QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

パフォーマンスアップに大切なのはどっち?ローカル?グローバル?「体幹」を考える②

2016年02月06日

 Studio Life at 14:45 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


前回、「体幹」に関するお話をさせて
頂きました。

スポーツパフォーマンスやからだの
状態を良好にしていく為に体幹が
大事とよく耳にするけれど、

それは、お腹周りを鍛えるとか強化
するとか、単に胸を張って背中を
伸ばすような姿勢を取ることでも
ないことや、

体幹とはからだのどの部分を指すのか?

等に関してお話させて頂きました♬


胸回りや肩甲骨、背骨、骨盤の
位置をどのように取るか?

どのような呼吸を行うか?

パフォーマンスアップに大切なのはどっち?ローカル?グローバル?「体幹」を考える②
例えば、写真の中のどの姿勢を
取り、どんな呼吸を行うか?

そこからもう違いは生まれてくる!


正しい姿勢や呼吸があってこそ体幹
を良好にする土台が整い、

それから「動き」を組み込んでいく
ことで体幹の状態が高められ、

そのことが手足の動かしやすさや
力の入りやすさといったパフォー
マンスアップや故障、怪我の予防に
繋がるんですね♬


そして、今日はローカルとグローバル
についてですが、

これはローカル筋とグローバル筋
という筋肉についての言葉で、

ローカル筋とは、からだの深層にあり
小さな関節の安定性に関与する筋肉、

グローバル筋とは、表層にあり主に
動かす筋肉、のことです。


ローカル筋という奥の筋肉とグローバル筋
という表層に近い筋肉があると簡単には
思って頂ければ良いと思います。

この2つが体幹とも大きく関わって
います‼

パフォーマンスアップやからだの状態が
より良くなる為に、どちらの筋肉が大切か?
ということに関して言うと、

どちらも大切なのですが、

ローカル筋がきちんと働いてからだの
奥の小さな関節たちから安定した位置
にあってこそ、

グローバル筋がからだを有効に動かし
てくれる、

つまり、ローカル筋が働くことがまず
重要です‼


ジョイントセントレーションと言って、
関節の噛み合わせが良い状態で
ある為に、ローカル筋が必要なんです。


あるトレーナーの方が分かりやすい
表現でおっしゃっているのが、

ローカル筋は使用している感が分かり
にくいもので、大体、「疲れているなぁ」
とか「使っている感あるなぁ」等の感覚
が出ている時はほとんどグローバル筋
のことだと思って良い、

と表現されています。


ではローカル筋の感覚は分かりにくい
としても、どうすればきちんと働くように
なるのか?

それが体幹の位置構成や呼吸の仕方
と関わっているんです♬

正しい姿勢と呼吸がローカル筋を
働かせることと繋がっているんですね♬


ローカル筋➡グローバル筋の順番で
働くことが重要です♬


ちなみに、からだのどこかに腫れがあったり、
手足の捻挫など痛みがある時は、ローカル
筋の働きが低下すると言われていますので、

痛みを引きづりながら競技やスポーツを
続けていると、後々に肩甲骨近辺や腰や
骨盤周りの問題が発生してきたり、


偏ったスポーツ、例えばゴルフや野球の
ように同じ方向のスイングを繰り返すような
からだの使い方はからだの偏りを発症させ、
ローカル筋の働きを低下させる為、バランス
良い運動やトレーニングを同時に行うこと
も大切なこと、


また、重さに主眼を置いたウエイトトレーニング
の積み重ねや短期間で負荷を急激に上げて
いくウエイトトレーニングはグローバル筋を
優位に働かせ、ローカル筋での関節の安定が
追いつかないままグローバル筋だけが強く
大きくなる、からだにとっては非常に負担を
かけることをしてしまっていることも考えられ、
ついに故障や怪我が発生!とも成りかねない、


などの情報もお知らせしておきます。


からだの幹となる部分、「体幹」は子ども
から高齢者まで大切な部分です♬


ただし、「体幹」はキープするような
運動の仕方で、固めて耐えるという
ことだけが必要なのではなく、

ゆったりとした動きや滑らかな動きを
伴う運動や

寝てだけでなく、

膝立ちや片膝たち、横向きや立位で

行う動きや

ねじったり捻ったりする動作もあり、

その状態をよくする為に必要なことを
知って頂きたいと思います♬

そして、土台には正しい姿勢と呼吸
の獲得が必要なことを忘れずに♬


スポーツのみならず、

音楽や芸術に関係する方々の
パフォーマンスアップもそうですし、

日々の生活動作のパフォーマンスこそ
上げていきたいものですね♬


2回に渡って、「体幹」に関する一部分
のことに関してお話させて頂きました。

専門的な表現、分かりにくい表現や
読みにくい表現など、ご迷惑をおかけ
したかもしれません!


こうやって「伝える」という行動も非常
に勉強になります‼

いつも私は、そのテーマ毎にお伝え
したい方を想いながら書いています♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




















上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。