エビングハウスから考えるからだづくり
2016年04月13日
Studio Life at 21:50 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
人は忘れていく生き物。
学習しても20分後にはその42%を
忘れ、
1時間後には56%、
1日後には実に74%も忘れてしまって
いる、
とのforget curveを示したドイツの
心理学者エビングハウス。
エビングハウスの忘却曲線は有名
ですね‼
width="240px" alt="" title="">
だから、学んだことは復習を繰り返す
ことが必要で、
繰り返していくことで忘れにくくなる
ということもエビングハウスは言って
います‼
これって、からだづくりや健康づくり、
パフォーマンスアップや美、
についても同等に考えられると
思います‼
からだの中にあるメモリーのような
装置も使わなければ再試行には時間
がかかり、
復習(継続)しなければ、感度が鈍く
なったり、衰えたり、元に戻ったりして
いく。
学習も学びもからだづくりもいかに
習慣として生活の中に落とし込んで
いけるか‼
そこに成果や効果とその持続的作用
を引き出せるかどうかがかかっている
と言えますね♬
人は忘れていく生き物。
日々の積み重ね、定期的な継続こそ
大切に考え、実践、行動していきたい
ものです♬
そこに、新たな発見や嬉しい発見、
後に笑顔になれる何か‼
も潜んでいるのかもしれません♬
自分にも置き換えてそんなことを
今日は考えていました♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
人は忘れていく生き物。
学習しても20分後にはその42%を
忘れ、
1時間後には56%、
1日後には実に74%も忘れてしまって
いる、
とのforget curveを示したドイツの
心理学者エビングハウス。
エビングハウスの忘却曲線は有名
ですね‼

だから、学んだことは復習を繰り返す
ことが必要で、
繰り返していくことで忘れにくくなる
ということもエビングハウスは言って
います‼
これって、からだづくりや健康づくり、
パフォーマンスアップや美、
についても同等に考えられると
思います‼
からだの中にあるメモリーのような
装置も使わなければ再試行には時間
がかかり、
復習(継続)しなければ、感度が鈍く
なったり、衰えたり、元に戻ったりして
いく。
学習も学びもからだづくりもいかに
習慣として生活の中に落とし込んで
いけるか‼
そこに成果や効果とその持続的作用
を引き出せるかどうかがかかっている
と言えますね♬
人は忘れていく生き物。
日々の積み重ね、定期的な継続こそ
大切に考え、実践、行動していきたい
ものです♬
そこに、新たな発見や嬉しい発見、
後に笑顔になれる何か‼
も潜んでいるのかもしれません♬
自分にも置き換えてそんなことを
今日は考えていました♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬