を持ちます。
痛いくらいに押し当ててゴロゴロと
強く動かしていては、
きっと他の部位に余計な力みを
生み出すでしょうし、
痛いという時点で交感神経優位
の状況にからだは置かれ、筋肉が
緩み伸ばされるどころか、逆に
もっと縮もうという性質が働く可能性
が高いです‼
ストレッチもそうですが、
「やった感!」は得られて、からだに
とって良いことをした気分になりますが、
実は逆効果なことを行っているかも
しれないんです‼
上記の写真のようなほぐし動作を
行う場合は、
できるだけ全身に力みなく、リラックス
できていて、
身をまかせて乗せるだけにするか、
痛みを伴わず、余計な力みも出ない
程度に軽く動かしながら当てるくらい
がからだの機能や筋肉の性質を
良好に引き出せる方法だと言えます‼
現在、トレーナー界でも、ゴリゴリ
ゴリゴリ押し当てるようなほぐし行為
を推奨している方は、皆無ではない
にしても少ないのではないでしょうか‼
そんな知識も自身に取り込んで頂いて、
練習されている方は走った後のケア
が重要ですし、
スポーツやトレーニングを行った後は、
その頻度に関係なく、終わった後の
ケアを必ず行うこと、
終わった後のストレッチやケアを軽視
しないことが、
痛みなくランニングやスポーツを楽しめ、
スポーツの時だけでなく、日頃の生活
中から痛みの発症を防いだり軽減でき
たり、
快適、快調、健康なからだを維持する
ことにも繋がるほどだと理解して頂き
たいです♬
桜マラソンまであと4日になりました♬
出場されるランナーの皆様、練習は
ほどほどに
疲労をいかに抜きながら、体調や筋肉
の状態を最良に持っていくか、の時期
に来ていますので、
今こそ、栄養、休養、適度な運動の3つ
を包括的に意識した準備をすべきです♬
心身共に良い状態だと思えるように
当日までの準備、生活を整えましょう♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
介護サービス施設でのパーソナル運動指導から得られた感覚♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今朝は、介護サービス施設内での
パーソナル運動指導からスタート♬
窓の外にはチューリップ、その奥
には6分咲くらいの桜の木が数本、
さらにそこから見える山々まで
見上げると色濃く咲いている桜の
木々が見え、
対応させて頂いているお客様の
手を取り、
椅子から窓際まで一緒に歩いて、
部屋の窓際からそんな暖かな春色
の景色を眺めながらお話する時間
も作りました♬
そこでお客様が自然と口ずさまれた
チューリップの歌、
幼い頃、私も祖母に歌ってもらって
いたことを思い出したこと、
そして、お客様が自然と歌を口ずさ
まれたこと、
何だが心地良い感覚でした♬
私が運動指導させて頂く際に、常に
基本の想いとしてどなたにでも抱いて
いること、
それは、今より少しでもからだを
良くしてあげたい‼
今より少しでも痛みを楽にして
あげたい‼
今の効果や成果、結果を大切に考え
ながらも、3年後や5年後、10年後先に
もより良いからだの状態であるように、
健康になる方法をつかみ取って
頂きたい‼
との想い♬
その為にはからだについて知らなけ
ればいけないですし、学ばないといけ
ない、
そして、その先がもっと大切で、知って
いること学んでいることを、お客様の
からだや心に伝わるようにアウトプット
できて初めて実になっていくものですし、
さらに、実になったものを枯らさない
ように、実であり続け、新たな実も生み
出せるように、からだのことや健康に
ついての正しい教育、
いくつになっても自分のからだや健康
に対する関心が高く、自己管理までが
できるように教育までができること、
上記ができる、力がある、運動指導者
や治療家さん、セラピスト等の方々が
溢れ出したら、きっと地域や社会は
もっと元気になれる♬
そんなことをよく考えます‼
私は非常に良い経験をさせて頂いて
います♬ 感謝です‼
大往生の上に他界した祖母と祖父、
二人も一緒に今の桜の景色を眺め
たり、暖かな春のそよ風を感じながら
話でもしているのかなぁ♬
って、
今朝の介護サービス施設でのパーソ
ナル指導からそんなことも考えてました♬
指導後に、
お客様の運動機能、受け答えの状態
など、からだの状況も良いとドクター
からの診断と話も頂けた、
と、ご家族から報告も受け、
二重の喜びを感じたところでした♬
何の為に自分はあるのか?
自分には人とは違う何ができるのか?
お客様とどんな関係性が築けるのか?
そんな健全な自問自答も欠かさずに、
成長、向上、前進せねば、と緊張感
を持って挑んで参ります‼
4月3日の天気は、曇り/雨、
最高気温19℃/最低気温11℃、
今のところはそんな予報です‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今朝は、介護サービス施設内での
パーソナル運動指導からスタート♬
窓の外にはチューリップ、その奥
には6分咲くらいの桜の木が数本、
さらにそこから見える山々まで
見上げると色濃く咲いている桜の
木々が見え、
対応させて頂いているお客様の
手を取り、
椅子から窓際まで一緒に歩いて、
部屋の窓際からそんな暖かな春色
の景色を眺めながらお話する時間
も作りました♬
そこでお客様が自然と口ずさまれた
チューリップの歌、
幼い頃、私も祖母に歌ってもらって
いたことを思い出したこと、
そして、お客様が自然と歌を口ずさ
まれたこと、
何だが心地良い感覚でした♬
私が運動指導させて頂く際に、常に
基本の想いとしてどなたにでも抱いて
いること、
それは、今より少しでもからだを
良くしてあげたい‼
今より少しでも痛みを楽にして
あげたい‼
今の効果や成果、結果を大切に考え
ながらも、3年後や5年後、10年後先に
もより良いからだの状態であるように、
健康になる方法をつかみ取って
頂きたい‼
との想い♬
その為にはからだについて知らなけ
ればいけないですし、学ばないといけ
ない、
そして、その先がもっと大切で、知って
いること学んでいることを、お客様の
からだや心に伝わるようにアウトプット
できて初めて実になっていくものですし、
さらに、実になったものを枯らさない
ように、実であり続け、新たな実も生み
出せるように、からだのことや健康に
ついての正しい教育、
いくつになっても自分のからだや健康
に対する関心が高く、自己管理までが
できるように教育までができること、
上記ができる、力がある、運動指導者
や治療家さん、セラピスト等の方々が
溢れ出したら、きっと地域や社会は
もっと元気になれる♬
そんなことをよく考えます‼
私は非常に良い経験をさせて頂いて
います♬ 感謝です‼
大往生の上に他界した祖母と祖父、
二人も一緒に今の桜の景色を眺め
たり、暖かな春のそよ風を感じながら
話でもしているのかなぁ♬
って、
今朝の介護サービス施設でのパーソ
ナル指導からそんなことも考えてました♬
指導後に、
お客様の運動機能、受け答えの状態
など、からだの状況も良いとドクター
からの診断と話も頂けた、
と、ご家族から報告も受け、
二重の喜びを感じたところでした♬
何の為に自分はあるのか?
自分には人とは違う何ができるのか?
お客様とどんな関係性が築けるのか?
そんな健全な自問自答も欠かさずに、
成長、向上、前進せねば、と緊張感
を持って挑んで参ります‼
4月3日の天気は、曇り/雨、
最高気温19℃/最低気温11℃、
今のところはそんな予報です‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
桜マラソンでは佐賀の魅力も大いに発信したい♬ ゲームズメーカーという概念
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日の桜マラソン下見ジョギング、
天気も良く、心地良くメンバーの
皆様と走りました♬
県庁の桜は5分咲ほどで、今週は
雨も降らずに、強風もなければ、
今週末の桜マラソン当日も桜の下
を走れるかもしれません♬
県外からもたくさんのランナーと
応援者の方、或は別の形で関わる
為に佐賀に足を運んで下さる方が
多いと思います‼
桜マラソン、その名の通りの良き
大会になって欲しいと願う気持ち
です♬
ちなみに昨日は11~12度くらいの
気温の中終えましたが、その程度
の気温だとやはり暑いです‼
当日の気温もチェックし、ウエアー
等の準備も必要ですね♬
さて、今朝の佐賀新聞で目にした
方もいらっしゃるかと思いますが、
「ゲームズメーカー」という言葉。
以下、新聞の内容を参考にその意味
をご紹介させて頂きたいです♬
国や関係者だけに運営を任せるの
ではなく、その地域に暮らす人々が
一緒に大会を支えるチームである、
とう考えに基づき、大会を作りあげて
いこうという考えがゲームズメーカー
で、
2012年のロンドンオリンピック・
パラリンピックで提唱されました。
おもてなしの心で迎える、
会場整理や試合の補助など運営
ボランティアだけでなく、
応援で良いし、試合には直接関係
なくても
公衆トイレやバス停、お土産屋や
飲食店の案内など「聞きたいこと
があれば遠慮なくどうぞ。」
「ちょっとしたことでも相談に乗ります。」
という風に、地域のことを熟知する
住民だからこそできるお出迎えを
心掛けると良い、
そのようなことがゲームズメーカー
なんだと論じられておりました。
ランナーの方の力になりたい、
大会そのものの何か役に立ちたい、
そんな気持ちで関わられる方も
きっといらっしゃることでしょう‼
金曜日、土曜日から佐賀に入られる
県外の方々も多いと思います。
どうぞ佐賀を楽しんでいって下さいね♬
分からないことがあれば地元住民の
私たちに何でも聞いて下さいね♬
良かったら交流もしましょうか♬
そんな、「おもてなし」と「繋がり」の
心があって、
桜マラソンはランナーも、それ以外で
関わった方々も充実した魅力的な
大会へとさらに成長できるものと
感じもしています♬
桜マラソン、
佐賀の魅力も大いに発信したい
ものです♬
私も、一ランナーとしての参加に加えて
ゲームズメーカーの考えで、大会を
支えるチームの一員としても貢献したい
と考えております♬
難しく考え過ぎずに、まず行動ですね‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日の桜マラソン下見ジョギング、
天気も良く、心地良くメンバーの
皆様と走りました♬
県庁の桜は5分咲ほどで、今週は
雨も降らずに、強風もなければ、
今週末の桜マラソン当日も桜の下
を走れるかもしれません♬
県外からもたくさんのランナーと
応援者の方、或は別の形で関わる
為に佐賀に足を運んで下さる方が
多いと思います‼
桜マラソン、その名の通りの良き
大会になって欲しいと願う気持ち
です♬
ちなみに昨日は11~12度くらいの
気温の中終えましたが、その程度
の気温だとやはり暑いです‼
当日の気温もチェックし、ウエアー
等の準備も必要ですね♬
さて、今朝の佐賀新聞で目にした
方もいらっしゃるかと思いますが、
「ゲームズメーカー」という言葉。
以下、新聞の内容を参考にその意味
をご紹介させて頂きたいです♬
国や関係者だけに運営を任せるの
ではなく、その地域に暮らす人々が
一緒に大会を支えるチームである、
とう考えに基づき、大会を作りあげて
いこうという考えがゲームズメーカー
で、
2012年のロンドンオリンピック・
パラリンピックで提唱されました。
おもてなしの心で迎える、
会場整理や試合の補助など運営
ボランティアだけでなく、
応援で良いし、試合には直接関係
なくても
公衆トイレやバス停、お土産屋や
飲食店の案内など「聞きたいこと
があれば遠慮なくどうぞ。」
「ちょっとしたことでも相談に乗ります。」
という風に、地域のことを熟知する
住民だからこそできるお出迎えを
心掛けると良い、
そのようなことがゲームズメーカー
なんだと論じられておりました。
ランナーの方の力になりたい、
大会そのものの何か役に立ちたい、
そんな気持ちで関わられる方も
きっといらっしゃることでしょう‼
金曜日、土曜日から佐賀に入られる
県外の方々も多いと思います。
どうぞ佐賀を楽しんでいって下さいね♬
分からないことがあれば地元住民の
私たちに何でも聞いて下さいね♬
良かったら交流もしましょうか♬
そんな、「おもてなし」と「繋がり」の
心があって、
桜マラソンはランナーも、それ以外で
関わった方々も充実した魅力的な
大会へとさらに成長できるものと
感じもしています♬
桜マラソン、
佐賀の魅力も大いに発信したい
ものです♬
私も、一ランナーとしての参加に加えて
ゲームズメーカーの考えで、大会を
支えるチームの一員としても貢献したい
と考えております♬
難しく考え過ぎずに、まず行動ですね‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
片脚立ちで靴下が履けないと危険だというけれど!
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
桜マラソンを1週間後に控えた今日、
これからファンランコースをメンバー
の皆さんと下見ジョギングです♬
気持ちの準備、心を整えることも
皆さんでできたらなぁと考えており
ます♬
さて、片脚立ちで靴下履けますか?
ロコモティブシンドロームの判断
材料に片脚立ちで靴下が履けない
とあなたはロコモです‼
という基準が挙げられています‼
これって結構大変じゃないですか?
普段からだを動かす機会が少なく、
日々脚を使うことが少ない方は、
筋力不足で相当難しいと思います‼
靴下は履かなくても、片脚立ちだけ
でもフラフラするかもしれませんね‼
新聞でよく目にするロコモ啓発広告
を今朝も目にし、そんなことを考え
てました♬
筋力低下により、股関節症や
膝関節症、各腰椎症などの運動器
障害発生率が高まり、
生活に支障が出て、人生を有意義
に過ごせなくなるかもしれない。
それがロコモが鳴らす警笛です‼
からだは動かさないといけません‼
自分の筋肉はできるだけ動かさない
といけません‼
筋肉は財産なんです♬
と同じように、
「ムーブメント」の重要性も私は広めたい♬
筋肉があって、かつ動き方を知っていれば、
からだの使い方を知っていればよりからだ
は快調になります♬
ムーブメントエヂュケ―ション、
筋肉や骨格、関節に関する教育、
studio Lifeで大切にしていることの
一つで、
お客様に所々でお伝えしているところ
です♬
中には、トレーナーの卵並みの知識
を持ってしまったお客様もいらっしゃり、
嬉しく感じます♬
そう言えば、
私の母、半年前は片脚立ちでぐらぐら
していたんですが、
ここのところ、片脚立ちで立つだけで
なく、片脚立ちの状態で色んな動き
ができるまでになっています♬
運動を始めるに、からだの機能を
高めるのに遅いことはないことを
証明してくれています♬
さてさて、それでは試走に行って
きます♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
桜マラソンを1週間後に控えた今日、
これからファンランコースをメンバー
の皆さんと下見ジョギングです♬
気持ちの準備、心を整えることも
皆さんでできたらなぁと考えており
ます♬
さて、片脚立ちで靴下履けますか?
ロコモティブシンドロームの判断
材料に片脚立ちで靴下が履けない
とあなたはロコモです‼
という基準が挙げられています‼
これって結構大変じゃないですか?
普段からだを動かす機会が少なく、
日々脚を使うことが少ない方は、
筋力不足で相当難しいと思います‼
靴下は履かなくても、片脚立ちだけ
でもフラフラするかもしれませんね‼
新聞でよく目にするロコモ啓発広告
を今朝も目にし、そんなことを考え
てました♬
筋力低下により、股関節症や
膝関節症、各腰椎症などの運動器
障害発生率が高まり、
生活に支障が出て、人生を有意義
に過ごせなくなるかもしれない。
それがロコモが鳴らす警笛です‼
からだは動かさないといけません‼
自分の筋肉はできるだけ動かさない
といけません‼
筋肉は財産なんです♬
と同じように、
「ムーブメント」の重要性も私は広めたい♬
筋肉があって、かつ動き方を知っていれば、
からだの使い方を知っていればよりからだ
は快調になります♬
ムーブメントエヂュケ―ション、
筋肉や骨格、関節に関する教育、
studio Lifeで大切にしていることの
一つで、
お客様に所々でお伝えしているところ
です♬
中には、トレーナーの卵並みの知識
を持ってしまったお客様もいらっしゃり、
嬉しく感じます♬
そう言えば、
私の母、半年前は片脚立ちでぐらぐら
していたんですが、
ここのところ、片脚立ちで立つだけで
なく、片脚立ちの状態で色んな動き
ができるまでになっています♬
運動を始めるに、からだの機能を
高めるのに遅いことはないことを
証明してくれています♬
さてさて、それでは試走に行って
きます♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ランニング時に膝や腰が痛む理由として考えられることの一つ~その2~
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今週末、冷え込みがあるようで
その分、少し長く桜を楽しめそう
との天気予報が出ています♬
4月3日の桜マラソン、
その名の通り、
桜の中を走られ、
参加や応援で県外からいらっしゃる
方々にも是非桜を満喫して頂きたい
なぁと思っているところです♬
前々回、ランニング時に膝や腰が
痛む理由について考えられること
をお話させて頂きました‼
今回は、ウォーミングアップ、ストレッチ、
ケアの仕方と膝や腰の痛みの関係に
ついてご紹介します‼
これからスタート! という走る直前
までストレッチしている方を多く見かける
ことがあります。
ゆっくりゆったりとした、20秒や30秒程
静止した状態で行うストレッチ(静的
ストレッチやスタティックストレッチと
言います。)を。
このストレッチの仕方だと筋温が上がら
ず、筋温が上がっていない筋肉は動き
づらい特性を持っていますので、からだ
が重く感じる可能性が出てきます。
また、筋温が上がらず粘り気の強い
言わば伸びにくい筋肉を頑張ってゆっくり
伸ばそうとしても逆に筋肉は縮もうとし、
硬くなってしまうかもしれない特性も秘めて
います。これもまた、走りにくい筋肉の
状態です‼
走る直前に行うべきは筋肉の血液循環
を良くし、筋温をあげること♬ からだを
温めるということです♬ からだを動かし
ながら温めていくことをウォーミング
アップと言い、ウォーキングや軽いジョギ
ング、その場ジョギングなどが該当します‼
私のマラソンスタートまでの食事以外の
当日ルーティンをご紹介すると、
スタート4時間前起床、ぬるめのお風呂
に15分~20分入浴してじわじわからだを
温めます♬
(※熱いと感じるお風呂はこの場合逆効果
です‼ 熱いお風呂で急激に体温が上がり
過ぎると、逆にからだを冷まそうとする機能
が体内で働きます。)
ゆるめのお風呂に入浴後、15分~20分程
ストレッチポールと静的ストレッチで全身
をほぐし整えます♬
スタート2時間前に会場入り、
必要な身支度等を行い、
1時間前から自体重で行う低負荷筋トレ
を5~6種類(ピラティスの種目などを
取り入れています。)を行い、
その後、ウォーキングや軽いジョギング
でウォーミングアップ、
スタート地点に入る前やスタート地点
でジャンプ動作などバウンドする動き
などを行い、
スタートの合図を待つ‼
上記のような流れです♬
静的なストレッチはウォーミングアップ
ではなく、
競技の前に行う場合は、数時間前に
筋肉の長さやバランスを整える為に
行う、ウォーミングアップ前の予備
動作と考えておくと良いでしょう♬
それから、あるランニングトレーナー
の方もおしゃっていて私も同感な
のが、
走りだす直前に爪先を軸に足首を
くるくる回すような動作は控えるべき
だということ‼
細かな骨が組み合わさって構成される
足部の、小さなズレを生み出す恐れ、
骨と骨との噛み合わせを悪い状態に
しているかもしれないからです‼
土台が安定しない状態ではその上
のからだの負担も増しますからね♬
以上、ウォーミングアップの方法
で筋肉がより安定し、弾力も持ち
力もある状態で、
膝や腰に痛みが出ない走りが可能
になる可能性が高いです♬
次回は、走り終わった後のストレッチ
やからだのケアに関してお話させて
頂きます♬
練習後にいかにケアするか?
痛みなくランニングパフォーマンス
を保ち、上げていく為に、これこそ
大切なランナーの心得です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今週末、冷え込みがあるようで
その分、少し長く桜を楽しめそう
との天気予報が出ています♬
4月3日の桜マラソン、
その名の通り、
桜の中を走られ、
参加や応援で県外からいらっしゃる
方々にも是非桜を満喫して頂きたい
なぁと思っているところです♬
前々回、ランニング時に膝や腰が
痛む理由について考えられること
をお話させて頂きました‼
今回は、ウォーミングアップ、ストレッチ、
ケアの仕方と膝や腰の痛みの関係に
ついてご紹介します‼
これからスタート! という走る直前
までストレッチしている方を多く見かける
ことがあります。
ゆっくりゆったりとした、20秒や30秒程
静止した状態で行うストレッチ(静的
ストレッチやスタティックストレッチと
言います。)を。
このストレッチの仕方だと筋温が上がら
ず、筋温が上がっていない筋肉は動き
づらい特性を持っていますので、からだ
が重く感じる可能性が出てきます。
また、筋温が上がらず粘り気の強い
言わば伸びにくい筋肉を頑張ってゆっくり
伸ばそうとしても逆に筋肉は縮もうとし、
硬くなってしまうかもしれない特性も秘めて
います。これもまた、走りにくい筋肉の
状態です‼
走る直前に行うべきは筋肉の血液循環
を良くし、筋温をあげること♬ からだを
温めるということです♬ からだを動かし
ながら温めていくことをウォーミング
アップと言い、ウォーキングや軽いジョギ
ング、その場ジョギングなどが該当します‼
私のマラソンスタートまでの食事以外の
当日ルーティンをご紹介すると、
スタート4時間前起床、ぬるめのお風呂
に15分~20分入浴してじわじわからだを
温めます♬
(※熱いと感じるお風呂はこの場合逆効果
です‼ 熱いお風呂で急激に体温が上がり
過ぎると、逆にからだを冷まそうとする機能
が体内で働きます。)
ゆるめのお風呂に入浴後、15分~20分程
ストレッチポールと静的ストレッチで全身
をほぐし整えます♬
スタート2時間前に会場入り、
必要な身支度等を行い、
1時間前から自体重で行う低負荷筋トレ
を5~6種類(ピラティスの種目などを
取り入れています。)を行い、
その後、ウォーキングや軽いジョギング
でウォーミングアップ、
スタート地点に入る前やスタート地点
でジャンプ動作などバウンドする動き
などを行い、
スタートの合図を待つ‼
上記のような流れです♬
静的なストレッチはウォーミングアップ
ではなく、
競技の前に行う場合は、数時間前に
筋肉の長さやバランスを整える為に
行う、ウォーミングアップ前の予備
動作と考えておくと良いでしょう♬
それから、あるランニングトレーナー
の方もおしゃっていて私も同感な
のが、
走りだす直前に爪先を軸に足首を
くるくる回すような動作は控えるべき
だということ‼
細かな骨が組み合わさって構成される
足部の、小さなズレを生み出す恐れ、
骨と骨との噛み合わせを悪い状態に
しているかもしれないからです‼
土台が安定しない状態ではその上
のからだの負担も増しますからね♬
以上、ウォーミングアップの方法
で筋肉がより安定し、弾力も持ち
力もある状態で、
膝や腰に痛みが出ない走りが可能
になる可能性が高いです♬
次回は、走り終わった後のストレッチ
やからだのケアに関してお話させて
頂きます♬
練習後にいかにケアするか?
痛みなくランニングパフォーマンス
を保ち、上げていく為に、これこそ
大切なランナーの心得です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
子どもたちに伝えたいある教え‼
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
「勝利は一瞬、育成は一生」
確固たる信念を持ち続けていらっしゃる
あるサッカー指導者の言葉です‼
生活が試合に出る、
目の前の勝ち負けだけの為に何か
特別なことをやっても、
それは日常の濃さには敵わない、
結果を求めずとも積み重ねる
24時間の努力の継続、
それが魅力溢れる真っ当な人間を
作る、
と。
誰よりも練習するのは前提、
他人よりも早く起きる、
他人よりも真剣に授業を受ける、
時に怠けがちなやるべきことやりきり
寝る、
そういう生活の積み重ねこそが大事。
授業とか掃除とか自分のものの洗濯
とか、
いつもの練習とか、自主練習とか、
そういう大切なことを飛ばして勝ちたい
なら勝たない方が良い。
評価に値しない、全力を尽くさない勝ち、
次に繋がらない結果のみの勝利もある。
目の前の勝利を拾い、先の多くを失う
事をみる場面さえある。
一方、敗北と引き替えに今後の挑戦の
道をはっきりと浮かび上がらす試合も
存在する。
その結果に一喜一憂しないこと。
とにかく勝ちたい勝ちたい指導者や親
は、選手のその先を、選手自身を見て
いない。
勝利は目標だが目的ではなく、栄冠は
瞬間のもの、
人生はもっともっと豊富で、その先に素敵
に長く続くもの。
勝利など一瞬、未来は長く続く。
ひたむきに頑張ってもすぐには敵わない
ことも世の常であり、
だからこそ目標を可能にする為に練習
や生活などの準備をすることが大切
である。
指導者の方の言葉を紹介させて頂き
ました‼
どの年代にとっても大事なことだと
思いますし、
大人に置き換えて考えると、
「仕事」にも繋がる教えだと感じます‼
そして、さらに枝葉を波及させると
からだづくりにも同じ要素はあるな、
と考えていたところでした♬
指導者の考え方、信念、想い、行動、
どの種に置いても非常に重要ですね‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
「勝利は一瞬、育成は一生」
確固たる信念を持ち続けていらっしゃる
あるサッカー指導者の言葉です‼
生活が試合に出る、
目の前の勝ち負けだけの為に何か
特別なことをやっても、
それは日常の濃さには敵わない、
結果を求めずとも積み重ねる
24時間の努力の継続、
それが魅力溢れる真っ当な人間を
作る、
と。
誰よりも練習するのは前提、
他人よりも早く起きる、
他人よりも真剣に授業を受ける、
時に怠けがちなやるべきことやりきり
寝る、
そういう生活の積み重ねこそが大事。
授業とか掃除とか自分のものの洗濯
とか、
いつもの練習とか、自主練習とか、
そういう大切なことを飛ばして勝ちたい
なら勝たない方が良い。
評価に値しない、全力を尽くさない勝ち、
次に繋がらない結果のみの勝利もある。
目の前の勝利を拾い、先の多くを失う
事をみる場面さえある。
一方、敗北と引き替えに今後の挑戦の
道をはっきりと浮かび上がらす試合も
存在する。
その結果に一喜一憂しないこと。
とにかく勝ちたい勝ちたい指導者や親
は、選手のその先を、選手自身を見て
いない。
勝利は目標だが目的ではなく、栄冠は
瞬間のもの、
人生はもっともっと豊富で、その先に素敵
に長く続くもの。
勝利など一瞬、未来は長く続く。
ひたむきに頑張ってもすぐには敵わない
ことも世の常であり、
だからこそ目標を可能にする為に練習
や生活などの準備をすることが大切
である。
指導者の方の言葉を紹介させて頂き
ました‼
どの年代にとっても大事なことだと
思いますし、
大人に置き換えて考えると、
「仕事」にも繋がる教えだと感じます‼
そして、さらに枝葉を波及させると
からだづくりにも同じ要素はあるな、
と考えていたところでした♬
指導者の考え方、信念、想い、行動、
どの種に置いても非常に重要ですね‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ランニング時に膝や腰が痛む理由として考えられることの一つ~その1~
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

桜マラソンが近づいてきて、不安や
緊張が高まっている方もいらっしゃる
かもしれませんね‼
私もその一人です(笑)
マラソンに不安や緊張はつきものでも
あると思っています♬
そんな中、
「今日はからだが軽くて痛いところも
なかった‼」
「今日は膝や腰が痛くてつらかった‼」
大体いつも同じコースを同じペース
で走る練習を積み重ねている私の
奥さんが述べていた言葉です。
からだを動かす仕事をしていますが、
運動やトレーニングを継続して行い
からだづくりを行ってきた経験はなく、
半年くらい前から桜マラソンに向けて
走る練習をスタートしたんですが、
同じコース、同じペースで大体走って
いるのに痛みを発症したり、快調に
走れたり、
これって不思議なことです‼
シューズが変わったり、長い距離を
走ったり、ペースが違ったり、フォーム
を変えてみたり、そんな変化があった
のならあり得る話だとも思いますが。
そこで仮説をある程度立てて、
走る前にどんな過ごし方をしていたか?
ということを聞いてみたところ、
ある共通の過ごし方をしていたことが
分かったんです‼
それは、仕事で最後に事務作業を
長時間行っていたり、
家で、畳の上に長時間座って行う
作業をしていたり、
つまり座っていることが多かった
その後に走る練習をした時に膝や
腰が痛むことが多い、
ということが分かったんです‼
私が立てた仮説もそうでした‼
そこから考えられたことは、
筋肉や骨格の面では、お尻や太もも
の表、裏の筋肉がゆるんだ状態、或は
こわばった状態になることが座位では
多くなりますから、
骨盤を安定させたり、
膝を安定させる、
という必要な筋肉の状態になっていない
まま走っていた、ということ。
足首の関節の噛み合わせもぐらぐらの
状態で、足裏から膝、股関節までの
安定性も低かったのではないか、と
いうこと。
走る動作では足首も膝も股関節も
それぞれが捻られたり、捻じれたりと
いう動きを繰り返していますから、
その動きを少しでも制限できた方が
膝や腰の負担が減ると考えられます。
そして座位では、姿勢が整いにくい
ですので、脊柱も上手に衝撃吸収
できる立ち方ではなかったのでは
ないかと、
特に走っている時は、腰の背骨の
腰椎に負担が集中しやすいので、
腰椎の位置不良や不安定性は
大いに腰痛を発症し得ます‼
あと生理学的には、
からだは冷えている時よりも体温
が高い時のほうが筋肉が活動しやすい
性質を持っています‼
寒い時期と暖かい時期でのからだの
違いを考えて頂ければわかるでしょう♬
座っている時間が長いとほぼ動いて
いませんから、筋温も適切に高まって
いない状態で走りだし、
筋肉が動きにくい状態、血流や体水分
の流れも鈍いままで、
膝や腰の負担も増えたのだろうと
考えることができました‼
そこで、私が伝えた解決法は、
座っている時間が長かった後に走る時
は、
スクワットや片脚でのスクワット、
もも上げ、簡単な腹筋運動、等の
筋トレをさっと行ってから、
そして、その場で小さくジャンプしたり
足踏みをしたりして、
それから、ウォーキングからスタートし
足の着き方を整えて足首の噛み合わせ
も良好に感じたら
走りだすように、ということ‼
筋肉が関節を守れる強さを引き出し、
筋温も上げるには、
筋肉を使って刺激してあげること
です‼ それは、筋トレです♬
練習前のからだのつくり方も覚えて、
少しでも不安や緊張が軽減でき、
完走と言う大きな目標を彼女にも
達成して欲しいなぁって思っている
ところです♬
案外、上記のような経験のある方
はいらっしゃるかもしれませんね‼
筋トレしてから走る、おススメです♬
それでも痛みが消えない時は他の
原因を探っていくことをしていけば
良しです♬
病院や治療院に行かなくても解決
できる方法があるかもしれません♬
(※きちんと診察してもらうことも重要
です‼)
そして、やはり大切なことはバランス
です‼
動きのバランス。
全身の筋肉のバランス。
日頃からそんなトレーニングや日常生活
動作の積み重ねができているほどマラソン
にも生きてきますから♬
ランナーの皆様、
何か今日の情報がお役に立ちましたら
幸いです♬
そして実は、ランナー以外の方のからだ
づくりに関しても生かせます♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬

桜マラソンが近づいてきて、不安や
緊張が高まっている方もいらっしゃる
かもしれませんね‼
私もその一人です(笑)
マラソンに不安や緊張はつきものでも
あると思っています♬
そんな中、
「今日はからだが軽くて痛いところも
なかった‼」
「今日は膝や腰が痛くてつらかった‼」
大体いつも同じコースを同じペース
で走る練習を積み重ねている私の
奥さんが述べていた言葉です。
からだを動かす仕事をしていますが、
運動やトレーニングを継続して行い
からだづくりを行ってきた経験はなく、
半年くらい前から桜マラソンに向けて
走る練習をスタートしたんですが、
同じコース、同じペースで大体走って
いるのに痛みを発症したり、快調に
走れたり、
これって不思議なことです‼
シューズが変わったり、長い距離を
走ったり、ペースが違ったり、フォーム
を変えてみたり、そんな変化があった
のならあり得る話だとも思いますが。
そこで仮説をある程度立てて、
走る前にどんな過ごし方をしていたか?
ということを聞いてみたところ、
ある共通の過ごし方をしていたことが
分かったんです‼
それは、仕事で最後に事務作業を
長時間行っていたり、
家で、畳の上に長時間座って行う
作業をしていたり、
つまり座っていることが多かった
その後に走る練習をした時に膝や
腰が痛むことが多い、
ということが分かったんです‼
私が立てた仮説もそうでした‼
そこから考えられたことは、
筋肉や骨格の面では、お尻や太もも
の表、裏の筋肉がゆるんだ状態、或は
こわばった状態になることが座位では
多くなりますから、
骨盤を安定させたり、
膝を安定させる、
という必要な筋肉の状態になっていない
まま走っていた、ということ。
足首の関節の噛み合わせもぐらぐらの
状態で、足裏から膝、股関節までの
安定性も低かったのではないか、と
いうこと。
走る動作では足首も膝も股関節も
それぞれが捻られたり、捻じれたりと
いう動きを繰り返していますから、
その動きを少しでも制限できた方が
膝や腰の負担が減ると考えられます。
そして座位では、姿勢が整いにくい
ですので、脊柱も上手に衝撃吸収
できる立ち方ではなかったのでは
ないかと、
特に走っている時は、腰の背骨の
腰椎に負担が集中しやすいので、
腰椎の位置不良や不安定性は
大いに腰痛を発症し得ます‼
あと生理学的には、
からだは冷えている時よりも体温
が高い時のほうが筋肉が活動しやすい
性質を持っています‼
寒い時期と暖かい時期でのからだの
違いを考えて頂ければわかるでしょう♬
座っている時間が長いとほぼ動いて
いませんから、筋温も適切に高まって
いない状態で走りだし、
筋肉が動きにくい状態、血流や体水分
の流れも鈍いままで、
膝や腰の負担も増えたのだろうと
考えることができました‼
そこで、私が伝えた解決法は、
座っている時間が長かった後に走る時
は、
スクワットや片脚でのスクワット、
もも上げ、簡単な腹筋運動、等の
筋トレをさっと行ってから、
そして、その場で小さくジャンプしたり
足踏みをしたりして、
それから、ウォーキングからスタートし
足の着き方を整えて足首の噛み合わせ
も良好に感じたら
走りだすように、ということ‼
筋肉が関節を守れる強さを引き出し、
筋温も上げるには、
筋肉を使って刺激してあげること
です‼ それは、筋トレです♬
練習前のからだのつくり方も覚えて、
少しでも不安や緊張が軽減でき、
完走と言う大きな目標を彼女にも
達成して欲しいなぁって思っている
ところです♬
案外、上記のような経験のある方
はいらっしゃるかもしれませんね‼
筋トレしてから走る、おススメです♬
それでも痛みが消えない時は他の
原因を探っていくことをしていけば
良しです♬
病院や治療院に行かなくても解決
できる方法があるかもしれません♬
(※きちんと診察してもらうことも重要
です‼)
そして、やはり大切なことはバランス
です‼
動きのバランス。
全身の筋肉のバランス。
日頃からそんなトレーニングや日常生活
動作の積み重ねができているほどマラソン
にも生きてきますから♬
ランナーの皆様、
何か今日の情報がお役に立ちましたら
幸いです♬
そして実は、ランナー以外の方のからだ
づくりに関しても生かせます♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
3月21日、誕生日に思うこと♪
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
3月21日の誕生日、私は好きです♬
3,2,1というカウントダウンから
何かがスタートできそうな日付だから‼
39歳、
30代最後の歳、
感謝の気持ちを大切にする1年に
したい‼
そう思っています♬
そして、日々の生活を単なる日々の
繰り返しにしない‼
刺激・吸収、のサイクルが常に新鮮
にできるように行動する‼
「studio Life」とお客様お一人お一人
のことを真剣に大切に考え抜き続ける、
そんなことを考えました♬
朝から日課のランニングと階段
トレーニングを行い、
いつも通り、自身のからだづくりも
行いました‼
日々学び、日々からだづくり、
人間は忘れていく生き物ですから、
復習と予習の積み重ねを粛々と
実践することが後の大きな力に
なることを信じて♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
3月21日の誕生日、私は好きです♬
3,2,1というカウントダウンから
何かがスタートできそうな日付だから‼
39歳、
30代最後の歳、
感謝の気持ちを大切にする1年に
したい‼
そう思っています♬
そして、日々の生活を単なる日々の
繰り返しにしない‼
刺激・吸収、のサイクルが常に新鮮
にできるように行動する‼
「studio Life」とお客様お一人お一人
のことを真剣に大切に考え抜き続ける、
そんなことを考えました♬
朝から日課のランニングと階段
トレーニングを行い、
いつも通り、自身のからだづくりも
行いました‼
日々学び、日々からだづくり、
人間は忘れていく生き物ですから、
復習と予習の積み重ねを粛々と
実践することが後の大きな力に
なることを信じて♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城の桜は一分咲♬ 街ランで感じた良きふるさと♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
少し疲れが残っている感覚があった
ので、
今日は疲れを抜く感じで60分の
ランニング♬
選んだコースは、住み慣れた小城
の街並み♬
小城公園、駅前通り、羊羹屋さんが
立ち並ぶ中町通り、ホタルの川の
祇園川、昨日蔵開きがあった天山酒造、
など歴史を感じられる、情緒も溢れる
街並みの景色を楽しみながら、
改めて、
「良い街だなぁ♬」
と感じながら
そして、走る心地良さや楽しさも
感じていました♬
視覚的感覚、
嗅覚的感覚、
皮膚感覚
の刺激も感じられ、走ることで得られる
運動効果+α のからだに対する良好
な影響が得られたことを確信しています‼
疲れた感覚が街ランによって緩和され、
意欲がみなぎる状態までへも導けました♬
そして、そして、
小城は桜も有名ですが、
小城公園の桜は、つぼみがギューッと
膨らんでいて、
今にも花が開きそうな木々が多く、
これから月末にかけて満開の桜で
キレイな桜並木が各所で見られる
ことでしょう♬
どうぞ皆さん、小城の桜を見に来て
下さいね♬
シュガーロードの歴史もある小城で
小城羊羹など甘いものもいかがでしょう♬
B級グルメのマジェンバもありますね♬
鯉こくや鯉のあらいもありますね♬
清水の滝は、その真下まで足を運べば
なかなかの迫力ですよ♬
どうぞどうぞお越し下さい♬
ランニングしながら回って頂いても
良いですよ♬(笑)
街ランで感じた良きふるさと‼
世界の人たちに楽しんで頂きたい
ものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
※写真があれば良かったですね♬
少し疲れが残っている感覚があった
ので、
今日は疲れを抜く感じで60分の
ランニング♬
選んだコースは、住み慣れた小城
の街並み♬
小城公園、駅前通り、羊羹屋さんが
立ち並ぶ中町通り、ホタルの川の
祇園川、昨日蔵開きがあった天山酒造、
など歴史を感じられる、情緒も溢れる
街並みの景色を楽しみながら、
改めて、
「良い街だなぁ♬」
と感じながら
そして、走る心地良さや楽しさも
感じていました♬
視覚的感覚、
嗅覚的感覚、
皮膚感覚
の刺激も感じられ、走ることで得られる
運動効果+α のからだに対する良好
な影響が得られたことを確信しています‼
疲れた感覚が街ランによって緩和され、
意欲がみなぎる状態までへも導けました♬
そして、そして、
小城は桜も有名ですが、
小城公園の桜は、つぼみがギューッと
膨らんでいて、
今にも花が開きそうな木々が多く、
これから月末にかけて満開の桜で
キレイな桜並木が各所で見られる
ことでしょう♬
どうぞ皆さん、小城の桜を見に来て
下さいね♬
シュガーロードの歴史もある小城で
小城羊羹など甘いものもいかがでしょう♬
B級グルメのマジェンバもありますね♬
鯉こくや鯉のあらいもありますね♬
清水の滝は、その真下まで足を運べば
なかなかの迫力ですよ♬
どうぞどうぞお越し下さい♬
ランニングしながら回って頂いても
良いですよ♬(笑)
街ランで感じた良きふるさと‼
世界の人たちに楽しんで頂きたい
ものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
※写真があれば良かったですね♬