ストレッチはどうして伸びるの?~後編~
2014年10月25日
Studio Life at 08:55 | Comments(0)
天気の良い、気持ちの良い朝です♬
佐賀県では、今日、明日、県民体育大会。
各種競技が武雄市などで開催されますが、選手
の皆様、怪我のないように競技を、スポーツを
楽しんで頂きたいと思います。
そして、応援や関係者の皆様も含め、安全で
有意義なスポーツイベントとなることを願って
おります。
安全に楽しく♬ 常に重要です‼
さて、昨日からの続き、本題に入ります(^^)/
なぜ、ストレッチすると筋などが伸びるのか?
それは、反射回路によるものです。
言わばセンサーの役割をする腱紡錘や筋紡錘
からIb繊維やIa繊維が脊髄後角や前角を介して
骨格筋を支配する神経細胞である運動ニューロン
が働くことによって反射が起こる訳ですが、何やら
用語が難しいですね(笑)
「あ~ゆったりストレッチでもしよう♪」→形に入る
→筋・腱(筋収縮を感知するセンサー)→脊髄
→脳が「筋肉を緩ませろ~」の指令→ストレッチ
される♬
そんな仕組みをイメージされると分かりやすい
でしょうか。
一方、こんな反射の仕組みもあります。
運動不足、子どもの学校の運動会。親子競技
で走らなければいけないことになって、走る前
に気持ちが高ぶり、ふくらはぎを勢い良く伸ばそう
とストレッチング‼
とこんな時は、「普段運動不足だからそんなに
筋肉も使ってなくて、硬いよ~」→「それ以上
激しくストレッチングしたら筋肉がひきちぎれる~」
→「ひきちぎられないように守れ~」 なんて言う
危険を回避する信号もあるんです‼
そして、肘を曲げたり、膝を曲げたり、こんな
動作ができるのも、神経反射を備えているから
なんです♬
ストレッチして伸びるのは神経反射から‼
もちろん、覚える必要はないですし、おおよそ
そんな感じなんだなぁくらいでも構いません(^^)/
でも、知っていると健康度が上がることがある
ので2回に渡りお伝えしてきました(^^)/
ちなみに、筋肉は意識すると収縮します。
意識すると収縮する、のにストレッチングで
「ほらここが伸びているでしょう!」「ここが
伸びているんです!」「あ~今ここが伸びてる~!」
なんて意識させるとどうなるでしょう?
ストレッチで実際は伸びていない‼ という
反応をからだは起こします。
気持ち良さを感じながら、ストレッチ効果も
引き出す為には、伸びている部位を意識
せず(おおよその伸び感程度で)、全身
リラックス感を味わうことが必要です♬
だから、決して痛みを伴う動作はせず
(逆の作用が起こります)、全身リラックス
感は、ゆったりした呼吸が高めてくれます。
好みの照明や音楽、香りなど、環境によって
効果を高めることもあるでしょう♬
筋肉を意識せずに、行いましょうね(^^)/
ステップアップとしては、筋肉の反射回路
を利用して、柔軟性をさらに高めたり、
筋バランスを整えたり、良好状態に導くことが
可能です‼ そんな人に備わる力も引き出しながら、
Studio Lifeではエクササイズしていきます♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬
皆様、good conditionでありますように♬
佐賀県では、今日、明日、県民体育大会。
各種競技が武雄市などで開催されますが、選手
の皆様、怪我のないように競技を、スポーツを
楽しんで頂きたいと思います。
そして、応援や関係者の皆様も含め、安全で
有意義なスポーツイベントとなることを願って
おります。
安全に楽しく♬ 常に重要です‼
さて、昨日からの続き、本題に入ります(^^)/
なぜ、ストレッチすると筋などが伸びるのか?
それは、反射回路によるものです。
言わばセンサーの役割をする腱紡錘や筋紡錘
からIb繊維やIa繊維が脊髄後角や前角を介して
骨格筋を支配する神経細胞である運動ニューロン
が働くことによって反射が起こる訳ですが、何やら
用語が難しいですね(笑)
「あ~ゆったりストレッチでもしよう♪」→形に入る
→筋・腱(筋収縮を感知するセンサー)→脊髄
→脳が「筋肉を緩ませろ~」の指令→ストレッチ
される♬
そんな仕組みをイメージされると分かりやすい
でしょうか。
一方、こんな反射の仕組みもあります。
運動不足、子どもの学校の運動会。親子競技
で走らなければいけないことになって、走る前
に気持ちが高ぶり、ふくらはぎを勢い良く伸ばそう
とストレッチング‼
とこんな時は、「普段運動不足だからそんなに
筋肉も使ってなくて、硬いよ~」→「それ以上
激しくストレッチングしたら筋肉がひきちぎれる~」
→「ひきちぎられないように守れ~」 なんて言う
危険を回避する信号もあるんです‼
そして、肘を曲げたり、膝を曲げたり、こんな
動作ができるのも、神経反射を備えているから
なんです♬
ストレッチして伸びるのは神経反射から‼
もちろん、覚える必要はないですし、おおよそ
そんな感じなんだなぁくらいでも構いません(^^)/
でも、知っていると健康度が上がることがある
ので2回に渡りお伝えしてきました(^^)/
ちなみに、筋肉は意識すると収縮します。
意識すると収縮する、のにストレッチングで
「ほらここが伸びているでしょう!」「ここが
伸びているんです!」「あ~今ここが伸びてる~!」
なんて意識させるとどうなるでしょう?
ストレッチで実際は伸びていない‼ という
反応をからだは起こします。
気持ち良さを感じながら、ストレッチ効果も
引き出す為には、伸びている部位を意識
せず(おおよその伸び感程度で)、全身
リラックス感を味わうことが必要です♬
だから、決して痛みを伴う動作はせず
(逆の作用が起こります)、全身リラックス
感は、ゆったりした呼吸が高めてくれます。
好みの照明や音楽、香りなど、環境によって
効果を高めることもあるでしょう♬
筋肉を意識せずに、行いましょうね(^^)/
ステップアップとしては、筋肉の反射回路
を利用して、柔軟性をさらに高めたり、
筋バランスを整えたり、良好状態に導くことが
可能です‼ そんな人に備わる力も引き出しながら、
Studio Lifeではエクササイズしていきます♬
本日も最後まで読んで頂いてありがとう
ございました♬
皆様、good conditionでありますように♬