QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

ゴルフは、そもそもからだを歪めるスポーツと言える

2016年05月27日

 Studio Life at 18:28  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


今朝の佐賀新聞にアマチュアゴルフ
の出場者氏名が掲載されておりました。

私がパーソナル指導させて頂いている
お客様の名前もありました♬

とにかく、怪我や故障なく、良いパフォー
マンスが出せるように、とからだづくりや
動きづくりに取り組んで頂きましたし、
これからも準備していきます‼



ゴルフって、実は非常にからだを歪める
要素を持っているスポーツなんです。


ゴルフをよく行われているものの、
コンディショニングはあまりしない、
という方は、要注意です‼


ゴルフしかしないのであれば、からだは
その動きに慣れますので、痛めること
は少ないでしょうが、


ゴルフ以外の、日頃の生活動作、そして、
他に何かスポーツを行われた場合に
どこかを痛めてしまうことが大いにあり
得ますから。


ボールを打つ前の構えを見て下さい↓



右肩が下がり、左肩は上がり、
右手の方が左手よりも下でグリップ
を握り、

両肩は前に入り、上半身は前傾
になります。

脚に関しても、左右で微妙に
違いますね。写真では、左膝の
方が右膝よりも曲がっています。

左打ちの方は、逆の状態ですね。


次に打ち終わった後の状態です↓



からだはどうなっているでしょうか?


ここにくるまでにも、胸郭の動きや
肩関節の動き、股関節、背骨の
動きなどが複雑に絡み合った
動作展開がなされる訳ですが、


共通していることは、スタートから
フィニッシュまで、からだを左右
非対称に使うということです‼


プロ、アマ問わず、ゴルファーには
左右のあばら骨にズレが生じること
も少なくないですし、


微細な脊柱の側弯や、肩関節や
股関節の左右のはまり方から動き
が異なってもおかしくありません。


ゴルフと言う、競技特性がそもそも
からだの歪みを生んでしまうのですが、

からだの左右非対称性は、怪我や
痛みを発症させるリスクも高めて
しまう側面を持っています。


だからこそ、適切なストレッチやケア、
トレーニング、エクササイズをバランス
良く行い、左右非対称を放置しない
コンディショニングが欠かせないスポーツ
とも言えるんですね♬


ちなみに、私のお客様は、肩こりと
腰痛、それに、背中の右側に強い
張りのようなものを感じられていた
状態で来られました。


背中の張りが少々出ることはあり
ますが、その他の症状に関しては、
解消されている、とおっしゃって
下さっています♬


「コンディショニング=ケア」ではなく、

コンディショニングとは、トレーニング
やエクササイズ、メンタル、免疫力や
防衛力、栄養、休養、までも入って
いる用語です。


コンディショニングは、ゴルファー
だけでなく、健康の為には、全ての
人に必要だとも言えると思います‼


姿勢の乱れをできるだけ少なくしたい
ですし、からだの前側と後ろ側、右側
と左側、で極端に筋肉の強さや柔軟性
が違わないように、


からだを整える、という考え方は
怪我や故障のリスクを抑えられ、
日常生活や趣味などを存分に楽しめる
ことにも繋がることから、


私が大切に考えていることでもありますし、
もっともっと広めていきたい、とも思って
おります♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬