お風呂コンディショニング♬
2015年09月18日
Studio Life at 08:35 | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
そろそろ入浴も気落ちの良い季節に
なりますね♬
からだを清潔に保つだけではない心身
の健康に活用できる入浴‼
本日は入浴についての情報をお伝え
させて頂きます♬
<入浴による生理機能の変化>
☆温熱作用
・抹消血管が拡張して血行促進。
・筋肉、腱などが柔軟に。
☆浮力作用
・体重が軽くなり関節負担を軽減。
・こわばった筋肉や関節が動かしやすく。
☆水圧作用
・心肺機能が活発に。
・血管のポンプ作用で血行促進。
<お湯の温度がからだに与える影響>
45℃・・・熱い、痛い、血圧を一気に上げ
心肺機能への負担大。
42℃・・・熱い、心身共にシャキッと目覚める。
38℃~40℃・・・ぬるめのお湯。ゆっくり
つかると血圧を正常に、
心身のリラックス効果も。
<つかり加減による心配への負担>
☆首までつかると
水圧により血圧が上がり、呼吸数が増、
心肺への負担大。
☆半身浴の場合
心臓や肺には水圧がかからず心肺
への負担は軽い。
ざっと効用や効果を整理してみました♬
疲労回復、心身のリラクゼーション、
心肺機能の安定、血圧の安定などには
ぬるめのお湯や半身浴が適しており、
朝目覚めが悪い時にはやや熱めの
お湯に短時間つかったり、やや熱めの
シャワーを浴びるという活用法もでき
るでしょう!
ただし熱過ぎるお湯は危険が高いです
し、冬場には脱衣所と浴室の温度差が
大きいと血圧変動を急激起こす危険
がある場合もあります‼
入浴前にできるだけ足先や手先から
心臓に向かって少しづつかけ湯を
行うことや、
ややぬるめのお湯の温度を設定する
ことが心身の健康には繋がります♬
また、これからの時期は、入浴後は
からだに水滴が残らないように、髪
もよく拭くようにしましょう!
コップ1杯程度の前後の水分補給
も心がけてみましょう!
どうぞ、お風呂コンディショングに
お役立て下さい♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
ゆっくり温泉でもつかりたいものです♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
そろそろ入浴も気落ちの良い季節に
なりますね♬
からだを清潔に保つだけではない心身
の健康に活用できる入浴‼
本日は入浴についての情報をお伝え
させて頂きます♬
<入浴による生理機能の変化>
☆温熱作用
・抹消血管が拡張して血行促進。
・筋肉、腱などが柔軟に。
☆浮力作用
・体重が軽くなり関節負担を軽減。
・こわばった筋肉や関節が動かしやすく。
☆水圧作用
・心肺機能が活発に。
・血管のポンプ作用で血行促進。
<お湯の温度がからだに与える影響>
45℃・・・熱い、痛い、血圧を一気に上げ
心肺機能への負担大。
42℃・・・熱い、心身共にシャキッと目覚める。
38℃~40℃・・・ぬるめのお湯。ゆっくり
つかると血圧を正常に、
心身のリラックス効果も。
<つかり加減による心配への負担>
☆首までつかると
水圧により血圧が上がり、呼吸数が増、
心肺への負担大。
☆半身浴の場合
心臓や肺には水圧がかからず心肺
への負担は軽い。
ざっと効用や効果を整理してみました♬
疲労回復、心身のリラクゼーション、
心肺機能の安定、血圧の安定などには
ぬるめのお湯や半身浴が適しており、
朝目覚めが悪い時にはやや熱めの
お湯に短時間つかったり、やや熱めの
シャワーを浴びるという活用法もでき
るでしょう!
ただし熱過ぎるお湯は危険が高いです
し、冬場には脱衣所と浴室の温度差が
大きいと血圧変動を急激起こす危険
がある場合もあります‼
入浴前にできるだけ足先や手先から
心臓に向かって少しづつかけ湯を
行うことや、
ややぬるめのお湯の温度を設定する
ことが心身の健康には繋がります♬
また、これからの時期は、入浴後は
からだに水滴が残らないように、髪
もよく拭くようにしましょう!
コップ1杯程度の前後の水分補給
も心がけてみましょう!
どうぞ、お風呂コンディショングに
お役立て下さい♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
ゆっくり温泉でもつかりたいものです♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬