QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

お客様がドクターから言われた、カロリーよりもバランスを意識して下さい‼ の話から、バランス食について伝えさせて頂きます♬

2020年03月17日

 Studio Life at 17:00 | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/



朝一番のお客様からこんな話がありました。



「先日、健診に行って、食事の内容に気を

つけて下さい、と言われて。カロリーよりも

バランスを意識して下さい、だって。 気を

つけてきたつもりだったんだけどなぁ。」


というお話でした。



バランス良く、というのが案外できていない

食生活を送っていらっしゃる方は少なくない

のかもしれません‼



ブドウ糖、たんぱく質、お野菜の食物繊維

の3つが1食の中にある食事が、バランス

良い‼ の定義だと言えます。



白ご飯(ブドウ糖質)に、納豆(たんぱく質)、

レタスとトマトのサラダ(食物繊維)、のよう

な朝ご飯が食べられていたらバランス良い

1食がとれていると言え、



レタスとトマトサラダだけ、

白ご飯と納豆だけ、では、バランス良いと

は言えません‼


私も常々、食事では「バランス良く」を意識

していますが、皿数を準備する時間がない

時もあります。


そこで、たまに行うのが、今朝の朝ご飯も

そうだったんですが、卵かけご飯の上に、

昨晩のレタスサラダの残りとプチトマト2個

を乗せ、お茶わん一杯の中でバランス食

を完結させる方法です♬



野菜が一番上にあるので、ベジタブル

ファーストもできます♬



また、パスタが食べたい時は、麺と市販

のパスタソースだけでは、お野菜の食物

繊維とたんぱく質がとれないので、


麺と一緒にキノコ類を茹で、茹で上がった

それらを器に移した後、青葉をキッチン

バサミでカットして入れたり、シーチキン

の水煮缶や卵、鮭フレーク、納豆などの

たんぱく質食品も加えて、ソースをかけ、

そのパスタ料理だけで、バランス食を

完結させる方法をよく行います♬



また、食物繊維のお野菜や海藻類は、

なるべく、他の栄養素よりも、量を多く

とること、


たんぱく質食品は、植物性と動物性を

手の平1枚分か、せいぜい2枚分まで

の量が1食内の許容範囲で、


必ず、白ご飯であればお茶碗に8分目

程度のブドウ糖質があること、


を量に関してはイメージしています♬



バランス食と言うと、10品目も20品目も

揃えないといけない、と考えてしまうかも

しれませんが、私のような方法でも立派

なバランス食です♬



時間がある時、余裕がある時に、品数

を揃えてみたり、作り置きを準備する等

の調理ができれば良いでしょう♬



我が家もそうでうが、学校が休校中で、

子どもたちの昼ご飯や間食に、インスタント

食品や冷凍食品をまとめ買いして与えて

らっしゃる場合もあると思うんです‼


そんな時も、お湯を注いだ後や、レンジ

でチンした後に、何かお野菜とたんぱく質

の食材を入れて食べるように誘導してあげ

ると、少なからずバランス食になり栄養的

にも高いものになりますよ♬



手軽に活用できるものは活用しながら、

食育教育を施してあげられたら♬ で

良いんじゃないでしょうか♬



それと、ダイエットや体型維持を目指す

にあたっては、脂質の摂り方にも注意

することは必要です‼



今日は、お客様との会話からバランス食

について考えてみました♬


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てたら幸いです♬

それでは皆様、good condition
でありますように♬



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。