QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

「かちかちpress」でお伝えしたこと

2018年05月17日

 Studio Life at 14:30 | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


昨日の「かちかちpress」へのテレビ出演、

温かいスタッフさん、演者の皆様に囲まれ、

あまり緊張することなく、自身も楽しんで

いました♬


感謝です♬


さて、昨日の内容に関して、簡単に振り返って

おこうと思いまして、今回の記事を書きます。


「かちかちpress」に、私が先生として招かれた

テーマがこちら↓

「もうすぐ運動会!速く走るコツとは!?」


上記に関して、私が学んできた理論や練習法を

お伝えしたところです。


速く走れる3要素がありまして、それが以下です。

1.地面を強く蹴ること
2.地面に対して斜め後ろ方向へ力を発揮すること
3.回転力が速いこと


加えますと、ストライド×ピッチ、が速さとも言え

ます。


足の回転は凄く速いんだけれども、速く進むこと

ができていなかったり、ストライドは大きんだけ

れども、回転が遅い為にゆっくりしか進めていな

い、そんな光景を目にすることがあります。


理想とするのは、ストライドもあってピッチも

速いこと‼


身長差、筋力差、姿勢、自分のからだを自由に

扱える能力、などなど人それぞれ個性があります

から、ストライド、ピッチ共に探っていく必要が

あると思いますが、共通していることは地面を

強く、適切な方向へ蹴れるかどうか‼ です。


脚を上げることよりも蹴れていること‼


そして、蹴る力をより大きなものにするには、

足先だけでちょこちょこ蹴る動作や、足のかかと

から着くような動作ではなく、足裏の前方2/3

くらいを使って爆発的に地面が蹴れることです!


そうすることで、大きな力を生み出す関節、

「股関節」の「伸展」を導き出せる動きになり

ます‼


そして、前述の3要素を引き出す為のポイント

として

①伸びた姿勢
②足指が地面についている
③つま先と頭の向きが進行方向に対して真っすぐ
④肘は90度に曲げ、速く振る
⑤スタートは前の足で強く蹴ってスタートする

という5つのポイントを説明させて頂きました。

具体的練習方法では、

スクワットジャンプやポーゴジャンプ、スピード

スキップなどをご紹介しましたが、強く蹴る力を

養い、股関節の伸展を生み出せる練習法であり、

腕振りやつま先・頭部の位置の確認、姿勢の確認

もでき、筋力も養え、退屈ではなく楽しく行える

ことからお子さんからおススメだと考え、提供

したのでした♬


少しでも、変化が感じられ、走ることが楽しく

なって欲しい! とも想っていて。


また、人には早熟型と晩成型とあり、子ども

の頃は、身長や筋力の差で、走力差が出ること

も少なくありません。だから、今、走ること

が周りよりも遅かったとしても、今後の成長

過程において、伸びしろがたくさんあり、速く

なる可能性も大いに秘めていることも知って

おいて頂きたいと思います‼


もうすぐ運動会を迎える皆様、怪我なく、楽しく

終えられるように準備をしていきましょう♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。