からだの為に食事も運動も土台を整えることの重要性②
こんにちは♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
なでしこの決勝トーナメントにまた
ワクワクが高まり、ハリルジャパンの
まさかの結果に危惧している今日
です‼
サッカーの話で長くなりそうなので
この話題はここまでに(笑)
前回、3食の食事内容をはじめ、日々
口にしているものこそ土台作りに
大切なことを述べさせて頂きました。
からだ作りに大きく影響する食事、
からだを変えることにも大きく影響
すると言えますね‼
からだにとって必要なものは摂取し、
健康的であることが大切です♬
さて、今日は運動の土台について
少しお伝えします(^^)/
運動の土台って何ぞや?
っていうことなんですが、
そもそも運動の種類にはたくさん
の種類がありますね。


有酸素運動、無酸素運動の分類が
あり、
ランニング、スイミング、ウォーキング
ストレッチ、サッカー、野球、バレー、
ピラティス、ヨガ、ダンス、などの種目
があり、
スタビリティ、モビリティ、コーディション、
プラクティカルといった要素が求められ
る動きの要素があったりします。
そこで運動の土台って何だろうって
考えた時に、
それは「理想的な姿勢」と「呼吸」だと
今は考えています‼
この2つの土台があってこそ、運動の
効果を高め、パフォーマンスを高める
きっかけとなり、障害や怪我の発症
リスクも低下させることができる、
すなわち、からだの為に必要な末永い
健康づくりに役立つのだと思うんです。
理想的な姿勢は、筋肉の長短や強弱
に偏りがない、バランスが良い状態で
あるとも言い換えられ、各関節に負担
を強いることなく、かつ円滑に動かせる
状態であると言えます。
姿勢と呼吸の繋がりは大きく、我々は
呼吸なしでは生きられない、
生きていく為の自然の行動として呼吸
がありますから、からだを動かす際に
も呼吸も機能的に行えているか?は
大きく影響を及ぼすことが考えられます。
姿勢と呼吸、日頃の状態を振り返って
みていかがでしょうか?
末永い健康の為に、からだの為に、
土台を整えることは価値のあることだと
考えています。
その先の楽しみや喜び、充実や満足、
幸せが広がっていると思えるんです♬
だからこそ、動かし方や負荷も重要
ですが、姿勢や呼吸を整えることから
大切にしています‼
最近思いかえすことがあって、昔は
運動中に水は飲むなと指導者から
教えられたり、
少々の痛みは動いてたら治る、とか
昔の常識は今の非常識になっていて、
捻挫した時などにまず行うRICE処置
に関しても、冷やすことはまず短時間
必要だろうが圧迫して固定することを
行うことで返って回復を遅らせ、機能
不全や低下を引き起こすようになる、
と定説と考えられてきたことも誤りだと
変化しています。膝や股関節の手術
をしても、長い間固定をすることは病院
でも今はほとんどなく、術後いかに
速やかに動かしていくかの時代です。
何が本当に正しくて、何が本当に
からだにとって良いのか?
その判断を適正に行え、かつ適切に
指導ができる為には、
トレーナーも治療家の方々もセラピスト
の方々も、からだづくりや健康に携わって
いる方々みんなが本質を学び続けること
で、安心して信頼してからだを任せられる
ようにならないといけないなあって。
上からの目線ではなく、
楽しみも一緒に見つけることができたり、
一緒になってからだを動かしたり。
なんだかそんなことも考えています。
「本質」に関しては、また機会があれば
述べさせて頂きます♬
話が横道にそれましたが、
姿勢と呼吸、振り返ってみてはいかが
でしょうか?
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
なでしこの決勝トーナメントにまた
ワクワクが高まり、ハリルジャパンの
まさかの結果に危惧している今日
です‼
サッカーの話で長くなりそうなので
この話題はここまでに(笑)
前回、3食の食事内容をはじめ、日々
口にしているものこそ土台作りに
大切なことを述べさせて頂きました。
からだ作りに大きく影響する食事、
からだを変えることにも大きく影響
すると言えますね‼
からだにとって必要なものは摂取し、
健康的であることが大切です♬
さて、今日は運動の土台について
少しお伝えします(^^)/
運動の土台って何ぞや?
っていうことなんですが、
そもそも運動の種類にはたくさん
の種類がありますね。


有酸素運動、無酸素運動の分類が
あり、
ランニング、スイミング、ウォーキング
ストレッチ、サッカー、野球、バレー、
ピラティス、ヨガ、ダンス、などの種目
があり、
スタビリティ、モビリティ、コーディション、
プラクティカルといった要素が求められ
る動きの要素があったりします。
そこで運動の土台って何だろうって
考えた時に、
それは「理想的な姿勢」と「呼吸」だと
今は考えています‼
この2つの土台があってこそ、運動の
効果を高め、パフォーマンスを高める
きっかけとなり、障害や怪我の発症
リスクも低下させることができる、
すなわち、からだの為に必要な末永い
健康づくりに役立つのだと思うんです。
理想的な姿勢は、筋肉の長短や強弱
に偏りがない、バランスが良い状態で
あるとも言い換えられ、各関節に負担
を強いることなく、かつ円滑に動かせる
状態であると言えます。
姿勢と呼吸の繋がりは大きく、我々は
呼吸なしでは生きられない、
生きていく為の自然の行動として呼吸
がありますから、からだを動かす際に
も呼吸も機能的に行えているか?は
大きく影響を及ぼすことが考えられます。
姿勢と呼吸、日頃の状態を振り返って
みていかがでしょうか?
末永い健康の為に、からだの為に、
土台を整えることは価値のあることだと
考えています。
その先の楽しみや喜び、充実や満足、
幸せが広がっていると思えるんです♬
だからこそ、動かし方や負荷も重要
ですが、姿勢や呼吸を整えることから
大切にしています‼
最近思いかえすことがあって、昔は
運動中に水は飲むなと指導者から
教えられたり、
少々の痛みは動いてたら治る、とか
昔の常識は今の非常識になっていて、
捻挫した時などにまず行うRICE処置
に関しても、冷やすことはまず短時間
必要だろうが圧迫して固定することを
行うことで返って回復を遅らせ、機能
不全や低下を引き起こすようになる、
と定説と考えられてきたことも誤りだと
変化しています。膝や股関節の手術
をしても、長い間固定をすることは病院
でも今はほとんどなく、術後いかに
速やかに動かしていくかの時代です。
何が本当に正しくて、何が本当に
からだにとって良いのか?
その判断を適正に行え、かつ適切に
指導ができる為には、
トレーナーも治療家の方々もセラピスト
の方々も、からだづくりや健康に携わって
いる方々みんなが本質を学び続けること
で、安心して信頼してからだを任せられる
ようにならないといけないなあって。
上からの目線ではなく、
楽しみも一緒に見つけることができたり、
一緒になってからだを動かしたり。
なんだかそんなことも考えています。
「本質」に関しては、また機会があれば
述べさせて頂きます♬
話が横道にそれましたが、
姿勢と呼吸、振り返ってみてはいかが
でしょうか?
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬