QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

O脚改善、お腹がぽっこり出ている方にもにおススメの運動種目の一つ、クラム‼

2015年04月17日

 Studio Life at 09:35  | Comments(2)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


気持ちの良い朝ですね♬


普段はお店の中に置いている植物
たちも、直射日光に当たらないよう
にしなければなりませんが、お店の
外に出しています♬



植物や花を観たり、育てたり、は
心が落ち着きますね♬


さて、本日はO脚改善におススメの
動きを紹介します(^^)/

写真1枚では分かりずらいですが、
動作の形だけお伝えしますね。



深層外旋六筋というお尻の中でも
奥の方に付いている筋肉を活性化
する効果が期待できる種目、クラム‼

股関節が内巻きになるのを逆の方
へ引っ張ってくれる役目を果たし、
内に入らない真っ直ぐな脚へと
改善する効果が望めます‼

O脚の方、多いですものね。

なぜO脚なのか?全身を見て考察
することから必要ですね。

X脚、XO脚も然りです。

骨盤の傾き方の影響、足首足裏
の角度、股関節の頚体角や前捻角
といってそもそもの付き方がどう
なのか?といったところを見ること
も必要ですね。

ということは付け加えさせて頂き、


クラムは両膝を90度程度に曲げた
横向き寝で、上の脚の膝を骨盤が
ぐらつかず、後ろに倒れもしない
ように上げていく種目なんですが、


ただ動きを行えば良いのではなく、


骨盤の位置の準備、

肩の位置の準備、

腹部を一緒にどう動かすか?

膝をどこまで開くか?

などなど、シンプルな動きの中に
も、押さえるべきポイントがいくつ
かあり、そのポイントを押さえて
こそ効果が期待できます‼

基本として、骨盤の位置安定を
図りながら行うことが必要です
ので、

その下地の運動をきちんと積み
上げてから、このクラムへ!

という流れが基本的です。

骨盤が前方にスライド傾向の
方に対して、その骨盤の位置
を理想的な位置へ戻してくれる
作用もあるので、

背骨の正しいカーブの改善、
つまり姿勢改善やぽっこりお腹
の方にもおススメの種目と言え
ますよ♬


O脚、X脚、XO脚と改善すべき
股関節から足裏までの脚の配列
ポジションがありますが、

それぞれ対処法が違うものでも
あり、

また、その改善に当たって、全身
を見ることが大切でもありますね。


一体、骨盤の位置はどうあるのが
理想的なのか?

肩甲骨の理想的な位置は?

あばら骨の理想的な位置と、

胸郭の理想的な動きは?

胸をはることが良いことなのか?
その方にとって良い状況なのか?
返って腰痛を引き起こす引き金
にならないか?

そして、横から見た時、前から見た
時、後ろから見た時、の頭部から
足裏までの理想的な姿勢って?

という考え、基準や指標が分かると、
それがまた自身での改善に効率良く
繋がるものです♬



大切なことは、自分のからだが今
どのような状態なのかをまず知ること。


そして、状態が思わしくない箇所に
改善が必要な場合に、順を追って
的確に対処ができること。


さらにそれを覚え、自分でできる
ようになること。


自己管理ができる力は、心身共の
末永い健康にも繋がりますから♬


そんな導きを、恐縮ながら行って
いきたい、って私は思っています。


ちなみにクラム、昨日のソラシック
ツイストとほぼ同じ姿勢でスタート
しますので、続けて行うことも
スムーズにできます♬


専門的な言葉もついつい多くなり、
分かりにくい表現もあったかと
思います。読みにくかった皆様
すみません。

考え方や、改善への進め方など
全体像として把握して頂けたら
ありがたいです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬