QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

安定した姿勢である為には?それに、そもそもヒトはどうやって動きを覚えていくのでしょうか?

2016年02月16日

 Studio Life at 19:17  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


首もすわらなかった赤ちゃんが、
いつの間にか寝返りをし、ハイハイし、
座り、立ち、よちよち歩きまできるよう
になる!

いつの間にか逆上がりができる!

前転ができる!側転ができる!


考えてみると不思議です♬


ヒトはどうやって上記のような動きを
覚えていくでしょう?


大人になったらできなくなったり、

小さな子どもでもできることはある
ことから、

筋力の問題ではなさそうですね!


ヒトはからだの動かし方を知っている
ことが重要、という言葉があり、

モーターコントロール(運動制御)と
いう分野で研究が進んでいます。


怪我や故障がなく、スポーツパフォー
マンスや日常動作から向上させる
為に必要なのは、

まず筋力ではなく、からだの動かし方
を知ること、とも言えるんです‼


そして、からだの動かし方を良好に
することと姿勢は深くリンクする、

つまり、

パフォーマンスを高めたり、

コンディションを良好に保つことに

繋がりますから、

良好な姿勢を安定して保てるか
どうか?はヒトのからだの土台として
重要です‼


そこで、良好な姿勢とはどのような
状態か?


モーターコントロールが働いて
からだの動かし方も良くなる姿勢
である為には、グローバル筋や
ローカル筋の関係はどうあれば
好ましいか?


と、よくそんなことも頭に入れながら
運動指導しているところです♬



お腹を凹ませて、胸を張るのみ
の姿勢作りを行っているとしたら、


それは大変危険です‼

数年後の障害発生や動きの制限が
起こる可能性も高まるかも‼



安定した姿勢を保持する為には、

・視覚系

・前庭系(三半規管など)

・体性感覚系(皮膚感覚や筋肉や腱、
 関節にあるセンサーのようなもの)

が影響を及ぼし、

上記3つを感覚入力と呼びますが、

感覚入力の情報が入った後

に筋肉に指示が送られ、姿勢を

確保する(これを運動入力と呼び

ます。)流れが、からだの中では

起こります。


感覚入力が姿勢や動きを作る
きっかけとなっているんですね♬


あるPTさんがおっしゃっていました。

「上を向いて眼を閉じて片脚で
安定して長時間は立てないでしょう?」

※実践される方は安全に十分に
注意して行って下さいね‼ 責任は
取れませんのでご配慮下さい♬


赤ちゃんが自然と立ち上がれるように
なるのは、

子どもが、逆上がりができるようになる
のも、

前転や側転ができるようになるのも、

上記の感覚入力が高まってきた
表れと言えるでしょう‼

大変大雑把な例えですが、

視覚的情報から動きのタイミング
が合ってきたり、

頭の位置を良好に保つ感覚が
高まったり、

皮膚や筋肉の感覚が高まったり、

その結果、運動入力も良好に働き、

からだの動かし方を覚えたり、

からだの使い方が変わった‼


決して、筋トレした訳じゃないんです。


これは、子どもの頃からのスポーツ
パフォーマンスアップにも繋がる考え
です‼


子どもの頃にできていたことが
大人になったらできなくなった、

なんて場合もありますね‼

感覚系が低下している影響も考え
られますから、単純に筋力が落ちた
とかからだが硬くなったのが原因
だと決めつけない方が良いでしょう♬

※ちなみに近年では、柔軟性よりも
関節が本来持っている可動性がある
ことがからだにとっては重要だとの
見解が主流で、柔らかければ良い
のではなく、可動性があるような
筋肉のバランスが大切です。


姿勢づくり、だけでもからだの機能
を考えたら、

その方法は変わってくるでしょうし、

ヒトがどうやって動きを覚えていく
のかを考えるだけでも奥が深い、


そんな視点を考慮しながらの

からだづくり、

健康づくり、

必要だなぁ、

って、今日はそんなこと考えました♬


モーターコントロール、面白いです♬


どうやったら、もっとそのお客様の
からだの状態が良くなるか?

お一人お一人に喜んで頂けたり、
楽しんで頂けるか?

根本の想いがそこにありますから、

その為に、色んな視野や見識を
持って関わらさせて頂くことが重要
かと考えています♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬