QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

からだの為に食事も運動も土台を整えることの重要性①

2015年06月15日

 Studio Life at 17:41  | Comments(0)
こんにちは♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

今日は「土台」について考えてみま
しょう!

例えば、食事。




日頃の食習慣自体で野菜不足や脂質
過多、間食も多く、糖分の多い飲料を
よく飲む、などの栄養アンバランスの
状態が当たり前になってしまっている
ところに、

サプリメントで何とかしようと摂取しても、

モデルさんや著名な方が行っている
からと流行の食事を取り入れても、

からだに良好な変化を見い出すこと
は難しいと言えます。

土台が整っていなければ、できていな
ければせっかくの栄養素も有効活用
されずじまい、大きな海原に一滴の
水滴を落とすようなことにもなりかね
ません。

日々の3食の食事こそ重要なんですね‼

末永い心身共の健康の為に、糖質も
脂質もからだにとっては重要な栄養素
です。

摂り過ぎてしまっては脂肪となり肥満
体型に陥ることはよく知られています
が、

カットや制限をし過ぎることもホルモン
の働きを乱したりなどからだの中の
機能を低下させる恐れがあることを
知っておく必要があります。

大切なことは内容であり、バランスで
あり、コントロールですね♬


日々の食生活、食事を振り返って
みましょう。

土台をしっかり整えることができたら
積み上げの作業は恐らくスムーズ
に進み、からだにとって良い食事、
必要な食事を摂ることが当たり前
に成りやすくなります‼

例えば、

毎食の食事で油を使う料理を一皿
にするとか、

魚料理を食べる日を作るとか、

豆腐や納豆などの大豆製品の摂取
を気がけたり、

色濃い緑黄色野菜を積極的に、

キノコや海草類も1日の中で摂る
クセをつけていく。

低脂肪高たんぱくに色のある野菜、
キノコ類、海藻類の摂取を心掛ける
ことでビタミン、ミネラル、食物繊維
までが食材だけで補える食生活が
実践できるように。


そしてそれは、末永い健康に大いに
繋がる取り組みです。


経済的な問題を考えてしまいますが
これまでの食費に上乗せすることな
くからだにとって良い食事内容に少し
ずつ変化させていくことも可能ですし。

私自身の体験とお客様からの話
からも!

時々の外食などもその時は楽しんで、
日々の毎食の食事内容こそ大事に
大切に行っていきたいものですね♬


何が本当に大切なことなのか?
からだにとって良いことなのか?

最近よく思います。

次回は運動に関する土台部分に
ついて考えてみましょう(^^)/

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


脚にまつわる軸の話

2015年06月11日

 Studio Life at 14:25  | Comments(0)
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/




脚に関して、O脚やX脚、XO脚など
ありますが、何を持って定義される
のでしょうか?

「膝の間が空いているから自分が
O脚だと思っている方が案外多い。」


あるトレーナーの方がおっしゃって
いました。

そうかもしれませんね!


また、お尻や太ももの外側の筋肉が
こわばり太ももの内側の筋肉が弱い
からO脚で、その逆がX脚、

という考えで仮説を立ててしまうのも
脚の歪みを増大させてしまうかもしれ
ない危険をはらんでいます!


その判断基準に、

太ももの骨とすねの大きい方の骨が
膝のお皿の中央で交わる部分の角度
が180度以上だとO脚、

165度以下だとX脚という風に定義
ができる、というものがあります。

Qアングルとも言いますね。

また、すねの骨が太ももの骨に対して
外側を向き、外側に移動している状態
がXO脚で、この状態で膝に過度な
負担がかかると、膝の亜脱臼や脱臼
を引き起こすこともあります。

つまり脚の状態によっては今の健康を
害する恐れもあることを把握しておく
必要がありますね。


ちょっと専門的な用語や数値でわかり
にくかった表現をお許し下さい。


膝の間がつかないからO脚という
訳ではなく、骨盤や太ももの骨、
すねの骨の骨格状態で判断される
べきと言うことと、

もし筋肉のアンバランスによって
起こっている機能的な歪みでは
なく、骨自体の変形によって起こって
いる構造的な歪みの場合は、運動
で治すことが難しいですから、医師の
診察を受けることも考えなければ
安全と言えないんです。


ストレッチやトレーニングで大体治る
とは言えないこともあることを知って
おくことも大切なことです‼


筋肉のアンバランスによる機能的な
歪みの場合は、その改善が可能です。

骨盤と太ももの骨を繋ぐ靭帯や
股関節、膝、足関節の構造、可動範囲、
筋肉の連動性などを踏まえて、対処
していかなければいけませんが、


一つ、運動軸での運動は脚を整える
上で重要なポイントになります‼



運動軸ラインでは、膝下の捻じれ
を整え、正しい位置に保ちやすく
なり、お尻や内もも、ふくらはぎの
筋肉が連動してバランス良く使え、
脚の外側の筋肉太りの解消にも
繋がる期待ができるんです。

ただし、断っておかねければなら
ないことは、お一人お一人で骨格
や筋力などは違うものですから、
動きの種類や細かな調節もやはり
個々で異なるということです。


そして、あるトレーナーの方も
言われていて私もその通りだと
考えていることから、改善の為
によく取り入れるアプローチと
意識注入が足関節の使い方と
足裏の重心バランスのとり方!



足首から足裏は、全身の姿勢
を整えることにも繋がる重要な
箇所ですから、私もまだまだ
学びを深めたいところです。


脚にまつわる軸の話。


でしたが、骨盤や胸回りなど全身の
状況も把握した上で、O脚もX脚も
XO脚も根本的な改善が期待でき
ますし、そもそも備えるべき部位
の筋肉が不安定なままでは、
脚へのストレッチも筋強化も
なかなか効果を見い出さないこと
もありますので、展開順も大切な
要素です。


長くなりましたが、何か今回の記事が
お役に立てれば幸いです♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

梅雨こそからだを動かしましょうね♬

それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


運動が習慣化している方に共通していること

2015年06月09日

 Studio Life at 20:37  | Comments(0)
こんばんは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


運動が習慣化している方に共通
していること。


それは、「若い‼」 ということ♬


見た目、行動、考え方、色んな面で。


私が実年齢よりも若いと感じる方は、
ほぼ運動が習慣化されていました。


今も。


運動の内容にもよりますが、見合う
運動を習慣化していることは、長い
目で見れば健康寿命の延伸にも
繋がることでしょう。


今朝の白石町の運動サークル指導
からそんなことが頭をよぎっています。


若々しく、イキイキと!


私は、そうありたいと思いました♬

し、そうありたいと思う方々のお手伝い
をしていきたいと思いました♬


行動、実践、継続です。

つぶやきみたいな内容でしたが、

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


あっ、女子ワールドカップ、日本は
初戦、スイスに勝利をおさめたよう
ですね♬


またワクワクする期間が始まりました♬
  


今や猫背は子どもからの国民病!?

2015年06月08日

 Studio Life at 08:42  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


昨日の佐賀新聞1面のあった

「子ども運動不足 将来、介護懸念も」

の見出し。

長時間のゲームやスマートフォンで
下を向いている時間が長く、外遊び
がなく普段ほとんどからだを動かして
いなかった5歳の男の子が「腰痛」で
整形外科を受診した1例が掲載され
ていました。

ゲームやスマートフォンを小さな頃
から子どもが使用している事例も
少ないようですし、

小学校高学年や中学校になると
自分のスマートフォンを持つ子も
増えている。


そのことも問題視されることがあり
ますが、からだにとって、健康に
とっての被害も考えれる、まさしく
時代が引き起こした現代病であり
国民病と言えますね。


背中が曲がりお腹が前に突き出た
猫背、

腕をまっすぐ上げられない、

身体が硬く、しゃがむと後ろに転ぶ、

疲れや肩こりなどの症状で子ども
が整形外科を受診することが珍しく
ないそうです。


ゲームやスマートフォン、外遊びの
減少に加え、

ドアノブを回す、蛇口をひねる、雑巾
を絞るなど日常動作での細かな動作
の減少も、運動機能の低下を招いて
いるとある医師の方は警笛を鳴らし
ています。


国は来年度から学校健診に手足の
運動機能に関する検査を加え、対策
に乗り出す、とのこと。


周りにいる大人たちが少しづつ
問題意識を高める必要がありそう
です。


まず、自分のことを振り返ってみる
ことも必要でしょう。


姿勢の悪化はもはや国民的問題、

そう感じていまして今朝は紹介させて
頂きました。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


ピラティスでスッキリ!梅雨はからだを動かすチャンス!

2015年06月06日

 Studio Life at 07:54  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

本日は良い天気ですね♬

これからは雨続きの日々になります
から貴重な晴れ日です♬

どんより天気、雨の毎日、そんな時
ほどからだを動かそうと心に誓う
チャンスです‼

運動で、からだも心もスッキリ、
より健康的になる期間と位置づけ
梅雨時期を利用しませんか?

何でも良いと思いますよ♬

そんな私は、自分のスタジオで
短時間でも数種類のピラティスを
することが日課です(^^)/

程良く筋肉を使い、ストレッチ効果
もあり、呼吸も普段より深く行う
ので、非常にスッキリします♬



写真は、リバースプランクという
種目。

腕も背中もお腹も脚もスッキリ
します♬ これ一つで何役も‼
みたいな感じでしょうか(笑)


是非、適度に運動を取り入れ
心もからだも健康的になれる
取り組みを実践していきましょう♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


栄養の本質とは?口にしたものを振り返ってみる重要性

2015年06月05日

 Studio Life at 14:02  | Comments(0)
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


今読んでいる本の中に

「あなたは半年前に食べたもので
できている」

というアスリートフードマイスター
の方が書かれた本があります。

その本をきっかけに、栄養、食事に
関して再度考える時間ができました。

栄養のはたらきと体内メカニズムに
ついて、オーダーメイドの食事指導
をされている大阪の岩崎先生のセミナー
で学んだことや食コンディショニング
トレーナーとして学んできたことなど
を振り返っています。


そこで考えるのは、やはり偏りある
食事制限や食品カットではない、

食欲コントロールから食品選択は
できるようになる!ということ。


炭水化物が多いから太る、との
概念はからだにとっては危険な
ことでもあり、


からだに見合うカロリーがオーバー
しているから太る訳で、同じ食べ物
でも食べ方!によってカロリーは
抑えられるものです。


からだを形成する食事。


本来その為に必要な栄養素なのに
減量の為に悪者扱いされて除外
されていては、健康的にからだが
作られることには繋がりませんね。


暴飲、暴食、糖分の多い飲料の
飲み過ぎや気付いたらお菓子に
手がいっているような状態や、

ラーメンにギョーザにチャーハン、
丼物においなりさん、
飲み会の後に締めの一杯、
焼肉にビール、

ばかりの食生活は健康に対して
大きな問題ですが、


カット、制限、の栄養コントロール
は考えなければならないと思い
ます。


どんな食事をしているか?口に
したものを振り返ってみることも
良いことです!


口にする前に写真に撮っておき
3日続けて見てみましょう。


筆者も食事指導の際にその要求
をするそうです。


栄養の本質を踏まえたコントロール
の仕方が見えてくると思います‼


食欲コントロールに関して言うと
グレリンというホルモンの働きが
食欲抑制に関わることが分かって
いて、

3食以外でも時折何かをつまんで
胃の中にものがある状態のまま
では働かないんです。


前の食事から4時間以上は間を
とりたいところです。お腹が空いて
いる訳ではないけどお菓子は
つまむ、カフェオレを飲む、など
を繰り返していては食欲コントロ
ールセンサーを乱してばかりの
状態なんです。

お腹が空いてたまらない、という
場合は、では腹持ちのよい食事
とは何か?を考える必要性が出て
くる訳です。


そして忘れてならないのが運動
と栄養、運動と食欲の関係性です‼

ぜいぜい、ハアハアにならない
適度な運動の習慣化が実は
食欲コントロールを良好に働かせる
んです。

大まかに言うと20分~30分、週に
3回以上の、会話ができる程度の
運動。


思考も、今日は運動したからいつも
よりたくさん食べるぞぉ~、ではなく、

運動したからバランス良く食べよう、
油ものに気を付けよう、美容と健康
の為にも腹いっぱいに食べないで
運動したことをプラスにできる食事
の仕方にしよう、

という思考回路に変化させていき
たいものです。



是非、からだの外見だけではなく
中身までを考えた食事、食生活
を築き、

栄養の本質を大切にしていきたい
と、再度思えるきっかけになった

「あなたは半年前の食べたもの
でできている」


食欲コントロールは健康の為に
大切ですが、

からだに必要な栄養、そのことも
踏まえた食事も、健康のために
大切なことですね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


ストレッチが効果大かも‼~デスクでもできる肩こりスッキリストレッチ~

2015年06月04日

 Studio Life at 16:48  | Comments(0)
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


「何か肩や首が凝るぅ~」

でも治療に行くとか、整体に行くとか、
マッサージに行くとか、ではなく、

すぐに自分で何とかしたい‼

と思うことありませんか?


そんな時、ストレッチの仕方を数種類
知っていて実践できると、自分で自分
のからだの不調な症状を解消するこ
とができるかもしれません♬


今日は肩こり首こりをスッキリさせる
ストレッチ法の一つをご紹介します‼

ストレッチにも方法や動きが様々あり
ますが、紹介していくのは静的ストレ
ッチと言って、呼吸をゆっくり行い、
痛みを感じない程度の動作で20~
30秒キープする、一般的なストレッチ
法です。


片手を背中側の方に回し、
肩が上がらないようになるべく
リラックスさせます。

もう一方の手で上から頭部横に
手をあて頭を横に引く動作です。



横から見るとこんな感じ↓



正しい座り姿勢のポイントである
座骨で座る、

背もたれに寄りかからず背すじ
を真っ直ぐ、

にしてから行うとスッキリ感が
増すことが多いです‼

こんな姿勢ではもったいないですね↓




「肩や首をスッキリさせたい~」

「今何とかしたい~」


デスクでもできる、その場でできる
上記ストレッチはおススメの一つ
です♬

おさらいですが、

全身をリラックスして、呼吸をゆっくり、

痛みを感じない程度で気持ちよ~い

程度、そして20~30秒キープですよ♬



肩や首以外にも、背中や腕、脇腹、
お尻、太もも、ふくらはぎなど、
ストレッチを行うことによって自分で
スッキリさせることができるように
なることは、日常結構役に立つこと
でからだにとっても有効なことだと
言えます♬

「実はストレッチの正しい仕方、
方法が学べて、こうやって一緒に
間違っていないかを確認できる
ことも私にとっては大きい。

案外、ストレッチだけでもやり方
が合っているかどうか分からな
かったり、自己流で通してしまって
いる方が多いと感じる。」


お客様の何気ない発言から
察知しました。


手軽にできるからだのセルフコンディ
ショニング法としてのストレッチ法も
これから紹介させて頂きますね(^^)/


ストレッチもそうですし、食事もそう。


健康、美容、からだづくりの本質とは
何なのでしょう?


何が本当に大切で、価値あること
とは何なのでしょうか?


価値観は人それぞれで、選ぶのも
自由ですが、


提供する側にはその本質をきちんと
考えて提供する自覚が必要である
と思います。


本質を考えて、正しいことが提供
できる運動指導者、運動スタジオ
でなければならない、との思いを
強くする今日この頃です。


肩こりスッキリ法の紹介から少し
熱くなってしまいました(笑)

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬







  


筋力は衰える!?

2015年06月03日

 Studio Life at 08:22  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


ストレッチポールを使ったり、

バランスボールを使ったり、

その他、小物を使ったり、

自分のからだ、体重のみを利用
したり、

色んな方向に背骨を動かして、

色んな関節を使って、

呼吸を感じる時間も作って、

からだの各部位を感じながら、


昨日も、ストレッチ&トレーニング
を行った訳ですが


行う前と後では、明らかに筋肉の
引き締まりが違うことを感じます。

1時間前との差がはっきりと。


やはり筋肉には適度に負荷を
かけることが強くする為にも
かかせませんね♬


そう、筋肉は負荷を与えると
その後強くなるんです!


負荷を与えていないままの
筋肉は・・・・、


弱く、そして、たるんだ状態へ。


追い込むような、限界に挑戦する
ようなトレーニングが必ずしも必要
な訳ではなく、


ストレッチでもトレーニングでも、

適度に負荷を与えること、そして、

そのことを継続することがからだ

を良好に保つ為に必要なんです!


筋肉に適度な負荷をかけ、

からだを良好な状態に保つこと

を心掛け、実践しているか、

振り返ってみましょう‼


健康と美容、足腰が強くある為に

末永く大切なことです。


昨日の自身のトレーニングから
そんなことを感じました。


継続します♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


運動&スイーツハウス・ピラティスカフェ ~1日限定オープン~

2015年06月01日

 Studio Life at 16:53  | Comments(0)
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


小城の隠れ家的スイーツカフェ、
Tem.de suc. さんの紹介を前回
行いましたが、お客様からも行って
みたい!との言葉を頂きました。


ホント、おススメです♬


今日は、古賀木材センターのHさん
が6月14日(日)イベントのチラシを
作成して持ってきて下さいました。





自分のために過ごす休日、
ちょっぴり贅沢だと感じる時間、


普段忙しく日々を過ごされている方、

梅雨で何かと気分が落ち込み気味
になったり活動量が低下するのが
心配だと思われている方、

そんな方におススメのイベントだと
思います!


ゆっくりと自分のために時間を使う
ことって、いつでもできるようで実は
難しいことでもありますよね。


3社の想いが重なり合って、参加者
の皆様に満足して頂けるようにと
準備を詰めております!


「studio Life」ホームページにも
載せております。どうぞご覧下さい。

http://gc-studiolife.jimdo.com/


「6月1日月曜日、何かを始めるには
今日は気持ちと行動をスタートさせ
やすい日です♬」

お客様がおっしゃいました。

今月は、〇〇強化月間と決めて
月始めの運動をスタートされたんです!


お客様の成りたい姿へ向けて、

頭もフル回転させながら私も運動
指導させて頂きますし、

やっぱりワクワクもします♬

いかに成りたい自分へ近づいて
頂くか!健康的に、体調も良く、
末永い快適なライフスタイルも
見据えて‼


私も一緒になって成りたい姿に
向かっていくんです♬


何かをスタートしやすい今日、まだ
終わっていませんよ(笑)

何を始めますか?


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬