日常生活が股関節の機能を決める⁇
2015年09月29日
Studio Life at 08:31 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
身体にとって大切な部分、股関節。
今日はその股関節に関する一つ
の話です♬
スポーツ選手にとっても一般の方々
にとっても、快適に、かつ、故障ない
日々を送っていく為に、
股関節が本来持つ機能を落とさない
ことは大切です‼
しかし、その機能が真っ先に低下
しやすいのも股関節‼
その原因の一つが座り姿勢が多い
日常生活。
皆様、いかがでしょうか?
デスクワークが多い、車や公共機関
での移動が長い、座った状態で作業
する仕事が多い、休日も座っている
ことが多い、
そのような日常生活の積み重ねで
股関節の機能低下は進行します‼
股関節には動脈や静脈、リンパと
いった体液も主要に通っています
から
「動き」の面だけではないからだに
対する弊害も起こりやすくなる可能
性が高くなるでしょう。
座り姿勢が多い日常を送っている
方は、まずはその改善を意識して
1時間に1回は立ち上がって歩い
たり、座っている時でもできれば
15分~20分に1回は座りながら
で良いので背伸びや、爪先上げ、
かかと上げなどのストレッチ的
動作を入れてみましょう♬
また座っている時はお尻の筋肉
がほぼ使われず、
座面との間でべちゃっと潰され
ている状態でもありますから
たるみを誘発しやすいですね‼
さらには、お尻があまり使われて
いないままにランニングを行うと
脚の肉離れを発症しやすくなる
リスクも高まると考えられます‼
日常生活の中から同じ姿勢を
取り続けない意識と実践は本当
に大切なことです♬
股関節の機能を落とさず、快適
な日々が末永く遅れるようにして
いきましょう(^^)/
次回は、「その疲れ、あばら骨が
硬いから⁇」をお伝えします♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
身体にとって大切な部分、股関節。
今日はその股関節に関する一つ
の話です♬
スポーツ選手にとっても一般の方々
にとっても、快適に、かつ、故障ない
日々を送っていく為に、
股関節が本来持つ機能を落とさない
ことは大切です‼
しかし、その機能が真っ先に低下
しやすいのも股関節‼
その原因の一つが座り姿勢が多い
日常生活。
皆様、いかがでしょうか?
デスクワークが多い、車や公共機関
での移動が長い、座った状態で作業
する仕事が多い、休日も座っている
ことが多い、
そのような日常生活の積み重ねで
股関節の機能低下は進行します‼
股関節には動脈や静脈、リンパと
いった体液も主要に通っています
から
「動き」の面だけではないからだに
対する弊害も起こりやすくなる可能
性が高くなるでしょう。
座り姿勢が多い日常を送っている
方は、まずはその改善を意識して
1時間に1回は立ち上がって歩い
たり、座っている時でもできれば
15分~20分に1回は座りながら
で良いので背伸びや、爪先上げ、
かかと上げなどのストレッチ的
動作を入れてみましょう♬
また座っている時はお尻の筋肉
がほぼ使われず、
座面との間でべちゃっと潰され
ている状態でもありますから
たるみを誘発しやすいですね‼
さらには、お尻があまり使われて
いないままにランニングを行うと
脚の肉離れを発症しやすくなる
リスクも高まると考えられます‼
日常生活の中から同じ姿勢を
取り続けない意識と実践は本当
に大切なことです♬
股関節の機能を落とさず、快適
な日々が末永く遅れるようにして
いきましょう(^^)/
次回は、「その疲れ、あばら骨が
硬いから⁇」をお伝えします♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬