QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

二の腕を細くしたい、その為に必要なことは?

2015年04月29日

 Studio Life at 09:18 | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


「二の腕も細くしたい♬」

「二の腕も引き締めたい♬」

そんなリクエストがstudio Lifeでも
高まってきています(^^)/


Tシャツやノースリーブシャツ、ワンピース
など、腕があらわになることが多くなる
季節ですものね‼


たるんだ腕よりも、適度に筋肉がついた
引き締まった腕になりたい、という願望
は男女問わずあるものです♬


二の腕 = 振袖みたい、とか言うこと
もありますが

二の腕とは、力こぶがある反対側の
ことで、正式には上腕三頭筋という
名称です。

肘の骨から、腕の裏側にかけて2本
あり、もう1本は肩甲骨に付着して
います。だから三頭筋。

そして、肘を伸ばすという働きがあり
ます。


(色んな筋肉でそうですが、上記の
ようにそれぞれがどことどこに付着
していて、どのような働きをする
のかが分かっていると、筋トレでの
動かし方や姿勢ポジションが的確
になり、効果が出やすくなりますよ♬)


さて、二の腕を細くする為に、これまで
もいろんな取り組みをされてきた方も
多いでしょうが、どんなことをされて
きましたか?

また、知っている引き締め法などあり
ますか?


今日は、二の腕を引き締める効果を
出す為に繋がる、日常に生かせる
おススメの行動を紹介しますね(^^)/


前述で、上腕三頭筋は肘を伸ばす
働きがあると述べました。

しかし、私たちの日常生活では何かと
肘が曲がっていませんか?

パソコン、スマホ、ご飯、書く、読む、
炊事、家事、・・・・。

つまり肘を伸ばすことが少ない生活
を送っていること自体で、すでに上腕
三頭筋さんは使われてにくくなっている、
引き締まりにくくなっているということ。


ということは、・・・・、


腕を伸ばす、肘を伸ばすことを
今よりも行いましょう‼

気付いた時に、パソコン作業の合間に、
などなど、

肘を伸ばして背中側に上げる、

肘を伸ばして気を付けにする、

肘を伸ばして伸びをする、

色々できますね♬

さらに、ワンアクセントとして、その時
手首をペンギンさんみたいに外側に
曲げながら行うことで付加価値が
見い出せるんですけどね♬


そしてもう一つ、上腕三頭筋の1つは
肩甲骨に付着しているとも述べました。

肩甲骨は背中にある、・・・、

そう、肩甲骨が正しい理想的な位置
になければ、上腕三頭筋の引き締め
効果も薄くなるということが言えるん
です‼

丸まった背中、猫背、浅い呼吸、
顎が前に出ている姿勢などで日常
生活を送っていると、それも二の腕
を細くすることを阻害していると言えます‼

ですから、良好姿勢をできるだけ獲得
し、腰から背中、頭のてっぺんまでを
縦に長く伸ばしておきたいところなん
ですね♬

つまりは姿勢改善が、二の腕のたるみ
も改善することに繋がるんです‼


二の腕を細くする為にまず必要な日常
生活で取り入れられること、気にかけて
みて下さいね(^^)/


ピラティスでは以下のような引き締め
種目もあります♬ が、負荷が高いの
で、真似はされなくてよいかと思います
が、

スタジオでは、向上レベルに応じて
取り入れていきます♬

リバースプランクという種目♬

丸まった背骨の改善や硬くなった
股関節の付け根の柔軟性改善、
ぽっこりお腹改善、真っ直ぐした
脚への改善などの効果も、二の腕
引き締めと共に引き出す可能性を
持つ種目です♬

二の腕を細くしたい、その為に必要なことは?


二の腕だけでなく、適度な筋肉を
備えることは、全身にとって必要な
ことですね♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬











上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。