QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

ランニングシューズを目標タイムで選ぶ選び方を疑え!

2016年06月23日

 Studio Life at 17:54 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


何と昨日、仕事後、帰宅して、

私の奥さんから、

「青島太平洋、参加登録できた?

私、できたよ♬」

との報告。

私は登録できませんでしたが、荷物係
などで、行くことになりました。


さて、そんな小話から今日は始まり
ですが、(笑)


ランニングシューズを購入しようと
思って、選ぶ時に、選ぶ基準を何に
置きますか?


デザイン?

値段?

底の厚さ?


販売店では、フルマラソンでサブ3
を目指す方はこれ!

サブ4はこれ!

というように、タイム毎に陳列してある
ケースは少なくなく、

大体、目標タイムが短い程、底が薄い
シューズが並び、

目標タイムが長くなるに連れて、底が
厚いシューズへと、底の厚さが変わる。


多くないですか?


でもですね、


初心者や、遅いという風に感じている
方は、どうして底厚のシューズを勧め
られなければならないのでしょうか?


何だか底の厚いシューズが、痛みも
出にくそうだし、長い時間、脚を守って
くれそう!


のような、世間一般の考え方が浸透
していますが、


走り方、が備わっていなければ、

ソールに補正でもしない限り、どの
シューズを履いたとしても、いずれ
傷害は起きる可能性は高いですし、

必要なストレッチや、トレーニングが
できていない場合も然りで、

シューズが何とかしてくれるのでは
なく、


自らのからだや、フォームをまず
見直す必要もあることを知ることは
必要だと考えます‼


走り方が良好に備わってきた方
には、

目標タイムはサブ6だとしても
底の薄いシューズにチャレンジして
良いんです♬


備えるべきことを備えれば、

タイムに関係なく、

シューズ選びは自由で良いでは
ないですか♬


事実、一つの医科学的根拠として、

底の厚いシューズで、かかとの
暑さと、爪先側の厚さが、極端に
高さが異なるシューズでは、

足の機能を十分に引き出せずに
走っているデータがあります‼

つまり、底厚のシューズをいつまでも
履いているせいで、良好なフォーム
習得に弊害を与えているということ
です‼


まずは、フォーム、からだづくりや

ケア習得も同時進行だと理解した

上で、シューズは自由に選んで

良いじゃないか♬


ランニングシューズを目標タイムで
選ぶ選び方を疑え!

というお話でした♬

ランニングシューズを目標タイムで選ぶ選び方を疑え!


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。