QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

怪我をした子どもたちの為にできること

2017年02月03日

 Studio Life at 08:55 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


サッカーが繋いだ縁で、彼と5年振り

に会うことができました。


前の職場で、私は園児達のちびっ子

サッカーチーム指導も行っていて、

その時に生徒だった彼。


もう5年生になろうとしている彼は

成長していました♬


5年振りに再会できたのは、どこかの

グラウンドではなく、彼が怪我をした

ことによるリハビリメニューのお願い

の為。


捻挫、外果骨端線損傷を重ねてしまい、

リハビリしては、練習に参加し、また

痛くなりリハビリ。そんな期間が長く、

面識のあった彼のお母さんが、私の

運動スタジオや理念、行っていること

を調べ、連絡下さいました。



お母さんが言われたことが頭に残り

ます。


「リハビリは、何だか流れ作業でね。」

怪我をした子どもたちの為にできること



整形外科のほとんどで、患者さんは

多く、リハビリに通う方も多いものです。


リハビリを受け持つ、PT(理学療法士)

さんの仕事も大変なものと察しま


しかし、特に子どもたちは、からだに

関する知識が高い訳ではなく、最初

に教えられた正しいやり方が、徐々に

崩れたリハビリメニューを重ねてしまう

ことがあり得ます。


患者さんが多い病院ではなおさら、

ずっと付いてくれる先生や、PTさん

はいないのですから。


彼のリハビリで行っているリハビリ

メニュー、例えばストレッチや体操

の方法も、細部が散漫になって

いました‼ そのまま続けていったら

逆に、足の機能性を落としてしまい

かねない状況でした。


何とかまた、彼に好きなサッカーを

安心して楽しんで欲しい、親御さん

にも子どもの成長を楽しんで頂き

たい、

そんな想いで、リハビリする時に

気をつけることや、歩き方など

日常で気を付けること、そして、

これから成長するにあたって気を

つけておいたことがいいことを話し、

実際に動き方の確認も行いました。



この再会を経て感じたことは、

医療界と我々が協力体制にある

ことで、ケガや故障に苦しむ方々

の早期回復や復帰、その後の健康

なからだ教育の推進が行えるの

ではないか?ということ。


病院で対応するよりも、信頼できる

運動・スポーツ施設に預けて頂き

情報を共有しながら、連携していく

環境。


それが、患者さんにとっても、その

ご家族にとっても良いことではないか。


そんなことを思ったのでした。


だから、私の仕事は、高度専門職で

なければならないですし、人の気持ち

を大切にすること。時に、前向きに

リードできること。そんな感性が必要

だと思います。


私が、パーソナルトレーナーとして、

コンディショニングトレーナーとして、

子どもたちの為にできることは、まだ

まだありそうです‼


未来ある、可能性ある子どもたちの

為に、ケガをしても、その後の長い

人生において、充実した時間を

過ごせるように、力を尽くしていき

ます‼


子どもの運動・スポーツ指導。


総合的に考えて、とても重要であり、

責任あることですね。



5年ぶりに会った彼は、変わって

いませんでした♬


真面目で、頑張り屋。そして、素直

なことが。


リハビリも、コツコツ毎日行っている

とのこと。


そんな子どもだからこそ、正しく

教えてあげないといけないし、

きちんと見てあげて欲しいなぁ

と願うのでした。


遠くから脚を運んで頂いたこと、

頼りにして頂いたことに感謝です。


本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬







上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。