子どもから大人まで、からだのことを正しく知ることで野球も水泳もサッカーも陸上ももっと楽しくなる♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日は、3時間かけて大きなかまくら
ができました♬
本能で遊んだ♬ 無心になった‼
子どもに戻ったように非常に楽しい
時間でした♬
気温は昨日程ではないものの今日も
積雪は続いております。移動の際は
十分気を付けましょう!
さて、先日お客様とこんな内容の
会話を行いました↓
「水泳をしている時に、色んなこと
を考え過ぎて分からなくなる時が
ある。」
「お尻を締めて!」
「お腹を凹ませて!」
「頭を中に入れて!」などなど
様々なキューイングを指導の際に
行われるということだったのですが、
指導時のキューイングの仕方は
現在トレーナー業界の中でも見直
されています。
泳いでいる時に、「お尻を締めて!」
「お腹を凹ませて!」「頭を中に
入れて!」と言った類のからだに
対して意識を持たせるキューイング
ばかりをしていたらどうなるでしょう?
逆に力が入ってしまってパフォー
マンスを下げていることになって
いるかもしれません。
考えさせ過ぎてしまっているキュー
イングは単に脳の混乱を招き、
理想的なからだの動きを制限して
しまうことがあるということです‼
楽に長く泳げるようになりたい♬
という目標を持って水泳を始められた
お客様だとしたら、
力んでしまい、からだが思うように
動かずきつくて少ししか泳げない、
そんな状況を繰り返してしまって
いるかもしれず、末永く水泳を楽しむ
ことに繋がらないかもしれません‼
子どもから大人までそれは同じ。
肩にインピンジメント(つまりのような
もの)がある方は、良好な姿勢が痛み
予防に重要なことですが、
からだの色々な箇所に意識をおかせる
キューイングは、からだを強張らせ、
逆に良好な姿勢を阻害していること
になっていて、
肩や肘の痛みを促進しているかも
しれません。
あまりからだに意識を向け過ぎず、
無意識下の中でからだに負担のない
伸びやかな動きを導いてあげられる
ことも、
パフォーマンスを高められ、痛みも
予防できることに繋がるんですね♬
細かな情報を与えすぎることが
脳を混乱させ、スムーズなからだの
動きを阻害しているかもしれない
ことを知る必要がありますね‼
極端ではありますが、
巨人軍の長嶋監督のように
バッティングの時には、
「ギュッと‼バットを振って!!」とか、
スローイングの時には、
「シュッと‼投げて‼」
というような本能に呼びかけるような
キューイングの方が、パフォーマンス
を上げることに適してるかもしれない
ということです‼
水泳をされているお客様との会話の
中から、指導の際の言葉かけや
キューイングのより適した方法を
お一人お一人に対しても再度よく
考えることを思い返したのでした。
色んな視野や角度から、少しでも
工夫できることで、お客様のより
良いからだの状態を高めたい
ですし、
それが生活の楽しさや人生の充実
に繋がると思いますので♬
さて、明日は野球の投球動作を
例に挙げて、
からだのことを正しくしることで
痛みが予防でき、よりパフォーマンス
を高める、すなわち楽しくなる♬
をお伝えしようと思います♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日は、3時間かけて大きなかまくら
ができました♬
本能で遊んだ♬ 無心になった‼
子どもに戻ったように非常に楽しい
時間でした♬
気温は昨日程ではないものの今日も
積雪は続いております。移動の際は
十分気を付けましょう!
さて、先日お客様とこんな内容の
会話を行いました↓
「水泳をしている時に、色んなこと
を考え過ぎて分からなくなる時が
ある。」
「お尻を締めて!」
「お腹を凹ませて!」
「頭を中に入れて!」などなど
様々なキューイングを指導の際に
行われるということだったのですが、
指導時のキューイングの仕方は
現在トレーナー業界の中でも見直
されています。
泳いでいる時に、「お尻を締めて!」
「お腹を凹ませて!」「頭を中に
入れて!」と言った類のからだに
対して意識を持たせるキューイング
ばかりをしていたらどうなるでしょう?
逆に力が入ってしまってパフォー
マンスを下げていることになって
いるかもしれません。
考えさせ過ぎてしまっているキュー
イングは単に脳の混乱を招き、
理想的なからだの動きを制限して
しまうことがあるということです‼
楽に長く泳げるようになりたい♬
という目標を持って水泳を始められた
お客様だとしたら、
力んでしまい、からだが思うように
動かずきつくて少ししか泳げない、
そんな状況を繰り返してしまって
いるかもしれず、末永く水泳を楽しむ
ことに繋がらないかもしれません‼
子どもから大人までそれは同じ。
肩にインピンジメント(つまりのような
もの)がある方は、良好な姿勢が痛み
予防に重要なことですが、
からだの色々な箇所に意識をおかせる
キューイングは、からだを強張らせ、
逆に良好な姿勢を阻害していること
になっていて、
肩や肘の痛みを促進しているかも
しれません。
あまりからだに意識を向け過ぎず、
無意識下の中でからだに負担のない
伸びやかな動きを導いてあげられる
ことも、
パフォーマンスを高められ、痛みも
予防できることに繋がるんですね♬
細かな情報を与えすぎることが
脳を混乱させ、スムーズなからだの
動きを阻害しているかもしれない
ことを知る必要がありますね‼
極端ではありますが、
巨人軍の長嶋監督のように
バッティングの時には、
「ギュッと‼バットを振って!!」とか、
スローイングの時には、
「シュッと‼投げて‼」
というような本能に呼びかけるような
キューイングの方が、パフォーマンス
を上げることに適してるかもしれない
ということです‼
水泳をされているお客様との会話の
中から、指導の際の言葉かけや
キューイングのより適した方法を
お一人お一人に対しても再度よく
考えることを思い返したのでした。
色んな視野や角度から、少しでも
工夫できることで、お客様のより
良いからだの状態を高めたい
ですし、
それが生活の楽しさや人生の充実
に繋がると思いますので♬
さて、明日は野球の投球動作を
例に挙げて、
からだのことを正しくしることで
痛みが予防でき、よりパフォーマンス
を高める、すなわち楽しくなる♬
をお伝えしようと思います♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬