QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

脚太りを改善し、スッキリ脚になる為に知っておく必要があること!

2015年04月23日

 Studio Life at 09:53 | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

日々の気温が上がってきましたね♬

着るものも薄着になってきたんじゃ
ないでしょうか?

今朝は、少し早目のお客様との
レッスンを終え、もうすぐいらっしゃる
次のお客様をお出迎えする間の
時間にブログです(^^)/

お客様の良好変化が見られ、
自信を深めていかれる感じを一緒に
感じられることは凄く嬉しく、

この仕事の楽しさ、醍醐味だと
さっきも感じられた、1日のスタート
でした♬


さて、正月に、

「薄着の時期になるまでには理想の
体型になっておく‼」

と心に誓った方もいらっしゃるでしょう。


昨日は、女性のお客様、男性のお客様
の内股、がに股の脚がそれぞれ劇的
に真っ直ぐに変化された経緯がありま
したので、

この話題を取り上げようと思いました。

自分の脚に関して、何か悩みが
ありますか?

悩みがないことはないけどそのまま
でも困らない、

悩みはあるけど、改善できるものでも
ないと思っている、

どうですか?


太ももが大きいなぁ、
お尻の横から太ももの外側が大きい
なぁ、
太ももの裏側がたるんでるなぁ、
ふくらはぎの締りがないなぁ、

など、全体的、部分的な脚太りや
たるみを悩みに持つ方もいらっしゃる
かもしれませんね。

筋力自体が低下したり、
O脚やX脚、XO脚、内股がに股、
それをそのままにしておくと、

5年後、10年後、15年後の、将来の
変形性股関節症や膝関節症、
脊柱管狭窄症やヘルニアという
日常生活の不自由さを引き起こす
障害が発症するかもしれないことを
肝に銘じておかないといけないことも
お伝えしておかなければなりません。


そこで、なぜ脚太りが起こるのか?

ですが、

ご自分の脚がどのような状態の
脚になっているのかを知ることが
まず必要です。

その一つの指標として以下の
頚対角、前捻角という骨盤と大腿骨
の、いわゆる股関節の付き方の角度
というものがあります。

脚太りを改善し、スッキリ脚になる為に知っておく必要があること!

さらに、男性と女性では骨盤の形
も違いますし、骨盤の傾き方は人
それぞれ違い、

地面に直接接地してからだを支える
一番下の土台である、足、足首の
付き方でも、脚の形状は変わり、
脚太りを助長することがある、

お腹のサイドの筋肉や背中の
筋肉が低下していることにより
脚の使われ方も低下している、

という様々な状況があり、


一概に脚の筋トレをすれば脚が
スッキリするという訳ではないこと
が言えます‼

元々、動かし方のクセがあり太もも
の前ばかりが大きいことが気になる
という方に、自転車こぎの運動を
おススメしてしまったら、

脂肪は燃焼して減量し、生活習慣病
の値が下がったり、足腰が強くなった
ことを感じたり、とプラスの面も多く
働くことが期待できますが、

脚太りの解消が目的の場合、それは
果たされない可能性が高いんです。

「他の箇所は痩せたけど、脚だけが
スッキリならない、どころか脚だけは
太くなってるような気がする。」

という場合はあるんです‼


動かし方のくクセを改善しない限り
は根本的解消には繋がらないん
ですね‼

とにかく内ももを鍛えれば良い!
と内ももに何かを挟む!をしている
ことが改善に繋がらないこともある。

ジムでスクワットをどんどんやる、
筋トレ系のスタジオプログラムを
週3回行う、

それでも脚太りの改善だけは
できないことがあるんです‼


デリケートな部位だとも言えますね♬


脚の状態、姿勢の状態、現在ある
痛みの状態などを把握した上で、

使われていないだろう筋肉は使い
(筋力強化運動をし)、

知らぬ間に使われ過ぎていた筋肉
は緩ませる(ストレッチする)、


積み木を積み上げたり、

パズルを完成させていく時に
一つ一つのピースを合わせて
いくように、

脚に対して、全身に対して、一つ一つ
の刺激を細やかかつ丁寧に入れていく
ことが

脚太りを改善し、スッキリ脚になる為
には必要でしょう♬


今日は、脚太りの原因の一つとして
考えられることを学びとして役立てて
頂けたらと思います(^^)/


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬







上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。