ランニング時に膝や腰が痛む理由として考えられることの一つ~その3~
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
ランニング時に膝や腰が痛む理由
として考えられることを以前その1、
その2、で記述させて頂きました♬
今回はシリーズ最後、その3です‼
走った後のケアについて考えていき
ます‼
練習の後のストレッチ不足、
走った後のケア不足が、
ランニング時に膝や腰が痛む理由
と大いに成り得ることを大事に考え
たいです♬
これは、生涯、痛みや故障に悩まさ
れずに気持ち良くランニングライフが
送れるかどうか? という明るい未来
に繋がっています‼
走った後こそ、ゆっくりゆったりストレッチ
をしましょう♬
走った後の筋肉は縮み硬くなって
います。そのままにしておくことは
血管が圧迫されて血行を悪くする
ことに繋がり、
必要な酸素も栄養素も行き渡り
にくくなるばかりか、筋肉内に溜まった
老廃物、疲労物質の排出も滞ってしま
います。
そんな時こそ呼吸をゆったり行い
ながら30秒程度ずつ行うスタティック
ストレッチ(静的ストレッチ)を行うのが
得策です♬
筋肉を元の長さに戻しましょう‼
硬くなった上に疲れや痛みが取れない
と筋肉の動きは悪くなり、コアの安定性
も低下しますから接地時の衝撃吸収
も効率良くできなくなり、怪我のリスク
も毎回高まるなど、走ること、練習する
ことでの悪循環に見舞われることに
なるかもしれません‼
太ももの前や付け根、内側、太ももの裏、
ふらはぎ、すね、お尻、お腹、背中、
腰、肩周り、胸、腕、首周り、
と言った酷使するからだの部位に加え、
足裏や足指を押したり、伸ばしたり
する足部ストレッチケアも重要視して
頂きたいところです‼
また、ストレッチポールや何か硬い
円柱状のものにタオル等を巻いた
ものなどに
硬くなりやすい筋肉部位を直接当てて
自体重の重みを乗せていくことで
筋肉をほぐすという方法もあります♬
以下がその方法の紹介写真ですが、
骨盤の横前側辺りをポールに当てて
います↓

脇の下の部分をポールに当てて
います↓

その他、ふくらはぎなんかも当て
やすい部位ですが、
ゴリゴリゴリゴリとにかく強く痛い
くらいに筋肉部位を押し当てて
ゴロゴロしたり、
皮膚を直接手の指でつまんで
結構な力で引っ張りする方法を
ネットやメディア、書籍等で目にする
ことがあります。
上記のような方法は要注意である
ことも知っておいた方が良いでしょう‼
からだがリラックス状態にあり副交感
神経が優位に働いてこそ筋肉は緩み、
こわばりや硬さ、縮みが緩和されて
伸ばされる性質を持ちます。
痛いくらいに押し当ててゴロゴロと
強く動かしていては、
きっと他の部位に余計な力みを
生み出すでしょうし、
痛いという時点で交感神経優位
の状況にからだは置かれ、筋肉が
緩み伸ばされるどころか、逆に
もっと縮もうという性質が働く可能性
が高いです‼
ストレッチもそうですが、
「やった感!」は得られて、からだに
とって良いことをした気分になりますが、
実は逆効果なことを行っているかも
しれないんです‼
上記の写真のようなほぐし動作を
行う場合は、
できるだけ全身に力みなく、リラックス
できていて、
身をまかせて乗せるだけにするか、
痛みを伴わず、余計な力みも出ない
程度に軽く動かしながら当てるくらい
がからだの機能や筋肉の性質を
良好に引き出せる方法だと言えます‼
現在、トレーナー界でも、ゴリゴリ
ゴリゴリ押し当てるようなほぐし行為
を推奨している方は、皆無ではない
にしても少ないのではないでしょうか‼
そんな知識も自身に取り込んで頂いて、
練習されている方は走った後のケア
が重要ですし、
スポーツやトレーニングを行った後は、
その頻度に関係なく、終わった後の
ケアを必ず行うこと、
終わった後のストレッチやケアを軽視
しないことが、
痛みなくランニングやスポーツを楽しめ、
スポーツの時だけでなく、日頃の生活
中から痛みの発症を防いだり軽減でき
たり、
快適、快調、健康なからだを維持する
ことにも繋がるほどだと理解して頂き
たいです♬
桜マラソンまであと4日になりました♬
出場されるランナーの皆様、練習は
ほどほどに
疲労をいかに抜きながら、体調や筋肉
の状態を最良に持っていくか、の時期
に来ていますので、
今こそ、栄養、休養、適度な運動の3つ
を包括的に意識した準備をすべきです♬
心身共に良い状態だと思えるように
当日までの準備、生活を整えましょう♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ランニング時に膝や腰が痛む理由
として考えられることを以前その1、
その2、で記述させて頂きました♬
今回はシリーズ最後、その3です‼
走った後のケアについて考えていき
ます‼
練習の後のストレッチ不足、
走った後のケア不足が、
ランニング時に膝や腰が痛む理由
と大いに成り得ることを大事に考え
たいです♬
これは、生涯、痛みや故障に悩まさ
れずに気持ち良くランニングライフが
送れるかどうか? という明るい未来
に繋がっています‼
走った後こそ、ゆっくりゆったりストレッチ
をしましょう♬
走った後の筋肉は縮み硬くなって
います。そのままにしておくことは
血管が圧迫されて血行を悪くする
ことに繋がり、
必要な酸素も栄養素も行き渡り
にくくなるばかりか、筋肉内に溜まった
老廃物、疲労物質の排出も滞ってしま
います。
そんな時こそ呼吸をゆったり行い
ながら30秒程度ずつ行うスタティック
ストレッチ(静的ストレッチ)を行うのが
得策です♬
筋肉を元の長さに戻しましょう‼
硬くなった上に疲れや痛みが取れない
と筋肉の動きは悪くなり、コアの安定性
も低下しますから接地時の衝撃吸収
も効率良くできなくなり、怪我のリスク
も毎回高まるなど、走ること、練習する
ことでの悪循環に見舞われることに
なるかもしれません‼
太ももの前や付け根、内側、太ももの裏、
ふらはぎ、すね、お尻、お腹、背中、
腰、肩周り、胸、腕、首周り、
と言った酷使するからだの部位に加え、
足裏や足指を押したり、伸ばしたり
する足部ストレッチケアも重要視して
頂きたいところです‼
また、ストレッチポールや何か硬い
円柱状のものにタオル等を巻いた
ものなどに
硬くなりやすい筋肉部位を直接当てて
自体重の重みを乗せていくことで
筋肉をほぐすという方法もあります♬
以下がその方法の紹介写真ですが、
骨盤の横前側辺りをポールに当てて
います↓

脇の下の部分をポールに当てて
います↓

その他、ふくらはぎなんかも当て
やすい部位ですが、
ゴリゴリゴリゴリとにかく強く痛い
くらいに筋肉部位を押し当てて
ゴロゴロしたり、
皮膚を直接手の指でつまんで
結構な力で引っ張りする方法を
ネットやメディア、書籍等で目にする
ことがあります。
上記のような方法は要注意である
ことも知っておいた方が良いでしょう‼
からだがリラックス状態にあり副交感
神経が優位に働いてこそ筋肉は緩み、
こわばりや硬さ、縮みが緩和されて
伸ばされる性質を持ちます。
痛いくらいに押し当ててゴロゴロと
強く動かしていては、
きっと他の部位に余計な力みを
生み出すでしょうし、
痛いという時点で交感神経優位
の状況にからだは置かれ、筋肉が
緩み伸ばされるどころか、逆に
もっと縮もうという性質が働く可能性
が高いです‼
ストレッチもそうですが、
「やった感!」は得られて、からだに
とって良いことをした気分になりますが、
実は逆効果なことを行っているかも
しれないんです‼
上記の写真のようなほぐし動作を
行う場合は、
できるだけ全身に力みなく、リラックス
できていて、
身をまかせて乗せるだけにするか、
痛みを伴わず、余計な力みも出ない
程度に軽く動かしながら当てるくらい
がからだの機能や筋肉の性質を
良好に引き出せる方法だと言えます‼
現在、トレーナー界でも、ゴリゴリ
ゴリゴリ押し当てるようなほぐし行為
を推奨している方は、皆無ではない
にしても少ないのではないでしょうか‼
そんな知識も自身に取り込んで頂いて、
練習されている方は走った後のケア
が重要ですし、
スポーツやトレーニングを行った後は、
その頻度に関係なく、終わった後の
ケアを必ず行うこと、
終わった後のストレッチやケアを軽視
しないことが、
痛みなくランニングやスポーツを楽しめ、
スポーツの時だけでなく、日頃の生活
中から痛みの発症を防いだり軽減でき
たり、
快適、快調、健康なからだを維持する
ことにも繋がるほどだと理解して頂き
たいです♬
桜マラソンまであと4日になりました♬
出場されるランナーの皆様、練習は
ほどほどに
疲労をいかに抜きながら、体調や筋肉
の状態を最良に持っていくか、の時期
に来ていますので、
今こそ、栄養、休養、適度な運動の3つ
を包括的に意識した準備をすべきです♬
心身共に良い状態だと思えるように
当日までの準備、生活を整えましょう♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬