QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

サッカー選手を救え‼

2018年05月30日

 Studio Life at 08:30  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


高校生、大学生に発症しやすいサッカー

選手特有の傷害、「Jones骨折」。

第5中足骨の疲労骨折です↓






100名いるチームの場合、2~3人はその

経験があると言われ、完全骨折には至ら

ないまでも不完全骨折状態で予備軍状態

の選手の数は少なくないと言います。


発生原因の内的要因としては、甲高で足

の外側から着地する、股関節が硬くガニ股

である、足趾筋力が弱い、などが挙げられ、


外的要因としては、人工芝や硬いグラウンド

での練習、不適格なシューズの着用など

環境、道具の面などが挙げられます。


高校生年代では、身長が伸び、体重も成人

レべルまで発達することが多く、中学生まで

の練習強度、練習密度がより高くなり、

技術練習以外にも、筋力トレーニングや

走り込みといったトレーニングが加わり

ますから、Jones骨折に限らず、からだの

至る所への負担が増すことは容易に考え

られること‼


子どもたちを救い、守る為には、「予防」や

「ケア」、「早期発見」の視点と実行が非常

に重要であると言うことです‼


前述しました内的要因を改善するには、

股関節の柔軟性と安定性を高め、着地まで

の脚の動くづくり、足趾筋力を上げるエクサ

サイズやトレーニングを行ったり、甲高の

足に関しては、的確なインソールを活用

するなどの対処が必要でしょうし、


外的要因からは、環境に応じたシューズを

選択、活用するなどの配慮をしていかなけ

ればならないでしょう。


そして、全ての傷害発症リスク軽減に通じる

「休養」「睡眠」「栄養」にも、日々目を向ける

ことでしょう‼


オーバーユース、使い過ぎ、骨に繰り返し力

が加わり起きる骨折、「Jones骨折」。


予防により発生を1/4に減らせるそうです‼


その11ヶ条がこちら↓


・怪我予防行動 ・環境への注意  

・自分のからだを知ること ・指導者、家族との協力

・必要筋力の強化 ・必要可動性の獲得

・栄養 ・痛みの速やかな報告 ・負荷調整

・シューズの使い分け ・痛みや動作の再評価


Jones骨折に限らず、活用できると思います‼


今回の内容は、月刊Sportsmedicine6月号を

参考文献としてお伝え致しました。


筆者も言われていましたが、選手も保護者も

指導者も、まずは知ることが大事で、それで

他にも多くの傷害に苦しむ子どもたちを救え、

守れることに繋がることでしょう‼


ロシアWorld Cupを控え、明日最終メンバー

発表がなされる日本代表。今夜、ガーナ戦

を控える中、サッカーの話題をお伝えしよう

と考えたところでした。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬








  


イニエスタ!イニエスタ!イニエスタ!

2018年05月25日

 Studio Life at 10:30  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


サッカーファンにとって、夢のようなことが

起こりました‼


あのイニエスタが日本へ‼


サガン鳥栖 対 ヴィッセル神戸、ベアスタ

でイニエスタがプレーしている様を思い浮か

べるとワクワクが止まりません♬


とにかくプレーに魅了されるはずです↓

https://www.youtube.com/watch?v=0yaudEo-Hm8


いかに子どもたちに夢を与えるか!

いかにより良い環境にし、成長、向上するか!


今回は、楽天さんがその動きをまたもや見せ

てくれたのですが、サッカー界に限らず、

そういう姿が各組織で見たいなあ、とも考え

たところでした(^^)/


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


筋肉を備え、頭を休める

2018年05月23日

 Studio Life at 10:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


日大、アメフト部の問題。


指導者とはどうあるべきか?組織とは

どうあるべきか?また、小学校。中学校、

高校、大学、という教育機関内における

スポーツの役割とは?

また、親としても子どもたちが普段、どんな

教育を受け、指導を受けているのだろう?


そんなことを考えたりしていました。


人は人に対して、敬意や謙虚さ、感謝の

気持ちを抱けるかどうかが本質的に大事

だと改めて感じます。


今後の、前監督やコーチ、日大側の対応

姿勢を追っていきたいと思います。



さて、話は変わりまして、

20代、30代、40代、50代、60代、70代、・・・

からだはどんな風に変化していくでしょう?


或は、どんな風に変化してきましたか?


女性の方であれば、産前産後でも違い

があるでしょうし


男女共に、30代~40代が、体重体型の

変化が顕著な時期であることが多いか

もしれませんね!


肥満、たるみ、疲れ、健康診断数値の

悪化など。


そこで、今日は、お伝えしたいことがあります。


それは、

「筋肉を備え、頭を休める時間を持つこと!」


どの年代でも筋肉を備えておくことは必要

ですし、ストレス社会の中で、いかに不安

や緊張、マイナス要素方向への思考活動

から、頭(脳)を開放する時間が作れるか

も、心身共の健康にとって大事なことだと

思います♬


その為に、余計なことを考えずに、自分の

からだと向き合うことができて、筋肉も使え

る「運動」という取り組みは、やはり貴重‼


ストレッチポールに寝転んで2~3分深呼吸

して、


背骨や肩回り、股関節を特に動かすエクサ

サイズを行い、


ケトルベルやバーベルを使って上半身も

下半身も鍛えるトレーニングを行い、


全身の筋肉を繋げて動かす意図も含め

1時間程走る。


そして、心身共に落ち着いて、穏やかに、

再度、深呼吸やリラクゼーションストレッチ

を行う。


そんな昨日の私のトレーニングは、まさに

「筋肉を備え、頭を休める!」時間でした♬


改めて、そんな時間を確保しなくとも、

生活の中で、できることを工夫してみても

良いでしょう♬


からだを動かす趣味や、関心あるスポーツ

にチャレンジしてみるのも良いでしょう♬


案外、有効な時間の使い方だったりする

ものですよ(^^)/







本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


「かちかちpress」でお伝えしたこと

2018年05月17日

 Studio Life at 14:30  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


昨日の「かちかちpress」へのテレビ出演、

温かいスタッフさん、演者の皆様に囲まれ、

あまり緊張することなく、自身も楽しんで

いました♬


感謝です♬


さて、昨日の内容に関して、簡単に振り返って

おこうと思いまして、今回の記事を書きます。


「かちかちpress」に、私が先生として招かれた

テーマがこちら↓

「もうすぐ運動会!速く走るコツとは!?」


上記に関して、私が学んできた理論や練習法を

お伝えしたところです。


速く走れる3要素がありまして、それが以下です。

1.地面を強く蹴ること
2.地面に対して斜め後ろ方向へ力を発揮すること
3.回転力が速いこと


加えますと、ストライド×ピッチ、が速さとも言え

ます。


足の回転は凄く速いんだけれども、速く進むこと

ができていなかったり、ストライドは大きんだけ

れども、回転が遅い為にゆっくりしか進めていな

い、そんな光景を目にすることがあります。


理想とするのは、ストライドもあってピッチも

速いこと‼


身長差、筋力差、姿勢、自分のからだを自由に

扱える能力、などなど人それぞれ個性があります

から、ストライド、ピッチ共に探っていく必要が

あると思いますが、共通していることは地面を

強く、適切な方向へ蹴れるかどうか‼ です。


脚を上げることよりも蹴れていること‼


そして、蹴る力をより大きなものにするには、

足先だけでちょこちょこ蹴る動作や、足のかかと

から着くような動作ではなく、足裏の前方2/3

くらいを使って爆発的に地面が蹴れることです!


そうすることで、大きな力を生み出す関節、

「股関節」の「伸展」を導き出せる動きになり

ます‼


そして、前述の3要素を引き出す為のポイント

として

①伸びた姿勢
②足指が地面についている
③つま先と頭の向きが進行方向に対して真っすぐ
④肘は90度に曲げ、速く振る
⑤スタートは前の足で強く蹴ってスタートする

という5つのポイントを説明させて頂きました。

具体的練習方法では、

スクワットジャンプやポーゴジャンプ、スピード

スキップなどをご紹介しましたが、強く蹴る力を

養い、股関節の伸展を生み出せる練習法であり、

腕振りやつま先・頭部の位置の確認、姿勢の確認

もでき、筋力も養え、退屈ではなく楽しく行える

ことからお子さんからおススメだと考え、提供

したのでした♬


少しでも、変化が感じられ、走ることが楽しく

なって欲しい! とも想っていて。


また、人には早熟型と晩成型とあり、子ども

の頃は、身長や筋力の差で、走力差が出ること

も少なくありません。だから、今、走ること

が周りよりも遅かったとしても、今後の成長

過程において、伸びしろがたくさんあり、速く

なる可能性も大いに秘めていることも知って

おいて頂きたいと思います‼


もうすぐ運動会を迎える皆様、怪我なく、楽しく

終えられるように準備をしていきましょう♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


メディア出演のお知らせ

2018年05月15日

 Studio Life at 08:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


恐縮ですが、本日は、テレビ出演のお知らせ

をさせて頂きます!


サガテレビ、夕方の情報番組、かちかちpress。

http://www.sagatv.co.jp/kachikachipress/


16日(水)「おっと!ほっと!おほちゃん!」

のコーナーで取り上げられる、

「もうすぐ運動会!速く走るこつとは!!」

のテーマに指導者として出演致します♬






光栄なことに、お話を頂いてから、番組制作

の方と何度か連絡を取り合って参りました。


今回は、姿勢やムーブメントの観点から、

理論説明、実技実践までをご紹介しますが、

お子さんにも、ご父兄の方々にも見て頂き

たいと思っているところです‼


時間は、16時半くらいから10分強。


興味があり、ご都合の合う方は、ご覧下さい♬


何か良い影響が与えられ、お役に立てましたら

幸いですし、番組直前まで、しっかり準備して

、全ての仕事同様に、熱意を持って、持って

いる力を出し切り、楽しんでもきたいと考え

ています‼


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


野球の走塁に関するあるデータ

2018年05月14日

 Studio Life at 09:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


今月初めから、日本スプリント学会による

「スプリント学」という書籍を読んでいるの

ですが、その中に面白い研究データが

ありました。


野球で、内野にゴロを打った場合、一塁に

速く到達するには、走り抜けた方が良い

のか、ヘッドスライディングが良いのか?

というテーマ。


指導現場や指導者では、ヘッドスライディ

ングの方が、速く到達できると考えられて

いるようですね。





大学生の右打者を対象に、様々なツール

を活用して、バッターボックスから一塁

ベースまでの走り抜け走とヘッドスライディ

ング走の走塁スピードや走スピードなどを

測定した研究がありました。


結果は、走り抜け走の方がヘッドスライディ

ング走よりも統計的に有意に短かったこと

が判明しました‼


画像分析やマットセンサーでの速度分析

から原因を調べたところ、ヘッドスライディ

ングでは、身体重心を降下させる際の

減速が大きく、走スピードを維持できない

というものでした。


実に、スピードの減少は、走り抜け走の

3.4倍に達していました!


また、別の研究があったら調べてみたい

とも思いますが、この研究から言えること

は、一塁ベースへの走塁においては、

ヘッドスライディングの技術習得を練習

するよりも、走り抜け走のスピードを

上げる技術や走力の練習をした方が

試合の大事な場面で役に立つ可能性が

高いと言えます‼


一見、華やかさやがむしゃらさが際立つ

ヘッドスライディングですが、指導の場

では使い分けが必要でしょう。


他にも、2塁ベースまで一気に走塁する

場面では、一塁ベースを左右どちらの

足で蹴った方が速いのか?また、その

時の一塁ベースへの進入角度はどれ

くらいが良いのか? や、盗塁スタート

は、クロスオーバーステップとジャブ

ステップ、どちらが速いのか?という

研究もあり、面白いものでした!


そんなデータなども活用し、走塁も突き

詰めていくと、勝敗を分けるアウトが防げ、

勝敗を決めるセーフがもぎ取れることに

繋がっていくのかもしれませんね♬


色んなスポーツで、色んな動きを紐解いて

分析して、それぞれの練習やトレーニング

に生かすことで、選手やチームの伸びしろ

が大きくなる可能性がまだまだあることを

考えたのでした。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


5月10日の記事

2018年05月10日

 Studio Life at 08:45  | Comments(0)
佐賀県小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


ソフトバンク内川選手、2000本安打達成‼

本当におめでとうございます‼






知らなかったのですが、高校1年時に、

かかとの骨が溶ける「骨のう腫」を患う

という病魔との闘い、リハビリ経験を体験

されているとのこと。


広角打法、安打製造機、チャンスに強い!


そんな代名詞を、私は内川選手に思い

ますが、今では、51人しか成し得ていな

い2000本安打を成し遂げる、未だ発展

途上のトップ選手となられているという

事実は、子どもたちに夢を与えるもの

ですね♬


ピンチはチャンスに変えられ、

想いや情熱、考え方で、人生は好転させら

れる可能性を大いに秘めていると。


内川選手、

「去年と同じではマイナス」が信条だそうです。


いかに向上する為に、新たなトレーニングを

施すか、さらに納得するプレーができるよう

に練習するか?極めていく人は、そこに

貪欲であり、しかも、その行動は努力して

頑張っている、という感覚ではなく、夢中に

なって楽しんでいるかのような感覚の方が

多いと感じます。


内川選手も、そんなプレーヤーなんじゃない

かと、そんなことも考えたのでした。


何だか、末永く応援したくなる選手です♬


さて、野球繋がりということで、次回は意外

な一面から、野球に関することをお伝えし

ようと思います‼


高校野球でよく目にする、一塁へのヘッド

スライディング。魂を感じるプレーでもあり

ますが、あのヘッドスライディングと、その

まま一塁ベースを駆け抜けるのとでは

実際どちらが速いと思いますか?


そんな情報をお伝えしようと考えております♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


一つ一つ問題解決していくと、からだは良好になる♬

2018年05月02日

 Studio Life at 16:00  | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


ゴールデンウィークも元気に営業して

おります♬ Studio Life。


股関節の位置や動きが悪かったので、

足部の可動域改善とお尻の筋肉への

刺激を入れるエクササイズ、トレーニング

を行ったら、脚に力が入りやすくなって、

腰の痛みが緩和された。


胸や脇をほぐすエクササイズと、頭部の

位置を修正する意識注入、それに、脊柱

カーブを理想的に整えるエクササイズや

トレーニングを行ったら、肩の動きが広がり

肩こりも緩和された。


上記2つの例は、1例ですが、お客様の

筋‐骨格がどんな状態なのか?心身の

ストレスレベルはいかほどか?ライフ

スタイルの乱れはないか?



そんな問題となっているだろう箇所や状況

に対して、一つ一つ解決策を講じていく

ことにより、根本的にからだが良くなること

は大いにあり得ます♬


付加価値として、お客様のからだに対する

知識が向上し、健康自己管理力も向上し

たり、運動を習慣化できると何だか前向き

にいられたり♬ (しあわせホルモンが出る、

なんて説も!)


そうやって、お客様に喜んで頂けたり、

楽しんで頂けたり、貢献できることは嬉しい

ことです(^^)/


色んな運動がある中で、問題解決型の運動は

貴重だなぁ、と今日は改めて感じることがあり

ました♬


これまでも、繋がりやご縁に恵まれていること

に感謝する日々ですが、まだお会いしていな

いですが、「こんな場所を探していた!」と

いうお客様の為にも、常々、良い準備をして

おく次第です‼


好きなことを仕事にし続ける為に、自ら

仕掛ける♬ 人生は有限ですから‼





本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬