QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

「スマホ猫背」にご注意下さい‼

2018年06月16日

 Studio Life at 09:00 | Comments(0)
佐賀県小城市「StudioLife」の秋永です(^^)/


先日、用事で市役所に行ったのですが、

目に飛び込んできました↓


「スマホ猫背」にご注意下さい‼


こんな風にスマホと向き合っている方。


首、肩は、前に垂れ下がっている重量の

ある頭を支え疲れるでしょうし、


背中は丸まり、肩甲骨は開き、骨盤も

後ろに傾く後傾態勢ですので、背骨や

肩関節、股関節の関節ポジションが

悪く、次の動作が動きづらくなるかもしれ

ません。


また、脚を組む態勢もからだに不均等な

捻じれを生み出したり、お尻の筋肉など

の機能低下を生む、できれば控えた方

が良い態勢です。


この、スマホ猫背姿勢。


短時間であればそんなに影響はないかも

しれませんが、長時間その姿勢を取り続け

ていたら、からだに何かしらの不調を生む

根源となり得る可能性も高い為、意識も

して、伸びた姿勢も取り入れて頂ければ

と思います‼


骨盤から脊柱のS字カーブは、縦に伸びた

イメージで♬



また、子どもたちの「スマホ猫背」にも注意

を促したいところです‼


スポーツをしている子どもたちであれば

なおさら‼


野球、バレーボール、テニス、バドミントン、

などのオーバーヘッド動作や回線動作が

必要なスポーツでは、怪我や故障の原因

の一つになるかもしれません。


指導者、ご家族、友人など、周りの方々も

気にかけておきましょう♬


今回は、気づきからの内容でした!


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。