QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

ストレスがからだに及ぼす影響を噛み砕いてみる

2015年06月27日

 Studio Life at 17:47  | Comments(0)
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


今日は、ストレスについて考えて
みましょう。


日常使うストレスという言葉の使い方
は実は少し誤りがあって、


例えば、

「この音が私にとってストレスなんです。」


なんて言うことがありますね。


でも、上記の表現で言うと、音はストレッサー
で、ストレッサーを受けると、生体にストレス
という歪みが生じる。


「この音が私にとってのストレッサーで、
そのせいで私はストレスを受けている」


これが正確な言葉の使い方です。


つまりストレスの元となる刺激は
「ストレッサー」というんですね。


ストレッサーには音や気候など物理的刺激
もありますが、そのほとんどは人間関係の
トラブルなど心理的なものが多くを占めます。


そして、ストレッサーという刺激があり
ストレスを受ける程度には個人差が
あり、

その差は、育った環境や性格や資質、
社会的支援、遺伝などがそうであると
言われます。


からだにはどんな影響があるのでしょうか?


ストレスと関わりが強いのは自律神経。


交感神経と副交感神経が臓器などを
二重に支配していて互いに正反対の
機能を持ちますが、

ストレッサーを受けると交感神経が優位に。

そうなると心拍数が上がって動悸が
激しくなり、血圧上昇、呼吸も浅くなり、
アドレナリンなどのホルモンが分泌
されます。

また、発汗が起こり、筋肉は緊張して
手足の末端は冷たくなる、という状態に。


交感神経が優位に働いてしまうと
からだにとってはきついことが多発
してしまうことになりますね。


腰痛の原因も7割はストレス性という
ことですからいかにストレッサーの
刺激が健康状態を悪化させるのに
影響しているかが分かります。


これはストレッサーを何とか上手に
緩和する術を持たないといけない!


ストレスを受けている場合に改善
する働きかけの仕方を知り、実践
できた方が良い!


そうなっておきたいところです。


そこで、次回はその対策や改善法
について考えてみましょう!


アルコールや過食はストレス解消
にはならないことは把握しておく
必要がありますね!


より健康である為に大きな要素を
持っているストレスとの付き合い方、


上手にセルフコントロールできる
ようになりたいところです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬