QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

朝活のススメ♪

2015年08月17日

 Studio Life at 19:49  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


仕事や学校、付き合い等の時間の
他に、ご自分のライフスタイルの中
に有意義な時間はありますか?


朝少し早起きして、

日頃では手の行き届かないような
家の中の掃除や家事をする!

身の回りの整理整頓をする!

読書や書き物など学びを行う!

散歩やサイクリング、ジョギングなど
からだを動かす運動をする!


などなど、


<朝活>は健康度を高める為に
おススメです♬


体内時計のスイッチが入り、からだ
の中から理想的に働きやすくなり
ますし、朝ご飯まで含めた行動で
代謝を高めることにも繋がること
が期待できます♬


脳も、内臓も、筋肉も骨も、からだ
がその日1日快調快適に過ごせる
土台を築く上で、朝活はおススメ
なんです(^^)/


朝の時間をバタバタと過ぎ去らせて
しまっているなぁと思う方は、朝少し
早起きして何か活動を試してみま
せんか?


生活が良好に変わるかもしれません♬


ライフサイクルによっては<夜活>
の方が行いやすい方もいらっしゃる
でしょうね♬


その場合でも、朝活も是非チャレンジ
して頂きたいです‼


ちなみに私の中の朝活では、仰向け
に寝て深呼吸を数回行い、そんな自分
の時間に満足することもあります♬


短時間でも行える活動で、からだや
心にちょっとした栄養を与えられる
ような活動も良いものです♬


朝活どうですか⁇


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


振り返ってみる自分の適正体重

2015年08月15日

 Studio Life at 09:30  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


皆さん、たまには体重計に乗って
いますか⁇

そして、自分の適正体重をご存知
でしょうか⁇

十分ご存知の方も、本日の内容で
再度振り返る時間にして頂ければ
と思います。


まず、適正な体重がどれほどか⁇

ですが、

<身長(m)>² × 22 = 適正体重

というのが計算式です。

BMIという「肥満」や「やせ」を表す
数字が22であれば理想的であり、
健康診断の中の一つにもこの値が
記載されていますね!


適正体重はBMIが22の時ですが

知っておく必要があるのは、では
適正体重ではない場合はどの数字
の時か⁇ ということです。


適正体重ではない、自分が「肥満」
か「やせ」の体重ではないかどうか
を理解しておくことが健康度を高める
きっかけになります‼

目安は、

BMIが18.5以下は「やせ体型」

BMIが25以上は「肥満体型」 で、

「やせ体型」は、低血圧や筋力低下、
頭髪が抜ける、骨粗鬆症、女性の
場合は不妊や生理が止まるといった
体調悪化を誘発し、

「肥満体型」は、からだに過剰な脂肪
が蓄積された状態な為、動脈硬化
や糖尿病など重篤な病気を引き起こ
しやすくなる体型なんです‼


以下に大体の身長に対する「やせ」
「適正体重」「肥満」の目安になる
体重(㎏)を記しますね♬

(身長)(やせ体重)(適正)(肥満)

140㎝   36.3kg  43.1  49.0
145     38.9   46.3  52.6
150    41.6   49.5  56.3
155    44.4   52.9  60.1
160    47.4   56.3  64.0
165    50.4   59.9  68.1
170    53.5   63.6  72.3
175    56.7   67.4  76.6
180    59.9   71.3  81.0
185    63.3   75.3  85.6


今の体重がどの程度であり、それは
適正なのか、やせなのか肥満なのか
を知る目安にして頂ければと思い
ます!


お盆時期や正月時期は外出機会
が増えることも多く、食生活が普段
の生活から変化し、過食や暴飲暴食
をしてしまう時期にも成り得ます。


適正にご自分の体重が管理でき、
身体的健康度を下げ過ぎない心掛け
も大切なことかなぁと思います♬


お腹いっぱいに食べ過ぎない食事
やよく噛んで食べること、脂質や嗜好品
の摂り過ぎに注意し、お野菜を何かしら
頂くこと、

そして、日中は座っていたり、寝ている
時間を少なくし、活動的に動いたり、
運動の習慣を程良くつける、

夜更かしをし過ぎず、早起きを徹底
する、


などのライフスタイルをできることから
実践し続けることが良好な体重管理
には欠かせませんね‼


(やせの方の場合は油の摂取も活用
したり、良質たんぱく質の摂取や鉄分
カルシウムの摂取も必要ですし、
ビタミン、ミネラルを排出してしまう程
の食物繊維の摂り過ぎは栄養不足
に繋がることから控えることも考える
などの食事の仕方が必要です。
ただし、運動は行える範囲で実施し
筋肉や骨への刺激を与えたいです。)


自分の体重を振り返りその体重が
適正であるかどうかを理解する
ところからスタートしてみてはどう
でしょうか(^^)/


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


からだにとって必要な水分

2015年08月14日

 Studio Life at 11:52  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

熱中症の話題を耳にしない日がない
ですね。

今日は、からだにとって必要な水分、
水分の役割、有効な摂取法について
考えてみましょう!




まず、人体を構成する物質のうち
約60%を水が占めていて(成人男性
の場合)、この水分の約10%が失われ
ると筋肉のけいれんや意識の混乱を
生じ、20%が失われると死に至ると
いうことを理解しておきましょう。


水分の生理的役割には以下のような
ものがあります。

1.体成分
  
  物質を溶かす力が強く、体内にお
  ける様々な化学反応の基礎に
  なっている。

2.溶液

  電解質のバランスを維持すると共に
  浸透圧の平衡を保ち、細胞の状態を
  正常に維持している。

3.誘導体
 
  栄養素の運搬と吸収、及び老廃物
  の誘導と運搬を行う。

4.体温調節

  発汗や尿の排泄などで体温を一定
  に保っている。


水分不足や水分サイクルが円滑に回らず
からだの中で上記の役割が正常に働か
ない状態になることもあり得ます。


次に、からだの中の1日の水分サイクル
の理想を以下に記します。

<排出のされ方と量>  

1.尿として1000~1500ml
2.汗や吐く息として900ml
3.うんちとして100ml

排出される水分量の合計は1日大体
2000~2500mlということになります。


<摂取のされ方と量>

1.飲料水で800~1300ml
2.食物中の水分で1000ml
3.代謝水として200ml

※代謝水とは体内で栄養素の燃焼に
  よって生じる水分です。

摂取される水分量の合計も1日大体
2000~2500ml。


理想の水分サイクルをご紹介しました
が、摂取する水分の中で飲料水は
何を摂るのか?また、いつ摂るのか?
ということも、からだにとって必要な
水分としては重要です!


心臓は常に動き、血液の流れなど
体水分の動きは常に起こっている
ことから、その流れを正常に保つ
為には、15分~20分おきのコップ
1杯程度の水分摂取が日常では
理想的でしょうし、


糖分の多い飲み物やアルコール
などはからだに必要な水分として
の役割を果たしません。


飲料水として日頃からおススメ
するのはミネラルやマグネシウム、
カリウム、ナトリウムなどが適度
に含まれているミネラルウォーター
です♬
成分表示も見て選択してみましょう♬


そして、温度に関しても、あまりにも
冷たいものばかりを摂り過ぎると
内臓の働きを低下させることにも
繋がることがあり、健康的な水分
摂取の仕方とは言えない場合が
あること、

また、内臓機能の低下は代謝
能力の低下にも繋がることを理解
しておくことも大切ですね!


からだが熱を持ち過ぎている時には
冷たいもので冷やすような水分摂取
の仕方も必要ですし、時と場合に
よって摂取の仕方をコントロール
できることが理想的です♬


余談になりますが、食べ物にも
からだを温める食べ物、からだを
冷やす食べ物があり、

とうがらしやしょうが、にんにくは
からだを温め、

トマトやきゅうりやナスはからだを
冷やす効果がある為、


熱中症対策としては、トマトやナス、
きゅうりを毎日の食事の中に取り
入れたり、


逆に冷え性の方は、とうがらしや
しょうが、にんにくを料理の中に
薬味として合わせたりして、


それぞれの改善効果が期待できる
食べ物の活用法もできます♬


トマトやキュウリは水分も豊富ですね!


上記のようなことからも小まめな水分
補給とバランスの良い3食の食事が
やはり大切なんですね♬


水太りする体質だから、むくみが気に
なるからあまり水分を摂らないという
方がいらっしゃったら、摂取量を抑え
ようとする制限の方法ではなく、是非、
水分の摂り方や種類、ライフスタイル
の見直し、定期的な運動活動の見直し
を行って頂きたいです‼


からだにとって欠かせない水、

上手にからだの中に回せるように
していきたいですね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬








  


良くも悪くも15分⁉ 姿勢にまつわる話

2015年08月12日

 Studio Life at 20:45  | Comments(0)
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


ヒトが筋バランスを覚え始める時間
は15分くらいからと言われています!


姿勢が良くないと思われる状態で
15分以上同じ態勢でいると、その
積み重ねが不良姿勢を自然と
悪化させることに繋がりますね。


椅子やソファに腰掛けている時、

寝ながらテレビなどを見ている時、

タブレットやスマホなどを使用して
いる時、

バスや電車を待っている時や
待ち合わせなどで立っている時、


少しでも姿勢に意識を傾けたい
ところです♬


そして、長時間の同一姿勢は血液
循環の停滞を促し、酸素供給量が
減少し、筋疲労を招くこともあります。


知っていると、日頃から対応ができ
ますね♬


不良姿勢は様々なからだの不調を
招くきっかけになりますから、やはり
理想的に整えておきたいものです‼


腰の痛みは腰にはなく、肩の痛み
も肩にはなく、膝の痛みも膝にはなく、
全身の姿勢がその痛みを発症させて
いることが多いことも、知っておくと
医療機関でその都度痛みの治療を
受けなくとも、また痛くなるような
ことが起きないように、自分で根本的
な痛み改善ができることが分かり
ますよね♬


姿勢を整えていく、改善する為の
ストレッチやエクササイズ、そして
日々の姿勢意識の積み重ねが
根本的解決に成り得ます(^^)/


良くも悪くも15分とっていた姿勢
がその後の姿勢状況を左右する‼

ちょっと意識を変えてみるだけで
からだは変わるかもしれません♬


そして、それは生活がより楽しくなる、
人生がよりハッピーになる入口かも
しれませんね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/


それでは皆様、good condition
でありますように♬








  


深呼吸とストレッチで心身リセット♬

2015年08月11日

 Studio Life at 08:29  | Comments(0)
小城市「studioLife」の秋永です」(^^)/


たまには仰向けで寝転んで

ゆったり、ゆっくり、深呼吸

とちょっとしたストレッチ。



立っている時よりも

座っている時よりも



力を抜きやすい寝転んだ態勢
で。


夏場、少し疲れ気味かなぁと
感じる方、


なんだか姿勢が悪くてからだ
がスッキリしないなぁと感じる
方、


自分の時間を1分だけ作って

ゆったりメンテナンス行って

みませんか♬




本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


健康・美容・スポーツパフォーマンスアップに繫がる運動連鎖の獲得

2015年08月09日

 Studio Life at 06:59  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


昨日はお休みを頂き、福岡でのPHI
ピラティス研修会に参加してきました。



実技と講義と、からだと頭を常時
活性化しながら集中した時間が過ご
せましたし、学びが楽しい1日でも
ありました‼


運動指導をさせて頂く中で、
日頃から私も大切にしていることで、


やはり、運動指導をしていく際に

「なぜその運動を行うのか?」

「なぜその動き、動作を行うのか?」

の「なぜ?」の部分を明確にしな

がら指導することの重要性を再確認

しました。


例えば、お客様が健康や美容、
スポーツパフォーマンスアップなど
に関連する目的、目標を持たれて
いるとして、そのことを達成する
為に、


個々で体力も性格も重ねてこられ
たライフスタイルがあり、


お一人お一人の方に合わせた


運動プログラムデザインが行われて
いるか?


は、より末永く効果を発揮する為に
重要なことです。



私は、その運動プログラムデザイン
を行う際にピラティスの呼吸や動き
を活用して、トレーニング種目として
昔からある動作などと組み合わせ
たり、道具も活用したりしています。


健康・美容・スポーツパフォーマンス
アップの為にも重要な要素の一つ
になる「運動連鎖」の獲得。


運動連鎖は筋・関節・神経の3つが
バランス良くアプローチされること
により習得が高まりますが、


負担のかかる運動では理想的な
運動連鎖が獲得しにくい中、


ピラティスでの正しい動きの獲得
が運動連鎖の習得にも効果的
なんです。


ピラティスの運動療法としての
大きな特徴の一つで、良い点です。


様々な目的や目標に対して対応
範囲が広く、理論的で効果性も
高いんですね。


ちなみに陸上を指導する際も

サッカーを指導する際もなぜ

その練習をするのか?なぜ

そのウォーミングアップなのか?

という部分が考えられている

ことは子どもたちの年代から非常

に大切なことですね。



さて一つの学びを経て、一回り
ブラッシュアップした部分をまた
明日からお客様に対して還元
していきます‼


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/


これから朝のランニングとダッシュ
に行ってきます♬


それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


ランニングパフォーマンスを高めるには・・・

2015年08月07日

 Studio Life at 08:47  | Comments(0)
マラソンを完走したい!

脚が速くなりたい!


老若男女、そんな思いを抱いている
方は世に多いかもしれませんね。


その為に何が必要か?


練習、筋トレ。


もちろんそれらを効果的に行うことは
必要ですね。


今日是非ご紹介したいのは、下の
写真のような運動‼





ストレッチポールという筒状の上に
寝ていますから、普通に床に寝て
いるより不安定な状況になるのですが


その上で色んなパターンで手や脚
を動かしながらも、全身に力みなく
言葉は変かもしれませんが優雅に
動かすことができるかどうか?


なんてことに気がけた運動は、
一つランニングパフォーマンスを
高めることに効果的です。


これはストレッチポールを利用した
例ですが、


いかに中枢神経系への刺激を
入れられるかどうかもからだが
機能的に、協調して動けるかに
大きく影響しますから


ポールでの運動では、ランニング時
の軸を作り、ある決まったからだの
部位ばかりが負担を強いながら
走らなくて済むように色んな部位を
動員して、疲れにくく、しかも、速く
走れるからだの土台が築ける
可能性が大きいと言えるんです‼


他にも展開方法はありますし、

激しい筋トレや、高い負荷での
トレーニング動作がパフォーマンス
を高めることに必ずしも直結せず、

逆にからだの使い方を駄目にして
いるかもしれないことも理解する
必要がありますね!


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


トレーニングとは筋肉をつけることではなく・・・

2015年08月05日

 Studio Life at 21:53  | Comments(0)
筋肉を動かすこと‼


汗をたくさんかいて、重たい道具を
持ち上げて、きつい負荷をからだに
かけて、追い込んで、


行うことばかりがトレーニングでは
なく、


日頃からだを動かすことが少ない
方が、


筋肉をつける為ではなく、まずは
筋肉を動かす意識で行える運動
もトレーニングです‼


そして、後者のトレーニングの方
がより怪我や故障がなく、筋肉
や関節、からだを構成する組織
が元々持っている機能をより
効果的に引き出すことにも繋がる
ことが多く、


やり方によっては、慢性的な痛み
が軽減したり、治ったり、


より腕や脚が軽く感じ、動かしやす
くなったり、


スポーツのパフォーマンスがより
向上したり、


などの発見がより見られやすい
かもしれません‼


自分のからだの特徴やクセの
ようなものを知ることができる
からだと言えます。


「体力的に運動なんて私には無理。」

「3ヶ月と継続させたことがないほど
続かない」

「ダイエットの目的を達成したら運動
を止め、その都度リバウンドしてた。」


そんな言葉を最初は言っておられた
お客様が


半年以上は多くの方々が継続されて
います♬


そして、続けてこられたところでお伝え
下さる言葉は、


「トレーニングや運動って激しくやらなく
ても、週に何回もからだを酷使しなくて
も、きちんと変化が感じられるものなん
だね!」


という言葉です。


自分のからだのことがよく感じられる、
分かることで、


楽しさや新たな発見を見い出されて
いるんですね♬



トレーニングとは筋肉を動かすこと
です♬


そんな気持ちからスタートし、生活
の中の一部にしていきませんか?


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

小城市「studioLife」の秋永でした。


それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


一流のプレーに触れ、感じるということ

2015年08月04日

 Studio Life at 20:40  | Comments(0)
アトレチコ・マドリードとサガン鳥栖の
ゲームが一昨日ありました。




アトレチコマドリードと言えばサッカー
の本場、スペインの1部リーグでは
レアルマドリードやバルセロナと
肩を並べる強豪で、世界的にも
有名なクラブ。


そんなチームが来佐し、サガンと
試合すると言う昔からすると夢の
ようなゲームが実現しました。


新聞には、サガン互角の戦い!
との見出しがついていましたが、
明らかに力の差はありました。


パススピード、トラップ、ドリブル、
からだの向き、サポートの位置、
3人目の動き、チームとしての
連動性ある攻撃及び守備、
最後まであきらめない全力プレー、


サッカーの専門的な話で、意味が
分からない皆様申し訳ありません。


伝えておきたいことは、基本プレー
の違いが一流かそうでないかの
違い‼ とも言えるということです。


基本ができて応用ができる!

原理原則を知っていて始めて
バリエーションが生きる!


サガンの選手自身がアトレチコの
選手とゲームし、肌感覚で違いを
感じられたのではないでしょうか。


上記のことは、様々な業界でも
同じことが言えると思います。


一流と言われる方々のお会いでき
たり、

指導を受けたりできた時の教科書
以上の学びは当たり前のように
得られますし、

思いや情熱を沸々と感じるものです。


自己を高める為に一流に触れること
は大きな財産になりますし、

そんな機会を自ら積極的に行動する
ことで手にする姿勢こそが大事なん
だと、


アトレチコ対サガンのゲームの後
そんなことを考えていました。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬







  


運動がブームで終えられない為に

2015年08月03日

 Studio Life at 22:19  | Comments(0)
8月最初の月曜日、運動指導から
事務作業を一通り終え、パソコンに
向かっています。


小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


先日、新しく受講するPHIピラティス
のステップアップコースのテキストが
届きました‼

もうしばらくしたら関わる道具も到着
する予定です‼

アメリカには足病医という足部専門
のメディカル施設が発達しています
が、10月にはその足部にスポットを
当てたセミナー及び資格受講が
福岡で開催されますので、そちら
にも参加します‼


ブラッシュアップや新たな学びが
できることにワクワクを感じ、やる気
がみなぎっているところです。


私が行っていく運動指導スタイルに
とってこれから必要かつ有益である
と感じ、セミナーや受講資格を選別
し参加しているのですが、

これは、お客様のからだの変化に
関して、細やかな部分にまで関わ
れ、改善指導ができる為に必要
だと思うから、

お客様が日頃の生活の中から
からだのことについて興味、関心
を高く持ち、自分自身で自分自身
のからだを良好に管理する力を
備えることに一役買えるからとの
思いも持って、

必要な学びを行っています。

これまでブームとなって世から
消えていった運動スタイルは
どれほどあるでしょうか?

そして、それらの運動を当時盛ん
に行っていた方々は今も何かしら
の運動を継続していらっしゃる
でしょうか?


病気にならず健康なからだを維持
していく為に、運動が効果を発揮
することは疑いの余地がないエビ
デンスがほぼであり、


運動を通した健康産業に関わる
方々が日々提供していることは
とても責任の大きいことだと思い
ます。


接客から指導スキルに至るまで
のスタッフ教育、人材育成、

これはスタッフがいる施設であれ
ば常にブラッシュアップされるべき
ことでもあるでしょうね。


謙虚に、情熱を持って、その方の
将来や未来についても考えながら
が現場に立てる指導者、


そして真摯に、自ら学びを怠らない、
行動を率先する、チャレンジする
経営者、リーダー、


どの施設もそんなスタッフで溢れて
いる♬


そんな環境であればなあと今日は
ふと思うことがありました。


私にも何ができるのか?


末永い健康づくりが継続できる為
にどのようなことが必要なのか?


よくよく考えて、前進していかなけ
ればなりません‼


と同時に、今は足を運んで下さって
いるお客様から頂く笑顔や、変化
に対して喜びや楽しさを感じ、伝え
て下さることにもやりがいと感謝を
噛みしめているところです♬


これからも、責任と、誠実さと、情熱
を持って。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬