病院では教えてくれないかもしれない、首の重要性
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
頭と体幹を繋いでいる頸椎、いわゆる
首。
脊柱の中で最も大きい関節運動が
可能で。顎を上に上げたり、下に
引いたり、顔を右に向けたり、左に
向けたり、頭を右に倒したり、左に
倒したり、
日常動作の中でも首が自由に動かない
と実に不便になるものです。
寝違えた感じになって、少しでも動かす
と「ビリッ!」と痛いって言う時は、
何も首に痛みがなければ振り向き動作
は自然にできるのに、首に激痛が走る
からこそ、首を動かさないようにして
からだ全体で振り向くことをしないと
いけない、
なんて経験のある方も多いかもしれ
ませんね‼
もう少し、掘り下げていくと、
首が不快なく、自由に動く為には、頸椎
が正しく立っていないといけないですし、
頸椎の上にある頭部の位置や、
下にある胸椎や腰椎、骨盤の位置
配列からの
影響も受けることを知る必要があります‼
また、肩コリがひどい方は、頸椎伸展
筋群である板状筋群などをほぐしてあ
げると一時的に楽になることも多かったり、
椎前筋群は、深部頸椎屈曲筋群ですが、
今やこの筋群は、腹横筋や多裂筋、
横隔膜、骨盤底筋群のインナー
ユニットに続く、第5のコアとして体幹の
安定やコントロール、良好な姿勢、
動きやすい手足の状態に大きな影響
を与えることも分かっています‼
首って、からだにとって結構重要だと
いうことです‼
逆に言うと、頸椎の正常な位置をからだ
が学習できると、
腰痛や肩痛が予防でき、
動かしやすいからだになり、
スポーツのパフォーマンスアップも
望める、
プロポーション、スタイルが良くなる、
など、その可能性が拡がると言えます♬
皆さんの首はどうですか?
頭の位置、顎の位置はどうですか?

上の絵のように、顎が上がって、
猫背、頭部自体が前方に移動して、
肩が前に入っていたりしていませんか?
これに加えて、口呼吸が呼吸の主体に
なっているとしたら、さらにからだの状態
を悪くしていくのですが、
こんな状態をからだに覚え込ませて、
形状記憶させないようにしましょうね‼
不定愁訴の元ですから。
スポーツを何か行っている方は、
パフォーマンスも落ちるかもしれないし、
怪我や故障もしやすくなるかもしれません。
これから結婚式を控えているなんて
カップルもこんな姿勢を取り続けては
いけませんよ‼
晴れ舞台に、自分たちのキレイで美しい
姿も披露したいのに台無しです‼
最近、矢状面(からだを横から見る面)から
見た時に、頸椎や頭部の位置が明らかに
良くなっていらっしゃるお客様は、
からだや、動きも良くなっていらっしゃる♬
その効果を目の当たりにしていること
から、
今日は、「病院では教えてくれないかも
しれない、首の重要性」
と題して、お伝え致しました(^^)/
静的姿勢や動的姿勢を見ていく際に、
前額面、矢状面、水平面とありますが、
まず、矢状面の良好改善が、全ての
改善に繋がるということがよく分かり
ます‼
私も、運動指導する際、プログラムの
流れを考える際などに意識している
ことの一つです♬
ちなみに、赤ちゃんを思い浮かべて
みましょう♬
首がすわってからの成長展開、早い
ですよね‼
首がすわることで、体幹も安定して、
手足も、もっと自由に動かせるように
なって、うつ伏せから寝返りなどの
からだを捻る動作も増えてきます‼
ハイハイし出して、つかまり立ち、
自力立ち、
と言った感じでしょうか。
その頃のことを、からだで再学習して
いくと良いかもしれませんね♬
実は、発育発達学という理論や指導法
があるんですがね♬
本日の情報が、何か少しでもお役に
立てたら幸いです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
頭と体幹を繋いでいる頸椎、いわゆる
首。
脊柱の中で最も大きい関節運動が
可能で。顎を上に上げたり、下に
引いたり、顔を右に向けたり、左に
向けたり、頭を右に倒したり、左に
倒したり、
日常動作の中でも首が自由に動かない
と実に不便になるものです。
寝違えた感じになって、少しでも動かす
と「ビリッ!」と痛いって言う時は、
何も首に痛みがなければ振り向き動作
は自然にできるのに、首に激痛が走る
からこそ、首を動かさないようにして
からだ全体で振り向くことをしないと
いけない、
なんて経験のある方も多いかもしれ
ませんね‼
もう少し、掘り下げていくと、
首が不快なく、自由に動く為には、頸椎
が正しく立っていないといけないですし、
頸椎の上にある頭部の位置や、
下にある胸椎や腰椎、骨盤の位置
配列からの
影響も受けることを知る必要があります‼
また、肩コリがひどい方は、頸椎伸展
筋群である板状筋群などをほぐしてあ
げると一時的に楽になることも多かったり、
椎前筋群は、深部頸椎屈曲筋群ですが、
今やこの筋群は、腹横筋や多裂筋、
横隔膜、骨盤底筋群のインナー
ユニットに続く、第5のコアとして体幹の
安定やコントロール、良好な姿勢、
動きやすい手足の状態に大きな影響
を与えることも分かっています‼
首って、からだにとって結構重要だと
いうことです‼
逆に言うと、頸椎の正常な位置をからだ
が学習できると、
腰痛や肩痛が予防でき、
動かしやすいからだになり、
スポーツのパフォーマンスアップも
望める、
プロポーション、スタイルが良くなる、
など、その可能性が拡がると言えます♬
皆さんの首はどうですか?
頭の位置、顎の位置はどうですか?

上の絵のように、顎が上がって、
猫背、頭部自体が前方に移動して、
肩が前に入っていたりしていませんか?
これに加えて、口呼吸が呼吸の主体に
なっているとしたら、さらにからだの状態
を悪くしていくのですが、
こんな状態をからだに覚え込ませて、
形状記憶させないようにしましょうね‼
不定愁訴の元ですから。
スポーツを何か行っている方は、
パフォーマンスも落ちるかもしれないし、
怪我や故障もしやすくなるかもしれません。
これから結婚式を控えているなんて
カップルもこんな姿勢を取り続けては
いけませんよ‼
晴れ舞台に、自分たちのキレイで美しい
姿も披露したいのに台無しです‼
最近、矢状面(からだを横から見る面)から
見た時に、頸椎や頭部の位置が明らかに
良くなっていらっしゃるお客様は、
からだや、動きも良くなっていらっしゃる♬
その効果を目の当たりにしていること
から、
今日は、「病院では教えてくれないかも
しれない、首の重要性」
と題して、お伝え致しました(^^)/
静的姿勢や動的姿勢を見ていく際に、
前額面、矢状面、水平面とありますが、
まず、矢状面の良好改善が、全ての
改善に繋がるということがよく分かり
ます‼
私も、運動指導する際、プログラムの
流れを考える際などに意識している
ことの一つです♬
ちなみに、赤ちゃんを思い浮かべて
みましょう♬
首がすわってからの成長展開、早い
ですよね‼
首がすわることで、体幹も安定して、
手足も、もっと自由に動かせるように
なって、うつ伏せから寝返りなどの
からだを捻る動作も増えてきます‼
ハイハイし出して、つかまり立ち、
自力立ち、
と言った感じでしょうか。
その頃のことを、からだで再学習して
いくと良いかもしれませんね♬
実は、発育発達学という理論や指導法
があるんですがね♬
本日の情報が、何か少しでもお役に
立てたら幸いです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
ワクワクする仕事♬ ワクワクする幸せ♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
私は今、パーソナルトレーナーという
仕事をしていて、
生涯、この仕事をしていきたいと本気
で思っていますし、
トレーナーという職業が、当たり前の
ように世間に認知され、
子どもたちが将来なりたい職業と
して上位にランクされるように、
育成や環境づくりにもゆくゆくは尽力
していきたいと思っています♬
なぜそう思えるかというと、
この仕事が好きだから♬
この仕事にワクワクを感じられるから♬
お客様お一人お一人のからだの
変化が直に感じられるワクワク感、
成りたい自分に対して変えていき
たいと思うワクワク感、
からだだけでなく、心や気持ちにも
良好変化があり、笑顔が多い人に
なられるようにも関わりたいワクワク感、
その他にも多くのワクワクがたくさん
潜んでいるんです♬
その潜んでいるワクワクを、形にして
味わおうと取り組んでいる私がいて‼
時には、疑問や不安を心身共に投げ
かけられるお客様もいらっしゃいますが、
パーソナルトレーナーだからこそ、
そんな時も、見過ごさずにきちんと
問題解決に向けて話し合いやベクトル
調整ができることも、非常に良い運動
指導者の形だと感じるんです。
「自分で無理していない良い姿勢の
取り方を掴んできました♬ その姿勢
でウォーキングすると、背中や肩が
気持ち良く感じました♬」
「仕事中、肩が凝ったり、腰が痛く
ならない方法が分かりました♬」
「ランニングする時に自分のからだの
弱い部分に負担をかけないようにする
にはどういうフォームで走ったら良いか
を考えるようになった♬」
「歳ではない、若くなくても、こんなに
からだって動きやすくなるんだっていう
ことが分かって、もっと動けるようになり
たいので、スタジオ以外での時間も、
動き方を考えて過ごしています♬」
そんなお客様の意見は、
健康になる方法をご自身でマスター
され始めている、または、マスター
されたことを表していて、
そんな会話が非常に嬉しいんです‼
パーソナル・マンツーマン運動スタジオ
「studio Life」は、
「健康になる方法を知る場所」
であると謳ってもいて♬
トレーナーがいないとできない、ので
はなく、
トレーナーを活用して、自分の自己管理
の質を向上させていく、
そんなセルフコントロール、セルフ
コンディショニングが養われてきた
結果、
どんどん健康になる、
美しくなる、キレイになる、カッコ良くなる、
スポーツが上手になる、強くなる、
人に優しくなれる、
などなど、の変化を手にできるのだと
思います♬
だから、お客様にも私と同じように
ワクワクして頂けるように、
「studio Life」の価値を、
「私というパーソナルトレーナー」の
価値を、
高めて、磨いて、知って頂きたいなぁ
って、
ここ最近のお客様との関わりから、
再度そんなことを考えているところです♬
ワクワクする仕事、
ワクワクできることって幸せです‼
それに、好きだから続けられる‼
子どもたちに将来、
「俺は、私は、トレーナーになりたい!」
そんな人気の職業の一つになって
欲しいものです。
情熱と、知識と、マインドと、ホスピタリティ
に溢れ、正義のビジネス力もある、
そんなトレーナー、運動指導者たちが
世の中に多く増えてくれば、
非常に簡単なもの言いですが、
きっと世界は、日本は、良く成る‼
そう思うんです♬
サッカー談義やスポーツ談義同様、
仕事の話は、
呑みながらであれば5~6時間くらい
は続けて語れますね(笑)
さて、明日もワクワクを胸に仕事
します(^^)/
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
明日は、このワクワクが最大です‼
一回戦を勝利した学童少年野球の
2回戦‼ 指導させて頂いている少年
のプレーと、チームの結果にワクワク
しています♬
小城の地から、エールを送り続けよう
と思います‼
こんなワクワクも、良いものです♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
私は今、パーソナルトレーナーという
仕事をしていて、
生涯、この仕事をしていきたいと本気
で思っていますし、
トレーナーという職業が、当たり前の
ように世間に認知され、
子どもたちが将来なりたい職業と
して上位にランクされるように、
育成や環境づくりにもゆくゆくは尽力
していきたいと思っています♬
なぜそう思えるかというと、
この仕事が好きだから♬
この仕事にワクワクを感じられるから♬
お客様お一人お一人のからだの
変化が直に感じられるワクワク感、
成りたい自分に対して変えていき
たいと思うワクワク感、
からだだけでなく、心や気持ちにも
良好変化があり、笑顔が多い人に
なられるようにも関わりたいワクワク感、
その他にも多くのワクワクがたくさん
潜んでいるんです♬
その潜んでいるワクワクを、形にして
味わおうと取り組んでいる私がいて‼
時には、疑問や不安を心身共に投げ
かけられるお客様もいらっしゃいますが、
パーソナルトレーナーだからこそ、
そんな時も、見過ごさずにきちんと
問題解決に向けて話し合いやベクトル
調整ができることも、非常に良い運動
指導者の形だと感じるんです。
「自分で無理していない良い姿勢の
取り方を掴んできました♬ その姿勢
でウォーキングすると、背中や肩が
気持ち良く感じました♬」
「仕事中、肩が凝ったり、腰が痛く
ならない方法が分かりました♬」
「ランニングする時に自分のからだの
弱い部分に負担をかけないようにする
にはどういうフォームで走ったら良いか
を考えるようになった♬」
「歳ではない、若くなくても、こんなに
からだって動きやすくなるんだっていう
ことが分かって、もっと動けるようになり
たいので、スタジオ以外での時間も、
動き方を考えて過ごしています♬」
そんなお客様の意見は、
健康になる方法をご自身でマスター
され始めている、または、マスター
されたことを表していて、
そんな会話が非常に嬉しいんです‼
パーソナル・マンツーマン運動スタジオ
「studio Life」は、
「健康になる方法を知る場所」
であると謳ってもいて♬
トレーナーがいないとできない、ので
はなく、
トレーナーを活用して、自分の自己管理
の質を向上させていく、
そんなセルフコントロール、セルフ
コンディショニングが養われてきた
結果、
どんどん健康になる、
美しくなる、キレイになる、カッコ良くなる、
スポーツが上手になる、強くなる、
人に優しくなれる、
などなど、の変化を手にできるのだと
思います♬
だから、お客様にも私と同じように
ワクワクして頂けるように、
「studio Life」の価値を、
「私というパーソナルトレーナー」の
価値を、
高めて、磨いて、知って頂きたいなぁ
って、
ここ最近のお客様との関わりから、
再度そんなことを考えているところです♬
ワクワクする仕事、
ワクワクできることって幸せです‼
それに、好きだから続けられる‼
子どもたちに将来、
「俺は、私は、トレーナーになりたい!」
そんな人気の職業の一つになって
欲しいものです。
情熱と、知識と、マインドと、ホスピタリティ
に溢れ、正義のビジネス力もある、
そんなトレーナー、運動指導者たちが
世の中に多く増えてくれば、
非常に簡単なもの言いですが、
きっと世界は、日本は、良く成る‼
そう思うんです♬
サッカー談義やスポーツ談義同様、
仕事の話は、
呑みながらであれば5~6時間くらい
は続けて語れますね(笑)
さて、明日もワクワクを胸に仕事
します(^^)/
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
明日は、このワクワクが最大です‼
一回戦を勝利した学童少年野球の
2回戦‼ 指導させて頂いている少年
のプレーと、チームの結果にワクワク
しています♬
小城の地から、エールを送り続けよう
と思います‼
こんなワクワクも、良いものです♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
栄養バランスが整う目安になる14品目法
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今日は、ニュートリション(栄養)に
関するお話です。
1日の食事の中で、この14品目が
取れていることを考えてみると良い
ですよ!
という品目があって、
・穀物類
・魚介
・肉
・牛乳、乳製品
・卵
・海藻
・キノコ類
・いも類
・緑黄色野菜
・淡色野菜
・果物
・油脂
・嗜好品
が挙げられます。
上記の内の、海藻、キノコ類、
緑黄色野菜、淡色野菜は1食以上
摂取してOKで、
穀物類は、3食OK,
それ以外は、1日1食(1回)が鉄則
とされています‼
嗜好品に関しては、心の栄養として
上手に取り入れて良いでしょう♬
お菓子類は明るい時間の内に済ませ、
アルコール類は、糖質が少ないもの
にしたり、という工夫ができればなお
良し♬
油脂に関しては、からだに必要な油
もありますし、生命を維持するエネル
ギー源にもなりますから全て悪では
ありません‼
バターやマーガリンの摂り過ぎや、
食用油の選択の仕方、調理法の
仕方などに気をつけると良い
でしょう♬ また、飽和脂肪酸よりも
不飽和脂肪酸の方が良いですね♬
日頃の食生活と上記の14品目を
見比べて、必要に応じて活用して
頂ければと思います‼
食事は、からだを作るもの。
自分のからだは、自分が食べたもの
でできている。
高血圧や中性脂肪や悪玉コレステ
ロールが高かったり、多いのは、
それまでの食生活が原因である
ことも多いことは周知の通りです。
数値が高いだけ、という段階で留め
られている内はまだましですが、
その先には、糖尿病や脳梗塞、
心筋梗塞等の、命を脅かす重篤な
病気発症の未来が潜んでいること
を自分のこととして考えておくこと
が大切です‼
健康の為に、
より良いからだの状態である為に、
スポーツパフォーマンスがより良く
発揮できる為にも、
バランスの良い食品を、どのように、
どれくらい摂るか?今の自分に
見合うように調整できることは
大事なことなんですね♬
今の栄養バランス、食生活、
いかがでしょうか?
からだにとって、良くない何か‼
が起こる前に、
改善すべきだと思っている点に
ついては、行動を起こしたいもの
ですね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今日は、ニュートリション(栄養)に
関するお話です。
1日の食事の中で、この14品目が
取れていることを考えてみると良い
ですよ!
という品目があって、
・穀物類
・魚介
・肉
・牛乳、乳製品
・卵
・海藻
・キノコ類
・いも類
・緑黄色野菜
・淡色野菜
・果物
・油脂
・嗜好品
が挙げられます。
上記の内の、海藻、キノコ類、
緑黄色野菜、淡色野菜は1食以上
摂取してOKで、
穀物類は、3食OK,
それ以外は、1日1食(1回)が鉄則
とされています‼
嗜好品に関しては、心の栄養として
上手に取り入れて良いでしょう♬
お菓子類は明るい時間の内に済ませ、
アルコール類は、糖質が少ないもの
にしたり、という工夫ができればなお
良し♬
油脂に関しては、からだに必要な油
もありますし、生命を維持するエネル
ギー源にもなりますから全て悪では
ありません‼
バターやマーガリンの摂り過ぎや、
食用油の選択の仕方、調理法の
仕方などに気をつけると良い
でしょう♬ また、飽和脂肪酸よりも
不飽和脂肪酸の方が良いですね♬
日頃の食生活と上記の14品目を
見比べて、必要に応じて活用して
頂ければと思います‼
食事は、からだを作るもの。
自分のからだは、自分が食べたもの
でできている。
高血圧や中性脂肪や悪玉コレステ
ロールが高かったり、多いのは、
それまでの食生活が原因である
ことも多いことは周知の通りです。
数値が高いだけ、という段階で留め
られている内はまだましですが、
その先には、糖尿病や脳梗塞、
心筋梗塞等の、命を脅かす重篤な
病気発症の未来が潜んでいること
を自分のこととして考えておくこと
が大切です‼
健康の為に、
より良いからだの状態である為に、
スポーツパフォーマンスがより良く
発揮できる為にも、
バランスの良い食品を、どのように、
どれくらい摂るか?今の自分に
見合うように調整できることは
大事なことなんですね♬
今の栄養バランス、食生活、
いかがでしょうか?
からだにとって、良くない何か‼
が起こる前に、
改善すべきだと思っている点に
ついては、行動を起こしたいもの
ですね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
大谷選手の体重アップはパフォーマンスアップに繫がっているか?
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日は、サッカーの長友選手の
話題をお伝えしましたが、
トップアスリートのからだや動作に
関して、まだ数人気になる選手が
います。
今日は、プロ野球、日ハムの大谷選手
の気づきを、パーソナルトレーナー目線
からお伝えします。
今シーズンの大谷選手、
投手としての成績が思わしくありません。
昨シーズン、あれだけの勝ち星を重ね、
黒星は少ない、
今シーズンは2刀流の選手として、さらに
どんな進化を見せてくれるのだろう、と
開幕前から期待していたところです。
まだまだペナントレースも始まったばかり
と言え、期待値からすると、物足りなさ
も感じてしまうのです。
味方の援護が得られなかったり、
監督が負けの責任の要因だと自戒
されていることもあるようですが、
制球が定まらない、
コントロールが落ち着かない、
そんな課題が今シーズン見えている
ことを知りました。
昨シーズンから、さらなるパワーアップ
を目指して、大谷選手は体重アップ
を果たしました。
からだが大きくなることや、
体重を増やすということは、
パワーが得られる一方で、
繊細な動きや、繊細な感覚に負の影響
を及ぼすことも考えられ、
自分のからだを思い通りに動かせて
いたこと自体の質の低下も起こり得る
ことが、リスクとしてあります‼
指先の繊細な感覚だけではなく、
投手として投げる時に必要な
足から膝、股関節、脊柱、胸郭、肩、
肘、手首、指先、への良好だった動きの
流れに変化が生じている可能性も多い
にあるのではないか?
と考えたりもします。
大きなからだを動かすということは、
それだけエネルギーも使うことから、
これから夏場に向けては、体力的な
ところも心配ですし、疲労も影響して
の怪我や故障が何よりも起こらない
ようにと願うばかりです‼
日本球界の宝ですから‼
話を小学生や中学生、高校生に関して
も考えてみると、
急に背が伸びたり、
食トレをして故意的にからだを大きく、
体重を増やしたりすることも行われたり
しているようですが、
大切なことは、
各関節の可動域が正常であったり、
止まっている時も、動いている時も
理想的な姿勢で動けている、
言わば、自分のからだを力みなく、
負担なく使えているか?
その能力を持ち、そのことを知って
いるかどうかだと思います‼
特に子ども時代、学生時代という
のは、年齢が低い時には、周りが
一目置くような上手い選手だったと
しても、からだが成長するにつれて
周りの選手たちに追い越されていく
ことが少なくありませんし、
その逆も大いにあり得ますね。
どんなことに重きを置いて、
練習やトレーニングを積み重ねるか
は、後のパフォーマンスレベルに
かなり影響してくることでしょう‼
話を元に戻しますが、
好きなプロ野球選手であり、将来も
期待している大谷選手、
是非、今シーズンを振り返る時期が
きた時には、今年も、結局大活躍
だったね♬ という話題が溢れて
いるような展開になって欲しいなぁ
と考えています♬
それで、野球選手で思うのは、
やっぱりイチローの考え方や
ルーティン、トレーニングの仕方、
コンディションの保ち方って
凄い‼ ってことなんです‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日は、サッカーの長友選手の
話題をお伝えしましたが、
トップアスリートのからだや動作に
関して、まだ数人気になる選手が
います。
今日は、プロ野球、日ハムの大谷選手
の気づきを、パーソナルトレーナー目線
からお伝えします。
今シーズンの大谷選手、
投手としての成績が思わしくありません。
昨シーズン、あれだけの勝ち星を重ね、
黒星は少ない、
今シーズンは2刀流の選手として、さらに
どんな進化を見せてくれるのだろう、と
開幕前から期待していたところです。
まだまだペナントレースも始まったばかり
と言え、期待値からすると、物足りなさ
も感じてしまうのです。
味方の援護が得られなかったり、
監督が負けの責任の要因だと自戒
されていることもあるようですが、
制球が定まらない、
コントロールが落ち着かない、
そんな課題が今シーズン見えている
ことを知りました。
昨シーズンから、さらなるパワーアップ
を目指して、大谷選手は体重アップ
を果たしました。
からだが大きくなることや、
体重を増やすということは、
パワーが得られる一方で、
繊細な動きや、繊細な感覚に負の影響
を及ぼすことも考えられ、
自分のからだを思い通りに動かせて
いたこと自体の質の低下も起こり得る
ことが、リスクとしてあります‼
指先の繊細な感覚だけではなく、
投手として投げる時に必要な
足から膝、股関節、脊柱、胸郭、肩、
肘、手首、指先、への良好だった動きの
流れに変化が生じている可能性も多い
にあるのではないか?
と考えたりもします。
大きなからだを動かすということは、
それだけエネルギーも使うことから、
これから夏場に向けては、体力的な
ところも心配ですし、疲労も影響して
の怪我や故障が何よりも起こらない
ようにと願うばかりです‼
日本球界の宝ですから‼
話を小学生や中学生、高校生に関して
も考えてみると、
急に背が伸びたり、
食トレをして故意的にからだを大きく、
体重を増やしたりすることも行われたり
しているようですが、
大切なことは、
各関節の可動域が正常であったり、
止まっている時も、動いている時も
理想的な姿勢で動けている、
言わば、自分のからだを力みなく、
負担なく使えているか?
その能力を持ち、そのことを知って
いるかどうかだと思います‼
特に子ども時代、学生時代という
のは、年齢が低い時には、周りが
一目置くような上手い選手だったと
しても、からだが成長するにつれて
周りの選手たちに追い越されていく
ことが少なくありませんし、
その逆も大いにあり得ますね。
どんなことに重きを置いて、
練習やトレーニングを積み重ねるか
は、後のパフォーマンスレベルに
かなり影響してくることでしょう‼
話を元に戻しますが、
好きなプロ野球選手であり、将来も
期待している大谷選手、
是非、今シーズンを振り返る時期が
きた時には、今年も、結局大活躍
だったね♬ という話題が溢れて
いるような展開になって欲しいなぁ
と考えています♬
それで、野球選手で思うのは、
やっぱりイチローの考え方や
ルーティン、トレーニングの仕方、
コンディションの保ち方って
凄い‼ ってことなんです‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
長友選手は、ヨガでパフォーマンスを上げた‼
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
私が、毎週唯一録画しているTV番組
「やべっちFC」。
サッカーの番組です♬
今回、イタリアで活躍する現日本代表、
長友選手の特集があり、
所属チームで、今シーズン序盤は控え
メンバーだったのですが、ある2つの
取り組みを始めてからパフォーマンス
アップが自他共に認められ、
レギュラーを奪取し、一度レギュラー奪取
してからは、怪我なく、高いパフォーマンス
も保ってシーズンを終えられたとのこと
でした。
その2つの取り組みとは何か?
一つは、食事。
徹底的に無農薬や自然食品、オーガニック
にこだわり、「日々の食事がからだを作る」
との意識を高く持ち、食生活の改善を図った
とのことでした‼
90分、常に動き続けられるように、食事法
でからだをケトン体体質にしている、と。
そして、もう一つはヨガ。
長友選手と言えば、体幹トレーニングが
有名で、書籍もいくつか出版されている
ほど。
小さなからだでも、外国の大きな選手に
当たり負けせず、外国の足の速い選手
にも走力で負けない、
長友選手の特徴で、少なからずこれまで
の長友選手が行ってきた体幹トレーニング
の成果も関わった特徴だと思います。
ただ、・・・・、
複数回の脱臼癖があり、その他の
ケガも時々発症する、
若い時に比べて、そんな故障も増えて
きたのは事実です。
体幹トレーニングやコアトレ、と言っても
方法は様々ありますが、
書籍やメディア情報を参考にすると、
長友選手の体幹トレーニングは、背骨や
骨盤、あばら骨の位置を固定して行うもの
が多かったようです。
固めて、鍛える、というような。
その種目もサッカー選手にとって必要
なものなのですが、
強さと同様に大切なのが、からだの
しなやかさ、滑らかな動きなんです‼
前者を専門的には、スタビリティと言い、
後者を専門的には、モビリティと言う、
このモビリティが、スポーツ選手の高い
パフォーマンス維持と故障しないからだ
である為に欠かせない要素‼
ヨガの曲線的な動き、関節可動域を
大きく利用する動きは、モビリティを
高める効果が高いと言えます♬
長友選手も、股関節のみならず、胸回り
や肩周りがスムーズに瞬間的に動ける
ようになったことを体感していると♬
で、やべっちFCで長友選手が行って
いた動きは、
私からしたら、ピラティスの動き、とも
言えるものでした♬
サイドプランクツイストやシーテッド
ツイストなどを応用したもので、
呼吸にも気を配りながら行って
いました♬
ピラティスも、からだを固めるのでは
なく、しなやかに、滑らかな動きで、
スタビリティ、モビリティ共に獲得
できる要素を持ちます♬
トップアスリートほど、パフォーマンスを
保ち、怪我のリスクを低下させる為に
ヨガやピラティスを活用している率が
高いものです。
私も、非常に愛着を感じて録画を
観ることができました♬
ちなみに、
キレイな姿勢づくり、
スラッとした背中、
キュッと上がったお尻、
くびれのあるウエスト、
伸びやかな脚のライン、
程良くシェイプされた腕、
メリハリのあるからだのライン、
食生活との組み合わせは欠かせ
ませんが、
スタイル的には、上記のような
からだへの変化を、ピラティスを
継続することで体感できると思い
ます♬
一般の方からアスリートまで、行った
ことがない方には、是非、体験して
頂きたい運動メソッドの一つですね♬




写真では伝わりにくいですが、
上記の写真はキープして止める動き
ではなく、呼吸とともに動いている
ピラティスの動作です♬
動画でもご紹介できればと思います‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
私が、毎週唯一録画しているTV番組
「やべっちFC」。
サッカーの番組です♬
今回、イタリアで活躍する現日本代表、
長友選手の特集があり、
所属チームで、今シーズン序盤は控え
メンバーだったのですが、ある2つの
取り組みを始めてからパフォーマンス
アップが自他共に認められ、
レギュラーを奪取し、一度レギュラー奪取
してからは、怪我なく、高いパフォーマンス
も保ってシーズンを終えられたとのこと
でした。
その2つの取り組みとは何か?
一つは、食事。
徹底的に無農薬や自然食品、オーガニック
にこだわり、「日々の食事がからだを作る」
との意識を高く持ち、食生活の改善を図った
とのことでした‼
90分、常に動き続けられるように、食事法
でからだをケトン体体質にしている、と。
そして、もう一つはヨガ。
長友選手と言えば、体幹トレーニングが
有名で、書籍もいくつか出版されている
ほど。
小さなからだでも、外国の大きな選手に
当たり負けせず、外国の足の速い選手
にも走力で負けない、
長友選手の特徴で、少なからずこれまで
の長友選手が行ってきた体幹トレーニング
の成果も関わった特徴だと思います。
ただ、・・・・、
複数回の脱臼癖があり、その他の
ケガも時々発症する、
若い時に比べて、そんな故障も増えて
きたのは事実です。
体幹トレーニングやコアトレ、と言っても
方法は様々ありますが、
書籍やメディア情報を参考にすると、
長友選手の体幹トレーニングは、背骨や
骨盤、あばら骨の位置を固定して行うもの
が多かったようです。
固めて、鍛える、というような。
その種目もサッカー選手にとって必要
なものなのですが、
強さと同様に大切なのが、からだの
しなやかさ、滑らかな動きなんです‼
前者を専門的には、スタビリティと言い、
後者を専門的には、モビリティと言う、
このモビリティが、スポーツ選手の高い
パフォーマンス維持と故障しないからだ
である為に欠かせない要素‼
ヨガの曲線的な動き、関節可動域を
大きく利用する動きは、モビリティを
高める効果が高いと言えます♬
長友選手も、股関節のみならず、胸回り
や肩周りがスムーズに瞬間的に動ける
ようになったことを体感していると♬
で、やべっちFCで長友選手が行って
いた動きは、
私からしたら、ピラティスの動き、とも
言えるものでした♬
サイドプランクツイストやシーテッド
ツイストなどを応用したもので、
呼吸にも気を配りながら行って
いました♬
ピラティスも、からだを固めるのでは
なく、しなやかに、滑らかな動きで、
スタビリティ、モビリティ共に獲得
できる要素を持ちます♬
トップアスリートほど、パフォーマンスを
保ち、怪我のリスクを低下させる為に
ヨガやピラティスを活用している率が
高いものです。
私も、非常に愛着を感じて録画を
観ることができました♬
ちなみに、
キレイな姿勢づくり、
スラッとした背中、
キュッと上がったお尻、
くびれのあるウエスト、
伸びやかな脚のライン、
程良くシェイプされた腕、
メリハリのあるからだのライン、
食生活との組み合わせは欠かせ
ませんが、
スタイル的には、上記のような
からだへの変化を、ピラティスを
継続することで体感できると思い
ます♬
一般の方からアスリートまで、行った
ことがない方には、是非、体験して
頂きたい運動メソッドの一つですね♬




写真では伝わりにくいですが、
上記の写真はキープして止める動き
ではなく、呼吸とともに動いている
ピラティスの動作です♬
動画でもご紹介できればと思います‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
実践で生きる♬ マットピラティスの展開と応用
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日は、タイトルの題目にて、福岡
での学びを行ってきました♬

日本代表のテコンドー選手や
アメフト、サッカー、競馬のジョッキー
など複数のアスリート、
30~60歳代くらいまでの一般の方を
お客様に持たれている、
PHIピラティスジャパンディレクター
であり、マスタートレーナーの
小田島さんが大切に考えて
いらっしゃることは、
「基本があるからこそ応用できる。
基本を大切にするのは地道な作業。
しかし、基本と言う土台があるから
こそ、ニーズに応えることができ、
次のステップに的確に進んでいく
ことができる。
基本とは何か?を大事に考えよう。」
という考えでした‼
色んな器具や道具を活用されること
もありますが、
身体状況を良くしていく為に、最も
時間を割くのは、マットや床で行う動き、
エクササイズ、トレーニングとのこと‼
昨日の学びでも、解剖学的な視点
や医科学的根拠を踏まえた理論学習
や実践も行い、
ペアを組み、指導し合い、確かな観察力
と、改善展開の仕方、効果的なキュー
イングの方法等を考えたり、
指導者として、まずお手本となる姿勢や
動きができているか?も再度確認して
いきました‼
色んな意見交換もしながら、気付きも
多く、楽しさを肌で感じながらも学ぶ
ことができていたことが幸せでもあった、
そんな時間でした♬
学んだことは、私のお客様、お一人
お一人に対して最大限生かせるように
活用していきます‼
ピラティスは、単なるコアトレーニング
ではなく、
安定性と可動性を、からだに正しく
教育できる非常に有益なツールだと
いつも思います‼
重力に対して効率的な動きが可能と
なり、必要最小限のエネルギーで最大
の運動が可能となる。それが、ピラティス
による滑らかで力みのない理想的な
動きだったり、
骨と骨との接触面積が最大になり、
最適な転がりと滑りが行われる関節
状態に導かれ、靭帯や関節包などの
組織への負担が少なく、かつ、スムーズ
なエネルギーの伝達が可能になったり、
ピラティスの動きが、からだを良くする
為に与える影響はやはり可能性高い
ものです♬
その動きや、エクササイズを達成する
ことが目的と言うよりは、
その動きや、エクササイズを行うことで
得られる利益や効果、効能こそを、
根本にきちんと分かりながら指導できる
かが非常に重要なんですね♬
一般の方も、アスリートも、初心者の方
から運動上級者の方々までも、ピラティス
を活用した運動を行うことは可能であり、
有効だと考えています。
基本を大事に、
観察力や考える力、キューイング
にも磨きをかけ続け、
お客様お一人お一人が持たれて
いる目的や目標、成りたい姿が
ある中で、
健康や美容、パフォーマンスアップ、
痛みの根本解消等の成果を引き出し
ていきたい‼
その想い、情熱も高ぶっております
(笑)
リラクゼーションや、遊び心も大切に
して♬
毎月、足をのばして学びに出る中
での新たな出会いと、これまで
繋がった方々との再会もまた、
エネルギーとなり、
成長や向上となって自身に帰って
くることも大きな財産です♬

出会い、繋がりに、感謝♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日は、タイトルの題目にて、福岡
での学びを行ってきました♬

日本代表のテコンドー選手や
アメフト、サッカー、競馬のジョッキー
など複数のアスリート、
30~60歳代くらいまでの一般の方を
お客様に持たれている、
PHIピラティスジャパンディレクター
であり、マスタートレーナーの
小田島さんが大切に考えて
いらっしゃることは、
「基本があるからこそ応用できる。
基本を大切にするのは地道な作業。
しかし、基本と言う土台があるから
こそ、ニーズに応えることができ、
次のステップに的確に進んでいく
ことができる。
基本とは何か?を大事に考えよう。」
という考えでした‼
色んな器具や道具を活用されること
もありますが、
身体状況を良くしていく為に、最も
時間を割くのは、マットや床で行う動き、
エクササイズ、トレーニングとのこと‼
昨日の学びでも、解剖学的な視点
や医科学的根拠を踏まえた理論学習
や実践も行い、
ペアを組み、指導し合い、確かな観察力
と、改善展開の仕方、効果的なキュー
イングの方法等を考えたり、
指導者として、まずお手本となる姿勢や
動きができているか?も再度確認して
いきました‼
色んな意見交換もしながら、気付きも
多く、楽しさを肌で感じながらも学ぶ
ことができていたことが幸せでもあった、
そんな時間でした♬
学んだことは、私のお客様、お一人
お一人に対して最大限生かせるように
活用していきます‼
ピラティスは、単なるコアトレーニング
ではなく、
安定性と可動性を、からだに正しく
教育できる非常に有益なツールだと
いつも思います‼
重力に対して効率的な動きが可能と
なり、必要最小限のエネルギーで最大
の運動が可能となる。それが、ピラティス
による滑らかで力みのない理想的な
動きだったり、
骨と骨との接触面積が最大になり、
最適な転がりと滑りが行われる関節
状態に導かれ、靭帯や関節包などの
組織への負担が少なく、かつ、スムーズ
なエネルギーの伝達が可能になったり、
ピラティスの動きが、からだを良くする
為に与える影響はやはり可能性高い
ものです♬
その動きや、エクササイズを達成する
ことが目的と言うよりは、
その動きや、エクササイズを行うことで
得られる利益や効果、効能こそを、
根本にきちんと分かりながら指導できる
かが非常に重要なんですね♬
一般の方も、アスリートも、初心者の方
から運動上級者の方々までも、ピラティス
を活用した運動を行うことは可能であり、
有効だと考えています。
基本を大事に、
観察力や考える力、キューイング
にも磨きをかけ続け、
お客様お一人お一人が持たれて
いる目的や目標、成りたい姿が
ある中で、
健康や美容、パフォーマンスアップ、
痛みの根本解消等の成果を引き出し
ていきたい‼
その想い、情熱も高ぶっております
(笑)
リラクゼーションや、遊び心も大切に
して♬
毎月、足をのばして学びに出る中
での新たな出会いと、これまで
繋がった方々との再会もまた、
エネルギーとなり、
成長や向上となって自身に帰って
くることも大きな財産です♬

出会い、繋がりに、感謝♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
土曜の夜は運動でひと汗&家族で乾杯
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今日から3週続けて、土曜の夕方から
夜は有明町で運動指導♬
縁あって、健康運動指導をして頂きたい
との声をかけて頂き、
先程、第1回目を終えたところです。
お客様が、運動終了後の帰り際、
「今日は、久しぶりにからだも動かせて
楽しかった~♬ また、来週もよろしく
お願いします♬」
とすがすがしい表情で私におっしゃい
ました。
この言葉、
指導者冥利につきますし、
お客様の為と、有明町の為に良い仕事が
出来たかなぁ、と恐縮ですが噛みしめて
いたところです♬
あと2回、
からだを動かす楽しさ、
新たな発見や気持ちのスイッチなどを
見い出すことができて、
私自身もこの仕事を楽しみます♬
さて、明日は、学びの為の研修で
また福岡‼
アスリートに生かせるピラティスの
活用法を、テコンドー日本代表選手
も指導するPHIピラティスの先輩
から学んできます♬
学びは楽しみです♬
これから今日は、家族とのひととき‼
明日は子どもたちの部活がないとの
ことで、今夜はみんなで少しゆっくり
できそうです♬
大事な時間ですね♬
今日は、気になることが‼
それは、学童の野球の試合‼
スタジオに通ってくれている生徒の
初戦だったんです‼
勝利と、納得いくプレーができたこと
を願うばかりです‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今日から3週続けて、土曜の夕方から
夜は有明町で運動指導♬
縁あって、健康運動指導をして頂きたい
との声をかけて頂き、
先程、第1回目を終えたところです。
お客様が、運動終了後の帰り際、
「今日は、久しぶりにからだも動かせて
楽しかった~♬ また、来週もよろしく
お願いします♬」
とすがすがしい表情で私におっしゃい
ました。
この言葉、
指導者冥利につきますし、
お客様の為と、有明町の為に良い仕事が
出来たかなぁ、と恐縮ですが噛みしめて
いたところです♬
あと2回、
からだを動かす楽しさ、
新たな発見や気持ちのスイッチなどを
見い出すことができて、
私自身もこの仕事を楽しみます♬
さて、明日は、学びの為の研修で
また福岡‼
アスリートに生かせるピラティスの
活用法を、テコンドー日本代表選手
も指導するPHIピラティスの先輩
から学んできます♬
学びは楽しみです♬
これから今日は、家族とのひととき‼
明日は子どもたちの部活がないとの
ことで、今夜はみんなで少しゆっくり
できそうです♬
大事な時間ですね♬
今日は、気になることが‼
それは、学童の野球の試合‼
スタジオに通ってくれている生徒の
初戦だったんです‼
勝利と、納得いくプレーができたこと
を願うばかりです‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
からだの為に必要‼ リラクゼーションの重要性
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今日、お客様からこんな話を頂き
ました‼
「毎年、4月、5月の時期は五月病
気味になっていましたが、今年は
ならずに、仕事ができています。
恐らく、ここで(studio Lifeで)、
自律神経のことも踏まえた運動
も入れてもらっているからだと
思うんです。」
と♬
心身共にからだの状態を良好に
変化させるにあたり、
「健康」や「美容」や「スポーツ
パフォーマンスアップ」を図るに
あたり、
この要素が必要だという要素が
あります。
・心構え
・知識
・体力
・動作の質
・栄養
・回復
・リラクゼーション
これらが必要な要素であることが
今や当たり前となっている趣きも
あり、
私も、大切に考えて健康運動指導
に取り入れています‼
現代社会では、ストレスが与える
からだへの負の影響も多大な
もので、
筋肉も硬くこわばっていたり、
知らず知らずのうちに力が入る
からだになっていたり、
気持ちのリフレッシュが心底は
できない心の状態であったり、
というようなことを抱えている
方も多いように感じます。
呼吸からリラックスできて
筋肉を緩め、ほぐし、脱力感
を感じられるリラクゼーション
の重要性はからだにとって高い
ものだと考えています‼
交感神経優位なからだではなく
副交感神経と共に双方がバランス
良く働くことで、
心身を良好に保つ自律神経の働き
が目覚めますし、
それが、心身共に良い状態への
変化と維持を促すことに繋がるもの
です。
心も、からだも、疲れさせるばかり
では、いつかパンクしてしまうかも
しれませんし、
からだが、かわいそうとも言える
のではないでしょうか?
心身を、ほぐし、癒せるリラクゼー
ション法を持っていることは大事
なことだと思います♬
私としては、運動を通したリラクゼー
ションが、また凄く良いものだと
感じているところです♬
あと、自分の為に使える、自分だけ
の時間を持っているかどうかも
重要で、
難しくて、贅沢なことかもしれませんが、
他のこととの優先順位を再度考えて
みた時には、そんな時間が確保出来
るかもしれないので、
心身共に良好なからだである為に
作って頂きたいと思っています‼
お客様との会話を通して、
「鍛える」や「強くなる」ことだけが
運動やトレーニングの成果では
なく、
「ほぐす」や「ゆるめる」や「整える」
と言った観点からの運動、エクサ
サイズ、トレーニングの効果、効能
も多大にあり、
今後も大事にしていこう♬
と考えたていたところでした。
リラクゼーションできていますか?
自分のからだと、心と、向き合う
時間、確認する時間、持てて
いますか?

できるだけ何かしら取り入れたい
ですね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今日、お客様からこんな話を頂き
ました‼
「毎年、4月、5月の時期は五月病
気味になっていましたが、今年は
ならずに、仕事ができています。
恐らく、ここで(studio Lifeで)、
自律神経のことも踏まえた運動
も入れてもらっているからだと
思うんです。」
と♬
心身共にからだの状態を良好に
変化させるにあたり、
「健康」や「美容」や「スポーツ
パフォーマンスアップ」を図るに
あたり、
この要素が必要だという要素が
あります。
・心構え
・知識
・体力
・動作の質
・栄養
・回復
・リラクゼーション
これらが必要な要素であることが
今や当たり前となっている趣きも
あり、
私も、大切に考えて健康運動指導
に取り入れています‼
現代社会では、ストレスが与える
からだへの負の影響も多大な
もので、
筋肉も硬くこわばっていたり、
知らず知らずのうちに力が入る
からだになっていたり、
気持ちのリフレッシュが心底は
できない心の状態であったり、
というようなことを抱えている
方も多いように感じます。
呼吸からリラックスできて
筋肉を緩め、ほぐし、脱力感
を感じられるリラクゼーション
の重要性はからだにとって高い
ものだと考えています‼
交感神経優位なからだではなく
副交感神経と共に双方がバランス
良く働くことで、
心身を良好に保つ自律神経の働き
が目覚めますし、
それが、心身共に良い状態への
変化と維持を促すことに繋がるもの
です。
心も、からだも、疲れさせるばかり
では、いつかパンクしてしまうかも
しれませんし、
からだが、かわいそうとも言える
のではないでしょうか?
心身を、ほぐし、癒せるリラクゼー
ション法を持っていることは大事
なことだと思います♬
私としては、運動を通したリラクゼー
ションが、また凄く良いものだと
感じているところです♬
あと、自分の為に使える、自分だけ
の時間を持っているかどうかも
重要で、
難しくて、贅沢なことかもしれませんが、
他のこととの優先順位を再度考えて
みた時には、そんな時間が確保出来
るかもしれないので、
心身共に良好なからだである為に
作って頂きたいと思っています‼
お客様との会話を通して、
「鍛える」や「強くなる」ことだけが
運動やトレーニングの成果では
なく、
「ほぐす」や「ゆるめる」や「整える」
と言った観点からの運動、エクサ
サイズ、トレーニングの効果、効能
も多大にあり、
今後も大事にしていこう♬
と考えたていたところでした。
リラクゼーションできていますか?
自分のからだと、心と、向き合う
時間、確認する時間、持てて
いますか?

できるだけ何かしら取り入れたい
ですね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力
小城市「studio Life」の秋永です。
「人生・仕事の結果
= 考え方 × 熱意 × 能力」
魂の経営者とも言われる
稲盛和夫さんが言う人生方程式
として有名な言葉です。
過去にも食品偽造問題や、様々
な社会を揺るがす倫理違反を
犯す会社や企業がありましたが、
最近の大手自動車会社の不祥事
から、
商売とは何か?
を自身にも問いかけ、持っていた
稲盛さんの本を再度手にしたところ
でした。
誰にでもあると思いますが、
私自身も、過去の失敗や反省だと
考えていることから、少しでも良い
大人になっていきたい‼
と、これまでも日々過ごしてきました。
先程の人生方程式の中で、
稲盛さんは、「考え方」を最も大事に
されていて、
どんなに熱意や能力があっても、
考え方がマイナスであれば、
掛け算が表す通り、人生や仕事に
大きなマイナスの結果を生み出す
ことになると。
信念や理念、正しいことを遵守する
というマインドの部分がブレては
いけない、
そこがブレると、
最終的には、その会社も、お客様も、
不幸な目に合うのでしょうし、
関わる方々全てにご迷惑をかける
ことになるのだと死ぬ気で思わない
といけません。
多くの会社は、組織で動いています
が、
その組織の怖さ、恐ろしさのような
ものも今回感じましたし、
リーダーとは何か? ということも
改めて考えさせられました。
そして私は、今、その自動車会社
の車に乗っているという。
今月車検ですが、その対応でも
・・・・。
私は、運動スタジオを経営している
に当たって、
真に、お客様のことを考えた行動
を心掛けて、実践です‼
稲盛さんは、こんなステキな言葉
もおしゃっています♬
「感謝の心は、幸福の呼び水
素直な心は、進歩の親」
働き方や信念、理念を時に自身
に問いてみる、
必要ですね♬
さて、今朝はトレーニングと外ラン
を行いましたが、
スタジオの裏手に、良い公園を
見つけました‼
外ランの合間やラストに、
階段トレーニングもできるし、
ダッシュやアジリティトレーニング
もできる、
ボールも蹴れる壁があり、
マットを持っていけば日陰のエリア
でピラティスやストレッチもできます♬
トイレ、水道も併設されていて、
良いトレーニング場として活用
できそうです♬
人間の体力要素は複数ありますし、
感覚入力の為にも、からだを動かす
環境はいくつか持っていて良いです
し、
外での運動もまた、気持ちの良い
ものでした♬
「運動、エクササイズ、トレーニング
で青空朝活♬」
企画しましょうかね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼
それでは皆様、good condition
でありますように‼
「人生・仕事の結果
= 考え方 × 熱意 × 能力」
魂の経営者とも言われる
稲盛和夫さんが言う人生方程式
として有名な言葉です。
過去にも食品偽造問題や、様々
な社会を揺るがす倫理違反を
犯す会社や企業がありましたが、
最近の大手自動車会社の不祥事
から、
商売とは何か?
を自身にも問いかけ、持っていた
稲盛さんの本を再度手にしたところ
でした。
誰にでもあると思いますが、
私自身も、過去の失敗や反省だと
考えていることから、少しでも良い
大人になっていきたい‼
と、これまでも日々過ごしてきました。
先程の人生方程式の中で、
稲盛さんは、「考え方」を最も大事に
されていて、
どんなに熱意や能力があっても、
考え方がマイナスであれば、
掛け算が表す通り、人生や仕事に
大きなマイナスの結果を生み出す
ことになると。
信念や理念、正しいことを遵守する
というマインドの部分がブレては
いけない、
そこがブレると、
最終的には、その会社も、お客様も、
不幸な目に合うのでしょうし、
関わる方々全てにご迷惑をかける
ことになるのだと死ぬ気で思わない
といけません。
多くの会社は、組織で動いています
が、
その組織の怖さ、恐ろしさのような
ものも今回感じましたし、
リーダーとは何か? ということも
改めて考えさせられました。
そして私は、今、その自動車会社
の車に乗っているという。
今月車検ですが、その対応でも
・・・・。
私は、運動スタジオを経営している
に当たって、
真に、お客様のことを考えた行動
を心掛けて、実践です‼
稲盛さんは、こんなステキな言葉
もおしゃっています♬
「感謝の心は、幸福の呼び水
素直な心は、進歩の親」
働き方や信念、理念を時に自身
に問いてみる、
必要ですね♬
さて、今朝はトレーニングと外ラン
を行いましたが、
スタジオの裏手に、良い公園を
見つけました‼
外ランの合間やラストに、
階段トレーニングもできるし、
ダッシュやアジリティトレーニング
もできる、
ボールも蹴れる壁があり、
マットを持っていけば日陰のエリア
でピラティスやストレッチもできます♬
トイレ、水道も併設されていて、
良いトレーニング場として活用
できそうです♬
人間の体力要素は複数ありますし、
感覚入力の為にも、からだを動かす
環境はいくつか持っていて良いです
し、
外での運動もまた、気持ちの良い
ものでした♬
「運動、エクササイズ、トレーニング
で青空朝活♬」
企画しましょうかね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼
それでは皆様、good condition
でありますように‼
遠回りのトレーニングが近道だったりする
小城市「studio Life」の秋永です。
からだに変化を見い出す場合も
そう、
仕事で成果を出したい場合もそう、
物事が上手く回るようにしたい時
もそうだと思いますが、
謙虚な姿勢で、
小さなことからコツコツと続けて
いること、
その積み重ねこそが、変化や成果
となって後に現れるものだと。
「遠回りのトレーニングが近道
だったりする。
ピラティスは偉大だ。」
あるトレーナーの方がおしゃっていた
この言葉に、今日は大いに共感して、
他のことに関しても、
「急がば回れ」と先人の教えがある
ように、
何もしないで、ある日突然物事が
好転するなんてことはなく、
いかに、日々を過ごしてるか?
成りたい自分、目標、夢、を想って
行動しているか?
コツコツと続けることが大事だよなぁ
って、考えてました♬
続けることができる能力、
末永く備えたいと思います♬
先に繋がっている今の道、
将来どのような道になるように
今進んでいるのでしょうね♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼
それでは皆様、good condition
でありますように‼
からだに変化を見い出す場合も
そう、
仕事で成果を出したい場合もそう、
物事が上手く回るようにしたい時
もそうだと思いますが、
謙虚な姿勢で、
小さなことからコツコツと続けて
いること、
その積み重ねこそが、変化や成果
となって後に現れるものだと。
「遠回りのトレーニングが近道
だったりする。
ピラティスは偉大だ。」
あるトレーナーの方がおしゃっていた
この言葉に、今日は大いに共感して、
他のことに関しても、
「急がば回れ」と先人の教えがある
ように、
何もしないで、ある日突然物事が
好転するなんてことはなく、
いかに、日々を過ごしてるか?
成りたい自分、目標、夢、を想って
行動しているか?
コツコツと続けることが大事だよなぁ
って、考えてました♬
続けることができる能力、
末永く備えたいと思います♬
先に繋がっている今の道、
将来どのような道になるように
今進んでいるのでしょうね♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼
それでは皆様、good condition
でありますように‼