料理でいう「さじ加減」は、からだづくりに通じるものがある
2017年02月27日
Studio Life at 18:51 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
トップアスリート。
例えば、オリンピックを見据えている
選手や、各種プロリーグを戦場と
している選手たちへのトレーナー業
を仕事としている永代トレーナー。
その永代トレーナーが選手のこと
をより良くする為に考えていること
や、選手に対して施していること
など、非常に有意義な昨日の
セミナーでした♬


印象的だったのは、
言葉で、多くのことを伝え過ぎない
こと。教え過ぎないことが、その人
を飛躍的に伸ばすことがあるという
スタンス。
教えることが選手の成長を停滞
させることがある、という主旨の
本を一読してから、私も 「伝え方」
に関してはより深く考えるようになった
のですが、
感覚を呼び覚ます、
頭で考えて動くのではなく、無意識的
に自然に、その時々に適したベスト
やベターの動作や動きを行えるよう
にすることが、パフォーマンストレーナー
として大事なんじゃないか?の点に
関しても貴重な学びでした‼
アスリートだけに限ったことではなく、
一般の子どもからお年寄りの皆さん
にまで通じる、からだづくりの参考
に成り得るもの。
細かく、何が何グラムと図って料理を
作るのではなく、一流の料理人が、
さじ加減の具合で、その料理の美味しさを
最大限高めるように、
トレーナーも、目の前のお客様や選手
に対して、伝え加減や、手技加減、
気持ちへのアプローチ加減など、
指導の際の絶妙な「さじ加減」を
知り、一人一人に合わせられること
が、一流のトレーナーの一要素なの
だろうと思います。
AIや画像ではできない、
そんな 「さじ加減」 ができること
に面白さ♫や楽しさ♫ もあり、
トレーナーの個性にもなりますね♬
研修会やセミナーに参加すると、
毎回、自分の現在地というか、
今の力量が分かります‼
自信になったり、悔しかったり、
いずれにしろ発奮材料になり、また
新たなことを学ぶきっかけになる
のですが、
私が今、お客様に提供している
からだづくりの指導は、きちんと
医科学的根拠も踏まえられ、
先端のものまで行えているという
ことは確認できました‼
ただし、大切なことは、その指導
により、お客様に喜んで頂けて
いるか?お役に立てているか?
貢献できているか?の部分です‼
私は、そこに結果を出すべく、明日から
またお客様お一人お一人のことを
考えて、準備して、関わって参ります。
今をより良く、
そして、3年後、5年後、10年後も、
より良いからだで居て頂けるように。
さて、今朝はクロスカントリーコース
と、自分で作っている小城のコース
にて90分走を行いました♬
また、最近は山ランも増やして
長く持つ脚づくりを意識しています♬
脚が重い中走り始めても、一つの
練習を終えた後は、いつも気持ち
良い♬
健康なからだがあることに感謝でき、
贅沢な時間だなぁ♬ って、ちょっと
得した気分にもなれるんです。
そんなスポーツ実践と、心や気持ち
の在り方も、トレーナーとしてずっと
大事にしていきたいものです♬
昨日の学びを生かして、無意識的に
最善最良のフォームが引き出せる
ようにとも思います‼
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
トップアスリート。
例えば、オリンピックを見据えている
選手や、各種プロリーグを戦場と
している選手たちへのトレーナー業
を仕事としている永代トレーナー。
その永代トレーナーが選手のこと
をより良くする為に考えていること
や、選手に対して施していること
など、非常に有意義な昨日の
セミナーでした♬


印象的だったのは、
言葉で、多くのことを伝え過ぎない
こと。教え過ぎないことが、その人
を飛躍的に伸ばすことがあるという
スタンス。
教えることが選手の成長を停滞
させることがある、という主旨の
本を一読してから、私も 「伝え方」
に関してはより深く考えるようになった
のですが、
感覚を呼び覚ます、
頭で考えて動くのではなく、無意識的
に自然に、その時々に適したベスト
やベターの動作や動きを行えるよう
にすることが、パフォーマンストレーナー
として大事なんじゃないか?の点に
関しても貴重な学びでした‼
アスリートだけに限ったことではなく、
一般の子どもからお年寄りの皆さん
にまで通じる、からだづくりの参考
に成り得るもの。
細かく、何が何グラムと図って料理を
作るのではなく、一流の料理人が、
さじ加減の具合で、その料理の美味しさを
最大限高めるように、
トレーナーも、目の前のお客様や選手
に対して、伝え加減や、手技加減、
気持ちへのアプローチ加減など、
指導の際の絶妙な「さじ加減」を
知り、一人一人に合わせられること
が、一流のトレーナーの一要素なの
だろうと思います。
AIや画像ではできない、
そんな 「さじ加減」 ができること
に面白さ♫や楽しさ♫ もあり、
トレーナーの個性にもなりますね♬
研修会やセミナーに参加すると、
毎回、自分の現在地というか、
今の力量が分かります‼
自信になったり、悔しかったり、
いずれにしろ発奮材料になり、また
新たなことを学ぶきっかけになる
のですが、
私が今、お客様に提供している
からだづくりの指導は、きちんと
医科学的根拠も踏まえられ、
先端のものまで行えているという
ことは確認できました‼
ただし、大切なことは、その指導
により、お客様に喜んで頂けて
いるか?お役に立てているか?
貢献できているか?の部分です‼
私は、そこに結果を出すべく、明日から
またお客様お一人お一人のことを
考えて、準備して、関わって参ります。
今をより良く、
そして、3年後、5年後、10年後も、
より良いからだで居て頂けるように。
さて、今朝はクロスカントリーコース
と、自分で作っている小城のコース
にて90分走を行いました♬
また、最近は山ランも増やして
長く持つ脚づくりを意識しています♬
脚が重い中走り始めても、一つの
練習を終えた後は、いつも気持ち
良い♬
健康なからだがあることに感謝でき、
贅沢な時間だなぁ♬ って、ちょっと
得した気分にもなれるんです。
そんなスポーツ実践と、心や気持ち
の在り方も、トレーナーとしてずっと
大事にしていきたいものです♬
昨日の学びを生かして、無意識的に
最善最良のフォームが引き出せる
ようにとも思います‼
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬