ヨガやピラティスをアスリートが取り入れる訳
2016年01月21日
Studio Life at 09:29 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
近年、世界基準で活躍している様々な
種目のアスリートたちがヨガやピラティス
をトレーニングの一つに取り入れている
ことは珍しくありません♬
サッカーのドイツ代表、
ラグビーのニュージーランドやオースト
ラリア、
他の種目でチームでもそうですし、個人
でもそうで、
国内のプロ野球やサッカー、水泳など
の選手も。
非常に簡素化してご紹介しますが
ヨガやピラティスには「からだを整える」
要素が多くあります‼
呼吸(単に吸気と呼気の方法だけでなく
骨盤と肋骨の位置をどのように置いて
呼吸するかなど広義において)や、
モビリティ・スタビリティの獲得(柔軟性
が高ければ良い訳ではなく、力が強け
れば良い訳でもない。各関節が負担なく
最大限動ける位置にあり、全身にも
負担なく必要な力も発揮できるような
状態)、
良好な姿勢への改善等もヨガやピラティス
で得られる効果の一つです。
そして、上記はその後のより専門的な
トレーニングの効果を高める為の土台
となるようなものなんです♬
土台が備わっている、からだの底辺
がしっかりしていることがパフォーマンス
やコンディションの次々への向上に
繋がるからこそヨガやピラティスを
取り入れるアスリートは多く、また、
その要素を活用したトレーニング法
を採用しているアスリートも多い訳です♬
ちなみに呼吸やモビリティ・スタビリティ、
姿勢が整うことで得られる大きな効果
として期待できることには
痛みの根本的改善や故障の予防も
あります‼
アスリートにとっては非常に重要ですね‼
いかにケガを引き起こさずに、自身の
からだを最大限活用できるか?
からだを酷使する中でもケガのリスクは
回避していくことが求められますから!
そして、これまで述べてきました「からだを
整える」ことは、考えてみるとアスリート
だけに当てはまることではないです♬
老若男女、年齢に関わらず、運動歴
に関わらず、体力に関わらず、非常に
有意義なことですね♬
誰だって痛いところなく、からだも軽く、
力もしっかり入る、動きやすいからだ
で日々居られることを望んでいるとも
思います♬
そんな理由から、
ヨガやピラティスおススメです♬
今、活躍していて上位進出が期待できる
錦織圭選手の動きを見ていて、
彼も活用したトレーニング取り入れて
居るのかなぁ、と感じるところがあり
まして、本日の内容をご紹介致しました♬



写真はピラティスの動きの一例です♬
今ある筋力や柔軟性などからだの状態
に合わせてリグレッション(優しくしていく
こと)することもできます♬
決まった動きに捉われず、医科学的
理論や根拠のある動きに変化させて
いくこともできます♬
得られるからだの変化は有意義な
ものだと思っております♬
私も運動指導の際に色んな理論や
メソッドをその方に合わせてバリエーション
多く取り入れますが、ヨガやピラティス
の要素もよく活用しております♬
さて寒い日が続いておりますが、肩こり
や腰痛など大丈夫ですか?
からだは重くないですか?
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
近年、世界基準で活躍している様々な
種目のアスリートたちがヨガやピラティス
をトレーニングの一つに取り入れている
ことは珍しくありません♬
サッカーのドイツ代表、
ラグビーのニュージーランドやオースト
ラリア、
他の種目でチームでもそうですし、個人
でもそうで、
国内のプロ野球やサッカー、水泳など
の選手も。
非常に簡素化してご紹介しますが
ヨガやピラティスには「からだを整える」
要素が多くあります‼
呼吸(単に吸気と呼気の方法だけでなく
骨盤と肋骨の位置をどのように置いて
呼吸するかなど広義において)や、
モビリティ・スタビリティの獲得(柔軟性
が高ければ良い訳ではなく、力が強け
れば良い訳でもない。各関節が負担なく
最大限動ける位置にあり、全身にも
負担なく必要な力も発揮できるような
状態)、
良好な姿勢への改善等もヨガやピラティス
で得られる効果の一つです。
そして、上記はその後のより専門的な
トレーニングの効果を高める為の土台
となるようなものなんです♬
土台が備わっている、からだの底辺
がしっかりしていることがパフォーマンス
やコンディションの次々への向上に
繋がるからこそヨガやピラティスを
取り入れるアスリートは多く、また、
その要素を活用したトレーニング法
を採用しているアスリートも多い訳です♬
ちなみに呼吸やモビリティ・スタビリティ、
姿勢が整うことで得られる大きな効果
として期待できることには
痛みの根本的改善や故障の予防も
あります‼
アスリートにとっては非常に重要ですね‼
いかにケガを引き起こさずに、自身の
からだを最大限活用できるか?
からだを酷使する中でもケガのリスクは
回避していくことが求められますから!
そして、これまで述べてきました「からだを
整える」ことは、考えてみるとアスリート
だけに当てはまることではないです♬
老若男女、年齢に関わらず、運動歴
に関わらず、体力に関わらず、非常に
有意義なことですね♬
誰だって痛いところなく、からだも軽く、
力もしっかり入る、動きやすいからだ
で日々居られることを望んでいるとも
思います♬
そんな理由から、
ヨガやピラティスおススメです♬
今、活躍していて上位進出が期待できる
錦織圭選手の動きを見ていて、
彼も活用したトレーニング取り入れて
居るのかなぁ、と感じるところがあり
まして、本日の内容をご紹介致しました♬



写真はピラティスの動きの一例です♬
今ある筋力や柔軟性などからだの状態
に合わせてリグレッション(優しくしていく
こと)することもできます♬
決まった動きに捉われず、医科学的
理論や根拠のある動きに変化させて
いくこともできます♬
得られるからだの変化は有意義な
ものだと思っております♬
私も運動指導の際に色んな理論や
メソッドをその方に合わせてバリエーション
多く取り入れますが、ヨガやピラティス
の要素もよく活用しております♬
さて寒い日が続いておりますが、肩こり
や腰痛など大丈夫ですか?
からだは重くないですか?
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬