2016 さが桜マラソンを終えて
2016年04月04日
Studio Life at 16:55 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
マラソンにしては気温は高かった
ですが、
曇りからミスト上の小雨程度の雨
模様といった1日で、太陽が顔を
出さなかった、
気温も湿度も高い蒸し暑かった
昨年と比べると良い条件の中で
2016年桜マラソンは行われました。
昨日の会場入りからを振り返ると、
7:20、会場入り。
8時40、Aスタート地点入場。
9:00、桜吹雪も飛び交う号砲の中
大会スタート‼
サブ3を狙うスピードで最後まで
行こうと臨んだレース。
10キロ手元の時計で42分、からだの
軽さもあり、上々の出来。
13キロ地点、急に脚が重くなる。
15キロ、徐々にサブ3のペースから遅れ、
21キロの地点で手元の時計は1時間38分、
脚は相当重くなっている。
23キロ地点、左太ももの裏に痙攣発生、
そのまま走る。
24キロ地点、右太ももの裏にも痙攣発生、
そのまま走る。
25キロ地点、我慢できない痛みの刺激
を伴う痙攣が再度左脚に発生。
そこで立ち止まり。
25キロ地点で、そのまま1時間強回復
を促すような動きを行いながら、
一緒に参加していた奥さんが来るのを
待って、
彼女の完走及びペースメーカーとして
の役割を行うことに気持ちを切り替え‼
完走できるかどうか?を心配していま
したが、5時間50分強で二人同時に
ゴール、という内容でした‼
マラソンは奥深いです♬
色んな意味で実に楽しい♬
ここから先記録を伸ばしていこうと
思ったら、毎日の積み重ねこそがやはり
大切です‼
当たり前のように走る生活習慣があり、
からだを作る食事バランスや食事時間
を考慮する、
睡眠の質を高めることを怠らない、
そんな日々の積み重ね、運動、栄養、休養
の3本柱が合致した生活習慣の継続を
大事にしようと思いました♬
そして、もう一つは、
今回も多くの故障ランナーを目にしました‼
筋肉的な痙攣等であれば回復も早い
のですが、
膝や腰、股関節、足首など関節の症状
はランニングライフに長く支障をきたす
ことも多い。
トレーナーとして、そんな故障や怪我を
発生しないからだづくり、動きづくりが
行え、
末永い快適なランニングライフが送れる
方々が増やせるように貢献していきたい、
との想いも強くなりました‼
「42.195キロという気の遠くなる距離を
完走することさえ想像できない。
30キロまで行けるかも分からない。
でも、ブラックモンブランは食べたい
(笑)。」
と前日まで言っていた私の奥さんも
完走した直後から、
「次は5時間半を切りたい♬
秋にもう一つ目標のマラソンレースを
決めて、練習を続けたい♬」
と話していました。
不思議なものです♬
あれだけマラソンを不安視しながら、
練習する時間やからだづくりの時間
も働く主婦でもあり十分に確保できない
状況だったのですが、
前後のストレッチの方法や姿勢、
苦にならないランニングフォームの
実践で、
きつさ、苦しさの中で昨日はゴール
まで辿り着いたのですが、
今日は、少々の筋肉痛のみで、
次のレースへ向けての意欲が湧き
溢れている様子でした♬
初心者ランナーの良きお手本と
なってくれたように思います‼
一歩を踏み出せば、自分で自分の
生活や人生も、充実するであろうもの
に変えられるんですね♬
さて、私も意欲的です‼
またマラソンの奥深さや難しさを体感
できました♬ 人生の中での貴重な経験
でもあります♬ さらにサブ3への欲求が
増大しました‼
記録を目指すマラソン、
楽しむマラソン、
ランナーのからだづくり、コンディション
作りに貢献するトレーナとしての視点
からのマラソン、
納得、満足できるランニングライフを
送られるように学び、実践していきます♬
最後になりましたが、ランニングメンバー
の皆様、お疲れ様でした‼
大会に関わって下さった皆様、
応援の皆様、
県外から佐賀に脚を運んで下さった皆様、
ありがとうございました(^^)/
関わった皆様、一人一人がチームの
一員となって、チームみんなで最高の
大会として終わらせることができている
ことを願います♬
また、みんなで大会を成長させていき
ましょう♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
であります♬
マラソンにしては気温は高かった
ですが、
曇りからミスト上の小雨程度の雨
模様といった1日で、太陽が顔を
出さなかった、
気温も湿度も高い蒸し暑かった
昨年と比べると良い条件の中で
2016年桜マラソンは行われました。
昨日の会場入りからを振り返ると、
7:20、会場入り。
8時40、Aスタート地点入場。
9:00、桜吹雪も飛び交う号砲の中
大会スタート‼
サブ3を狙うスピードで最後まで
行こうと臨んだレース。
10キロ手元の時計で42分、からだの
軽さもあり、上々の出来。
13キロ地点、急に脚が重くなる。
15キロ、徐々にサブ3のペースから遅れ、
21キロの地点で手元の時計は1時間38分、
脚は相当重くなっている。
23キロ地点、左太ももの裏に痙攣発生、
そのまま走る。
24キロ地点、右太ももの裏にも痙攣発生、
そのまま走る。
25キロ地点、我慢できない痛みの刺激
を伴う痙攣が再度左脚に発生。
そこで立ち止まり。
25キロ地点で、そのまま1時間強回復
を促すような動きを行いながら、
一緒に参加していた奥さんが来るのを
待って、
彼女の完走及びペースメーカーとして
の役割を行うことに気持ちを切り替え‼
完走できるかどうか?を心配していま
したが、5時間50分強で二人同時に
ゴール、という内容でした‼
マラソンは奥深いです♬
色んな意味で実に楽しい♬
ここから先記録を伸ばしていこうと
思ったら、毎日の積み重ねこそがやはり
大切です‼
当たり前のように走る生活習慣があり、
からだを作る食事バランスや食事時間
を考慮する、
睡眠の質を高めることを怠らない、
そんな日々の積み重ね、運動、栄養、休養
の3本柱が合致した生活習慣の継続を
大事にしようと思いました♬
そして、もう一つは、
今回も多くの故障ランナーを目にしました‼
筋肉的な痙攣等であれば回復も早い
のですが、
膝や腰、股関節、足首など関節の症状
はランニングライフに長く支障をきたす
ことも多い。
トレーナーとして、そんな故障や怪我を
発生しないからだづくり、動きづくりが
行え、
末永い快適なランニングライフが送れる
方々が増やせるように貢献していきたい、
との想いも強くなりました‼
「42.195キロという気の遠くなる距離を
完走することさえ想像できない。
30キロまで行けるかも分からない。
でも、ブラックモンブランは食べたい
(笑)。」
と前日まで言っていた私の奥さんも
完走した直後から、
「次は5時間半を切りたい♬
秋にもう一つ目標のマラソンレースを
決めて、練習を続けたい♬」
と話していました。
不思議なものです♬
あれだけマラソンを不安視しながら、
練習する時間やからだづくりの時間
も働く主婦でもあり十分に確保できない
状況だったのですが、
前後のストレッチの方法や姿勢、
苦にならないランニングフォームの
実践で、
きつさ、苦しさの中で昨日はゴール
まで辿り着いたのですが、
今日は、少々の筋肉痛のみで、
次のレースへ向けての意欲が湧き
溢れている様子でした♬
初心者ランナーの良きお手本と
なってくれたように思います‼
一歩を踏み出せば、自分で自分の
生活や人生も、充実するであろうもの
に変えられるんですね♬
さて、私も意欲的です‼
またマラソンの奥深さや難しさを体感
できました♬ 人生の中での貴重な経験
でもあります♬ さらにサブ3への欲求が
増大しました‼
記録を目指すマラソン、
楽しむマラソン、
ランナーのからだづくり、コンディション
作りに貢献するトレーナとしての視点
からのマラソン、
納得、満足できるランニングライフを
送られるように学び、実践していきます♬
最後になりましたが、ランニングメンバー
の皆様、お疲れ様でした‼
大会に関わって下さった皆様、
応援の皆様、
県外から佐賀に脚を運んで下さった皆様、
ありがとうございました(^^)/
関わった皆様、一人一人がチームの
一員となって、チームみんなで最高の
大会として終わらせることができている
ことを願います♬
また、みんなで大会を成長させていき
ましょう♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
であります♬