運動には、「感覚(入力)→神経系の判断→運動(出力)」というシステムを生かす方法がある
2025年05月13日
Studio Life at 12:00 | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム
・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の
秋永です(^^)/
運動は、単に筋肉や関節、骨が動く
ということではない、「何を感じとって、
どんな判断を経て、その動きが生じる
のか」という、感覚・神経・動きのシス
テムがあります。
感覚(入力)→神経系の判断→運動
(出力)。
なので、まず色んな感覚を体験したり、
経験することが、その後の判断、出力
の性能を上げることにも繋がると言え
ます。
いつもと同じような運動、動きばかり
ではなく、少し変化を加えてみたり、
色んな態勢になったり、様々な道具
を活用したり。
そうやって、ちょこちょこ環境を変化
させながら運動を行うことで、健康度
が上がることがあるんですね♬
室内の機械でウォーキングするのと、
外をウォーキングするのでは、判断
から出力に違いが生まれるように。
どちらが良い、悪いではなく、目的
やシーンに合わせて使い分けると
良いことです♬
そんなことを考えていくと、運動を指導
する側は、どんな環境を与えていこうか、
どんな感覚入力を行おうか、など知恵を
絞っていくことが面白い訳です‼
昨日、お客様から、
「社会に出たら、知識試しじゃなくて
知恵試しよね。机上的に頭が良いは
通用せんね。知識を知恵に変えられて
行動できんばね。」
との話を頂きました。
教えられたことを「覚える」学びから、
それを利用し、自ら考え行動し失敗
してもまた考え、チャレンジができる
姿勢へと昇華させられるかは大事。
逆に言うと、教え方によっては「教える」
という行為が、その相手の思考を停止
させてしまう行為になる場合もあると
いうこと。
だから、「問う」ことが必要。
どんな感じ?どんな感覚?
今朝、そんなことを徒然と考えること
があったのでした♬
知恵を出して、本日も指導させて
頂いております‼
ということで、今日も適度にからだを
動かしましょう‼
それでは皆様、good condition
でありますように♬
・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の
秋永です(^^)/
運動は、単に筋肉や関節、骨が動く
ということではない、「何を感じとって、
どんな判断を経て、その動きが生じる
のか」という、感覚・神経・動きのシス
テムがあります。
感覚(入力)→神経系の判断→運動
(出力)。
なので、まず色んな感覚を体験したり、
経験することが、その後の判断、出力
の性能を上げることにも繋がると言え
ます。
いつもと同じような運動、動きばかり
ではなく、少し変化を加えてみたり、
色んな態勢になったり、様々な道具
を活用したり。
そうやって、ちょこちょこ環境を変化
させながら運動を行うことで、健康度
が上がることがあるんですね♬
室内の機械でウォーキングするのと、
外をウォーキングするのでは、判断
から出力に違いが生まれるように。
どちらが良い、悪いではなく、目的
やシーンに合わせて使い分けると
良いことです♬
そんなことを考えていくと、運動を指導
する側は、どんな環境を与えていこうか、
どんな感覚入力を行おうか、など知恵を
絞っていくことが面白い訳です‼
昨日、お客様から、
「社会に出たら、知識試しじゃなくて
知恵試しよね。机上的に頭が良いは
通用せんね。知識を知恵に変えられて
行動できんばね。」
との話を頂きました。
教えられたことを「覚える」学びから、
それを利用し、自ら考え行動し失敗
してもまた考え、チャレンジができる
姿勢へと昇華させられるかは大事。
逆に言うと、教え方によっては「教える」
という行為が、その相手の思考を停止
させてしまう行為になる場合もあると
いうこと。
だから、「問う」ことが必要。
どんな感じ?どんな感覚?
今朝、そんなことを徒然と考えること
があったのでした♬
知恵を出して、本日も指導させて
頂いております‼
ということで、今日も適度にからだを
動かしましょう‼
それでは皆様、good condition
でありますように♬