QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

資格と指導者の質は比例するのでしょうか?

2014年10月27日

 Studio Life at 09:08  | Comments(0)
県民体育大会やばぶばぶフェスタなど、県内では
様々なイベントが開催されていた昨日、そして、
今週はインターナショナル佐賀バルーンフェスタや
ライトファンタージーなどが新たに始まりますね♬

地域が、佐賀が盛り上がることは良いことだと
考えます。足を運んでイベント参加者の一人に
なりたいと思います(^^)/

さて、昨日は私も活動と学びの1日で充実して
おりました♬

運動指導員として、自らが向上する為には井の中の蛙
になっていては駄目で、外の勉強会や研修に足を運び、
その空気に触れ、知識、技術を高めることが欠かせ
ません‼ 

知識を詰め込むだけであれば、机があればできる訳
ですけど、外に飛び込んでいかない限りは、実技力
(技術)は高まりませんし、考える力も付かないですし、
何より自分のレベルがどの程度であるか?が図れない
訳です。

もちろん、どの勉強会や研修に参加するか、も大切
ですね。より専門性高い分野に飛び込んだ方が予習
の質も高まりますし、身に付いたものはお客様への
指導価値の向上に繋がると思います。

そこで、運動指導員にも様々な資格があるのですが、
保持している資格は、その指導者の質の高さを表して
いると言えるでしょうか?


個人的には、それは「NO ‼」です。


資格が、その指導者の得意分野や専門分野の一応
の目安にはなりますね♬ 何に強いのか、ですね。

でも、資格取得できるものの中には、本を読んで
暗記して、暗記して、記憶を詰め込むことで取れて
しまうものも多々あります。

1日や2日でポンと取得できてしまうものも。

もちろん、そこでの学びや経験という考動は素晴らしく
頑張った事実も残りますからその後のさらなる向上に
繋がる可能性はありますね‼

そう‼ その後の成長に繋げる‼ そこが重要‼ 

と私は考えます(^^)/

エビングハウス フォーゲットカーブが示すように
人間、覚えてもすぐに忘れるんです‼

資格を取ってもその後の勉強がなければ資格は
名ばかりですし、外に飛び込んで、知らない人
方々と言葉を交わしたり、実技、実技、実技、の
技術力を身に付けることをしなかったり、
「この人すごい‼」とできる指導者や先生に刺激
を受けていかないことには、質は保てない、向上
に繋がらないと思うんです。

そして、大切な大切な考え方。なぜそれが必要な
指導なのか?は実際に現場で起こっていること
や外に参加してこそ分かる、知る、エビデンス
(科学的根拠)、など重要なことが入ってこない
んです‼

私にとって学びは楽習ですし、経験、知識、技術
を高め続ける運動指導員であり、まだまだ知恵が
出せるようになりたい♬ 

まだまだ未熟で、学ばなければいけないこと
が多々ありますし、学び続けなければいけない
自分ですが、そんなことを考える昨日でもありました♬ 

運動指導員ですから、トレーニングすること、
立ち居振る舞い、生活習慣、自らが行うスポーツ
へのチャレンジを行うなどは当たり前ですね(^^)/

理学療法士の先生方の世界に昨日は飛び込んで
いったのですが、私が楽習してきたことや指導を
行う際の考え方が通じることが分かったことは
大きな収穫でしたし、新たな学びや刺激も受け
「負けたくない(笑)」と心底思いました♬

切磋琢磨して、多くの方々への今より、
よりgood conditionへの働きかけが行えるように
できれば良いですね♬

昨日学んだこと、感じたことをよくよく思い返して
復習して、自分に足りなかったことを一つ一つ
補う楽習をして、パズルのピースを埋め合わせる
ようにしていきたいたいと思います。

パズルが完成することはないのでしょうけど(笑)

そして、何の為にそんな向上を続けるのか、
全てはお客様お一人お一人への運動指導を
充実させ、満足して頂きたいから♬

運動継続して頂いて、心身共の健康度を高めて
いきたいから♬

思いを形にしていきたいと思います♬

本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬

皆様、good conditionでありますように♬