QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

桜マラソンに向けた練習会で目にしたものは真剣に頑張る姿、それが感動と前向きになれる気持ちを生むんです‼

2016年01月31日

 Studio Life at 17:55  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


天気にも恵まれ、今朝はstudio Life
enjoy Running Clubの桜マラソンへ
向けた練習会を行いました♬

メンバーの皆様が各自で想定されて
いるフルマラソン完走の目標タイム
を踏まえた上で、

そのタイムを活用したインターバル走
を本日は実施!

800m+400mを続けて5本、個々で
掲げたタイム内で走り切るという内容
のインターバル走を参加メンバーの
皆様全員が見事最後まで止まること
なく走り切られました‼

今日の内容は決して簡単な内容では
なかったので、

走っている最中は、皆さん笑顔でいる
ことは大変で(笑)、自分に負けないよう
真剣に走っている姿、ひたむきな姿、
必死に頑張っている表情等を私は
多く目にしました‼

人が胸を打たれたり、感動を覚える
のは、まさしく上記のような皆さんの
姿を見た時なんだと、

必死に前を向いて頑張っている姿は
経験やスキルを超越したものなんだ
と、

私は改めてそんなことを感じていて、

私が皆さんから頂いたものは、

感動であり、勇気であり、私もこれから
また頑張ろうと思える前向きな気持ち
でした♬

今日の練習会も心からやって良かった
と思えましたし、

大切なものを頂けました‼

感謝です♬


練習会は佐賀県総合運動場のコース
を利用して行ったのですが、

今日は、佐賀市の少年野球チームの
駅伝大会が行われたり、

少年サッカーや中学校のサッカー、

複数の陸上チームの練習、

桜マラソンに向けた別グループの
練習会、

個人でランニングの練習を行っている
方々、

とたくさんのスポーツする人たちで
賑わっていました‼


みんなの頑張っている姿いいなぁ、って

そんな皆さんからも感じられましたし、

私の運動スタジオに通って頂いている
お一人お一人のお客様のこともやはり
思い出して、

私が日々パーソナルトレーナーと
して関わらさせて頂いている時、

やはりお一人お一人のお客様は、

自分のからだと向き合って、
真剣に、ひたむきな表情でトレーニング
される姿があり、

よりできた時や、頑張った動きの時に
安堵の表情や笑顔を見せて下さる
こともある、

そんな日々の指導の中からも私は

胸を打たれたり、感動を覚えることが
あった‼

そんなことを考えてました♬

一所懸命に、一生懸命に物事に
取り組む姿こそが人の心を打ち、感動
を与える、

そして、その人自身の人生を動かす、

そういうものではないでしょうか♬


練習後の参加メンバーの皆様に
集まって頂きました↓



私は皆さんの頑張る走りの姿から
大切なものを頂きました‼

皆さん自身にとっても有意義な練習会
になったと思って頂けていれば嬉しく
思います♬

皆様、お疲れ様でした‼

ありがとうございました‼

さあまた前向きに歩んでいきましょう♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼

それでは皆様、good condition
でありますように♬







  


桜マラソンまでにやるべきことはこういうことなんじゃないか!

2016年01月29日

 Studio Life at 22:01  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/




写真は2年前の東京マラソンゴール
後に撮ったものです♬

これまでのマラソン人生の中でも
楽しい思い出が刻まれたレースに
なりました♬

そうそう、

さが桜マラソンまで、もうおよそ2ヵ月
です。

この2ヵ月、何をすれば良いんだろう?

と焦りを感じている方もいらっしゃる
かもしれませんね!

これからできることは、

時間を作って少しでも走る練習をする!

必要な筋力を全身バランス良く最低限
備える為に筋トレをする!

そもそもからだを作っているものは食物
だから、暴飲暴食にならずバランス良い
食事を積み重ねる!

体調が悪ければ動くことすらままなら
ないので、心身共の健康状態をより
良好に保つ為に、栄養・休養・適度な
運動・生活習慣を心掛ける!

体重が重いことが気になるから減量
する!

などなど、どれもできれば行っていた方
が良いでしょう♬


ランニングアドバイザーとしてより専門的
なことを言えば、

ピラティスのようなボディワークでからだ
の強さと可動性を備えて、

ランニング時のからだの動き、使われ方
に沿った専門性のエクササイズやトレー
ニングへと高めていき、

疲労回復が速やかで、かつ姿勢や呼吸
も円滑になるようなボディケアまで行う!


大変、簡潔ではありますが、私であれば
そのようなアドバイス及び必要であれば
指導をさせて頂きます‼


でも、桜マラソンまでにやるべきことって、
できることって、上記に述べてきた類の
ことばかりではないと私は思っています。


実は、私の奥さんも人生で2回目のフル
マラソンとして桜マラソンに出場すること
を決意して、

走る練習を不定期的に行っているの
ですが、

仕事具合や天候、その他のようじなど
により、練習ができないと不安になる
訳です。

走ることができていない、運動できて
いない、本当にフルマラソンを完走できる
のだろうか? という風に。


私が資料を添えて奥さんに伝えた、桜
マラソンまでにこれを積み重ねておけば
大丈夫だと言ったことはたった一つ、



「ストレッチポールにリラックスして寝転
んで、呼吸をゆったり感じること!毎日
1分それを積み重ねる。」

ということ。

1分という短い短い時間で良いので、
その積み重ねが大切だと私は思って
いるんです‼

走る練習、トレーニング、ボディケア、
食事、

どれもできるにこしたことはありません。


でもそれと同等に、日々できることの1分
の積み重ねが大きな成果となってマラソン
にも生きるものです‼


桜マラソンまでにできる日々1分の積み重ね
はなんでしょう?


出場される方は考えて実践してみましょう♬


私も自分で考えたことを毎日積み重ねて
いるところです♬


多くの方がフルマラソンを完走することや
タイムに目標を置かれていると思いますし、


是非達成して頂きたいと思っています‼


でも実は、そのチャレンジの先にこそ
大きな大きな収穫が待っていることを
チャレンジした方は知ることになると
思います♬


継続は力、積み重ねは力です‼


からだの面でも、

気持ちの面でも。


できることを考えて、見つけて、実践しましょう♬


迷う時は、私で良ければ相談して下さい♬


一緒に考えて、アイデアを出したいです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬







  


トレーニング・運動効果やリハビリ効果を高めるキーは、実は呼吸にあった‼

2016年01月28日

 Studio Life at 09:15  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


先週からの大きな冷え込みから解放
され、今朝が非常に暖かく感じました♬

ただし、雨模様の天気予報です!

移動の際は、お気を付け下さい!

そして、縮こまっているかもしれない
からだを動かしたいですね♬

運動して、心身共にスッキリ♬



さて、こんな言葉があります。

「もし呼吸が正常化されなければ、
どのような運動パターンも正常化する
ことができない。」(Dr.Krel Lewit)


正しい呼吸ができていなければ
求めている動きを獲得することは
できない、

準ずるトレーニングや運動効果、
リハビリ効果が得られない、

ということを表しています。


正しい呼吸って何?

正しく呼吸できていますか?


毎日、1日2万回程度我々は呼吸を行い、

多少飲食しない日が続いても生きられ
ますが呼吸をしないと十数分で息絶える。

ヒトが生きていく上で欠かせない呼吸は、
無意識下の中で日々繰り返されること
がほとんどですが、意識的にもコント
ロールできるという貴重な特徴も持ち
合わせています‼

意識的にも呼吸をコントロールできる♬

ということが、より良いからだに高める
為に重要なことだと言えるでしょう‼


では、意識的に正しい呼吸を行えている
とはどのような呼吸の仕方か?


色々な専門的な用語も活用しての解説や
説明も理解を増す為に必要かと思いますが、


簡単に感じられることとして、


以下のことを感じてみては!と思います。


息を吸う時(以下、吸気とします)に

胸回りとお腹周りが同時に拡がり、

息を吐く時(以下、吐息とします)に

胸回りとお腹周りが同時にしぼんでいる。


正しい呼吸に向けたキーの一つです‼


吸気の時に胸だけが膨らみ、お腹は
凹んでいるような呼吸になっていない
でしょうか?

吐息の時にお腹から下腹部を極端に
凹ませ固め過ぎていないでしょうか?

吸気の時、胸の前だけが斜め上に
突き出て腰を反るような動きになって
いないでしょうか?


上記の呼吸の仕方は、エラー呼吸
とも言え、重要な役割を果たす横隔膜
の動きや働きを引き出せていないん
です。


呼吸に関してのかなり簡略化した
情報提供でした♬



肩の力を抜いて深呼吸をまずは習慣化
しながら、

正しい呼吸に繋がる胸回りやお腹周り
のスムーズな動きも心掛けてみては
いかがでしょうか♬


呼吸は姿勢との関係も深く、

からだの不調や悩みを解決してくれる
要にもなる良好な姿勢獲得に繋がる
期待も持てますし、

スポーツパフォーマンスが高まる期待
も持てる、

日常生活動作でより力が入り、より
楽にも動け、疲れも取れやすいからだ
になれる期待も持てます♬


その発端を正しい呼吸が担っていると
考えて良いでしょう♬


今行っている自分の呼吸を感じてみま
しょう♬

そして、意識的に呼吸をコントロール
できていることも時に感じてみましょう♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬









  


からだを知ることで痛みが予防できパフォーマンスも上がる、野球が楽しくなる♬

2016年01月26日

 Studio Life at 13:31  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

前回お知らせしていましたように、
今回は、投球動作にまつわる話から
お伝えしていきます。

投げる、という動作を紐解いていくと
おおよそ以下の4つに分類されます。
(分かりやすく4つですが、まだ分割
されることもあります。)



それぞれの動作の中で必要なからだ
の動きの要素は複数ありますが、

例えば、

ワインドアップ期では、片脚で良好に
立てる能力が必要だったり、

コッキング期では、腕を円滑に上に
挙げられる能力だったり、

加速期では、前脚でしっかりと支え
る能力やコッキング期同様、胸郭の
正常な可動性を持っていること、

フォロースルー期では、後ろ足から
股関節の円滑な動きや肩への負担
も大きいことからインナーマッスルと
アウターマッスルが協調して動かせ
ていること、

などが必要になってきます‼

上記の能力を高める為には、筋トレ
だけではもちろん向上させることは
難しく、

動きづくり=ムーブメントエクササイズ
が有効です‼

姿勢づくり、足裏の重心の取り方、
股関節や膝、足首の使い方、動かし方、
胸郭から肩周りの可動性確保、使い方、
動かし方、

等々を紐解いた動作分析に対して
当てはめていくことが効果的かと考え
られます。

そして、重要なことが、

投げる、という動作を全体的に円滑
に行えるかどうかは、土台として
下半身の機能が働いているかどうか?

ということ‼

下半身の安定性があり、力があるだけ
ではなく、脚からの良好な力伝達、動き
の変遷が上半身まで繋げられる全身
の連鎖能力が求められます。

土台が整い、投げる、という動作に
必要なからだの動きを知ることで、

痛みが予防でき、よりパフォーマンス
も上げられ、障害なくもっと野球が
楽しめることに繋がるでしょう♬

腕を上げる(オーバーヘッド)スポーツ
は他に、水泳やバレーボール、バドミ
ントン、陸上の投てき、などがあります
が、同様の要素があります。

野球の障害では、野球肘が投手に
多く、キャッチャーには膝や腰の障害
も見られますが、

同じ動きを繰り返す使い過ぎが原因
であることも多い為、小学生や学生
の内から投球数の制限やバランス良い
姿勢の獲得、バランス良いトレーニング
やボディケアの実施も大切なことだと
言えます!


痛みが予防でき、パフォーマンスも
上がり、スポーツが楽しめる為に

からだの動きを知ることやコンディ
ショニング法を学ぶことも重要なこと
ですね♬


「studio Life」でも大切にしていく部分
です!!


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


子どもから大人まで、からだのことを正しく知ることで野球も水泳もサッカーも陸上ももっと楽しくなる♬

2016年01月25日

 Studio Life at 12:57  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

昨日は、3時間かけて大きなかまくら
ができました♬

本能で遊んだ♬ 無心になった‼

子どもに戻ったように非常に楽しい
時間でした♬

気温は昨日程ではないものの今日も
積雪は続いております。移動の際は
十分気を付けましょう!


さて、先日お客様とこんな内容の
会話を行いました↓

「水泳をしている時に、色んなこと
を考え過ぎて分からなくなる時が
ある。」

「お尻を締めて!」
「お腹を凹ませて!」
「頭を中に入れて!」などなど

様々なキューイングを指導の際に
行われるということだったのですが、

指導時のキューイングの仕方は
現在トレーナー業界の中でも見直
されています。

泳いでいる時に、「お尻を締めて!」
「お腹を凹ませて!」「頭を中に
入れて!」と言った類のからだに
対して意識を持たせるキューイング
ばかりをしていたらどうなるでしょう?

逆に力が入ってしまってパフォー
マンスを下げていることになって
いるかもしれません。

考えさせ過ぎてしまっているキュー
イングは単に脳の混乱を招き、

理想的なからだの動きを制限して
しまうことがあるということです‼

楽に長く泳げるようになりたい♬

という目標を持って水泳を始められた
お客様だとしたら、

力んでしまい、からだが思うように
動かずきつくて少ししか泳げない、

そんな状況を繰り返してしまって
いるかもしれず、末永く水泳を楽しむ
ことに繋がらないかもしれません‼

子どもから大人までそれは同じ。


肩にインピンジメント(つまりのような
もの)がある方は、良好な姿勢が痛み
予防に重要なことですが、

からだの色々な箇所に意識をおかせる
キューイングは、からだを強張らせ、
逆に良好な姿勢を阻害していること
になっていて、

肩や肘の痛みを促進しているかも
しれません。


あまりからだに意識を向け過ぎず、

無意識下の中でからだに負担のない
伸びやかな動きを導いてあげられる
ことも、

パフォーマンスを高められ、痛みも
予防できることに繋がるんですね♬


細かな情報を与えすぎることが
脳を混乱させ、スムーズなからだの
動きを阻害しているかもしれない
ことを知る必要がありますね‼


極端ではありますが、

巨人軍の長嶋監督のように

バッティングの時には、

「ギュッと‼バットを振って!!」とか、

スローイングの時には、

「シュッと‼投げて‼」

というような本能に呼びかけるような
キューイングの方が、パフォーマンス
を上げることに適してるかもしれない
ということです‼


水泳をされているお客様との会話の
中から、指導の際の言葉かけや
キューイングのより適した方法を

お一人お一人に対しても再度よく
考えることを思い返したのでした。

色んな視野や角度から、少しでも
工夫できることで、お客様のより
良いからだの状態を高めたい
ですし、

それが生活の楽しさや人生の充実
に繋がると思いますので♬


さて、明日は野球の投球動作を
例に挙げて、

からだのことを正しくしることで
痛みが予防でき、よりパフォーマンス
を高める、すなわち楽しくなる♬

をお伝えしようと思います♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬










  


本能で遊ぶ♬ それも有意義な身体活動

2016年01月24日

 Studio Life at 10:03  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


佐賀にも大雪が降っています‼

外は銀世界、久しぶりの大雪です‼


雪の生活に大変なご苦労を日々されて
いる方々の気持ちは察しるのですが、

九州にいると、滅多にないこの積雪と
銀世界。

目にして感じることは、

「外に出て雪を実際に感じたい♬
雪だるま、雪合戦、足でとにかく雪に
足跡を残す、などなど雪で遊びたい♬」

という感覚でした♬


今日は、本能で遊ぶ♬

「かまくらを創ろう♬」

それに決めました(^^)/

こんな機会はそうありませんから‼



かまくら作りが今日の運動です♬

遊びもまたヒトにとって非常に有意義
な運動であり、身体活動です‼

五感や五官をふるに働かせ、ワクワク感
も感じながら行う活動ほどからだへの栄養
になるものはないとも言えるでしょう♬


当たり前ではない日常を自分次第で
思いっきり楽しい時間にしたい♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬







  


サガン鳥栖大好き、サッカー大好きな運動指導者の今日の想い

2016年01月22日

 Studio Life at 21:48  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


「運動指導者=エクササイズを教える人

ではなく、

運動指導者=健康になる方法を教える人

である。」

刺激を頂いている国内のトレーナーの
方がおしゃっていた言葉です。

日頃思っていた事で、非常に共感しました‼


上の意味の違いは大変大きく、また深い
ものです。


からだを何とかしたいと切に困っている
方がいらっしゃったり、

大切な家族の健康や、より良いからだ
になって欲しいと心底思ってらっしゃる
方もいらっしゃる。


その思いに応える為には、こちら側も
生半可な準備や気持ちでは到底無理
で、

学びや自己管理を怠らず、

情熱を持って、危機感や緊張感を
持ち、

でも、懐の深さや温かさ、節度を持した
人としての和かさのようなものも備えて

お客様お一人お一人に向かうことが
大切です。


ワクワクや楽しさを仕事に見い出す
為には、

まず仕事に真面目で、真摯に向き合う
ことが前提だろうと思います。


困ってらっしゃる方や何とかしたいと
想っていらっしゃる方に対して


きちんと応えられる運動スタジオで
あり続けたい‼ 

と考えていた今日の終わりです♬


からだの変化の為にはまず気持ち
のスイッチを入れてあげることができ、

考え方や思考を変化させられること
が重要ですが

そんな心の部分から大切に考えて
いきたいです♬


単にエクササイズを教える人ではなく、

健康になる方法や、今より良いからだ
や動きになる方法を教える人でこそ、

その人や社会、地域に貢献できたり、

人に喜んで頂けたり、楽しんで頂ける
と思うので♬


さて、この後は負けられない戦いが
あります‼

サッカーオリンピック代表の準々決勝‼

魂込めて応援します♬


今日は、サガン鳥栖大好き、サッカー
大好きな一面も持つ運動指導者の想い
でした♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬









  


ヨガやピラティスをアスリートが取り入れる訳

2016年01月21日

 Studio Life at 09:29  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


近年、世界基準で活躍している様々な
種目のアスリートたちがヨガやピラティス
をトレーニングの一つに取り入れている
ことは珍しくありません♬

サッカーのドイツ代表、

ラグビーのニュージーランドやオースト
ラリア、

他の種目でチームでもそうですし、個人
でもそうで、

国内のプロ野球やサッカー、水泳など
の選手も。


非常に簡素化してご紹介しますが

ヨガやピラティスには「からだを整える」
要素が多くあります‼

呼吸(単に吸気と呼気の方法だけでなく
骨盤と肋骨の位置をどのように置いて
呼吸するかなど広義において)や、

モビリティ・スタビリティの獲得(柔軟性
が高ければ良い訳ではなく、力が強け
れば良い訳でもない。各関節が負担なく
最大限動ける位置にあり、全身にも
負担なく必要な力も発揮できるような
状態)、

良好な姿勢への改善等もヨガやピラティス
で得られる効果の一つです。

そして、上記はその後のより専門的な
トレーニングの効果を高める為の土台
となるようなものなんです♬

土台が備わっている、からだの底辺
がしっかりしていることがパフォーマンス
やコンディションの次々への向上に
繋がるからこそヨガやピラティスを
取り入れるアスリートは多く、また、
その要素を活用したトレーニング法
を採用しているアスリートも多い訳です♬


ちなみに呼吸やモビリティ・スタビリティ、
姿勢が整うことで得られる大きな効果
として期待できることには

痛みの根本的改善や故障の予防も
あります‼

アスリートにとっては非常に重要ですね‼

いかにケガを引き起こさずに、自身の
からだを最大限活用できるか?

からだを酷使する中でもケガのリスクは
回避していくことが求められますから!


そして、これまで述べてきました「からだを
整える」ことは、考えてみるとアスリート
だけに当てはまることではないです♬

老若男女、年齢に関わらず、運動歴
に関わらず、体力に関わらず、非常に
有意義なことですね♬

誰だって痛いところなく、からだも軽く、
力もしっかり入る、動きやすいからだ
で日々居られることを望んでいるとも
思います♬


そんな理由から、

ヨガやピラティスおススメです♬

今、活躍していて上位進出が期待できる
錦織圭選手の動きを見ていて、

彼も活用したトレーニング取り入れて
居るのかなぁ、と感じるところがあり
まして、本日の内容をご紹介致しました♬





写真はピラティスの動きの一例です♬

今ある筋力や柔軟性などからだの状態
に合わせてリグレッション(優しくしていく
こと)することもできます♬

決まった動きに捉われず、医科学的
理論や根拠のある動きに変化させて
いくこともできます♬


得られるからだの変化は有意義な
ものだと思っております♬


私も運動指導の際に色んな理論や
メソッドをその方に合わせてバリエーション
多く取り入れますが、ヨガやピラティス
の要素もよく活用しております♬




さて寒い日が続いておりますが、肩こり
や腰痛など大丈夫ですか?

からだは重くないですか?


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬















  


「世界に一つだけの花」から考えた運動指導者としての想い

2016年01月19日

 Studio Life at 22:02  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


非常に寒い1日でしたね!

今週末がさらに冷え込み厳しくなり
そうですので、移動や体調管理には
どうぞお気を付け下さい!


マスコミでSMAPのことが話題に
なっていて、世界に一つだけの花を
耳にすることが多かった最近、


その歌詞を思い出し、トレーナーと
して最も大切だと自分が想っている
ことについて感じています。


FMSやPRI、DVRT、NKTなどなど
世界から様々なトレーニング法や
治療に行かせる運動療法等が
出てきていて、


単にマシーントレーニング、有酸素
運動、ウエイトトレーニング、グループ
エクササイズだけではない、

からだの動き、脳、神経の繋がり等
も含んだ上での運動が業界の中で
は当たり前になりつつある今、

知識や技術を磨き続けることも
当然でなければならないと思います。


ただ磨いている知識や技術も、対峙
するお客様に対して伝わらなければ、

良好に変化が起こせなければ意味を
持たないことになる、

その前提となるのは、

どれだけ対峙する目の前のお客様の
ことを想っているか?ということに
尽きると思うんです!


そのお客様にはお客様の人生があり、

ご家族があり、大切な人もいるかも
しれない、

心に思っている目的や目標があり、

まだ知り得ないんだけれどもこれから
経験するであろう新たな楽しみが後
に待っているかもしれない、


そのお客様は世界に二人といない
唯一無二の人であり、

そのお客様にはその方だけの個性
や自分らしさがある♬

きっと誰も変わることのできない
その人なんです♬


だから私は、スタジオに脚を運んで下さる
お客様お一人お一人のことを想いますし、

今日はどうやってより状況に導こうか♬

今後、どのようにしたらさらにより良い
状態になるだろうか♬

を真剣に、大切に、ワクワクしながら
考えます♬

もし、ご家族の立場になったとしたら
この運動スタジオ、この指導者だったら
大切な家族を預けても良い!大切な
人を任せても良い!

そう思って頂けるような仕事をしよう
と考えています‼


知識や技術をいくら高めても、


その本質ともいうべき熱い想いが
なければ、恐らく良い指導はできない
んだろうと、

お客様にスイッチを入れてあげること
もできないんだろうと思います。


対峙している目の前のお客様のこと
を感じ、

個々にあるお客様らしさとは何か?
を見つめ、

想い、考える。


謙虚に、お客様らしさを大切に考え
ながらリードをしていき、変化が見い
出せ、人生がより有意義なものに
できればと。


世界に一つだけの花のことを思い
出してそんなことを考えたのでした。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬










  


小城の朝ランコースのお気に入りスポット

2016年01月18日

 Studio Life at 22:05  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


雪が舞い、風も強く、寒さ厳しい
状況がしばらく続くようです!

外出の際、移動の際は、十分
お気を付け頂き、早目早目の行動
を心掛けた方が良さそうですね♬

また、北の方からインフルエンザも
流行し始めておりますし、風邪など
に注意した体調管理にも最善を
尽くしましょう‼


さて、先日の朝ラン&ウォーク、
最後はここで締めました♬



私のお気に入りランニングコース
スポット、

小城町の須賀神社♬

鳥居の奥に見えている急角度
の階段、

この階段を駆け上がるのが大好き
です♬

もちろん簡単ではないですよ(笑)
苦しいです!

階段を昇る途中過程があって、
昇り切って、そこから見渡す景色も
また大好きです♬

こつこつ一歩ずつ階段を駆け上がる
ことを人生と照らし合わせることも♬


行動して始めて分かることがあるし、

口だけじゃなく、実践していることが
自分にとってとても大切なことだと
も思います。

須賀神社の階段は苦しいけど
楽しい♬ だから、脚を運びたくなり
ますし、好きだと思えるんですね♬

ある種のワクワク感でしょうか♬

からだへの気付きや感覚も与えて
くれます♬


全ては学びに変えられますね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬