パフォーマンスアップに大切なのはどっち?ローカル?グローバル?「体幹」を考える①
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
最近読んだ複数の医療・スポーツ系
の書物の中で、ある重複するテーマ
がありましたので、
関わる話をご紹介しようと思います♬
そのテーマとは「体幹」!
ある著者の方もおしゃっていたの
ですが、
「体幹を強化する」とか、
「体幹を意識して」との
言葉に私も違和感を感じます。
上記のような言葉は耳にすることも
多いのですが、
「お腹に力を入れる」
とか「背中を丸めず真っ直ぐにして」
という意味で使われているのだと
思います。
一般的にも「体幹は鍛えるもの」という
理解が多いのでしょうか?
体幹は頭と手足を除いた部分で
専門的には胸郭―背骨ー骨盤で
構成されている胴体部分のことを
指し、
お腹周りのことだけではありません
し、背骨を意味するものでもあり
ません。
肺や心臓を守る役目もある胸回りの
あばら骨がからだの中でどのような
配置にあり、背中側でその上に
のっかっている肩甲骨の位置や、
24個の骨で構成されている首から
腰までの背骨はどんな立ち方で、
骨盤はどんな位置にあるのか、
と言う、胸郭ー背骨ー骨盤のバランス
良い位置配列と、その体幹構成部の
良好な関節の動き、筋肉の状態等が
あって始めて
体幹は機能する状態にある、と
言えるでしょう!
つまり、体幹の状態を高める為に
必要なのは

や

の写真のような固めるような動きの
トレーニングだけでなく、

や

の写真のようにストレッチポールに
寝転んで、ゆったりとした呼吸と
ゆったりとした動きのエクササイズ
も必要なんです♬
他にも、色んなエクササイズで体幹
の機能を高めていくことが必要ですが、
「鍛える」「強化する」ことが体幹の
状態を良くする訳ではないのと
体幹構成帯のことを考えると、
からだの状態やパフォーマンスアップ
の為に
「体幹を意識して」とか
「体幹を強化する」との
言葉には、違和感を感じるんです。
筋肉だけが付いているだけでは状態
が良いとは言えないんです!
そして、より良い状態になる為に
大切なのがローカルとグローバルの
バランス‼
地方か、世界か、といった意味ではなく
ここでは、ローカル筋、グローバル筋
という筋肉について意味しています‼
この続きは次回にしますね♬
よく耳にする「体幹」、
固めて鍛える、強化するという発想だけ
では、怪我のリスクやパフォーマンスの
低下を招き、からだ全体へのマイナス
作用を起こしかねないことを指導者
だけでなく、一般レベルから知っておく
ことは必要だと思います‼
体幹という言葉をお腹あたりのこと
と捉えて、単に鍛えたり、強化した
ことで、
様々なスポーツのパフォーマンス
だけでなく、日常生活のパフォーマンス
から低下させてしまうかもしれないこと
を知っておくべきでしょう!
呼吸や姿勢はもちろん重要ですし、
何が正しい情報なのかを学ぶこと
も大切ですね♬
私も、まだまだ勉強中です‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
最近読んだ複数の医療・スポーツ系
の書物の中で、ある重複するテーマ
がありましたので、
関わる話をご紹介しようと思います♬
そのテーマとは「体幹」!
ある著者の方もおしゃっていたの
ですが、
「体幹を強化する」とか、
「体幹を意識して」との
言葉に私も違和感を感じます。
上記のような言葉は耳にすることも
多いのですが、
「お腹に力を入れる」
とか「背中を丸めず真っ直ぐにして」
という意味で使われているのだと
思います。
一般的にも「体幹は鍛えるもの」という
理解が多いのでしょうか?
体幹は頭と手足を除いた部分で
専門的には胸郭―背骨ー骨盤で
構成されている胴体部分のことを
指し、
お腹周りのことだけではありません
し、背骨を意味するものでもあり
ません。
肺や心臓を守る役目もある胸回りの
あばら骨がからだの中でどのような
配置にあり、背中側でその上に
のっかっている肩甲骨の位置や、
24個の骨で構成されている首から
腰までの背骨はどんな立ち方で、
骨盤はどんな位置にあるのか、
と言う、胸郭ー背骨ー骨盤のバランス
良い位置配列と、その体幹構成部の
良好な関節の動き、筋肉の状態等が
あって始めて
体幹は機能する状態にある、と
言えるでしょう!
つまり、体幹の状態を高める為に
必要なのは

や

の写真のような固めるような動きの
トレーニングだけでなく、

や

の写真のようにストレッチポールに
寝転んで、ゆったりとした呼吸と
ゆったりとした動きのエクササイズ
も必要なんです♬
他にも、色んなエクササイズで体幹
の機能を高めていくことが必要ですが、
「鍛える」「強化する」ことが体幹の
状態を良くする訳ではないのと
体幹構成帯のことを考えると、
からだの状態やパフォーマンスアップ
の為に
「体幹を意識して」とか
「体幹を強化する」との
言葉には、違和感を感じるんです。
筋肉だけが付いているだけでは状態
が良いとは言えないんです!
そして、より良い状態になる為に
大切なのがローカルとグローバルの
バランス‼
地方か、世界か、といった意味ではなく
ここでは、ローカル筋、グローバル筋
という筋肉について意味しています‼
この続きは次回にしますね♬
よく耳にする「体幹」、
固めて鍛える、強化するという発想だけ
では、怪我のリスクやパフォーマンスの
低下を招き、からだ全体へのマイナス
作用を起こしかねないことを指導者
だけでなく、一般レベルから知っておく
ことは必要だと思います‼
体幹という言葉をお腹あたりのこと
と捉えて、単に鍛えたり、強化した
ことで、
様々なスポーツのパフォーマンス
だけでなく、日常生活のパフォーマンス
から低下させてしまうかもしれないこと
を知っておくべきでしょう!
呼吸や姿勢はもちろん重要ですし、
何が正しい情報なのかを学ぶこと
も大切ですね♬
私も、まだまだ勉強中です‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬